fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年09月
    2022-09-29 (Thu)

    心がとんがった日は

    心がとんがった日は

    猫がいると、みんな笑顔で帰ってくる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。人は、ギリギリで生きています。知らず知らずに、崖っぷちに立たされている。毎日たくさんの事に追われ、たくさんの選択を迫られる。長時間労働、睡眠不足、いつも自分のことは後回し。条件がそろえば、人の精神なんて簡単に破壊しま...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、「やらねば」って意識で、頑張ってらっしゃる方が、大部分でしょうね。でも、それは共倒れの危機も・・・って、多分、頭では解っていても、自分の縛りを緩める、自分以外の人のリアクションが大事な気がします。
    私が子供の頃、母と、隣家に住む、私のオトンとオトンの兄ちゃん家とで、認知症の祖父母を診ていたのですが、ローテーションを組んで、その当時だから、訪問看護は、無かったけれど、個人で看護さんをお願いして診ていたのを、子供心にも覚えています。
    ひとりでは抱え込まない!!絶対です!

    No Subject * by なっつばー
    孤立が一番怖いですね。
    大人もそうだけど、いま問題になっているヤングケアラーもそう。
    周囲にヘルプと言える環境作りが大事ですね。
    自分ちのことだからって思いこまないように、家庭はもちろん、学校でだって話題にしてほしいものです。
    後はわんにゃんの存在かな~。( *´艸`)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおりです。
    主になる介護者が、頑張ってしまいがちなんですよね。
    昔は介護保険はなく、措置の時代でしたから、良い部分もありましたが、大変でしたね。
    私も措置の時代実母を看ていたので、今は介護サービスがあって助かります。
    独りで抱えこまない、本当です。
    ほなさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    本当にそのとおりです。
    ヤングケアラーは、昔から今したし、今取り上げてもらえてうれしいです。
    共働きしていると、どうしても子供たちに介護をお願いしないといけない状況になるところが多いですね。
    環境が整っていないのが問題なんですがね。
    国は、福祉に手が回らないようです。
    ほんと、猫の手も借りたいですよね。
    案外役に立つもんです。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-27 (Tue)

    親の日常生活は、まるで子供のよう。

    親の日常生活は、まるで子供のよう。

    自分に起こることは、すべて吉。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。親の日常生活を書いてます。認知症と言っても、レビー小体型認知症や脳血管性などがありますね。うちの義理の両親は、アルツハイマー型認知症です。その特徴は、記憶障害。忘れるのではなく、覚えられないのです。自分の世界(マイ・ルール)で、生きてます。だから、自分...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    自分に素直。
    なんて素敵な表現でしょう。
    色々と捨て去って純な部分だけが残るのですね。
    そして「今」を生きている。
    周囲の理解さえあれば決して不幸なんかじゃないですね。
    ただ、理解するまでには、たくさんの大変なことがあると思います。
    一生わからない人もいます。
    わかっても難しい部分もあることでしょう。
    でも、まずはわかろうとすることからですね。
    ナポリタンの色、食欲をそそります。
    鯵の南蛮漬け美味しそうだけど手間暇かかりますね。
    ついつい簡単な方へと逃げてしまいます。(^▽^;)

    No Subject * by ほんなあほな。
    徘徊や物盗られ妄想は、かなり大変だから、
    ある程度進むのも・・・ありがたいかも??
    でも、アルツハイマーで、胃のサイズも大きくなるのかしら?
    食べたことを忘れても、饅頭20個、胃に収めると苦しいでしょうに(;^_^A

    家のオトンは、うまい具合に、抗がん剤とかしんどいと思われる治療の事や、先の不安、死への恐怖は、忘れてくれてたから、助かりましたわ(;^_^A

    で、ピーマンは、「矢沢」って種類なのかしら??

