fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年12月
    2022-12-30 (Fri)

    老いていく自分も好きでいたい。

    老いていく自分も好きでいたい。

    テレビに出てくる若いタレントさん見分けがつきません。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。自分老いてるじゃん?と気づくと怖くなります。けど、そんな自分も好きでいたいです。じゃあ、どうするの?「このオバハン誰?」鏡にうつった自分をみて、愕然とする。見た目だけじゃなくて、心もたるんでくるんですよ。ちょっと外出するときに、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、私は、ジャニーズだと、嵐で、若手俳優さんだと、高橋一生、お笑いは、錦鯉で泊まってるんですがw
    でも、TVは見ないけれど、好奇心は失いたくない・・・と、興味が偏りつつ、吸収をしなきゃ~って思ってますわw
    そうそう、たまには、自分の為の時間・・・と考えるけど、忙しくバタバタしてるのが、自分だ・・・って、割り切って、
    それでも、せめて、お湯をためてお風呂に入ろう・・・とか、ストレッチしよう・・・とか、あがいてますw

    No Subject * by なっつばー
    質の良い我が儘。
    なんて素敵。
    私も残りの時間を、今まで以上に我が儘に過ごしたいな~。
    家族には今でも十分じゃない・って言われそうですが。(笑)
    しまぽよさんは何かを始められるのかな。
    楽しい一年の幕開けになりますように~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    あーそうです、そうです。
    好奇心は、失いたくないですよね。
    私もテレビ見ないので、ほぼ諦めています。
    ほな。さんの書いた人わかりませんww
    忙しいと自分の時間をとるのが難しいですね。
    私は、とりあえず、おかんの名札縫い付けで、
    一日が終わってしまわないようにしたいと思います。
    お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    「今以上に我が儘」おおいに良いと思いますよ、
    今が大事ですから、やりたいことやっておかないと、
    後悔しても遅いですしね。
    私は新たになにか始めることは、今模索中です。
    昔からやっている趣味をなんとか持続したいと
    時間確保にあがいています。w
    なっつさんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、今年、ありがとうございました。
    オトン、オカンが存命中、実家に通っていた頃に、しまぽよさんと出会いたかったなぁ~と、思いつつ。
    新しい年も、どうぞよろしくお願い致します。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん私も出会いたかったです。
    もったいないお言葉ありがとうございます。
    嬉しくて胸が熱くなりました。
    弱輩者ですが、新しい年もよろしくお願いします。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    子育てや介護に携わっているときは
    とても自分のやりたいことをする時間なんて
    取れないですもんね。
    でもある程度 生きてきたら
    自分を大事にする時間も絶対必要だと思います。
    今まで後回しにしてきた自分を幸せにしないと
    最後に後悔しそうで ^^:


    しまぽよさん、
    今年はブログでのお付き合いありがとうございました。
    良い年をお迎えくださいね~♪

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自分を幸せにできないと
    後悔しますね。
    園長さんこちらこそお世話になりました。
    ありがとうございます。
    本年も楽しんでくださいませ。
    しまぽよより

    Re: No Subject * by しまぽよ
    鍵コメさま。
    ありがたいお言葉ありがとうございます。
    そうおっしゃっていただけると嬉しいです。
    つたない文章を読んで頂きありがとうございます。
    こちらこそよろしくお願いします。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-29 (Thu)

