fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2023年02月
    2023-02-27 (Mon)

    不幸からの脱出

    不幸からの脱出

    今が愛おしくなる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。不幸は、不幸を呼び寄せます。人生というものは、ままならないのです。私は最初、すごく怒っていた。自分の運命に、怒り悲しんでいました。祖母の看病が終わると、実の母の介護がはじまります。終わった途端に、義理の両親が認知症を患う。なんで、自...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんばんは。

    こういう境地になれるまで、
    そしてなってからも揺り返す怒りや哀しみは
    なかなか手ごわくて大変だったのではないでしょうか。
    並大抵のことではなかったと思います。

    ここまで頑張ってきたのだから これからは
    たまに ご自分を甘やかしてあげてくださいね。
    そのくらいしても罰あたらないと思うの♡

    No Subject * by なっつばー
    しまぽよさんが答えを見つけるまでの道程が、どれほど長くて苦しいものだったのか。
    そのまま沈み込んでしまう人だっていると思うのです。
    ご両親に愛された記憶が救ってくれたのですね。
    そして、しまぽよさん自身の強さも・・・ね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、時々モヤモヤが私を支配しようとします。
    けれど、生きられるって当たり前じゃないんだと感じました。
    いや、悟ったんです。
    自分を大切にすることを忘れずに頑張ります。
    園長さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、ありがとうございます。
    介護を通して、たくさんの愛を知りました。
    みえない力で守られていることも。
    落ち込んだりしますが、自分を大切にすることを忘れないでいたいです。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    現状から逃げ出す人も、間違った対処に出る人も多い今の時代、
    ちゃんと受け止めて、自分を納得させる方向に進化されているしまぽよさんは、
    やっぱりすごいなぁ。。と。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    逃げ出したいと、何度も思いました。
    けれど、逃げ出したところで問題は解決しませんから、
    自分の心に傷が増えるばかりです。
    受け止めて自分の中に染み込ませると、いろんなことが
    見えてくるんだなぁ~と実感しています。
    お褒めの言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-25 (Sat)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    今日がよければ それは生きている証   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症介護は、14年目になります。認知症を患うと中核症状(記憶障害、見当識障害など)は、必ず誰でも現れる症状です。BPSD(行動・心理症状)は、必ず現れる症状ではありません。(介護する側が対応に苦労する症状です)この症状...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさんの、「ちょっと出かけてくるわ」に、
    しまぽよさんは、どう対応されていたんでしょう?
    「あ、私も用事があるから、一緒に行こか??」とかかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、「一緒に行きたい」も言います。
    その時のおとんの状況によります。
    認知症のスイッチが入っている場合、こちらの声が届かないんですね。
    そういうときは「気をつけていってらっしゃい」と言いつつ、
    後からついて行きます。
    尾行してw偶然を装いながら出会います。w
    私は、ほとんど親に寄り添う声かけをしています。
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    BPSD症状の出現させる方法っていう表現が面白いですね。
    そうならないためにって言われるよりも伝わりやすい気がします。
    そう、私たちだって「あれはダメ、これもダメ」って言われたらストレスになりますもの。
    しまぽよさんの日頃からの生きた学びですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。おっしゃるとおり「あれはダメこれもダメ」
    では誰だって嫌になるでしょう。
    けれど、介護する側は、症状ばかりみてそのことに
    気がつけないんです。
    人としてあたり前の感情で怒っているだけなのに。
    相手の感情をみないから症状に振り回されて、
    介護される側も、介護する側も苦しんでいます。
    そういうことを伝えるためには?と逆の発想で書いてみました。
    なっつさん気づいてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-23 (Thu)

    おかんの微妙な感謝と腹以外を満たす食事

    おかんの微妙な感謝と腹以外を満たす食事

    もの忘れは たいしたことないでー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いてます。📷春をみつけました。いつもおかんは、テレビに影響されやすく「ここはパリか?パリにいるのかい?」とか「私は中国人なのかいな?」と認知症ぶりをみせています。(おかんは、京都人です)けれど、昨日は、いつもと違いました。テレビに向か...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    えええ~!オカンさん、途中までは、メッチャええ話やったのにw
    まぁでも、「南無阿弥陀仏」の仏さん、
    オカンさんの美味しいもんの要求も、
    直ぐに叶えてくれたんねw
    しまぽよさん、即、このオヤツを作られましたね~
    ブラボ~~~~

