fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年04月
    2022-04-26 (Tue)

    介護って、なんだろう。

    介護って、なんだろう。

    介護を熱心にしている人をみると、すげぇーと思う。けど、次の日忘れる。 ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことなど書いています。介護って何ですか?介護とは、トイレの介助、入浴や食事などの手伝いと思われる人が多いのではないだろうか?私は、その人の心を守ることだと思っている。認知症だけではなく、他の病気でもそうで...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    人とペットを同列で語ってはいけないかもしれませんが。
    物言わぬ生き物をお世話するときにも、同じようなことを悩みます。
    「今」だけを生きている彼らにとって、良かれとすることは迷惑ではないのかなって。
    聞くことができないので、永遠のテーマかもしれません。

    Re: No Subject * by しまぽよ
    なっつばー様

    猫も犬も一緒に暮らしているから家族だと思っています。

    認知症の親も、動物も私を支えてくれているので、

    時々自分のやっていることが、良いのかどうかわからなくなります。

    私が家族の支えになれるようこれからも努力したいです。

    いつもお言葉をありがとうございます。

    Comment-close▲

    2022-04-24 (Sun)

    ひとり歩きが、好きな認知症の高齢者(徘徊対策3)

    ひとり歩きが、好きな認知症の高齢者(徘徊対策3)

    食事に欲望のまま、しょうゆをかける79歳。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な世界を見守る嫁の私です。認知症の親は、ひとり歩きが大好き。散歩することは、良いことだと思う。けどね、迷わず家に、もどっていただければ、よいのですが・・。自宅での徘徊対策3つ書いてます。うちのおとぼけさん(親)は、自慢じゃないが、迷子歴4回。見知らぬお兄さん、警察の人や...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    いろいろ対策はあると思いますが、一緒にお散歩!
    これが素晴らしいですね。
    お互いの運動になると前向きに考えて行くと良いかもしれません。
    思う様にはサクサク歩けないとは思いますが、一緒に歩くうちに思い出や好きなことなんかも分かるのではないでしょうか。
    息子さんは最高のお嫁さんをもらったって思っているかもですね。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    お褒めのお言葉いただきありがとうございます。
    主人は、まったく困った嫁だと思ってますよ。

    親がよろこぶと、私は楽しいし、安心できるので一緒に歩いるだけなんです。

    お恥ずかしい話、自分勝手な嫁でございます。

    お忙しいところ、コメントありがとうございます。
    うれしいです。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-04-22 (Fri)

    白黒写真と認知症の義理母

    白黒写真と認知症の義理母

    猫とチョコレートは、今を生きる糧ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な世界を見守る嫁の私です。気がついたことを書いてます。昔の写真をみることは、回想法というリハビリなんだって。昨日、おばはんおかんのアルバムをみせてもらった。昔、ダンスホールで、平尾昌晃さんと一緒に写真を撮ったと言う。おかんに、探してくれとせがまれる。(キャッスル?田園?という社交場らしい)とりあえず、押し入...

    … 続きを読む

    2022-04-20 (Wed)

    認知症をもつ親に、家族ができること。

    認知症をもつ親に、家族ができること。

    やらない人は、理屈をつくる。やる人は、時間をつくる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いてます。あなたは、親の味方ですか?息子と父親📷家族ができることは、いつも味方でいることだと思う。なぜかと言えば、わたしも同じだからである。私は、若い頃に比べ、できないないことがふえた。今まで、すんなり行っていた事...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: No Subject * by しまぽよ


    草抜きは、これからたいへんな季節ですね。


    私も放置プレーで、庭は見ないようにしています。

    猫は穴を掘っているようですが。

    いつもありがとうございます。




    Comment-close▲

    2022-04-19 (Tue)

    使用済み紙パンツ処理、臭いを消したい。

    使用済み紙パンツ処理、臭いを消したい。

    お花畑に住みたい。ー 嫁の私 ーわたしのブログを、みつけてくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。臭いは、最高のストレス。汚物処理、家での工夫。↑📷手をかざすと蓋があくゴミ箱。消臭機能付き。(猫汚物処理用)友人宅にて。うちには、上記📷の高価なものはない。使用済みの紙パンツやパットは、ビニール袋でしっかりしばって...