    要介護3の親は、小学1年生。

    要介護3の親は、小学1年生。

    無常を観ずるは菩提心(ぼだいしん)の一(はじめ)なりー おかん ー※自分は必ず死んでいくのだとありのままみること。お立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。アルツハイマー型認知症の経過を表す「FAST」と言う表があるんですね。(アルツハイマー型認知症の日常生活機能に基づく重症度判定法)それで調べると、うちのおかんの認知機能レベル年齢5~7歳く...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家のオトンは、小学生1~2年生ぐらいで、膵臓がんに負けたけど。でも1~2年生って、お礼も言えるじゃないですか?
    その当時、遠距離を、通って通って通い倒した時、病院帰りの車の助手席で、真顔で、「○○には、迷惑かけてるな・・。ありがとな。」って、いきなり、10歳前後が、78歳前後で言われて、後部座席のオカンと目が点になったのを思い出します。
    しまぽよさんのトコにくると、しまぽよさんの記事へのコメントより、ついつい、自分を振り返らせて頂いています^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、例え認知症が重度であろうと、
    感謝の言葉を伝えてくださります。
    意志もしっかり持っていますし、心がピュアですごく豊かですよ。
    一緒にいると幸せな気持ちにしてくれますね。ケンカもしますけどw
    感謝の気持ちを伝えるには条件がそろったときだと思うんです。
    介護側との関係が良好の場合だけだと感じます。
    私は、おとんが亡くなる前の日に、
    「わしが、居なくなったら、おまえ、この家好きにしたらええで。
    今までありがとう」と言われました。
    口ではなんだかんだおかしな事を言いますが
    私から見た認知症の親は、感情を読み取る力と
    観察力は誰よりも優れています。
    この人なら、自分の思いを聴いてくれると、
    感じた人にしかうち明けないし、
    言える環境があるときにしか認知症の人は
    語らないと私は思ってます。
    あと脳の霧が晴れているときかな。

    ほな。さんのおとんさんは、ずっと感謝の気持ちを
    伝えたかったのだと思います。
    ほな。さんはおとんさんに選ばれた人なんです。
    認知症の人の通訳者がいてくれたら、穏やかに暮らせると思います。
    またまたお返事が長くなってすみません。
    コメントいただけると、勉強になりますので、ありがたいです。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    よく人は「この人ボケちゃったであかんわ。」みたいなことを言いますね。
    その「あかん」人に自分の原理でものを言ったり腹を立てるのは何故でしょう。
    分かっているはずのことが、分からなくなるって焦りますよね。
    私もさっきまで覚えてたこと、あっさりと忘れて焦ります。
    まだ思いだせるからイイけれど、ずっと思い出せないという焦りの中で暮らすことになったら不安でいっぱいになります。
    どうせならにこにこと笑っていられる人になりたいけれど、自分の性格からは無理だと思っています。
    迷惑かけるんだろうなって予想できるので、今のうちだけでもイイ人で居るようにしなくては・・・です。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、「ボケ」に対して介護者や
    周りの人の反応は冷たくなります。
    介護家族は、始めは頑張ろうと奮闘するのです。
    ですが、症状に悩み苦しむ、嫌気というかあきらめ感
    というのでしょうか、絶望しやすくなります。
    そうなると、心の余裕がなくなり誰かのせいや病気のせいに
    したくなるのかな~。
    認知症の症状の対処法(どうすれば良いか?)がわからないから
    だと思います。わからないのがあたり前ですが。
    そんなことに振り回されるんですよ。
    症状ではなく、その人自身をみることで、
    うまく暮らしていけるんですけども。
    悪いところが気になるのが人間です。w
    余裕がなくなると人って、怒ってしまうんです。
    怒ると上手くいことも、上手くいかなくるってこと
    さえ気がつかないんです。
    お互いに、笑って過ごせるといいですね。

    私は迷惑かけない人なんて、この世にいないと思います。
    大いに迷惑かけて甘える人生もわるくないかも?
    などと企んでいます。w
    なっつさんは、十分いい人です。
    お忙しい中、おつきあいありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-27 (Tue)

