fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2020年09月
    2020-09-29 (Tue)

    生きている意味があるのですか?

    生きている意味があるのですか?

    生かされて生かしていきるあじわう幸せ。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父要介護3(呼び名:おとん)本日もお越しいただきありがとうございます。認知症在宅介護中 嫁の私観察記録です。認知症の父が、人に迷惑をかけてまで「生きている意味があるんですか?」と聞かれました。「おとんの生きている意味」を書いています。「↑わしの命の水だ」「生きる意味」人に迷惑をかけてまで生きている意味があるのですか?とたず...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: T様へ * by しまぽよ
    T様 初めましてしまぽよと申します。
    私の文章を読んで頂きありがとうございます。
    そして、深い共感をもってくださり感謝いたします。

    今回の件につきまして正直に言いますが、恐いです。
    ブログをはじめて1年足らず、突然このような件を言われはじめてのこと、
    なぜ私なのか?普通の主婦をやっているだけなので正直恐いのです。

    お父様は穏やかに過ごされておられるでしょうか?
    T様は、在宅で看取りをされているということでよろしいでしょうか?

    私は現時点で認知症の親の在宅介護をしているのであなた様のお役に立てるか
    わかりません。

    どのようなことを私に聞きたいのか、身体介護や精神的介護などあなた様のお考えを
    お聞かせくださると幸いです。
    今の時点では、今回の件は恐くて協力できないです。

    お返事遅くなりまして申し訳ございません。ごめんなさい。

    ※このコメント見えなくする方法がわからないのでこのままのコメントをお許しください。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: Re: T様へ * by しまぽよ
    T様誠実なご返事ありがとうございます。
    まずあなた様の件は、私が協力をしなくても大丈夫とわかりました。
    問題解決の糸口は身近にあります。

    市役所に行って介護認定はどうやるんですか?と尋ねるだけでいいです。
    病院へ行って、認知症の人への点滴のやり方を見ればわかります。

    そして、お父様の背中をさすってあげてくださるとわかると思います。

    ブログを読んで頂きありがとうございました。


    Comment-close▲

    2020-09-27 (Sun)

    服の着がえかたを忘れる父。(家で工夫していること)

    服の着がえかたを忘れる父。(家で工夫していること)

    袖(そで)のトンネルで迷子になる82歳ー 嫁の私 ー本日もお越しくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の父(おとん)要介護3 中ボケ期認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。おとんは、服をうしろ前に着るのは日常茶飯事です。私が着がえを手伝うと、すねちゃうのよ。(余計な手出しは、父のプライドがゆるさない。)なんとか自分の力で着がえていただきたーい。ひとりで着がえができるように工夫していること...

    … 続きを読む

    No Subject * by なでしこ
    もう、しまぽよさんは何て優しいの~
    あくまでもお義父様のプライドを尊重する気遣い。
    これ、なかなか出来ることではありません。
    いいえ、優しいでは言葉が足りない!
    乏しい語彙力では何と表現していいのか分かりません。

    前記事の「納得してもらう話し方」も読んで考えました。
    ある懸案事項がありまして、先日も父を説得しようと空回りしたばかりだったので。
    上から一方的にまくし立てて撃沈しました。
    今思えば、父は耳が遠いので、早口で喋る私の話をどこまで理解できていたのかも分かりません。
    そういうことさえ配慮できなかったのですから、どうしようもありません。
    父の言い分を聞こうともしなかったですし。
    そりゃぁ、父も意固地にもなりますよね。
    今更ながら反省してます。
    今回の失敗で、この案件は更にハードルが上がったような気がしています。





    No Subject * by しまぽよ
    なでしこさま
    いつもありがとうございます。

    何て優しいと言われうれしいです。
    ありがとうございます。

    親子なら誰だって空回りします。
    お互いに、甘えられる関係なのですから仕方ありません。
    私も、よく親とケンカしていました。

    お父様のハードルは、すぐに下がると思います。
    いくつになっても、娘に甘えてもらえたいものです。
    失敗は、成功へのはじまりです。


    男の人は、人に助けてもらうことが下手ですから
    こちらから歩み寄ることも必要なのかもしれませんね。

    親を思う気持ちは、必ず届きます。


    Comment-close▲

    2020-09-25 (Fri)

    認知症の父に、納得してもらう話し方。

    認知症の父に、納得してもらう話し方。

    幸せのために、ふだんどうりの当たり前をする。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父要介護3(中ボケ期)認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。高齢者になると、自分の意思をまげない傾向にある。アルツハイマーという特殊能力があると、自分に不利なことは「あー言えば、こー言う」攻撃をしかけてくるのだ。やってもらいたいことがある場合は、説得ではなく納得してもらうことだ。納得してもらうには、「相手の話を聴くこと...

