fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年11月
    2022-11-27 (Sun)

    認知症をもつ親なりの心配り

    認知症をもつ親なりの心配り

    足をとめて空をみあげて風を感じて瞬きをしてはじめてみえてくる日常の色ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。📷後ろ姿に癒やされる。<認知症をもつ親なりの心配り>認知症をもつ親は、ボーッとしていたり、なぜか、ティッシュペーパーを箱から全部出したりと不思議なことをします。見た目は、何も考えていな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オカンさん、可愛い~^^
    うんうん、今だしてくれるのが、一番嬉しいんよ、ありがとう~を目いっぱい伝えたいね^^v

    オカンさんのオヤツ・・・クリームロールかしら??猫さんが描いてあると、オカンさん、喜びそう(=^・^=)

    ↓この食事の何処が、愛が無いんだろ??
    オカンさんが言ったん??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    スイッチがOFFのおかんは、可愛いの。w
    お褒めの言葉ありがとうございます。
    おやつは、おかんと見た映画に出てくる猫です。
    チーズ味のクリーム。
    とても喜んでました。
    スイッチがONのおかんは、夕飯がどれだけ自分を
    苦しめているかを永遠に語っていました。
    顔つきも変わるんです。
    病気の症状なんですけどね。
    ほな。さん、お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by なっつばー
    おトイレでの会話は、お互いが相手を思いやる言葉が交わされていますね。
    言い方一つで受け取り方も変わると思います。
    自分のことばかり考えてたらこうはいきませんね。
    いつも優しいしまぽよさんですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、優しいと褒めていただきありがとうございます。
    認知症をもつ親が、何を私に伝えようとしているのかを考えながら話を聞くようにしています。
    私の受け取り方が間違うと、親は口より手が早いので殴られます。w
    なので、会話すると自分より自然に相手のことを考えてますねw
    なっつさんご多忙中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    おかんさん、他のどこにいるより
    ストレスなく暮らせて幸せですね。

    認知症になると感情の起伏が激しくなって
    そのせいだって わかっちゃいるけど
    こちらもついつい腹を立ててしまうものだけど・・・

    しまぽよさんの対応はすごいと思います。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん対応はすごいとおっしゃっていただきありがとうございます。
    穴があったら入りたいです。
    家族として普通に関わっているだけなんですよ。
    おかんが幸せなら私も家族も幸せだから。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2022-11-26 (Sat)

    キツい口調をやわらげる方法

    キツい口調をやわらげる方法

    受け止める力より受け流す力ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症を持つ人に、怒ってはいけないと言われてます。目の前に問題が起きると人間だから、相手をせめる気持ちとか、一瞬感情として出てきたりするんです。だから、感情のまま返事をすると、きつい口調になりませんか?<キツい口調をやわらげ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    腹の立つことがあって、跳ね返すように返した言葉はキツイですね。
    私はそんな怒り方をした母親でした。
    でも一つだけ?良かったこと・・・と、娘が言うことがあります。
    陶器やガラスを割ってしまった時に怒られたことはなかったと。
    そうですよね。
    最初に頭に浮かぶのは怪我の二文字ですから。
    怖いだけの母親の記憶でなくて良かったです。(笑)
    だから、まず相手のことを思うというのが大事なんですよね。
    まだ修業が足らなくて、なかなか出来てはおりませんが。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    怒ってくれるのが、親だとおもいます。
    悪いことしても、他人はみて見ぬふりをしますから、
    回り回って噂が立つんですw
    人間ですから、誰でもカッとなると思うんです。
    私もカチンときますし、祖母や母親からよく
    カミナリを落とされました。w
    お陰で、打たれ強くなったと思います。
    娘さんも口では言いにくいけど、心で親に感謝しているはずです。
    なっつさんは、心配りのできる方だと私は思ってます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-24 (Thu)

    レビー小体型認知症とは?

    レビー小体型認知症とは?