    ともに暮らす家族の葛藤

    ともに暮らす家族の葛藤

    とりあえず甘いもので、ひとやすみ ひとやすみー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。ここ数年で、近所も認知症の方が増えてます。自分の身内が、認知症と診断されたとき、その介護をうけおわなければならなくなったときあなたは、どのような気持ちになりますか?認知症の介護の始まりは、どんなに仲のよい家族であろうと本人との関係が悪くな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家は、たまに会う両親の認知症に大きくは出会わなかったけれど、
    実際に、生活を共にしていると、
    状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
    この先、夫婦で認知をどう対処するかです。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、ゆとりと理解って大事ですね。
    友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
    仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
    出張も多くて孤軍奮闘でした。
    先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
    まわりに助けを求める勇気が必要です。
    ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
    どこの病院に行けば良いのか?
    どこに相談すれば良いのか?
    これって認知症の症状なの?
    症状は、どうやって対処したらいいの?
    わからなすぎてパニックになるんです。
    で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
    家族はそれについてわからないのです。
    小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
    早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
    介護はすべて自己申告なのですよね。
    そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
    近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
    二人とも認知症だったそうです。
    周りは認知症って気がつけないですね。
    難しい問題です。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
    けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
    介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
    パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
    ご友人さん大変でしたね。
    離婚する方増えてますね。
    本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
    介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、我が家も、オカンが、股間手術や、酸素生活へと移行していくので、
    病院の支援施設にお世話になって、
    介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
    あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
    今日、新しいお墓にお参りして思いました。
    もっと、システムは、分かり易いといいのにね

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
    お疲れ様でした。
    ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
    大変苦労されたと思います。
    ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
    サインやら書く物も多過ぎですよね。w
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-25 (Sun)

    「これをやらなければ、地球が壊れる」と言われたら・・・。(妄想)

    「これをやらなければ、地球が壊れる」と言われたら・・・。(妄想)

    365日症状とトイレ掃除ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。家中の電気のかさ、カーテン洗いました。この時期水仕事は、イヤですね。寒すぎると、おかしなこといいだすんですよ。親に「これをやらなければ 地球が壊れる」と言われたら、あなたはどうしますか?※ちなみにおかんは、ウルトラマンや、地球防衛軍ではありません。朝食が終わる頃...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    って事は、おかんさんが地球を救うのを優しく見守ってるしまぽよさんこそ、
    地球の救世主かもしれん。
    ソッチ方面に足を向けて寝ないようにしますw
    でも、カルピスとテッシュで壊れる地球って(^^;・・・どこかで、地球温暖化に結びついてるのかもしれん・・・

    ローストポーク、美味しそうなんだけどなぁ~
    オカンさん、長靴の味、知ってるんやろか??これも、奥が深いw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おかんは、地球を救ったり、埋蔵金を掘ったりします。
    その都度、私はお付き合いさせていただいてます。
    優しく見守ってるだなんて、もったいない
    お言葉ありがとうございます。
    おかんの発想が楽しいだけなんですよ。w

    ローストポーク固すぎてww
    誰も食べてくれません。
    柔らかくする方法が知りたいです。
    取りあえず細かく切ってチャーハンにしますw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさんは重大な任務を担っておられるのですね。
    ご本人は真剣。
    本当にそう信じているのですから。
    ご自分のためと言いながらも、その行為を見守ることは難しいと思います。
    経験から導き出した答えだと思いますが、そうする前にほとんどの介護者は、その行為を止めてしまうことが多いでしょうね。
    でも、一緒に暮らすのには平和が一番。
    それにおかんさんのこと、好きじゃなかったらできないと思います。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんお疲れ様でした。
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、おかんは、本気です。
    それ以外考えられないと言うくらい真剣です。
    私は見守る、待つということはなかなかできない、苦手でした。
    時間がなかったり、片付けたいへんだとか気ばかりがあせります。
    待つとは、少し遠回りです。
    待つと、親がどうしたいのかわかることが多いし、
    待つことで良い結果が多いです。
    うちの祖母も「待つとは、幸せを待つ」と言ってました。
    そういうことから待つことをするようになりました。
    家族が幸せだと、私も幸せです。
    なっつさん、お心づかいありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by 園長
    主婦は忙しいから
    待つというのは難しいですよね。

