fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年08月
    2022-08-30 (Tue)

    なぜ、その対応をするのか?

    なぜ、その対応をするのか?

    言葉が先か 概念が先かー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いてます。人の行動には、根拠がありますよね?お腹が空いたから、ご飯を食べる。楽しいから、〇〇をする。では、認知症の親が困っているときあなたは、どういう対応をしますか?介護する私は、自分(周り)が困っていることを、本人にやめてもらえるよにケアを行...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    こんな時は乏しい想像力をフル回転ですね。
    時に寄り添って一緒に行動すると見えてくるかもしれません。
    父から深夜に電話があって、母に声をかけても反応がないから来てくれと。
    介護者である親族が留守の日でした。
    1時間かけて到着して枕元に行ったら、起きたのでほっとして笑ったら、人の顔見て笑って!!って怒られました。(笑)
    そりゃそうだ。
    こっちは心配してたけど、母は寝顔を見て笑われたんですものね~。

    No Subject * by ほんなあほな。
    例えが、秀逸。
    すごく、介護される側の意識が、ストンと腑に落ちて、納得しました。
    相手の立場に立って考える、理解する、難しいけど、普段の生活の中でも言えてますもんね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    一緒に過ごすと、よくわかります。

    深夜に電話きたら、ドキッとしますね。

    こちらの気持ちと親の気持ちが、なかなかかみ合わないものですよね。

    なっつさんいつもお付き合いくださりありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、ありがとうございます。
    伝わってうれしいです。

    相手の立場に立つって、難しいです。
    わからないけれど、相手を理解しようとする姿勢が大事だと思います。

    私のつたない文章を読んでいただきいありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-28 (Sun)

    認知症の親の判断基準

    認知症の親の判断基準

    3日暮らせば 現実がわかるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。認知症の親がよい、悪いを判断するとき、何を基準にしているのでしょうか?<親の判断基準>私が社会人になると、人は第一印象が大事だと上司は教えてくれました。今朝、おかん(義理の母)は、キョロキョロしながら「警察を呼んだ方が ええとちゃうか?」と深刻な顔で聞いてき...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    (笑)
    親しき中にも礼儀あり・・・ってことかしら~~。( *´艸`)
    息子さんであるご主人様は、このことを聞いて何と思ったことでしょう。
    美しいとかハンサムとかじゃなく、身だしなみは信頼を得るのに大事なものなんですね。
    ついつい緩んじゃう家の中、気を付けなくては~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    うちの親は、人をよく観ているんです。
    みてないように見えるんですけど。w

    そして、その人の一番言われたくない急所を突いてくる。
    それが、また、面白かったり。

    どんな状況でも、自分の行いに気をつけなくては、ですよね。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    あははは、それを言われた旦那様のご意見もお伺いしたいww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    フフフ(*^_^*)

    主人は、ヒゲをそり親に顔を何度も、見せていました。
    ショックだったようです。w

    ほなさんいつもコメントありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-26 (Fri)

    注意をすればするほど、問題行動は増えるばかり。

    注意をすればするほど、問題行動は増えるばかり。

    本職は 人間ですー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。パジャマの上にセーター着たり、台所で汚した紙パンツ洗っている。そんな様子を見ると、注意したくなるんです。けれど、注意すればするほど、介護の状況は悪化しませんか?介護する私は、認知症の親のおかしな行動(BPSD)を目のあたりにして、「間違っている」と注意ばかりしていました。...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    確かに。
    私も言われるのは嫌いです~。
    ええ、わかっているからこそ悔しさなんかも感じちゃうんです。
    自分の身に置き換えて考えることができるゆとりを持たねば・・・。
    今の私には一番難しいのですけどね。
    ホント、心が激セマなんです。( ;∀;)

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、言われると、「今やろうと思ってたのに~~」って言い返したくなるww
    見て見ぬふり。。。。これが難しいんよね、性格が瞬間湯沸かし器だからなぁ(;´Д`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうなんですよね。
    注意する方は、なおると期待して言っちゃうですよ。
    けれど、言われると腹が立つのです。
    これは、誰でもそうなると、思います。

    なっつさんだけではないですよ、私もよく自己嫌悪します。
    自分で気がついていたら良いかなと思います。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    今やろうと思ってたのに・・・
    よくあります。
    周りの人は、自分ペースなので早々口をだしたくなります。
    お互い様なんですが。w