    粗食にも不潔な食物にもある程度耐える消化器を持っている私ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。先日の講習会で教わったことの続きを書いています。(備忘録用)<レビー小体型認知症>神経細胞のなかにできる小さな塊「レビー小体」が、脳に異常蓄積することで発症する。発症率はごく少数です。パーキンソン病の原因にもなる「レビー小体...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「粗食にも不潔な食物にも」ふふふ、
    私は、その上、賞味期限切れにも、なんの問題も感じない消化器官をもっていますw
    ほんと、め~~ったに、お腹も壊さんw

    コミュニケーションの第一歩は、相手を知ろうって思う事ですよね(;^_^A
    苦手意識が先に立たないように、固定観念で決めつけない…これは、意識しています。
    難しいんだけれど(´-∀-`;)

    No Subject * by 園長
    テレビでこの病を持つ蛭子さんが
    目の前をいきなり電車が通るって言ってました。
    いろんな幻視で本物と区別がつかないのって怖いですよね。
    それにパーキンソンの症状なども出るのですか、
    私の母はパーキンソンで亡くなりましたが
    体が自由にならなくて辛かったと思います。
    まわりの人の理解があるだけで
    本人の辛さはだいぶ軽減されますね。
    情報をシェアしてくださってありがとうございます!

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、理解しようという姿勢が大事ですよね。
    認知症やお年寄りだけではなく、らい病など病気のうわさや見た目で判断しないで欲しいと願いっております。
    認知症と聞いただけで顔色変えられる人と出会うと、何だかなぁ~と・・。

    ほな。さん、お互い丈夫に産んでもらえてありがたいですね。w
    ご多忙中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    脳の障害で、幻視がはっきり実在するようにみえるそうです。
    怖いことだけじゃないんですよ。
    私の友人は、幻視が生きがいになっている方もおられます。
    白蛇がいつもそばに居てくれて寂しくないといってました。
    励ましてくれるそうです。
    そういう方もおられるので、幻視も役に立つこともあるんですよ。

    お母様頑張りましたね。
    娘様がおられたから、辛いことも合った思いますが
    幸せでもあったと思います。
    私の実の母は骨が溶ける病気でした。
    23年間寝たきり生活でしたが、娘を産んで良かったといってましたよ。
    すべてを理解はできませんが、わかろうとする姿勢は人を
    幸せにもできると思ってます。
    こちらこそ、ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    たくさんの経験と、学ぶ努力を続けられていることが、良い介護につなっているのですね。
    目の前に困難があると人のせいにしがちです。
    気が付いても、訂正できなかったり。←私。
    全てが終わって、自分を取り戻した時に自己嫌悪に陥らないためにも、知る努力をしなくてはですね。
    コレが難しいのですが。
    渦中でなくて幸いですが、何か助言ができる立場になるかもしれないから勉強させていただきますね。
    しまぽよさん、宜しくです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、後で気がついて落ち込んじゃうんです。
    親が認知症の初期の頃、大声出したり、怒鳴ってました。
    病気で人が変わってしまったと思い込んでたんです。
    実はちゃんと気遣って欲しいというシンプルに切ない
    思いだったとわかりました。
    知らないうちに自分の勝手な思い込みで親を傷つけていたんです。
    反省しました。
    知ると知らないとでは、こんなにも、お互いが不幸になるだ
    と気がつきました。
    怒ると一瞬我を忘れてしまうので、相手の立場を日頃から
    知ろうとする努力が大切なんだと心においてます。
    けれど、難しいw
    問題がなければ、知ろうとしないのも人間なんだと思います。w
    こちらこそ、よろしくお願いします。
    なっつさんから学んでおります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-22 (Tue)

    80歳の親はトイレに行くのも一大決心がいる

    80歳の親はトイレに行くのも一大決心がいる

    悲しい気持ちはねふたをしなくていいんだよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。自分も歳をとって気がつきました。老いると、自分が情けない気持ちになるんですね。思うように動けなくなるから。それでも高齢者の親は、頑張ってくれています。「ほら また脱ぎっぱなしやで~」「ほら また電気つけっぱなしやで」主人は、トイレの前に、脱ぎ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あ・・・家は、私が「ほらマタ病」かもw
    って、高齢の親じゃなく、やったらやりっぱなし、出したら出しっぱなしの、100%性格によるうっかりなおっちゃんに対してだけれどw