    でもなんか おかんさんの発想は
    小さい子供の自由な発想みたいで
    自分に心の余裕があれば
    新しい気づきがあるような気もします。

    後片付けは大変ですけれども・・・

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、認知症の親は、子供のようです。
    病気のため、脳が萎縮しており見た目は大人ですが、
    頭の中は5歳~7歳くらいだそうです。
    だから、子供みたいなことをするんでしょうね。
    けれど、心は大人なので、子供扱してはいはいけないのです。
    やりそうになりますがw
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-24 (Sat)

    ひとりで居られる場所は絶対に必要だ

    ひとりで居られる場所は絶対に必要だ

    心の安全基地は、お風呂場です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。あなたは、安心してひとりでいられる場所がありますか?これだけは知ってて、欲しいです。介護する人も、介護される人も、ひとりで居られる場所は、絶対に必要だ、と。幼子を見守るにしても、認知症でも統合失調症でも、家の中に病人や弱者がいると緊張するのは自然なん...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    おとんさんのお写真、クリスマスだ~🎄

    介護が関係なくても、私は、ひとりの時間が必要なタイプですわ。
    コロナ禍で、在宅勤務のおっちゃんと四六時中顔を合わせるのが、喧嘩とかしていなくても、疲れるし違和感を感じて窮屈でした。
    今は、適度に、ひとりになる時間を確保していますw
    ケアマネさん、周りの家族の事も気遣って下さって、さすがだなぁ~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ひとりの時間必須ですよね。
    いくら仲が良くても、一日中視界に入ると
    圧力を感じますw
    適度な距離間が、よい関係を築けると思ってます。
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    そうそう、意識してなくても
    介護や子育てって緊張の連続なんですよね。
    だからどちらもワンオペは
    本当は無理なんだと思います。
    24時間体制を一人でやるようなものですもん。

    5分でもひとりの時間を作ってくれたケアマネさん、
    本質を見抜いている方でしたね。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、介護や育児などひとりでは、
    本当は無理です。
    残何ながら、そういう状況におちいりやすいのが、現在の日本。
    社会環境や制度など、もう少し何とか
    ならないのかなぁ~なんて思います。
    ケアマネさんに、本当助けられ感謝しております。
    園長さん師走でお忙しい中、ありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: No Subject * by しまぽよ
    鍵コメ様へ
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりが長すぎるのは
    苦痛です。
    話を聞いてもらえないつらさ、
    会話がないと孤立しますね。
    本当に辛いことです。
    自分が、望んでいないことは、
    なぜか起こってしまいます。
    これも神の思し召しでしょうか?
    出口がみえてきて、良かったですね。
    イヤなことは、楽しんだもん勝ちだと
    思います。
    お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-22 (Thu)

    老いた親の着がえを手伝う

    老いた親の着がえを手伝う

    遠くの身内より、近くのプロー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。歳を重ねると、何事もめんどくさいのでしょうね。老いた親は、「着がえさせて」と。wそういう時は、私が着がえを手伝います。老いた親の着がえは、なれるまで失敗の連続です。お年寄りの着がえは、難しいです。自分が着がえをするときは、かぶったり、袖を通したりササッと...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    本当に「遠くの身内より、近くのプロ」そう思います。体位一つ変えるのも、プロの技ってありますもんねぇ。
    私は、オカンが入院中、その技に感動しましたもん。
    しまぽよさんは、経験を積み重ねて、オカンさんとのオンリーワンな技を見つけてらっしゃるんですもん、さすがさすがです。
    ふふ、「着がえるよ~」の返しが、「なんで鍛えるねん?」ってww漫才ですやんw


    おでんにベーコン!!
    これはアリかも~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ほんとに、介護のプロ技凄いですよね。
    いつも見習っております。
    おとんもそうだったけど、おかんとのやり取りも
    なぜか漫才になりますねw
    介護の楽しいところでもあります。
    いつもありがとうございます。
    ベーコンいいダシがでますよ。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-20 (Tue)