    見て見ぬふりは、おかしな行動になれる修行をするしかないのでは?と常々思います。

    ほなさんお忙しい中、ありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-24 (Wed)

    親の介護の受けとめ方で心の負担はかわる

    親の介護の受けとめ方で心の負担はかわる

    正しい人生の参考書は売っていませんー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。いつまでも、変わらないでほしい家族との大切な時間。けれど、親は必ず老います。病気も死もつきものです。あなたは、老いた親(認知症)の介護をどう受けとめますか?義理の親の認知症介護が始まった時、「どうして私だけが貧乏くじ引いちゃうんだろう」そう感じてま...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    見方を変える。
    実はこれが一番難しいことなのかもしれませんね。
    私も薪わりしましたよ。
    ただ家のお風呂を沸かすためのものですけどね。
    でも、斧を使うのも薪をくべるのも上手いと思います。(笑)
    出来るようになって損なことはありませんね。
    猫さんが見ているのはズイキかしら。
    美味しい煮物になるのかな?

    Re: なっつばー 様へ * by -
    おっしゃるとおりでございます。
    見かたを変える。
    病気で変わってしまった親の姿を目のあたりにすると、なかなかよういにできることは難しいですね。かかわっていくうちに、みえてくるものがあるんですけど、それまでの葛藤はたいへんです。

    なっつさんの薪割りみたいですw
    たぶんプロ並み以上だと想像しています。

    ずいきは、冬に使う分を乾燥させて保存します。
    残りは、煮物と酢の物にしました。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、イイ方向に、ポジティブに物事を受け止めれたら、
    きっと、その問題は、ポジティブに進んでいくと思うんです。
    介護も、同じなのかもしれません。
    そんな目で見ていたら、親御さんに新しい発見、見方も出来るし^^vv

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    そうなんですよね。
    ポジティブに物事を受けとめられるといいですよね。
    全部まるごとポジティブじゃなくても、10あるういちの一つでも、受けとめられると明日から人生バラ色です。

    ほなさんいつもありがとうございます。
    励みになります。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-22 (Mon)

    認知症を楽しむ

    認知症を楽しむ

    口を出すなら手を貸せ金もだせー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。認知症の親って、堂々とおかしなことを言います。親の行動に、思わず微笑んでしまうことありませんか?おかんが通っているデイサービスは、毎月まとめて支払いをするんですね。送迎代も含まれてます。けれど、おかんはデイから帰宅すると、必ず運転手さんに、「ここまで いく...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、苦手な親戚も、オカンさんのお陰で、笑いに変えれる^^v狙ってないから更に、可愛くて面白い~~

    そうそう、「介護のことで指摘される」ホント、口出しせんと、やらんねんやったら金出せやーーっ!で、文句は言うな!!
    ですよね~~~~ 

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    おっしゃるとおりでございます。
    おかんは、とぼけているように見えるけど、
    実は何もかもわかっているのかも?w

    やらない人って、口出したくなるのかしら?
    現金持ってこないけど、脳トレや頭脳サプリ持ってくるんですよねw

    ほなさんいつもお付き合いいただきありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    そう、訪ねるほうは、いつだって初めて聞いているのですよね。
    よく、何度も聞かれて腹が立たない?って聞かれたことがあります。
    ぜんぜ~~ん。(笑)
    難しいこと聞かれるよりも楽しいですね。
    ただ、実家に行ってくるといった父に、もう親はいないよとは言えなくて。
    急に行ったら迷惑だし、私も用事があるから今度ね・・・って答えたときは寂しい気持ちになりました。
    親子って、いつまでも親子ですものね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    おっしゃるとおり、本人は何回でも初めての質問
    です。
    なっつさんはおてのものですね。
    私は、何度も聞かれるのが苦手でした。
    ある日をさかえに、楽しめるようになりました。

    嘘も方便と言いますか、本人が安心できる
    言葉がけは大切だと思っています。
    お父様もなっつさんの言葉がけで、安心できたのではないでしょうか?

    いつもコメントいただきありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-20 (Sat)

    自分の対応が自分に跳ね返ってくる

    自分の対応が自分に跳ね返ってくる

    王子さまは言いたした。「でも目ではみえないんだ。心でさがさなくちゃ」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。相手は、自分の鏡だという話を聞いて育ちました。相手が認知症でない場合でも、自分と考え方や違った意見を持つ人など仲良くなろうという気持ちが起こりにくくなると思います。考えや心構えがわかり...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    星の王子様の言葉では無いけれど、
    「天に吐いた唾は自分に返って来る」って言う言葉も、私の中では、戒めの言葉です。
    逆に、笑顔は笑顔が帰って来て、
    嬉しい事は嬉しいで返ってくる。
    因果応報。うむうむ。
    認知症でも感情はあるんだから、嫌な事されたら言われたら、そりゃ~解かりますよね。もっとストレートに受けとめるだろうし。

    No Subject * by なっつばー
    他人は自分を映す鏡でもあるんですね。
    情けは人の為ならず。
    親を大事にしない人は、それを見て育った子に同じことをされるかもしれませんね。
    反面教師であればよいのですが。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    おっしゃるとおりです。
    認知症の親は、相手の心を瞬殺で見抜きます。

    ほなさんがおっしゃるストレートそのものです。
    自分の気持ちに素直で、嘘をつきません。
    いつも親に教わっています。

    なぜか病院やデイにいくと、親に冷たいのです。
    悲しくなります。

    ほなさんいつもお付き合いくださり
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    足の不自由な人や目が見えない人など、周りの人が優しく関わっている姿をよくみかけます。

    うちの親は病気で障害がありますが、あまり優しくされません。
    同じ人間なのに。

    病院など、あからさまに嫌な態度をされます。
    皆さん親から習ったのでしょうか?
    自分自身そういう行いが、嫌にならないのでしょうか?
    不思議です。

    なっつさんありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-18 (Thu)

    朝のルーティン介助

    朝のルーティン介助

    パワースポットを巡礼していますが人生は好転していません。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。在宅介護の朝のルーティンを書いています。私の朝は、義理の母(おかん)の下のお世話から始まります。夜中の零時に、尿パットを変え、3時半にもう一度パットを交換する。尿がもれている時は、新しい物にかえます。(ねま着の上下、シーツや布団...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    パワースポットを巡礼ww
    気持ちは分かりますが、パワースポットの神様同士が揉めなきゃいいけどw

    で、毎朝のルーティンワーク。
    これを、一連の流れとして行われるようになるまでに、
    まず、紆余曲折葛藤があったろうと・・・しまぽよさん、試行錯誤の方だから、頑張られましたね。
    そして、それを、ルーティンとして、明るくこなしていく。中々出来ない事だと思います。
    今日も花丸ですっ!

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    もったいないお言葉ありがとうございます。
    花丸までいただけてうれしいです。

    神様は大人なので、揉めごとは愚かな事と知っているでしょう。
    私がムダなことをするのが好きなことも
    お見通しです。

    ほなさんいつもお付き合いしてくださり
    ありがとうございます。

    しまぽよより


    No Subject * by なっつばー
    起床したお母さまが手招きで呼ぶ。
    そっと寄って顔を寄せて・・・。
    そんなシーンが見えるようです。
    明るくて優しい光の中のワンシーン。
    もちろんきれいごとだけではないけれど、そんなふうに思わせてくれるしまぽよさんの対応と語りが好きです。
    お疲れ様です。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そんなふうに言っていただけるなんて
    身に余る光栄です。
    なっつさんありがとうございます。

    日々、親から教わっているお陰です。

    いつも励みになります。
    ありがとうございます。

    しまぽよより


    Comment-close▲

    2022-08-16 (Tue)

    心はありますか?

    心はありますか?

    ありがとうは、魔法の言葉。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。心がみえない人に、会いました。些細なことだと思いますが、私が気になった出来事です。買い物へ行く途中に、高架下を下る階段があるんですね。階段の下側におじいさんが、左手で手すりを持ち、片膝ついていました。額に汗がみえます。立ち上がろうと、必死なんでしょうか。私...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    なるべく自分でできることはしていただく。
    でもね。
    ケースバイケースですよね。
    しまぽよさん、素晴らしい対応でしたね。
    ただ、これからも続く家族との、こうしたやり取りはどうしたら良いのでしょうか。
    心が重くなる出来事です。

    No Subject * by ほんなあほな。
    え・・・・・?!・・・っ!!!