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんにちは。

    私の父もアルツハイマーでした。
    一人暮らしだったので
    老人専用住宅に入ってもらったのですが
    認知症になるとリミッターが外れるのか
    足が達者になって 外出すると
    遠くまで行ってしまったりするんですよね。

    義母さんが沢山食べてしまうのもそれですね。

    父がいたところは外出自由だったので
    GPS装置を持たせてくれたのですが
    父はそれを近くにあるコンビニで
    お金がなくても買い物が出来る装置だと言っていました(笑)
    そんな便利なものがあるなら私が欲しいわっ
    (コンビニのほうでも慣れていて
     住宅の介護事務所に請求を回してくれたそうです💦)

    認知症になると感情の起伏が大きくなるので
    注意するのも大変ですよね。
    しまぽよさんは認知症についていっぱい勉強して
    介護される人に一番良い方法で
    看ていらっしゃるのだと思います。
    なかなか出来ないことですよ、
    自分が介護のまねごとをしてみて
    本当にそう思います。
    義理のご両親はお幸せですね。

    でも しまぽよさんの息抜きも
    すごーく大事よ~

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、お褒めの言葉いただきありがとうございます。

    おっしゃるとおり、うちの親は、とても純粋なんです。
    まっすぐ物事をみつめるんです。
    相手の言葉に同調せず、左右されないところがすごくいいなぁと思います。
    あやかりたいところです。
    けれど、まっすぐすぎて、肝心なことが伝わらないのが厄介です。w

    アジの南蛮漬け手間ですよね~
    うちに釣りキチがいるので、やらなければいけない
    運命なんですよw楽したいです。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんいつもありがとうございます。
    アルツハイマーの胃袋をなめてはいけませんよ。w
    満腹中枢神経がマヒしますので、食べたあとすぐにお腹が空きます。
    ご飯は嫌がりますが、甘い物はいくらでも入るようです。w
    もっと進行すると、逆に食べられなくなります。
    認知症の親は、死ぬということや、痛みが軽減されますよね、不思議と。

    「永沢君」←おかんが、玉ねぎのことをこう呼びます。
    (マルちゃんの同級生)
    ややこしくってごめんなさいw

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、こんにちは。
    いつも幸せをありがとうございます。

    アルツハイマーの人って多いですね。
    大変苦労されたと思います。
    徘徊という散歩につきあっていると、簡単にダイエットできますよね。
    GPSのお父様のエピソード夢がありますね。
    うちの親は、よく神棚に祭ってます。

    親と一緒に過ごしていると、教わることが多いです。
    とても勉強になりますし、とても楽しいです。

    息抜き大切ですね。
    胸に刻んでおきます。よく忘れてしまうので。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-25 (Sun)

    介護者泣かせの症状

    介護者泣かせの症状

    工夫して、失敗して、納得する。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。気がついたことを書いています。つくろい話という症状の話です。認知症の初期からみられる「つくろい話」。どうのような症状かといいますと、つじつまをあわせようとして話を作ります。記憶障害があろうとも、驚くほど言葉がスラスラでてきます。認知レベルは幼稚でも、心は大人です。話を盛るのがうまいのです。例えばですよ。親は、よく転ぶのです。...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    自分を守るためとはいえ、言われた方は傷つきますね。
    友人も結婚相手の親から、財布を盗んだ、私のものを勝手に食べたと言われていました。
    息子であるご主人が「俺が食べた。」と言っても、いや、お前じゃないと言いうんです。
    ほかに同居人はいないから、犯人は友人ってことになるんですよ。
    第三者に言われたら辛いですよね。
    もしも叩かれたという本人が気の毒と思ったら、数時間でも寄り添ってあげてたら真実が分かるのにな~と思ってしまいます。
    親身に介護している方は過剰な要求を他人に求めません。
    本当の大変さを分かっていますものね。
    言い返すことで傷つけてしまうと考えることのできるしまぽよさんはすごいです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、お褒めをいただきありがとうございます。

    友人さん辛かったでしょうね。
    盗れ妄想は、反論すればするほど、思い込みが激しくなるんですよ。

    認知症の親さんは、「私は大変なんだよ」と友人さんに寄り添ってもらいたいだけなんだけど、上手くいえないから、家族とゴタゴタしちゃうんですよね。
    親さんは、親身に話をきいてもらいたいだけなんですが。
    私も犯人あつかいされたので、状況が目に浮かびます。