    No Subject * by なっつばー
    梅の花が綺麗です。
    春の香りもすることでしょう。
    そして、しまぽよさんの美味しいお菓子で、おかんさんの心にも春が届けられたようですね。
    おかんさんとしまぽよさんの、お腹以外を満たすものって素敵だわ~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん、そうなんですよ。
    すぐに作ったんです。
    おかんが忘れてしまわないうちに。
    小さな願い事をかなえると、ふだんの介助も
    嫌がらずにさせてくれるんです。
    それに喜んで食べてくれる姿をみると
    胸キュンですね。
    ブラボ~ありがとうございます。w
    いつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、お褒めいただきありがとうございます。
    おかんが、「お腹以外を満たすもの」
    と教えてくれたんです。w
    一瞬考えましたが、なるほど!
    こういうことかな?と思いました。
    おかんは、遠回しに言うけど、的を射るんですよね~
    さすがだなぁと感心しました。
    なっつさんにも、春をお裾分けします。
    いつも温もりをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、おひさしぶりです!

    おかんさんの好みを知ってるしまぽよさんのパイ、
    美味しかったんでしょうね♪
    自分の好きなものを覚えていて
    食べたいときに作ってくれる人なんて
    滅多に出会えないですもん(*^_^*)
    パイにはきっと幸せも挟まっていたのよ~

    私は今日、おかんさんの
    「もの忘れなんて たいしたことないで」という言葉に
    どっしりとした安心感を頂きました♡

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、お久しぶりです。
    元気そうでうれしいです。

    お恥ずかしい話、料理が苦手ですw
    冷凍パイで喜んでもらえてホッとしました。
    うれしいお言葉をいただきありがとうございます。
    私もおかんの言葉に、支えられています。
    安心していただけて何よりです。
    園長さんいつも温かいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-21 (Tue)

    地震カミナリ火事介護、備えあれば憂いなし

    地震カミナリ火事介護、備えあれば憂いなし

    妖怪後とは?昔話をくり返し、病気自慢に孫自慢そうかと思えば寝てばかり。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。同僚の母親さん(76歳)が転んで、突然、介護が始まりました。元気な親さんだったので、備えしてなかったそうです。介護の準備にあたふたしてますよ。あなたは、介護の備えをされていますか?失行(症状)の為箸がうまく持てな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    今の時代は、親父じゃなく、地震カミナリ火事介護ですねぇ。
    我が家自身は、介護の備えは無いけれど、
    親世代を見てきた経験で
    公的機関の助けの受け方とか、ケアマネさんからのお知恵とか、十年ぐらいにわたり学ばせてもらったのは、大変だったけれど勉強になりました。
    これも、親からの遺産だと思っています。

    No Subject * by なっつばー
    そうなんですよね。
    私も母が転んで骨折して、急に介護が始まりました。
    その頃はまだしっかりしていましたので、聞けば答えてくれたので、そこだけは助かったのです。
    が、しかし我が道を行くタイプだったので周囲は振り回されました。
    お口はすごく元気だったので。(笑)
    自然災害も何となくは頭にあるんですが、実際に備えているものが、どう役に立つのかは漠然としててダメですね。
    でも見直しした時にカセットコンロやボンベにも使用期限があるのを知ることが出来たのは良かったです。
    役に立つ備えをしなくては意味がありませんね。
    私の備えはほころびばかりでした。(-_-;)
    介護に災害が重なったら、さらに・・・です。
    介護も自然災害も突然なのが一番怖いです。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん長年の介護お疲れ様でした。
    おっしゃるとおり、「親からの資産」私もそう思います。
    実の母から始まり、義理の親の介護。
    自分の足りない物を、たくさん学ばせてもらっています。
    そして備えは、家族(猫を含む)を守る思いやりであり、愛だと思います。
    大それた備えをしなくても、万が一の為に一筆書いておくだけでもいいのではないでしょうか?
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、そうなんですよ。
    準備していると「気づき」がありますよね。
    ガスコンロに気がついたように。
    私は学生の頃、住んでいた下宿が火事になった経験があります。
    大家さんが火の始末を忘れて、私の思い出や財産が全て灰になりました。
    大事な物は、燃えない容器にいれることに気づけました。
    介護も災害も、突然です。
    備えあれば憂いなしですよ。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-19 (Sun)

    歳をとるってこういうことなんだ(60代で年下に注意される)

    歳をとるってこういうことなんだ(60代で年下に注意される)

    老害というけれど若くても害がある人はいるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ親も、歳をとった健康な人でも、失敗を注意されるとこういう気持ちになるんですよね。少し長いですけど、読んでいただけるとうれしいです。私が勤めている会社に、新人の掃除のおばちゃん(67歳)が派遣されました...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    う~mmm、行動しているおばちゃんも、
    見ない振りしてフォローしていたみなさんも、
    今回、注意した方も。
    みんな悪気は無いんよねぇ。
    でも、居る立場、経験、性格諸々が重なると、言葉一つも違うんよね。。
    でも、誰も、間違っていないし。
    少しだけ、想像力を膨らませて、なんで?って相手の立ち位置で考えたら変わるかもだけれど、
    それも、気持ちに余裕が無いと・・だものなぁ(;´・ω・)