    星飛雄馬の父、星一徹のような女性だ・・・
    って、何をどうしたかったんだろ??
    おじいさんにとっての、たてない40分。。。。おじいさんが、「いや、頑張るから」なら、分かるけど。。。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    身に余るお言葉恐れ入ります。
    交番に伝えるのは、余計なお世話かなと
    思ったんです。
    ですが、私も高齢の親を看ているので、おじいさんと親が重なって、この暑い中しんどいでしょう、と。
    謎の女性も、やらせなきゃいけないと思い込んでいるかもしれないし。
    思い込むと、自分の行為に気がつけないですよね。
    誰か他の人が関わらないと。
    その為の介護サービスでもあるのに。

    周りの人が、気がついてあげないとこのようなケースはなくならないのではないでしょうか?

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    おっしゃるとおりです。
    おじいさん今にも倒れるのでは?と思いました。

    謎の女性は、そのことさえ気がついていない感じがしました。

    このクソ暑い中、何がしたかったのでしょうね?
    おじやんと二人でアイス食べればいいのに、と思いました。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより


    Comment-close▲

    2022-08-12 (Fri)

    コミュニケーションは基本的な接し方を大切にする。

    コミュニケーションは基本的な接し方を大切にする。

    貧乏くささは、遺伝です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。暑すぎたり、雨が多すぎたり地球もたいへんです。皆さんの地域は、大丈夫でしょうか?安心したいですよね。認知症の親も同じで、安心を求めています。安心できる接し方をしていますか?わたしは、認知症の親との接し方で、ちょいちょい失敗しちゃうんです。何度も同じことを伝え...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「今日も親を笑わせたろか~」いいですね^^
    いつも新鮮な気持ちで接する事…って思いつつ、自分も忙しかったりで余裕が無くなったり・・・
    でも、面白い漫才師さんや、コントのネタって、
    毎回おんなじことを、でも、受けての様子を見ながら、微妙に間合いを変えたりして完成させていくんですよね。
    最初の一行の、「今日も親を笑わせたろか~」から、なんかうまく書けないけど、何が書きたいか察してくださいませw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    あはは(^▽^)
    何が書きたいか察してくださいませww

    気持ち受け止めました。

    ほなさんは、中華街で一番汚い店に入り、熱々のフカヒレを口に含んで爆竹が炸裂したようということですね。

    いつも幸せをありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-10 (Wed)

    「早くお迎えに来て欲しい」と呪文をとなえる親と家族の思い

    「早くお迎えに来て欲しい」と呪文をとなえる親と家族の思い

    いのちの長さより いのちの質ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守るよめのわたしです。親は高齢になると、自分のことだけで精一杯?家族の気持ちは、後回しになるのでしょうか?「早くお迎えに来て欲しい」この呪文は、高齢者になると言わなきゃいけないお約束なのでしょうか?亡き祖母も、旅だった実の母親も、義理の両親も、お向かいの奥さんまでも、口を...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    口に出して言う言葉と気持ちは裏腹かもしれませんね。
    母もよくもう死んだほうがいいって言ってました。
    でも、体調が悪くなるとすぐに病院に連れて行けっていうんです。
    あれ~~?です。
    一生懸命に生きぬいてきた世代ですもん、わがまま言って長生きしてくれたらいいのにね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    高齢の親というものは、一度はあの世の話になるんですね。
    うちの義理の母おかんの場合、診察嫌いで
    病院へ連れて行くのたいへんです。
    行くと病気になるって言うんですよ。
    先生の前では、良い顔するんですけど。w
    ある意味、自由に生きているのかも?

    家族は、元気でいてほしいですね。

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、しまぽよさんの子側、見守る側手伝う側の考えも、もっともだし、
    親側の、「できないことが増えて、お荷物にはなりたくない・・・もそうなんだろうな~って。
    どっちも思いやりから出てる言葉だと思いたいです^^

    逝っちゃたら、何も出来ん~~( ノД`)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    親の気持ちは、親にならないとわからない。
    うちの祖母が、母によく言ってました。

    親だって介護されたくないだろうし、かといって
    一人では、生活に支障が出る。
    心の葛藤は、なかなか上手くはいかないですね。

    ほんとう、逝っちゃったら何もできないです。
    あの世で、元気にしているだろうか?と、ふと思います。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