    たまにくる身内の人は忙しいらしく、家にきても10分くらいで帰ります。
    私に文句言ってw
    親は寂しいと思います。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    あああ、そうでしょうね
    ココに、中途半端に聞きつけてきてな~~んもしない身内が登場すると、めちゃめちゃややこしい事になるんだろうな(-_-;)

    介護していなくても、せめて自分の親の症状くらい
    わかってほしいと思います。

    ほんとほんと。丸投げするんなら、とことん丸投げ、口は出さねど、お金は宜しくだとw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおりです。

    関わらない身内の人は、親が虐待されていると勘違いするんですww
    テレビの影響なんですかね?
    困ってしまいます。

    ほなさんあたたかいお気持ちありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-24 (Sat)

    落ち込んだら、開き直ればいい。

    落ち込んだら、開き直ればいい。

    愛は生きているうちに。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。いつも見守ってくださる方、あたたかいお言葉をくださるあなた様、本当にありがとうございます。励みになってます。スペシャルo(≧ω≦)oサンキューです。落ち込むってことは、自分に怒っているんです。自分がやってしまったことに対して、自分自身が満足していない、おまえはアホだと...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    私は、しょっちゅう、失敗しては、「次、行って見よ~」な人だからなぁ(;^_^A
    落ち込みが持続しないというかw
    うん、笑ってなんぼ、笑えるうちは大丈夫^^vv
    多分、ひじきが歯に挟まって仕事に行って人に見られて指摘されても、「お歯黒~」って笑い飛ばすようなタイプですww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおりです。
    笑顔が一番ですね。
    お歯黒は良いですが、歯に挟まるのは苦手ですw

    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    私は切り替えがすごく下手だと思います。
    開き直ったつもりでも、気が付くと、どんよりと思い出しちゃってたりするでもいね。
    でもね。
    わんにゃんが傍にいてくれるから救われていますよ。
    温かさや柔らかさは癒されますね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、わんにゃんに癒やされますね。
    きっかけがあれば、心は切り替わってるんですよね。
    いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-22 (Thu)

    排泄はままならない

    排泄はままならない

    悪いことにはきっと、良いことがくっついている。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。私、やっちゃいました。失敗は、学びの宝庫。くじけるな。私は、義理の母おかんを、深く傷つけてしまいました。トイレで、おかんの手伝いをしている時です。排泄が終わり、おかんは言います。「マタに手が入らんのや、拭いてくれるか?」のぞいてみると、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    いや~~~、しまぽよさん、もう、仏に域に片足ツッコんでらっしゃる!!
    「私は おしっこも ままならんのや」で、お母様が自暴自棄というか、ショックを受けられたんは、解るけど、
    ぜーーったいに、「気にしないでね」とか、フォローの言葉って、掛けたくなると思うんですよ。
    真面目にキチンと、相手を見て行動している人、しまぽよさんって。
    どっちも、多分、間違えていない。
    人と人の関りって、タイミングも含めて、難しい~~~
    しまぽよさん、間違ってないよ~ベストだよ~~~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、あたたかいお言葉ありがとうございます。
    元気になりました。
    親が失敗したときは、見て見ぬふりをし、スルーして、
    サッサと片付ければ良かったのでは?と反省しました。
    嫁に言われると腹立つのもわかります。
    人と人の関わりは、ほんと難しいですね。

    ほなさん、いつも幸せをありがとうございます。
    藤木君メンタルなしまぽよより

    No Subject * by ヒノリッチ
    私だったらなんて言うだろうか・・・と、考えさせられました。
    気にしないでね・‥て、言えないで、何してるの(# ゚Д゚)って、声を荒げてしまうかも。
    しまぽよさんの様にいつも優しく接してあげられなかったなぁ・・・と、13年前に看取った義母の事を思い出しています。

