fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年07月
    2022-07-31 (Sun)

    1日中寝ていた親のおかしな行動のわけ。

    1日中寝ていた親のおかしな行動のわけ。

    ノリスケになりたい。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。義理の母おかんは、体調が悪く丸一日寝ていました。(ワクチン 副反応の為)次の朝、目覚めたら、アンポンタフ。寝過ぎた認知症のおかんのポケっぷり。無意味に見えるおかしな行動にも理由があることを知ってますか?(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」あほオオオ~本当の理由を言ってくれ~↓応援し...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさんの記事を読んでいると、
    介護、老親との付き合いは、
    体力、忍耐、以上に、推理力が必要ですね(;^_^A
    中々、ベットの柵から、トイレに結びつける三段論法は、難しそうだ~
    如何に、普段の相手の行動を見て、意味をするかなんだろうけど。しまぽよさん、頑張ってるな~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    お褒めいただきありがとうございます。
    そうなんですよね。
    小難しく言うと観察力と想像力と創造力が
    認知症の介護には必要かなと思うんです。

    簡単に言うと相手のことをどれだけ興味があるかだと思います。
    好きな人のことなら、なんでも知りたいでしょ。
    苦にもならない。

    頑張らなくても自然にわかってくるんです。w

    ほなさんお付き合いくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    失敗したくないから急いでいたんですね。
    頑張ろうとしてた。
    そこを気づけるかどうかで、受け止め方も変わって来ることでしょう。
    経験もとても大事だと思います。
    その経験をたくさんの方にも知って欲しいですね。
    お疲れ様でした。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    お陰さまで、実の母から始まり、介護だけは、人生の半分以上になります。w

    認知症の親との関わりは、難しいと感じております。
    心ひろく受け止められる人になれたら、もっと生きやすいでしょうね。
    お互いに。w

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-29 (Fri)

    老いた親に必要なのは、与えるのではなく求めること。

    老いた親に必要なのは、与えるのではなく求めること。

    穏やかに介護を続ける秘訣。見過ぎるな、口出すな。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。病気であろうとも老いても親は、親なのです。優しくすることは、何かをしてあげることだけでしょうか?自分は、不必要と感じると、どんな元気な老人でも落ち込むのです。人々の忙しそうなにぎやかな世界から、のけ者にされ、そこに戻りたくてももどれな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    子供の前では、ずーーっと「親」できたんですもん、
    急に、頼られなくなったり、指示されたり、出番が無くなったら、そりゃ~気持ちが沈んでしまいますよね。
    うんうん、時としてコチラも甘える、頼るが必要でしょうね。
    楽とは、何でもやってあげる事では無い、「楽しい」の楽がいいな~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    お互いに「楽しい~」がいいですよね。
    介護する側も介護される側もお互いに支え合うと喜びがふえますよね。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    至れり尽くせりのお大名な生活よりも、私が居ないと家族が困っちゃうのよ・・・って思えることの幸せ。
    何でもしてくれる家族より、頼りにしてくれる家族の方が良いですね。
    元気な時には気が付かないことだと思います。
    私もお世話になるより、わんにゃんのお世話ができる幸せを望みます。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうですよね。
    歳をとってもあなたが必要とされたいです。
    なっつさんは、いつまでも家族やわんにゃんに愛されます。
    なっつさんが愛しているように。

    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-25 (Mon)

    同じ質問をくりかえす親の気持ち

    同じ質問をくりかえす親の気持ち

    自分の約束は守る。守らなかったら、自分に対して合わせる顔がない。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。とにかく親は、話がくしつこいです(^∇^)フフあなたは、同じ話をくりかえす親の気持ちを知っていますか?認知症のおかんは、「今日は何月何日や?」これがしつこいのです。私は聞かれたまま「〇月〇日だよ」と答えます。すぐさま「今日は...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうか、最初の質問から、発展させて、
    おかんさんにも、応えて貰う!
    これで、会話も成立するし、
    同じ質問の繰り返しに苛立つことも無くなる。
    すべて、工夫次第…なるほどなぁ。