    ああ、家の兄も、そうだけれど、
    男性の方が、親の加齢、少し子供の様に、ずぼらになっていくことが、認められないんおかも・・・
    よく、オカンが、「お兄ちゃんに汚いって言われる」ってしょげてたなぁ。。(´;ω;`)ウゥゥ

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、コメントありがとうございます。
    おっちゃんさん「っぱなし病」なんですね。
    私も、その症状があります。
    相当意識しないと、治らないようです。
    とうの本人は、悪気も無く意識していません。
    言われたときだけ、見逃してくれ~と内心思いますが、
    おかんや主人に、教育的指導をされますww
    そのうち慣れて、教育的指導も聞こえなくなるという症状が現れます。

    オカン様お気の毒です。

    しまぽよより






    No Subject * by なっつばー
    確かにわかってても指摘されるとカチンとくることありますね。
    私もつまづいたり、手に持っているものをこぼしたり、物の置忘れなんてしょっちゅうです。(^▽^;)
    本人はそれが情けないって思うのですよね。
    指摘するって、その情けない気持ちに追い打ちをかけることになるんですよね。
    もう気にかけてあげたい人はいないので、自分は馬耳東風ですごしましょう・・・ってね。(笑)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、馬耳東風ですね。w
    聞き流す技術必要です。
    認知症をもつ親は、脳の障害のためにそういうことができないのです。
    で、ケンカになります。w
    介護者する家族は、大人にならないといけないですね。
    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    元気になれます * by バンポマダム
    疲れて否定的になっていても
    しまぽよさまのお話を読むと 前向きな気持ちになります。
    ありがとうございます(^^)

    Re: バンポマダム 様へ * by -
    バンポマダムさん、コメントありがとうございます。
    前向きになれると言ってくださり、ありがとうございます。
    私の文章で誰かのお役に立てたと思えると、嬉しいです。
    来て下さりありがとうございます。(*^_^*)
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    親につい言いたいこと言ってしまうのは
    血が繋がっているという一種の甘えがあるんでしょうね~
    親と一緒に暮らせるのも
    良いお嫁さんがいるからですよと
    旦那様に要ってあげたい(←余計なお世話 笑)

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    子供は、何歳になろうと親に甘えますよね。
    5080問題もありますし。
    親が病気や老いを抱えてることを忘れちゃう
    だろうなぁと思います。
    親って、すごいなとつくづく
    感心してしまいます。
    嫁の私は足元にも及ばないですよ。
    園長さんいつもお褒めの言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-20 (Sun)

    しゃべらぬは、恐ろしきこと。

    しゃべらぬは、恐ろしきこと。

    お喋りは 心の扉をひらくー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。11月も、半ばを過ぎると、忙しさが増えますね。忙しくても、会話することは(とくに親と)大切ですよね。人って喋らないと、ネガティブになりませんか?会社同僚や友人、家族でも、喋ることが減るとよからぬ事を考えます。「あの人最近私を無視している」「私のこと嫌ってるだわ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、超能力者や、読心術の使い手じゃ無いんだから、
    やっぱり会話が大事かと♪
    心配かけまいと、逆の返事が返って来ても、
    そのトーンや、間合い、表情で、伝わる事があるし。
    そして、それは、同じ共通言語を持たぬ猫にも通じる事だと思います。
    だから、かなり猫に話しかけて、おっちゃんに、「それはオレに言うてる?助に言うてる??」って聞かれますw

    煮魚、ポテサラ、美味しそう~
    砂糖入り納豆・・・・未知の世界だww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、会話が大事です。
    とくに認知症をもつおかんは、自分ワールドで話すので
    頭と心をこれでもかってくらい使います。
    そうそう、猫も同じく話かけてると
    何かを感じ取ってくれますよね。

