わすれても、心は残るー 嫁の私 ーー 会話の心得 ーどんなに腹が立っても、まず話を聴くこと。呼吸を整え、親の目にあわせる。何か言い返そうとはせず親の言いたいことを、すべて聴く。ここぞというときには、うなずいて何を話しているか、わからないときは、素直に質問してみるといい。言わなくても、いいことは言わず、自分の考えだけが、正しいと思わないこと。自らの心の状態をあらわす、言葉と態度に注意をはらい理解しやすい...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
ー私の教訓ーあせらず、おこらず、あきらめる。ー 嫁の私 ー今日も、生きてます。アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)を見守る嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。義理のおかんから、サプライズをもらいました。※お食事中の方は、ここでお控えくださいませ。↑📷うちのトイレ内。朝6時、それは始まった。「あんたの顔見たら、トイレにいきとうなったわ」おかんは、呑気に言う。が、時すでに...
いつまでも、あると思うな、その若さ。ー 嫁の私 ー 毎日、お疲れさまです。ブログをみつけてくださり、ありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)見守り中嫁の私です。認知症の義理親と自宅で、生活するために試行錯誤しています。この記事は、「困る前に、介護サービスを使って欲しい」と思い書いてます。あなたは、介護サービス利用してますか?(30秒で読めます)「ひとりじゃダメ、周りをまき込む」...
今日の一歩が、明日を変える。ー 嫁の私 ーこんにちは、今日も笑ってますか?ブログをみつけてくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から人生を学ぶ嫁の私です。この記事は、アルツハイマー型認知症の基本対応を書いてます。なぜ、この対応をするかと言えば、仲良くなるためです。よい関係が、家族との楽しい時間を過ごせるし、自分の時間を確保できます。わたしの基本のかかわり方は、次のと...
毎日お疲れ様です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)を見守っている嫁の私です。高齢者の親が認知症になって、私のもっとも大きなストレスとなったこと。おかんの買い物癖です。嫁の私が、親の買い物に口を出すなんてと思うかもしれない。自分に支払い能力、なおかつ必要な物かどうか判断できるならば何も言わないです。少し長いですが、よろしいでしょうか?親...
節分が過ぎても、まだ、しばれますね。積雪で、転ばないように気をつけてくださいませ。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)を見守る嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。認知症の親から、学んだことを書いてます。(30秒で読めます。)介護する私は、対応に困ると一時しのぎをしていました。これをすると、介護の負担が増えるのです。一時しのぎとは、こういうことです。例えば、認知症の...
こんにちは、お陰様で今日も生きてます。生きるって、本当にすごいことだとつくづく思います。自ら捨てては、もったいない。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から、生き方を学んでいる嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。認知症の人の行動だけみていると、おかしな事やってます。もう何もかも、わからなくなったんだろうか?と不安になります。けれど、よくみてください。本人は、気づ...
こんにちは、お陰様で今日も生きてます。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)の生き方を見守っています。猫には、気を使うのに、義理の母(おかん)への気遣いが足りない嫁の私です。うっかり、余計なことを言ってしまいます。そんなことって、ありませんか?私は、あります。私の余計なひと言で、親を怒らせてしまうのです。(1分で読めます。)こんなことがありま...