    ↓黒電話のかけ方が解らないように、
    昔の常識が、今の子は、解らない。しかも、与えられることに慣れているし、
    画一的な答えを求められるから、
    自分から、創意工夫、疑問に思う・・・って思考の教育もされていない。
    この先の日本人、右を向けって言われたら、なんで?って疑問に思わず、ずーっと右を見て、何かあったら、「言われたから」って答えそう…この国の将来が不安です。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    おとんもそうだったんですが、おかんも自分が知りたいことがあるのに、的外れな質問してくるんですよ。
    なぞなぞ形式な会話なんです。
    おかんは、自分が求めている正解の答えをみつけるまで的のはずれた質問してくるので、私は想像と感を働かせて正解を探し答えるのです。
    正解だとしつこい質問は、終わるという会話をしています。w

    ↓↓なるほど。
    認知症の親の方が、人間らしい。

    自分が高齢者になったとき、日本は共産党になっているかも。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    聞くと聴く。
    同じ響きだけれど、中身はまったく違うのですね。
    質問の表面だけじゃなく、本質を理解できることが大事。
    そのためには心のゆとりも大事ですね。
    気が付くことができるしまぽよさんは、心が豊かな方ですね。
    母が導尿のためのバルンカテーテルをしているとき、何度も何度もトイレに行くと言って訴えました。
    行かなくても大丈夫なんだからって、やはり何度も繰り返してた私。
    あの時の母には何と答えてあげたら良かったのかなと、ふと思い出して考えてしまいました。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    お褒めいただきありがとうございます。
    心豊かはわかりませんが、認知症の親の会話は、なぞなぞなので楽しいです。
    答え方をしくじると、しつこさが増しますね。w

    バルンカテーテルは、膀胱の中で風船状になってるから、圧迫されて尿が出るような気になるんです。私の亡くなった実の母も、何度もトイレに座ってもらいました。
    なっつさんの言うとおりお母様も「大丈夫」で安心していたと思いますよ。
    だけど女の人は、尿道が短いから気になるのでしょうね。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-25 (Mon)

    真夜中のつぶやき

    真夜中のつぶやき

    「違いがわからない」の巻 こんばんは、この世の者です。 新しく入社した平成生まれの女性社員さん。 私が仕事を教える担当になる。 彼女が言うには トイレは、いつでも水が流せる。 お湯は、ポットでしか沸かせない。 それじゃ、震災が起きたらお湯どうするの? 「電気がつくまで待ちます」 へえ~、トイレは? 「仮設トイレを使います」 ふ~ん、そうなんだ。 私は、どんどん自信がなくなる。 果たして、仕事を...

    … 続きを読む

    2022-07-23 (Sat)

    優しさが裏目にでる。

    優しさが裏目にでる。

    相手に期待するから失望に終わる。自分に期待すれば良いのだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今朝の土砂降りが、カラリと晴れました。どうぞ、洗濯物が乾きますように。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。認知症の親は、優しさでできています。ただ、誤解されやすいのです。先日、京阪モールのトイレでの話。20代後半?くらいのお母さんと娘さんがトイレに入ったんです。...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    最近のおかあさんは、子供の顔よりスマホ画面を見る方が大事なんか?!!って
    思うシーンが多々あります。
    おかんさんの声かけ、行動は、間違っていない!!
    少なくとも、声を掛けて貰った娘さん、一瞬でもホッとしたんじゃないかしら??

    No Subject * by ほんなあほな。
    最近のおかあさんは、子供の顔よりスマホ画面を見る方が大事なんか?って
    思うシーンが多々あります。
    おかんさんの声かけ、行動は、間違っていない。
    少なくとも、声を掛けて貰った娘さん、一瞬でもホッとしたんじゃないかしら?