    認知症の親のおかしな幸福論

    認知症の親のおかしな幸福論

    転んでも結果が幸せならいいのよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症をもつ親は、私を振り回すのが上手だけど、w幸せにするのは、もっと上手なんですよ。おかんがみつけたセミの抜け殻📷私が夕飯の支度を始めると、おかんは邪魔な場所に立ち止まるんです。台所と茶の間わたりの真ん中に立ち、右をながめて左をながめる。立ち止まった...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさんの姿が見えると安心なんですよ、オカンさん^^
    頼られてるなぁ♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    安心してくれると、嬉しいですね。
    おもしろい動きをせずに、普通に安心して欲しいけどw
    頼られてるのかしら?
    ほな。さんうれしいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    しまぽよさんは安心の元なのね(*^_^*)

    でも真後ろに立たれると落ち着かないですよね~
    私だったら急いで食事の支度をしてる時なら
    ぶつかっちゃうかもしれないです。


    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。ぶつかりそうになって危ないですが、親がその位置にいると安心すると言うので見守っています。

    暴れたり、不穏になられるより良いかなと。
    親のできないことを私が手伝っているから、
    私をみると安心するんでしょうかね。
    あたたかいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-18 (Sun)

    5分後に忘れられ「またか」とイラついてしまう

    5分後に忘れられ「またか」とイラついてしまう

    今日こそは、自分を甘やかすー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。なぜ師走になると、財布は軽くなるし、忙しいでしょうね。私は、忙しいと感情的になりやすいので、身体を休ませます。自分を守ることを優先して、介護をしています。あなたは、自分を守ってますか?同じことをくり返されると「またか」と、イライラしませんか?「また はじま...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    年末は気ぜわしいから
    いつもよりトラブルが多くなりますね。
    「認知症を持つ人は忘れるのが仕事」
    これ イライラを少なくするのに
    とっても良い言葉かも♡

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    忙しいと心に余裕が持てなくなりやすいですね。
    自分がおちつく言葉を持ってると、心が静まりますね。
    とても良いかもとほめていただきありがとうございます。
    寒くなりました。園長さん体調崩さないように
    気をつけてくださいませ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    イライラの種から、逃げ上手になる。うん、解ります。
    私は、瞬間湯沸かし器タイプなので、直ぐに、ムカッとミサイルを発射してしまうのだけれど、
    発射する前に、一回、自分や、状態を俯瞰で見る事を心がけています。
    そうしてるうちに、イライラの種の棘が、少し丸くなっていくような?^^
    忘れるのが仕事の人には、コチラも、イライラを忘れるのが大事大事でしょうね~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんこめんとありがとうございます。
    おっしゃるとおり、忘れるのが仕事の人には、
    こちらが、積極的に忘れるのがいいです。
    症状に目を向ける人が多いようです。
    私も自分の感情に話しかけています。
    自覚すると不思議とおさまりますね。
    ほな。さんの心がけはさすがです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by -
    ほんとにそうですね。認知症でなくても、作家さんなどはすごい発想する人もいますから、この頃は、じいの行動に腹を立てずに、面白がってみるようにしています。そうしないと自分のストレスになり、まるで独り相撲でくたびれてしまいますから。

    Re: - 様へ * by -
    初めまして、コメントありがとうございます。
    毎日介護されておられるで、よろしいでしょうか?
    日々お疲れ様です。
    あなた様のおっしゃるとおり、介護する側が、
    相手のとらえ方を変えなければ、自分が不幸になりますね。
    介護は長期戦になりやすいので、無理がないように、過ごしたいですね。
    お読みいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-16 (Fri)

    自分が楽しいと、その行動は何度でもくり返す

    自分が楽しいと、その行動は何度でもくり返す

    霜がきらめき、身が引きしまる朝ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を共にする嫁の私です。猫って、自分が嬉しいことをくり返すことないですか?ゴキブリ捕まえて、わざわざ飼い主に見せにきたりとか。認知症をもつ親も、私にとって、問題行動であっても、自分が楽しいと何度でもくり返します。家族にとっての問題は、おかんが大声を出すことです。昼夜問わず、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    やっぱりいくつになっても、息子は息子、子供に構いたい、構われたいんでしょうね。
    オットさん、コレを読んだら、
    もっと普段から、オカンさんに声掛けとか、
    触れたりとか、構ったりとか、してくれるといいなぁ。
    オカンさん、可愛い♪