    介護って難しいですね。無理しないで頑張って下さい。

    No Subject * by なっつばー
    難しいです。
    何と言ったら良かったのでしょう。
    何も言わないで粛々と進めた方が良いのかな。
    しかも咄嗟のことですものね。
    それを気づきとして捉えるしまぽよさんってスゴイです。

    Re: ヒノリッチ 様へ * by -
    ヒノリッチさん、ありがとうございます。
    私も焦っていたら、「何やってんのー」と大きな声をあげていたと思います。
    驚いていたので、たまたま、静かに声をかけられたと思います。
    介護って、奥が深いですね。
    ヒノリッチさん、看取るって言葉で言い表せないくらい大変なことです。ましてや、義理の親だと、いろんな感情が邪魔をします。
    お疲れ様でした。
    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、お褒めのお言葉ありがとうございます。
    本当に難しいです。
    義理の母は、認知症を抱えているので、相手の
    感情にとても敏感です。
    悪く言うと、あげ足とりの名人。
    自分自身気がついていないことまで、親は気がついてしまうので細心の注意が必要なんです。
    細心の注意をしながら何十年も介護していると
    「気づき」が癖になるんですね。w

    なっつさん、いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-20 (Tue)

    老いた親とどう向き合いますか?

    老いた親とどう向き合いますか?

    スキンケアは、ニベアのみ。ー嫁の私ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。介護ってケアうんぬんより、歳をとってからの親子関係が一番むずかしいと思います。あなたは、老いた親とどう関わってますか?若いうちにできていたことが、ふと気がつくとできなくなっている。そういう意味で老いは、人生でため込んできたことを...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    一歩引いて見ることが難しい同居の親族。
    だからこそ公的サービスの利用は大事ですね。
    人を介して見て考える機会が得られます。
    たとえ時間がかかっても、そのことに気が付けるのは幸せなことですね。
    私は離れて暮らしていたので、偉そうなことは何も言えないのですけど・・・。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    近すぎる関係は、ワンクッション置くことを知りません。
    第三者が必要です。ほんとに。

    離れて暮らしていたことで、わかることもあります。
    なっつさん、いつもよいお話をありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん・・・
    私は、同居で過ごしていた訳じゃ無いけれど、
    毎月、新幹線移動で、仕事の隙間を縫って、
    出来れば、旅費を浮かすために仕事の泊りを利用して、
    オトン、オカンの所に通い続けた、何年か・・・今思うと、楽しかったな~
    私は早くに親元を離れたんで、その数年が、最高に濃密に親と過ごせたと思っています。

    No Subject * by -
    しまぽよさん、こんばんは。

    私は結婚した時からずっと義両親同居で
    義弟も数年後からずっと同居。
    生まれ育った土地を離れて知り合いもなく
    ずいぶん辛い思いをしたので
    介護中 それを思い出してしまうのが
    一番 自分を苦しめました。
    まだぜんぜん知らない人のお世話のほうが楽!
    って思ったことがいっぱいあって・・・

    だから しまぽよさんの記事で
    ほんとにいろいろ 考えることとか
    改めて分かったこととかあります。

    いつも ためになるお話をありがとうです♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    最高に濃厚に親と過ごせたこと、素敵な日々だったと思います。
    オカンさん、オトンさんにとっても、幸せな時間を過ごしたことでしょう。

    私も実の母が亡くなるまでの23年間が、私にとって財産です。

    ほなさん、いつも素敵なお話をありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by -
    名前がなかったさん、こんばんは。

    わたしの話がためになるっておっしゃってくださりうれしいです。
    ありがとうございます。

    生まれ育った土地から離れて、ひとり心細いですし、自分だけ取り残されてるような気持ちにになりませんか。
    いろんなことが初めてで、なれるまで大変苦労されたのではないでしょうか?
    同居、同居じゃ息もつまりそうになりますもの。

    私も知らない人の方が楽だと思います。
    介護は自分との戦いの方が多い気がします。

    私の場合、寝たきりの実の親つきで結婚したので、義理の親や親戚から人間の弱さや本質など学びました。

    生きているといろんな荷物を背負いますが、
    自分が良いと思うものをえらんで歩いていけばいいのではないでしょうか?