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    私も、そう思います。
    おかん、辛かだろうな。
    今の世の中、良識はどこにあるのでしょうね。

    ほなさんありがとうございます。
    おかんに伝えます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    何だかよく見る光景です。
    夢の国ディズニーに行っても、子供さんが嬉しそうに話しかけてもスマホに夢中の親はウルサイと言って怒るんです。
    なぜ夢の国に来た!?と心寂しくなります。
    町でも子供を振り返ることなくスマホを見て歩いてるしね。
    お母さんは優しい。
    その優しさが伝わらない若いママは悲しい人です。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    不思議な世の中になりました。
    お腹を痛めて産んだ子なのに、心に余裕がないのでしょうか?
    時代が違うと言われると、それまでですが
    悲しくなります。

    なっつさん、親に寄り添ってくださりありがとうがざいます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-21 (Thu)

    認知症というのが頭から離れない。

    認知症というのが頭から離れない。

    夫婦に必要なのは、寛大さー 嫁の私 ーこんにちは、お立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。 本人や家族が、認知症への負のレッテルを貼っていませんか?認知症というだけで、「何もわからなくなった人」と悪いイメージされやすいです。買い物していても、「ザ・認知症」と頭に浮かんできたり・・・。あなたは、思い込み(先入観)で苦しんでいませんか?📷上着を着よう...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    買い物をメモしてそのメモを忘れる…財布を忘れる、眼鏡をどこに置いたか忘れる・・・もう、私も、そんなお年頃ですわ(;^_^A
    ほんと、やっちゃった~テヘペロって、せめて、笑顔は、忘れんようにしたいですわw

    ↓わたしも、採れた野菜はナイス~って思ったんだけどなぁ。
    あ、私なら、野菜に喜んで、「ご馳走様~♪」って言うけど、受け取る側の性格まで分らんですもんね(;^_^Aドンマイ~~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    わかります。
    先日、財布持たないで、買い物へ・・・レジまできがつきませんでした。w

    歳をとるって、ドラクエみたいですね。
    突然のイベントが発生して面白い。

    ↓↓そうでしょ、そうですよね。
    採れた野菜ナイスと思ったんですが・・・。
    後の祭りです。

    ほなさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    あ~~、身に染みる~~。
    耳が痛いわぁ。
    最近娘より背が低くなったし(笑)、スーパーでの買い忘れは度々・・・。
    メモ書きしても、書いたメモを忘れる。
    でも、でも娘も似たり寄ったり?( *´艸`)
    一緒に笑いながら過ごせたら幸せですね。
    いつも気付きをありがとうございます。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    歳をとっても自分のペースで、のんびり生きたいですね。
    誰のおとがめもなく、笑顔で暮らせる世の中であってほしいです。
    こちらこそ、なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-20 (Wed)

    いただき物は、ありがたく受け取る。

    いただき物は、ありがたく受け取る。

    求む。やり方より、やる気の出し方。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたは、親しくはないけど顔見知りの人から物をいただいた時どうしてますか?先日、近所の方から、去年亡くなった義理の父へのお供え物をいただきました。父が亡くなったことを、最近知ったそうです。お香典を、丁寧にお断りしたので...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    採れたお野菜のお返しならナイス!って思たんですけどダメなのね。
    難しいですよね。
    ごくごく親しい方なら何もしないのですが、この場合は考えてしまうわ。
    私もしまぽよさんと同じことをしたと思いますから。
    やはり先人の教えは守るべきだった・・・?(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    そうなんですよ。
    親しい人なら、「ありがとう」で、尾をひかないのですが、今回は参りました。
    人づきあいは、むずかしいです。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-15 (Fri)

    声かけではなく言葉がけをする効用

    声かけではなく言葉がけをする効用

    人生でおもしろいことは、つらいことや嫌なことができたときに自信がつくということです。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。人は言葉ひとつで、落ち込んだり、喜んだりできると思います。あなたの言葉で、相手は笑顔になりますか?< 声かけではなく、言葉がけをする >なぜ声かけではなく言葉がけをするのか?と言いますと親と仲良くなり...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、そうね。
    認知だ介護だ~じゃなくても、
    人と人、顔を合わせたらまず挨拶♪
    多分、これが出来ないご家庭が、今の世の中には多いのかもしれない・・・
    コミュニケーションにはまず、相手が今日はどお?って、そんな下心無くても、様子を知るって、大事よね^^vvv