    No Subject * by なっつばー
    ホント、お互い様の世界ですね。
    来た道、行く道。
    スーパーマーケットで正社員と思われる女性が、自分よりも年上のパートさんに、声高に注意をしていました。
    周囲に聞こえます。
    語尾もきつめ。
    お節介なオバチャンは、通りかかった更に正社員らしき男性に、せめて人の居ない場所で注意をして欲しいと伝えました。
    人は人と繋がっています。
    どこで、どんな形で再会するかもしれません。
    八方美人になる必要は無いけれど、礼節というものは心のどこかに住まわせておかないと・・・ですね。
    私にも、なかなか難しいのですが・・・。(^▽^;)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、誰もまちがっていないし、
    想像力は大事だと私も思います。
    想像するためには、相手を観察することも必要ですが。
    心の余裕がなければ・・・何事にも必要ですよね。

    間違いを発見した途端に、カッとなり自分の中の
    正しさを口走ってしまう。
    相手にとっては、正しいこととは限りませんよね?
    余裕よりもこれって、普段から考えないで発言しているから、
    なのではと思うんです。

    うちの親にひと言申したら、すぐに認知症の症状が現れるので、
    私は言う前に必ず一旦考えることがクセになってます。
    その為には相手を思いやる心も必要です。

    少しで良いから、仕事をしてくれている相手に対して敬意、
    思いやりをみせてくれるとお互いに(周囲の人にも)嫌な思いを
    しなくて済んだのでは?と私は思うのです。
    自分もどこかで、間違いをおかしているし、
    助けてもらってるのだから、お互い様なんですよね。
    ほな。さんお忙しい中ご訪問コメントありがとうございます。
    うれしいです。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりだと私も思います。
    お互い様の世界です。
    私も公共場で、場所をわきまえず、大声で注意する方をみかけます。
    公園でも、ツバ飛ばしながら大声で母親が子供を叱ってたり・・・。

    私時々思うんですけど、みんな見ている中、大声で注意している人って、
    実は注意したいのではなく、自分のストレス発散の為に、
    やっているのでは?と思うことがあります。

    「礼節」「お互い様」「人との繋がり」大事なことなのに、
    コロナ渦もあり時代は個別化しているので「自分の都合」が
    勝っちゃうんでしょうかね?
    さびしいなぁ~。
    なっつさんいつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    あ~ おばちゃんの気持もわかるし・・・・・
    感情のコントロールって難しい
    注意されないと いつまでも 改善されないし
    誰も悪くないけど
    言葉って 大事・・・
    >自分が歳をとったらわかる
    まさに 
    私もいいお年になってるけど
    スムーズに動けない スムーズにしゃべれないそんなbabaさまを
    せかしすぎたような気がします
    気を付けなければ・・・

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さんこんにちは。
    おっしゃるとおり、感情コントロールは
    難しいですね。
    私は、注意しなくても、改善はされると思うのです。
    本人が効率悪いことに気がつく、もしくは、
    他者が提案「こうするとやりやすいですよ」と、
    これは信頼関係が良くないときいてもらえませんけど。
    本人は、自分のやり方が、よいと思ってやっている部分がありますので、
    他人から口出しされると、どう言う気持ちになるのか?だと思います。
    効率をよくしたいのは、こちら側の都合だしw
    おばちゃん本人は、困っていないので、なぜ注意されたのかも、
    伝わっていないかもしれません。wで、相手に怒りを感じる。
    介護でも、同じことではないでしょうか?

    sheep☆さん、コメントいただくと勉強になります。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-17 (Fri)

    家族にわかってもらえない世界(認知症の見ている世界)

    家族にわかってもらえない世界(認知症の見ている世界)

    お金や物は つかうえば使うほど減る愛は つかうほど増えるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症の始まりは、物忘れよりも、先に臭いがしなくなるってご存じですか?私これ聞いたとき、びっくりしました、けど納得感もありました。だから周りは、すぐに認知症に気づけないんだなぁと。認知症をもつ親は、家族とは異なる五感を持ってい...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    妊婦さんや高齢者さんの身体的な体験はできるようになったけど、認知症のある方の世界は体験できませんね。
    いかに、その情報を発信するかが、介護する側もされる側も幸せになれる鍵になるのではないでしょうか。
    いつか・・・じゃなくて一日も早くそうなってほしいです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。
    妊婦さんや高齢者になってみないと、なった人の本当の
    気持ちはわからないんですよね。
    私も歳を重ねて、体の動きや心の持ちようも
    こんんなにも変わるんだなと実感してます。