    粕汁にうどんも、イイですねぇ~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    病気であろうと老いても、親でいたいし、息子にかまわれたい
    頼りにされたいでしょうね。
    子は親知らずかも?w
    粕汁にうどんお腹満足\(^_^)/米いらずw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    そうですね。
    年齢が上がるほど、寂しいって言えませんよね。
    大人も子供も、人もわんこも、気を引きたい時の行動は似ているかもです。
    みんな愛されたいのですよね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    老いたり、病気になると、家族のかかわり方が
    変わってしまって、親にしてみるとせつないでしょうね。
    それを上手く伝えられないから問題になっちゃうんですけど。
    こちらが気づけると良いのですが、なかなか難しいです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-14 (Wed)

    ボケてるんやろか?

    ボケてるんやろか?

      米命ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。私は時々、主人が異星人にみえます。主人の言動に認知症を疑った話です、よろしければお付き合い願います。私の頼み事が、主人に伝わらないのです。私は、ただ、ひたすら「お米を買ってきて欲しい」と頼んでいるですけど、主人は買ってきません。私の伝え方が悪いのでしょうか?私の家では、農家...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    男の人は自分でご飯の支度をしないから
    お米は米櫃から湧いてくると
    思っているんじゃないでしょうか(笑)

    冗談みたいだけど米櫃を見ない人は
    もうお米がない!という状態を想像することが
    難しいんだと思います。
    しまぽよさんがいつもちゃんと
    ご飯を用意してあげてるから。

    私の舅なんか
    大鍋に作った夕食のおかずを
    一人で全部食べてしまうことがありましたよ。
    (ボケてるわけでもなく)
    きっと料理はまた鍋から湧いてくると思ってたんだと思います(爆)


    No Subject * by なっつばー
    おかんさん、ナイス~~!(≧▽≦)
    そう言ってもらえるだけでも、心がす~~っと軽くなりますね。
    男性って大人にはならないで老いて行く人が多いかもしれません。(笑)
    まず、自分のことが最優先とかね。
    娘のお友達のお宅では、ご主人さんがお子さんに焼きもちを焼くのだそうです。
    父性は何処に置いてきたのでしょう?

    No Subject * by ほんなあほな。
    さすが、オカンさんw
    スパーんッと息子さんの行動をぶった切ってくれましたねw
    私が、オットさんなら、忘れていて、お酒を買って米を買わなかったら、
    「消化にいいよう、液体にしといたで~」って、日本酒を見せるんだけどなw
    こりゃ~もう、ちゃんと解ってもらうためにも、
    しまぽよさんと、オカンさんだけ、ご飯を炊いて、オットさんの前には無し・・・ってすると、喧嘩の火種が燃え上がるか~(;^_^A

    多分、本気で、忘れるっていうか、男の人って、晩御飯の食卓の絵柄が浮かばないんじゃない??って、家のおっちゃんを見てても思います。絵柄で浮かんだら、ご飯ってイメージできて、米に繋がると思うんだけどな~

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおりですね。
    お鍋からわいてくると思ってるのでしょう。w
    全部食べられたらたいへんでしたね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、子供のまま、老いている気がします。
    もう少し感謝の気持ちがあれば、気づけるかもしれませんね。w
    お子様に焼きもちやくなんて、大人になれない方が多いのですね。
    ある意味幸せなのかも知れません。
    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    うちの主人には、嫌みが通じないと思います。
    自分の行いがおかしいことに気づいていないから、
    ただ怒るだけだと思います。
    たぶん価値観に問題があると思ってます。
    おっちゃんさんは、大丈夫だと思いますけど。
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