ありのままで生きた人ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親在宅介護歴10年以上嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。一方的なものさしでみると、認知症の人の行動がおかしくみえる。人は、何も考えなく行動は、しないのです。私から見たアルツハイマー病の亡きおとんのお話です。(30秒で読めます)コーヒーをかき混ぜる父📷アルツハイマー型認知症とは?脳にアミロイドβやタウンタンパクとい...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
今日より大事な明日はない。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護休息中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。認知症は、ゆっくり進行します。誰にもとめられません。親の小さな願いを叶えることのお話です。親の介護は、自分がやるんだと腹をくくってますか?(30秒で読めます)亡きおとんの小さな願いお酒とたばこ♡在宅介護の良い所は、そのひと本人の小さな希望を叶え...
弱気になりそうなときは、ひらきなおる。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護休息中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。葬儀後のめんどくさい手続きのお話です。少し長いですが、お時間いただけますか?ひつぎを抱える📷おとんが、旅だって1ヶ月たちました。悲しいけど、悲しんでばかりいられません。嫁の私が、やることいっぱーい。お世話になった方々に、お礼状書...
雨が降ったって、晴れにする力を持っている。自分を信じるのだ。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。私は、エリート街道まっしぐらではないです。けれど、あっちこっち道くさしている人生は愉快です。今日の記事は、私の心の整え方です。亡きおとんから教わりました。よろしければ、お付き合いしてくださいますか?(1分で読め...
一生懸命やっていると、誰でも不安になります。
ご無理なさらずに、深呼吸してくださいね。
身近に、相談できるかたはおられますか?
いつもありがとうございます。
「後回し」なんと魅力的な言葉だろう。のちのちえらい目にあう恐ろしい言葉でもある。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。亡き義理父のこと、自分の反省もこめて気がついたこと書いてます。デイサービスでの話です。(1分で読めます。)自分一人でやるという誇らしいおとん📷何かを始める前に、親本人の声を聴くことである。本...
会話は、心を満たすための時間です。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。亡き親から、教わったことを書いてます。会話は、楽しむためにある。(1分で読めます。)↑おとんと私📷会話は、楽しむためにあります。かみ合わない会話は、楽しめばいいのです。認知症の親は、思いつきで話します。「だから、何が言いたいの?」と私は結...
嫌なことがあったときは、甘い物を食べる。どんな時だって、いつだって甘い物は、おいしいんです。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。お箸が、ころがるだけで笑える人。まだ、おきてもいないことに、不安になる人。他人と同じ服を着て安心する人。世の中、いろんな人がいて成り立っている。自分の苦手な人と、かかわるとき(と...
母から届くセンスのない荷物が好きでした。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。とくに深刻な事情が、あるわけではありませんが私には、どうしても逃避が必要なんです。「ただいま」って言うと、あたり前のように「おまえ、居たやろ?おかしいなぁ~」って返事がある。仕事から帰宅すると、おとんんのベットには、誰もいない。くつ下が、はい...
楽は、苦の種苦は、楽の種ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログを、みつけてくださりありがとうございます。気がついたことを、書いてます。わたし、介護が始まった時、混乱しました。備忘録用です。(1分で読めます)「介護パニックから脱出せよ」介護パニックから、脱出するためには、心に余裕をつくることです。心に余裕を作るためには、知識と家事分担、自分の時間、...
ほとんど全てのことは、内がわでおこるのになぜ、外がわしか見ないの?ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護で気がついたことを書いてます。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。認知症と診断されると、本人の気持ちはないがしろにされやすい。親の声に耳を傾けていますか?(1分で読めます)介護する私の役目は、親を助けることです。私が親の代わりに、何かを決めることではあり...
いつも何かと考えてしまって、目の前にないことで悩んだり心配したりしています。
今やれることをやるって思っています。