    … 続きを読む

    2022-04-16 (Sat)

    認知症介護は、予想外なことが起きる。

    認知症介護は、予想外なことが起きる。

    なすことをすべきという勇気。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。おかんの不思議な行動を書いてます。アホみたいな事が起こります。親本人は真剣なんですが。認知症の親というものは、めんどくさい。1から10まで言わなければ、わからないのだ。いま、思い出すと、笑い話だが。自分でも、よくここまで付き合ってこれたと思う。忍耐力とい...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    気が付かないんじゃなくって、心配のあまり冷静に見られなかっただけなんですよね。
    看護師さんは似たような経験がおありなのだと思います。
    やはり経験値って大事ですね。
    しまぽよさんだって、たくさんの経験値がおありだと思いますよ~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    救いのお言葉ありがとうございます。

    経験は大事ですよね。

    経験があっても、冷静になれなければ対処できないようです。

    未熟者のわたしは座禅でもしようかな~。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-04-14 (Thu)

    がんばりません。

    がんばりません。

    腹八分目って、むずかしいなぁ。ごはんも介護も人生も。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたのヒントになりますように。「がんばりませ~ん」自分に呪文をかける。サボる、と言うことではない。頑張りすぎない、そう、意識するためである。介護をしていると、どこで手を休めればいいのかわからなくなる...

    … 続きを読む

    2022-04-10 (Sun)

    マスクをしてください

    マスクをしてください

    今、この瞬間も、いつか思い出になる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。このブログは、親とのかかわりで気がついたことを書いています。あなたのヒントになりますように。「マスクをしてください」この言葉が、どれだけ私を悩ませているか。夕方、おかんをつれて散歩へでかける。おかんは、足をあげずにずりずりと歩く。私は、おかんがつ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    蜂窩織炎は痛いだろうし発熱もあったのでは?
    すっかり綺麗になって良かったですね。
    ケアのたまものですね。

    * by -
    めちゃくちゃ熱があがって、半狂乱のおかんをなだめるのが大変でした。

    診察中、熱いといって服を脱ぎ出しちゃうし

    点滴すると、5分もしないうちに針を抜いちゃって・・・。

    もう治すしかないと思いました。

    やれば何とかなるって実感してます。

    なっつばーさま、いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-04-08 (Fri)

    椿も心も花が咲く。

    椿も心も花が咲く。

    人でも猫でも、目に見えていることがすべてではないのです。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたのヒントになりますように。「椿も心も花が咲く」今年は、庭の椿が咲いたのである。友人から、いただいた大切なもの。それがだ。ここ数年、花を見たことがない。毎年、毎年、おとんがつぼみをとってしまう...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    自分の世界に住む人に、世の道理を解いても届かないけれど。
    寄り添ったときに見えてくるものがありますね。
    ただ、寄り添うことはとても難しいです。
    目先のことに囚われてしまうから。
    ずいぶん昔の話だけれど、寝たきりで入院中だった祖母が頭を東に向けて寝たいと母に言ったそうです。
    病室のベッドでは難しいことだったのですが。
    その時に母の従妹が面会に来てくれて、母が祖母の言ったことを伝えたそうです。
    そうしたらその従妹さんは、祖母の頭を支えて顔の向きを変え「はい、東にむいたからね。」って言ったそうです。
    祖母は満足して穏やかになったそうです。
    だますとか嘘をつくというのとは違いますよね。
    気持ちが安らぐということは、とても大事なことですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    とてもためになるお話を、ありがとうございます。
    その通りなんです。

    相手の痛みに、気づくことができるかどうかなのです。

    自分でどうにか出来ない人にとって、痒いところに手が届くそんな人が身近に居てくれたら、どんなにありがたいことか。

    寄り添うとは、なかなか難しいです。

    感情というものもありますしね。

    大きな課題です。

    いつもありがとうございます。

    Comment-close▲

    2022-04-06 (Wed)

    BPSD症状ばかり目をむけない。(大声をあげる義理の母の場合)

    BPSD症状ばかり目をむけない。(大声をあげる義理の母の場合)

    猫も人もさかりの季節ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたのヒントになりますように。「義理の母の大声がやむ」春先は、認知症スイッチがはいりやすいことを知っているだろうか?介護者にとって、問題行動、BPSD行動・心理症状と言われるものだ。私はこれを認知症スイッチと呼んでいる。スイッチがはい...

    … 続きを読む