    読んでいただいてありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様

    教えてくださいまして、ありがとうございます。
    なんとなく、言葉の使い方で、そうかな?って思っていました。
    丁寧に対応してくださり、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-16 (Fri)

    昔話は心である

    昔話は心である

    生き延びる才覚を学ぶー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。同じ戦後でも、生き方はひとりひとりが違うんですね。昨夜は、友人とそのお母様(89歳)が遊びに来ました。お母様のお話が、とても心に残ります。お母様が幼い頃、家の近くにアメリカの飛行機が落ちて来たそうです。のぞいたら、操縦士が女の人でたい...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    布団の打ち直しは、近所にお布団屋さんがあって店先で見ているのが好きでした。
    祖母も家で打ち直ししていましたよ。
    広げた布団綿を、袋状になってる布団生地に詰め込む作業が面白かったです。
    何だか魔法みたいに布団が出来上がっちゃうんですよね。
    お醤油屋さんも、瓶を持って買いに行くとその場で詰めてくれました。
    今みたいにスーパーマーケットがなかった時代には、作り手の姿が近くにあって良かったです。
    そして子供が一人で見に行っても、誰も邪魔にしなかった。
    地域の子どもって感じで、みんなが知っている間柄でしたね。
    あれ、私もオバーチャンの昔話ですね。(笑)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    うちの実の母も、言ってました。
    ビンを持って、お醤油を買いに行く・・・
    母はそれがとても嫌だったって。w
    私は、家が建っていく過程が好きでよく見にいきました。
    完成すると、お祝い餅をまくから拾うの楽しかったです。
    大人は誰も怒らないし、よく見なさいと。
    素敵な時代です。

    懐かしいです。
    なっつさん、素敵なお話をありがとうございます。
    また聴かせてくださいね。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    あら、夕飯のお魚、大漁~♪

    私が子供の頃、家のオカンも布団の綿の入れ替え、打ち直しをしていました^^
    大掃除では、畳も上げて、畳の下の新聞紙を入れ替えて、畳は干して、パンパンしたり。思い出しました^^v

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんいつもありがとうございます。

    うちも畳をパンパンたたく、新聞ひいてありました。
    懐かしい思い出は、宝箱をあけるような感じですね。
    大人になった私は、畳をパンパンたたかなくなりましたよ。
    少し寂しい気がします。

    ほなさんのお陰で、私も思い出しました。幸せです。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-13 (Tue)

    高齢者の親に多い病気の特徴

    高齢者の親に多い病気の特徴

    世界はあまりに速く私はあまりに遅すぎるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。親が高齢になると、病気が重なりますね。二つ以上になるんです。私もだけど。健康管理の為に、多い病気の特徴(基本的なこと)を書いてます。※長文です。とばしてくださいね。気になる病気から、どうぞ。おとんは、牛乳をのむと血圧が下がる。<高齢者の親に多い病...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「脳梗塞のサイン」は、知っているのと知らないのとでは、その後に大きく影響しますよね。キチンと頭に入れておきます。
    家のオカンは、誤嚥性肺炎から・・・でしたからね、しまぽよさんがよく書いてらっしゃる「とろみ」とか、食事の工夫が大切ですね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、「脳梗塞のサイン」重要です。
    外食しているときに、救急車呼んだ経験があります。
    友人の顔つきがおかしいと思ったら、ハシ落とされたので気がつきました。
    いざって言う時役に立ちます。

    誤嚥性肺炎つらかったでしょう。
    お母様がんばられましたね。

    お忙しい中お読みいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    父はゴミ出しに行った帰りに、まっすぐ歩けなくなったといって病院に連れて行ってもらったそうです。
    軽い脳梗塞で後遺症もなく治りました。
    本人が黙っていたらと思うと怖いです。
    高齢自身では行動に移せなかったりするので、またいつものこと・・・と、軽くあしらうのは禁物ですね。
    なにより日頃からのコミュニケーションが大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、まさしくおっしゃるとおりです。
    普段からのコミュニケーションが大事です。
    いつも関わることで、普段と違うことに、
    気がつきやすくなりますね。