    あっ、幼い頃から、トマトや納豆は、
    砂糖をかけて食べてます。w
    ほなさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    核家族化が進んで、お子さんでも独食とか。
    大人でもリタイヤすると、家族以外には会話する相手がいなくなりますね。
    私は幸いにも一緒に遊んでくれるわん友さんが居るので、出掛ける時は次に会う時の分までお喋りします。
    若い子は高齢者との会話は、何を話していいのか分からないと言います。
    でも、何でもいいんですよね。
    見かけは老人でも、心の中は青春時代のままなんですから~。(≧▽≦)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    ほんと、そう思います。
    うちの親も、近所の高齢者の方も心は、青春まっさかりです。
    お話を聴かせていただくと、目をキラキラさせて語ってくださいます。
    話せる人が身近にいてくれると、ありがたいですね。
    私の家は、親が出稼ぎしていたので、食事などは兄妹と祖母だけでしたが楽しかったです。
    お子さんひとりだと、寂しいですね。
    家族で食事できる世の中になるといいなぁ。
    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんばんは。

    喋るって大事なことなんですね。
    私はどちらかというと
    猫を相手にするか
    ボーッと空を眺めてるほうが得意なのですが
    もっと人間相手に喋るようにしよう♪

    しまぽよさんのお義母さんは
    ちゃんと話を聞いてもらえて幸せですね(*^_^*)

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんおはようございます。
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、しゃべること大事なんです。
    しゃべらないと相手の心がみえないので
    いらぬ噂も立ちやすいですよ。
    「あそこの奥さん愛想が無いわね」とか年配の方など意外と、
    人を気にしてくれますw
    幸せですねと言ってくださりありがとうございます。
    おかんと話すの楽しいから、私の方が幸せかも?w
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-18 (Fri)

    脳血管性認知症とは?

    脳血管性認知症とは?

    脳の障害なのに、「精神科受診」っておかしくないですか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。京都市で認知症の講習会に参加しました。学んだことを書いています。(備忘録用)<脳血管性認知症とは?>脳血管障害が原因となり発症します。脳血管障害とは、脳梗塞、くも膜下出血などによる長時間の脳の血液循環不全(脳の血管がつまる)、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさん、お忙しいのにちゃんと講習を受けて学ばれて。
    偉いなぁ。そして、そんなしまぽよさんに見て頂くオトンさん、オカンさん、幸せだなぁ。幸せだ・・・っては言葉にしてくれないカモだけれど、
    五感で伝わってると♪

    あ、ベルのタレ♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、
    偉いだなんて、もったいないお言葉ありがとうございます。
    なにせ私自身ポンコツなので、自分のためにやってる勉強なんですよ。
    いつもオカンに「アホ」と言われてますが・・幸せならいいなぁ~。
    私、ベルのタレで育ってきました。w
    応用がききますよね。

    ほなさん、いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    う~~ん、私危ないかも?(^▽^;)
    血管あっちこっち狭くなっています。
    MRIの結果を次に聞くのが怖いなぁ。
    ・・・っていうお年頃です。
    おこわ、大好きです。
    特に山菜おこわが良いな。
    もち米って、どうしてあんなに美味しいのでしょうね。
    お野菜もたっぷりで、食べられるご家族は幸せです。
    さて、私もお野菜摂って、運動しないとね~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    歳をひとつとるたびに、身体がさびていきますね。
    身体の調子をみながら、だましだまし、楽しんでいきてゆけるといいなぁと思います。

    お互いに健康でいたいですね。
    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-16 (Wed)

    親の介護は後悔の連続です。

    親の介護は後悔の連続です。

    今は、これでいいのだー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。私が、はじめて車椅子を押したのは、38年前でした。あの頃と比べると、私の介護も少しはマシになってるのかな?親の介護は、後悔と懺悔のくり返しなんだと思います。※長文です。よろしければどうぞ。先月、義理の父親の1周忌でした。振り返れば、あーあのとき、あーすれば良かった...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさん、一周忌ですか。早いような早いような。。
    オトンさん、時々、夢とかで登場されますか?
    にやっと笑いながら、なんか一言言ってくれてるといいなぁ~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、コメントありがとうございます。
    月日が経つのは早いですね。
    おとんは、まったく夢枕に立ってくれませんね。
    たぶん、今もどこか徘徊していると思いますw
    ほなさんのおとんさんは、夢に現れますか?