    No Subject * by なっつばー
    ホッと安らぐお茶のような・・・。
    にゃるほどです~。
    猫さんのように居るだけで癒される存在で居たいけど、そこは無理そうなので心に届く言葉がけが必要なんですね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    そうなんです。
    あいさつは、一日の始まりです。
    挨拶できない子は、人として恥じを知れと
    うちの祖母がいつも言ってました。
    相手のご機嫌もわかりますし、
    元気をあげることもできますよね。

    ほなさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    そうなんです。
    認知症という病気になったことが悪いことと思い込んでいる親は、ベルリンの壁よりも高いんです。
    ネガティブになっていると、どんな良い言葉をならべてもなかなか届かないんですよね。
    じんわり温かさを伝えていかないと。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより


    Comment-close▲

    2022-07-13 (Wed)

    ありがとうは言われないけど。

    ありがとうは言われないけど。

    こんなに晴れた日は空だって飛べそうな気がするー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。義理の母ことおかんは、「ありがとう」なんて言わない。隙あらば、どれだけ私が能なしかクソミソに文句を言ってくる。「おまえのそういう所がアカンのや」「もっと優しくできひんのか」「こんなまずいもん食えるか」気が滅入...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    玄関で待ってて下さる姿と、その心情を思うと胸が熱くなってしまいます。
    そのことに気が付くしまぽよさんは素晴らしいです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    お褒めいただきありがとうございます。
    素晴らしいなんて、穴があったら入りたいです。

    待っててくれる人が居てくれるってとてもうれしいです。

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、要介護になっていなくても、
    面と向かって、「ありがとう」「感謝してる」なんて、ぜーーーーーーったいに聞かれないし、吐かない言葉ですもん。
    おかんさん、態度と、表情で、表してくれてるんね。
    わかってはるよ^^v

    家のオトンが、すい臓がんで、しょっちゅう、通院の介助で通っていた頃。
    そこそこ、もう、会話は、認知症で通じなくなっていたオトンが、
    私が運転席、付き添いのオカンが、後部座席、オトンが、助手席で、信号待ちをしていた時。
    何の脈絡もなく、急に、しっかりした口調で、オトンが、「〇〇、ありがとうな、オカンを頼むで」って、言ったんよね。
    オカンと、車のバックミラー越しに視線を合わせて、「今の聞いた?」「おとうちゃん、しっかりしてる?」って、無言で会話したわ。
    言葉では、上手く通じなくても、
    なんだろ・・・雰囲気、気持ち、色んな五感を使って、伝えようとしてくれてるのかもしれん。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    オトンさんの言葉に、胸が熱くなりました。
    ずっと言いたくても、言えなかったのでしょうね。
    家族を思う心は変わらないのに、病気のせいで
    チグハグになったり、悲しいことになったりします。
    病気は厄介ですが、ちゃんと向き合うことは大切だと実感しています。
    ほなさんの宝物のお話をありがとうございます。
    いつもお付き合いくださり感謝しております。
    しまぽよより

    Re: No Subject * by しまぽよ
    私も同感です。
    コメントありがとうございます。

    Comment-close▲

    2022-07-12 (Tue)

    掃除は実験(お風呂場の鏡)

    掃除は実験(お風呂場の鏡)

    人は楽しいことしかできないー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。こんにちは、後まわしに魅力を感じる嫁の私です。掃除にやる気がでない私は、実験することでワクワクできます。お風呂場の鏡って、どうやると綺麗になりますか?水垢の落としの実験をしました。かなり汚いので、お食事中の方はご遠慮くださいますように。(↓↓水垢のついた鏡📷)...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    ほぉぉ~大根のヘタで@@/
    ふふ、効能で一番嬉しいのは、「・猫が様子を見に来てくれる」だわww
    ついでに肉球で磨いてくれんかしら?w
    家は、クエン酸と重曹かなぁ~
    クエン酸は、掃除洗濯に使うから、常備しています。
    でも、楽しんでやるんなら、大根のヘタやねw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    大根掃除楽しかったです。
    クエン酸ですか、次使ってみます。
    家の掃除洗濯は、お酢と重曹と片栗粉です。
    猫は、しばらく手の動きをみていますが、
    アホらしいようで居なくなります。

    いつもお付き合いくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