    お父様大事に至らなくて良かったですね。
    自分では、なかなか気がつきにくいものです。
    本当によかったです。
    若い人でも脳波の検査すると、小さい脳梗塞が
    発見されることがありますもの。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-11 (Sun)

    心豊かに暮らす認知症の親から学ぶこと

    心豊かに暮らす認知症の親から学ぶこと

    歩歩是道場(日々の暮らしが道場である)ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。認知症の親から学ぶことを書いてます。あなたは、心豊かに暮らしてますか?義理の親は、認知症を抱えているからと、不幸ではないのです。今、その瞬間を楽しんでいます。認知症を患っていなくても、地位や物質、お金が満たされているが故に苦しんでいる人もいます...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    年齢を重ねたからこそ、心が豊かになっていったんですね。
    子供の頃、野の花を摘んで帰ると祖母は喜んで仏様に飾ってくれました。
    母は彼岸花とか摘んでいくと縁起が悪いといいましたが、祖母はただニコニコと飾ってくれるのです。
    それが嬉しくて、嬉しくて。
    孝行する前に他界してしまったのが残念です。
    母は現実的な人でしたが、戦後を生き抜くには必要なことでした。
    私はふたりの良いところをもらいそこなっているのかもしれません。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    私もそう思います。
    歳を重ねたこそです。
    祖母さまもお母様も、心強い優しさを持っておられたのですね。
    そうでなければ生きていけない時代でしたもの。
    なっつさんも、親の心意気を受け継いでいると
    感じます。
    いつも家族のために一生懸命になれるって素敵なことだなと思ってます。

    なっつさんいつもお付き合いくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-09 (Fri)

    高齢者の親が目でかんじる感覚(老化による視覚の変化)

    高齢者の親が目でかんじる感覚(老化による視覚の変化)

    部屋の片隅にキノコが生えました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。老化による視覚の変化と認知症という病気からの視覚。高齢の親は、どのように世界を見ているのでしょうか?認知症で高齢のおかんは、ですね。横断歩道が、うまく渡れないのです。本人は、しっかり歩いてると思ってます。歩くのが遅いせいもあるけど、青信号がピンとこな...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    正面に回って、ゆっくり声をかけることが大事ですね。
    私も何かに熱中してるときに背後から何か言われたらびっくりしますもの。
    これから徐々に、そんな世界を経験することになるんだな~。
    これから行く道。
    先輩方には優しくですね~。

    No Subject * by ほんなあほな。
    目の老化の部分で信号などが見えずらい場合、
    やっぱり、夜や夕方の外出は、危険が伴いますね。音の有る信号でも、外だと、高齢者は聴き取りにくいだろうし。
    目の前に居ても気が付かない・・・これは、些細な事でも話しかけたりが大切だって事ですね。
    街で見かける方々の行動、気にして、必要なら、背後からではない声掛けとかしなくちゃですね。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    親は、耳も遠いし、認知症のせいか集中力もなく
    目の前で、目を合わせていてもすぐに反応がないのです。
    「あれ~居たの?」と呑気に答えますw

    老いは誰もが通る道。
    高齢者にも、優しい社会になると良いですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    そうなんです。
    目の前に、居ても全く気づきませんww
    外歩いてると、知らないお年寄りでも、立ち止まってじーーっと
    人の顔をみているひといるでしょ。
    あんな感じなんです。
    だから話しかける前に、目の前で手を振って、私に気がついてから話しかけています。
    歳をとると違う世界にいくんですね。

    ほなさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより


    管理人のみ閲覧できます * by -

    鍵コメ様 * by しまぽよ
    痕は残りませんでしたか?
    コメントありがとうございます。

    認知症と共に家族がごく普通の幸せで、くらせるにはどうすれば良いか
    修行の毎日です。w

    お褒めの言葉いただきありがとうございます。
    励みになります。

    しまぽよより

    Comment-close▲