    ほなさん、いつもお気遣いありがとうございます。
    お陰様で私は元気です

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    1年はあっという間だったでしょうね。
    他者が一生懸命にしたことを結果だけにとらわれず、認めて労うことはしても、自分に対してそうできないのは何故でしょうね。
    根底に愛があるから、自分により厳しくなってしまうのかもです。
    でも、前に進むのには心にも休息と栄養が必要ですね。
    精一杯したことを思いっきり褒めて認めてあげなくてはね。
    こうして経験を語って下さること、本当に素晴らしいと思います。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    月日が流れるのは早いですね。
    おっしゃるとおり、自分に対して厳しくなってしまいます。
    自分で自分を苦しめることになります。
    自分を認めることは心の解放にもなると気がつきました。
    自分で自分を褒めることはとても大事なことですね。
    素晴らしいと褒めていただき、嬉しいです。
    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンは、夢には出てこないけれど、喋り命のオカンは、結構出てきます(;^_^A
    で、遠方だからか、墓参りとか(?)仏壇とか(?)「来てね~」って言われますわ(;^_^A
    で、今回、仏壇は兄が持って帰ったので、そこに備えてあったオトン、オカンの写真を持って帰って来たんですが、笑ってる日、笑ってない日があるように思います(;^_^A

    先日、しまぽよさんが読んでらした、「本を守ろうとする猫の話」、図書館で借りて読みました。若い人にも読んで欲しいですね^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんお返事ありがとうございます。
    オカンさん、としゃべれるの嬉しいですね。
    写真そうなんですよね。
    私もいつも感じます。
    不思議と表情が毎日違うようにみえます。
    毎日様子を見に来てくれているのかもしれませんね。
    本読んでくださり嬉しいです。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-15 (Tue)

    親は予想外なことでケガをします。

    親は予想外なことでケガをします。

    ふしぎな生活と毛まみれな幸せの日々ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。親はほんとうに、アホみたいなことでケガをします。なんでやねん。もうーーーーーアホ。後悔さきに立たず。猫は幸せそうですが・・いいですか、皆さん。これだけは覚えていてください。ケガをされたくなければ、環境は変えないことです。たとえ小さな変化でも、悪影...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    先日 私、ほんの2段ほどですが
    階段を踏み外して左胸上部の打撲になりました。
    打撲でも痛いですねぇ(T T)
    でもさすがにまだ 
    片づけて半年経つものを在ると勘違いはしないですが
    もっと高齢になってくるとそういうこともあるんですね。
    気をつけなくちゃ( ..)φメモメモ

    自分を叱る しまぽよさん、
    心が広いわ~♡

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、親世代では無いけれど、
    家の中の物の置く位置をほんの少し動かしたら、
    おっちゃんからブーイングですもん、
    親世代なら、大変でしょうね(;^_^A
    物の位置では無いけれど、段差と言えるほどでは無いモンによく躓きますわ(;^_^A
    多分、思ってるより、足が上がって無いんだろうなぁ・・・

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、親世代では無いけれど、
    家の中の物の置く位置をほんの少し動かしたら、
    おっちゃんからブーイングですもん、
    親世代なら、大変でしょう。
    物の位置では無いけれど、段差と言えるほどでは無いモンによく躓きますわ(;^_^A
    多分、思ってるより、足が上がって無いんだろうなぁ・・・

    No Subject * by なっつばー
    自分の記憶の中で行動しているのですね。
    盲目になった猫と暮らしていた時期があるのですが、その時の配慮と似ています。
    習慣として何気なく行動した時に、以前と違ってると事故が起こるのですね。
    お母さまの怪我が軽く済んで良かったです。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、コメントありがとうございます。
    打撲痛いですよ。大丈夫ですか?
    お体大事にしてくださいませ。

    お褒め頂きありがとうございます。
    けれど、私が椅子を片付けたせいで、
    ケガをさせてしまったのです。
    私の不注意です。
    これから気をつけたいと思います。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおり、歳をとるたびに
    どこか身体に支障が出ますね。
    高齢者だと注意力判断力など私が思う以上
    低下しているのとわかりました。
    人って変化が苦手ですね。
    変わりない生活が安心できると今回の件で
    再確認しました。
    ほなさんいつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、認知症をもつ親は
    過去の記憶を頼りに生活しております。
    ほんと今回のことでつくづく思いました。
    かわりばえのない安心できる暮らしをですね。
    なっつさん、お気遣いありがとうございます。
    お陰様で、おかんは歩いてます。
    ケガが一番命取りになりますから、これからも
    気をつけていこうと思います。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-13 (Sun)

