fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2022年01月
    2022-01-30 (Sun)

    笑顔は、最強の武器。

    笑顔は、最強の武器。

    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から生き方を学んでる嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。この記事は、コミュニケーションのコツを書いてます。(1分で読めます。)認知症の親とのコミュニケーションのコツは笑顔です。笑顔は、私の最強の武器なんです。笑顔は、心を整えることもできます。行動を、かえるきっかけにもなるのです。それに気づいたきっかけは、私が大笑いしていたら、親...

    … 続きを読む

    2022-01-28 (Fri)

    「ちょっと待って」は通じない義理の母。

    「ちょっと待って」は通じない義理の母。

    言葉の表現で、相手に伝わることも違いますね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から生き方を学ぶ嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。作家の夏目漱石さんが、「I Love you」を「月が綺麗ですね」と表現してます。二人が美しいもの(月)を、眺めながら、美しさを共に感じる。あえて言葉にしなくても、心を通わすことができますよそう語りかけているのでしょうか?ロマンチックですね。...

    … 続きを読む

    2022-01-26 (Wed)

    家族の絆が、切れるまえに。

    家族の絆が、切れるまえに。

    何もしなくても、あたたかいまなざしをもらえるのが赤ちゃん。歳をとった親は、どうでしょうか?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から生き方を教わっている嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。記憶障害という厄介者前回のつづきです。長いですが、よろしいですか?認知症という病気は、じわりじわりと本人と家族を追い込んでゆくのです。けれど、認知症があっても、環境や周りの人のか...

    … 続きを読む

    2022-01-24 (Mon)

    記憶障害という厄介者。

    記憶障害という厄介者。

    世の中も、外も寒いですね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から生き方を学んでいる嫁の私です。ブログをみつけてくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症になると必ず記憶障害がでます。この記憶障害が、介護者泣かせで困ります。一番困っているのが、認知症の親本人なんです。記憶障害とは?どういうものか、そのために、介護者と本人が困る理由を2度にわたり書いてゆきます。少し長いですが、よろしい...

    … 続きを読む

    2022-01-21 (Fri)

    今まで、できていたことが、できない。失行とは?

    今まで、できていたことが、できない。失行とは?

    こんにちは。アルツハイマー型認知症の義理の親(妖怪後3)から、生き方を学んでいる嫁の私です。ブログをみつけてくださりありがとうございます。歳をとると、出来なくなることが、ふえませんか?かかりつけのお医者さんいわく、大脳が老化するためです。例えばこれ↓📷私は、○印の部分から開けるのが苦手です。老眼鏡をかけても、めくれない。そんな時は、はさみでカットします。義理の親は、体に麻痺や不自由がないのに、ハサミが...

    … 続きを読む

    2022-01-18 (Tue)

    テレビのリモコンが、行方不明になる。(実行機能障害)

    テレビのリモコンが、行方不明になる。(実行機能障害)

    最大の幸福は、つねに助けることから生まれるー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)観察記録中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。認知症になると日常生活で、できてたことが、できなくなるのです。そんな親を、目のあたりにすると驚いちゃいませんか?実行機能障害とは?計画を立てて目的を効率よく行い成し遂げることが困難になる。認知症の中核症状です。中核症状は、記憶障...

    … 続きを読む

    2022-01-16 (Sun)

    「認知症だから、しかたがない」という呪いの呪文。

    「認知症だから、しかたがない」という呪いの呪文。

    重い重い宿命を背負いながらそれをはね返し、はね返し、生きている。これ以上、その人間になにを求めるのか?ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)観察記録中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。介護がはじまった頃、認知症の知識がまったくなかったです。病気を理解してないのに「認知症だから・・」と逃げてばかり。自分の口にする言葉で、良くも悪くもなります。この呪文は...

    … 続きを読む

    2022-01-11 (Tue)

    介護施設に入所する際、必ず持たせてほしい物。

    介護施設に入所する際、必ず持たせてほしい物。

    ヘタレも、おっちょこちょいも、わたしの財産です。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親観察記録中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。私は落ち込むと、五木寛之さんの本を読みます。読んでいるうちに心がなごむのです。心の支えとなる物が、そばにあると居心地がよいですね。もしもあなたが、老人ホームに入る時は、何を持ってゆきますか?入所する際は、必ず持たせて欲し物があります。...

    … 続きを読む

    2022-01-06 (Thu)

    認知症の母と娘、親子の関係は、むずかしい。

    認知症の母と娘、親子の関係は、むずかしい。

    ありがとうがなければ、幸せもない。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)観察中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。親と子って、関係が難しいのかな?私もよく実の母とケンカしました。「こうなってほしい」という願望を捨てませんか?身内の家族会で、食事をしました。みなさんが、席に着くときです。義理の母おかんが、椅子に座らずに、立ち止まっています。いつもおかんは...

    … 続きを読む

    2022-01-02 (Sun)

    今年の目標、しない。

    今年の目標、しない。

    人生は、ままならないけれど自分から捨てるほどまで悪くはない。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親観察記録中です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。年が明けましたが、喪に服しております。挨拶なしでごめんなさい。さて、今年の目標は「しない」です。「しない」ってネガティブに聞こえますが、しないことで前向きになれることってありませんか?・あとまわしにしない・ひかくしない・きめつけ...

    … 続きを読む