    家族をはじめ周りの方が理解してくれると、
    もっと住みよい未来があると私は思います。
    義務教育で教えてくれると、助かるんですけどねw
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-16 (Thu)

    やめて楽になったことと夕飯は稲荷餅うどん。

    やめて楽になったことと夕飯は稲荷餅うどん。

    最低限の家事で 生活は回るのだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。今朝は、雪がちらついていましたよ。寒いと、重い腰があがりにくいです。歳を重ねるとともに「めんどくさい」と思うことが増えますね。w私、やめました。今まで続けてきたけど、やめて楽になったんです。主人の衣類管理をやめました。自分でやらないと、主婦の大変さが...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あああ、「自分の身なりは、自分で整えればいい」それは、納得同感なんだけれど、
    共有の場所で、脱ぎっぱなしにされていると、
    気になる方が勝っちゃって(;^_^A
    でも、だい~~ぶ、各々銘々自分の事は自分で、もしくは分担で・・・って、軌道修正するようになりましたわ(;^_^A
    親問題、私の親の時には、私が実家入りするのも、家を留守にするのも、自己判断で、フォローは、お願いしてたんですが。
    今は、義実家の母だけなんで…余計な口出しはしないようにしているんですが・・・・もっと、義実家に行ってあげればいいのにな・・・っては、思っています。
    男の子女の子の差かなぁ。。

    No Subject * by -
    ほな。さんお気遣いありがとうございます。
    私もそう思います。
    共有の場所での脱ぎっぱなしは片付けます。
    うちは排泄物の汚れ衣類なども多く、
    それらは押し入れの中だったり、
    コタツや台所の棚などからみつかります。w
    衣類以外もリモコンだったりw
    私は毎日宝探しをしています。

    注意欠落主人も自分の脱いだ物を
    わかりにくい場所に放置します。w
    玄関で靴下片方だけ見つかったり、
    財布をベランダの椅子に置いていたりと、
    いたるところにあります。
    共有の場所では、あまり脱ぎませんw
    親の探し物だけでも難解です。
    主人の物を探すことに疲れました。w
    もう少し親や物に対し責任感をもっていただきたく、
    やめることにしました。
    男の子と女の子違いですかね?
    長々とごめんなさい。
    ほな。さんコメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-14 (Tue)

    春に敏感な認知症の義理母

    春に敏感な認知症の義理母

    お願いだから寝て♡ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。昨日は、絵に描いたような晴れでしたが、今日は肌寒い雨です。このような極端な天気の変わりようや、季節の変わり目に、瞬時に反応する義理の母おかんです。冬眠から覚めたクマ?春の声を聞くと、大げさ星人になります。(認知症スイッチON)「火事だぁーーーー」「火事だぁーーーー」...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    鉄槌が打ち下ろされてしまいましたか。(^▽^;)
    バカ殿さまに見えたなんて、しまぽよさんの心に余裕があったからですね。
    そうでないと、何言ってるの止めて~~!って、一緒にパニックになってしまいそう。
    すぐに犯人は加湿器と気が付くのも流石です。
    おかんさんは怖かったことが解決されて嬉しくなってしまったんですね。
    お付き合いのしまぽよさんに睡眠時間はあったのでしょうか。
    本当にお疲れ様です。
    子持ち鰈、とても美味しそう~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、
    心に余裕があったと思います。
    親は、私にとって些細なことでも、
    人生最大の危機と捉えるですね。
    大声が、日常茶飯事になっています。w
    慣れって余裕ができるんですね。
    慣れてるせいで、私は親を怒らせて
    しまうのですが。w
    毎年季節の変わり目になると、特に春と秋の終わり頃、
    親も私たち家族寝不足です。
    たぶん近所の方も。
    故おとんの徘徊の時は、ほぼ不眠だったので、
    今は寝られる方ですね。
    なっつさんお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    ”火事だぁ” 夜明け前からやられると
    ご近所さんもビックリですね
    我が家も 空気清浄機の音に反応して
    夜中に大騒ぎされたことあります
    ”お願いだから寝て”
    ですよね・・・・
    しかし しまぽよさまは エライ!
    笑って済ませられるんだから (*^-^*)


    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さんお褒めの言葉ありがとうございます。
    一年行事みたいものですから、笑ってしまいます。
    お年寄りの方は、些細なことで驚かれますものね。
    元気な証拠です。ありがたいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-12 (Sun)