    自覚がないように見える親の心のからくり

    自覚がないように見える親の心のからくり

    心はカラフルー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症をもつ親は、ぼ~っとして、何も考えていないように見えます。けれど、本当にそうでしょうか?< 心のからくり >おとんがまだ、認知症の入り口に立った頃、些細なことで、私は怒鳴られたことがあります。毎朝新聞を読むことが、おとんの日課でした。私がいつものように、「おとん、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    何もない所で毛躓いたり、
    固有名詞が出てこなかったり、漢字が浮かばなかったり…最近の自分自身の傾向に不安を覚えるんですが、
    それがいよいよ…になったら、やっぱり、オトンさんの様に、不安を何かにぶつけてしまうかもしれない・・・きっと、自分でボケてるって認められないと思う・・・難しいねぇ。
    その不安期を通り過ぎたら、死の恐怖に囚われずに済みそうにも思うけれど・・・どうなるんだろうなぁ。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおり、自分の能力が低下してくると不安ですよね。
    私も上司の名前が出てこないときがありますw
    私からみた親の凄いところは、死の恐怖がない所もですが、なによりもどん底におちようが、人生再構築するところです。尊敬します。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    自分の苦しみを説明できない、
    誰にもわかってもらえないっていうのは
    本当に辛いですよね。

    私の父も認知症になって
    独り暮らしは続けられないとわかってもらうため
    検査を受けてもらったのですが
    しばらく腹を立てていました。
    辛かったと思います、
    老専住に移ってくれるよう説得するほうも辛かったけど(T T)

    相手に対する尊敬だけは
    ちゃんと伝えないとですね。

    No Subject * by なっつばー
    そうですね。
    何もわからない人では無いのです。
    それどころか大変な時代を生き抜き、今の豊かさの礎になってきたのですから。
    つい出来ないことばかりに目が行ってしまうのは改めなければです。
    私もね、手先が不器用になって来たな~って思います。
    今までなかったような失敗もします。
    そうすると悲しい気持ちにもなるんですよね。
    往く道のこと、ちゃんと考えてたら出来ることも見えてきますね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、認知症を持つ方は、自分の苦しみを
    上手く相手に伝えられません。
    私たちが想っている以上に、本人はもがき苦しんでいます。
    お父様心で泣いていたことでしょう。

    けれど、施設に入ると介護の専門の方がおられるので、
    (本人が慣れるまで大変です)安心できる暮らしがあると想います。
    家族と本人の距離間も良いとおもいます。
    本人に納得してもらえる説明するのってほんと大変ですよね。
    話が堂々巡りになりやすいから。
    園長さん頑張ったんですね。
    お父様の代弁で私からありがとうございます。
    と言わせて頂きます。

    しまぽよより


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、戦前戦後を生き抜いてこられた方々のお陰で
    今の日本があると思います。
    戦後を生き抜いた義理の両親は、ボケましたが、
    きちんと折れない柱を持っています。
    人間としての一番大事なことを、いつも親から学んでいます。
    歳をとると身体の不自由はありますが、深く物事を感じ取れるように
    なるんだとわかりました。
    老化の良いところだと思っています。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-11 (Fri)

    トイレの介助が必要になったら、介護サービスの見直しを。

    トイレの介助が必要になったら、介護サービスの見直しを。

    介護は 感情労働だー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。病気じゃなくても、歳をとると排泄に支障がでます。排泄は、とてもデリケートです。なれない介助で疲れていませんか?記憶障害によりトイレに行ったことを忘れ何度も「おちっこ行きたい」と訴えてきます。トイレに間に合わず廊下で、おちっこ垂れ流すこともある。排泄の後始末が困難に...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    そうですね。
    可能な限りの介護サービスは活用しなくてはね。
    先のみえない介護だからこそ、ちょっとのホッとする時間はとても大事です。
    それにケアマネさんや、介護サービスに携わる方との会話は孤独な闘いのオアシスになりますね。
    介護者が元気で居られることが一番大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    介護サービスのお陰で心に余裕ができます。
    オアシス、まさにそのとおりです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