    車椅子のブレーキの工夫

    車椅子のブレーキの工夫

    買い物から帰ってくるとHPは0です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。義理の母ことおかかんは、外出時、車椅子を使用しています。(靴をふんで、足をずりずりひきずって歩くため長距離危険)腕力が弱いおかんですが、自走しますので工夫しています。あなたは、車椅子に乗ったことありますか?腕を使って、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    おお!すごいすごい!
    持つところを、長くするとコテの原理で、かける力も少しで良い・・・これは、目から鱗、実生活で見ていて考えられた結果ですね。
    実用新案を取って介護用品の会社に権利を売れないかしらね?ナンテヨコシマナ事をカンガエチャッタw
    しかも、カバーで楽しくする工夫。
    こ~ゆ~前向きな発想と行動が大事なんですよね^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん、すごいですか?
    ありがとうございます。
    おかんが、ブレーキをかけ忘れるので
    視界に入るようにしましたw
    カバーは洗い替えができるから、
    芯が長持ちするし、本人も可愛いと
    喜んでます。
    工夫は楽しいですね。

    いつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    なるほど~~!!
    これは実際に使って
    不便を感じた人じゃないと
    このアイデアは出てこないですね。
    しかもカバーを付けるっていう
    楽しさまでプラスするなんてすごいわ(p゚∀゚q)✨

    No Subject * by なっつばー
    ラップの芯が付けてあるのは、目にしたことがあります。
    でも、カバー付きは初めてです。
    確かにイイ感じ~♪
    手に優しい感触になるのも嬉しいですね。
    おかんさんのこと、愛してるから思いつくアイディアですね!

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんおっしゃるとおり、車椅子は不憫なことが多いんですよ。
    標準サイズで作られていますので、
    親の体のサイズで作られていません。w
    高齢の親は、関節が硬く腕を伸ばしても
    ブレーキに触るのもやっとなんです。
    元々が弱い力しかないのに、更に力がが入りにくい。
    ブレーキもっと手前に欲しいくらいです。w

    カバー私も気に入ってます。
    洗い替えができるから、汚れても大丈夫です。
    すごいと褒めていただいて、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんも、ラップの芯みかけたことあるんですね。
    おっしゃるとおり、カバーのお陰で手になじみます。
    見た目がかっこ悪いし、芯が細いから、握りやすくないのも
    あってカバーつけました。
    洗い替えもできるので、重宝しています。
    親が可愛いと喜んでくれるのでうれしいです。
    愛していると言われると、てれちゃいますが、
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-11 (Sat)

    相手の悪いところばかりみて、自分ひとりで苦しんでいる

    相手の悪いところばかりみて、自分ひとりで苦しんでいる

    理解がモンスターを人間にかえるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。相手を心底憎んでいるだろうか?と思う人をみかけます。もともとの関係が悪いのは別として、仲良しだった家族が認知症にかかると憎み合うのは、どうしてでしょうか?私も介護していますが、腹が立つことはありますけど、憎む気になれませ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    子供の成長は先の見通しがつくけれど、介護にはそれがないですね。
    先が見えないのは不安も大きいです。
    いつまで続くの?って。
    だけど、しまぽよさんみたいに一緒に楽しめる様になれたら介護者も、要介護者も幸せですね。
    でも、そういう風になるのには共に悩み考えてくれる第三者の存在が大きいと思います。
    こうして情報を発信して下さることで、見え方が変わってくる方が増えたらイイですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、第三者の存在は大きいです。
    一人ではないという心強さ。

    介護じゃなくても、悩み事ってひとりで抱えていると、
    悪い方へ、悪い方へ考えちゃうんですよね。
    自分から、みようとしない限り、相手の良いところが
    見えなくなりますよね。
    認知症の症状(悪いところ)に、心奪われてしまうと、
    周りに助けてくれる人がいることに気がつけないんです。
    周りの人も、相手が困っていると自己申告しないと
    助けてもらえないという悪循環。
    介護保険制度って、誰のためにあるんでしょねw

    思いのまま書いたブログにコメントいただけてうれしいです。
    なっつさん、ありがとうございます。
    長文失礼いたします。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは~♪
    ”腹が立つことはありますけど、憎む気になれません。”
    同感です(*^-^*)
    先の見えない(わからない)介護って
    ほんとに不安になります
    介護する側の話も聞いてくれる
    ケアマネさんが担当くださると
    心が 軽くなりますね
    いつも ありがとうございます


    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さん、コメントありがとうございます。
    介護って奥が深いですから、悩み事はスッキリしたいですね。
    心強いケア・マネさんがいてくれると、
    安心しますね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