    … 続きを読む

    2020-09-24 (Thu)

    ひと言お礼を申しあげたいのです。

    ひと言お礼を申しあげたいのです。

    ひと言お礼を、申し上げたくブログに書かせていただきます。お付き合いいただけると幸いです。先日、私が愛読させていただいているブログで、思いもよらぬもったいないお言葉をいただきました。本当に、ありがとうございます。温かいお言葉に、胸があつくなり泣いちゃいました。文章ベタな私が、ブログをはじめて良かったと心から思えたのです。読んで、いただけるだけでもありがたいのに私の記事を読んで勇気のいる行動してくださ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なでしこ
    しまぽよさん 
    お礼を言うのはこちらのほうです。

    近い将来降りかかるであろう介護などと思いながらも、
    何も考えていなかった私です。
    そんな時に、しまぽよさんのブログに出会えて
    いろんなことを考えるようになりました。
    実の親でも大変なのに、義両親に献身的に尽くされている姿勢は私には衝撃でした。

    先日の「親が介護になる前に・・・」を読ませていただいた時には頭をガーンと殴られた気がしました。
    まさに私のことでしたから。
    親と会っても話すのは他愛ないことばかり。
    肝心なことを聞く勇気が無かったのです。
    踏み込んでいいものかと迷いもありました。
    聞いておかなければ後で後悔することになる。
    そんなことすら思い至らなかったのですから。

    今回のことは、しまぽよさんに背中を押してもらったのです。
    父と母の気持ちを聞けたことで一歩踏み出せた気がします。
    本当にありがとうございました。
    これからも勉強させていただきます。

    ただ、私への過大評価は・・・ご勘弁を。
    穴があったら入りたい気持ちです(;´д`)トホホ…




    No Subject * by しまぽよ
    なでしこさん
    いつもありがとうございます。

    親が元気な時は、誰もが気がつけないと思います。
    たとえ高齢者であっても、畑を耕し自由に楽しく暮らしている親をみていると介護のことなんて頭に浮かんでこないと思います。

    私なんて隣に住んでいたのに、義理の両親の認知症にすぐ気がつきませんでしたよ。
    そんなもんなんです。

    お父様お母様の気持ちを聞けて良かったです。
    ご両親も娘に心配されて内心うれしかったと思っています。

    献身的か自分ではわからないのですが、義理の両親の介護は楽しいです。
    いろいろなことを教わることが多いので人生の勉強になります。

    ちなみに、過大評価どころか言い足りないくらいです。
    これ以上言うと、なでしこさんが穴に埋まりそうなので私だけの秘密にしておきます。(^ヮ^)

    これからも、よろしくお願いいたします。
    ありがとうございました。



    Comment-close▲

    2020-09-23 (Wed)

    認知症の父の記憶。

    認知症の父の記憶。

    50、60 花ならつぼみ 70、80働き盛り 90になって迎えが来たら100まで待てと追い返せー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父要介護3(呼び名:おとん)認知症在宅介護中 嫁の私観察記録です。義理の父の昔の記憶を書いています。おつき合いしてくださるとうれしいです。「昔の記憶」認知症のおとんの大切な記憶。記憶障害だけど、過去のことは今でもしっかり覚えている。 戦後を生き抜くために、知恵をしぼった...

    … 続きを読む

    2020-09-20 (Sun)

    介護ストレスを解消できない。

    介護ストレスを解消できない。

    ストレスとは?家がくさいこと。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父母要介護3(呼び名:おとん、おかん)認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。ストレスが、たまるのは心身ともによろしくない。強制自粛で、帯状疱疹(たいじょうほうしん)ができたり・・・。心地よく寝ているネコをちょっと起こしてみたり、家族に嫌みな態度をとったりする。それはストレスです。あなたは、自分のストレスに気がついていますか?ストレス...

    … 続きを読む

    * by あん
    しまぽよさんこんにちは(^^)
    いつもためになるブログをありがとうございます(^o^)‼︎

    〜任された一回限りのお試し人生〜
    この部分読んだ時、鳥肌が立つ、と言うかなんだか泣きそうになっちゃいました。゚(゚´ω`゚)゚。

    ほんとそうですよね〜!!
    ╰(*´︶`*)╯アリガトウ~♡

    Re: タイトルなし * by しまぽよ
    あんさまいつもありがとうございます。
    ためになるブログをありがとうございます。と言われ恥ずかしながら感謝いたします。
    とてもうれしいです。

    文章書くのが、小学生の時から苦手です。
    パソコンもやっと1年たちましたが、いまだにちんぷんかんぷん。

    軍隊みたいな記事になってしまいます。
    ほめていただきありがとうございます。
    幸せのおすそわけを、いつもありがとうございます。

    Comment-close▲

    2020-09-18 (Fri)

    親が介護になる前に、確認しないで失敗したこと。

    親が介護になる前に、確認しないで失敗したこと。

    自分から動かないと何も進まない介護保険制度ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理父母要介護3(呼び名:おとん、おかん)認知症在宅介護中嫁の私観察記録です。介護は、ある日とつぜん始まるのです。あなたは、親の健康保険証がどこに置いてあるか知っていますか?私は、いざ必要という時あわてました。親が元気なうちに、確認しとけば良かったことを書いています。「あれはどこ?」この義理両親恐るべし、一般常識は通じない...

    … 続きを読む

    No Subject * by なでしこ
    確かに、大事な書類がどこにあるのか知りません。
    いざという時に健康保険証から探すようです。
    聞きたいことは山ほどあれど、いざ親を前にすると
    突っ込んだ話をするのも憚られます。
    明日何があるか分からないと思いながら悠長に構えていると
    それこそ、あとの祭りにになってしまいますね。
    肝に命じます。


    Re: なでしこ 様へ * by -
    いくら肉親でも聞きにくいですよね。
    プライベートなことだし、私だって知られたくないことあります。
    簡単そうで、とてもデリケートな問題なのです。
    なので、自分のことだけはせめて家族に教えておこうと思います。
    いつもありがとうございます。
    何時もまっすぐな、なでしこさんを応援しております。

    Comment-close▲

    2020-09-16 (Wed)

    ちょっとした態度が、認知症の親を不穏にさせる。

    ちょっとした態度が、認知症の親を不穏にさせる。

    しかめっ面ばかりだとシワができますー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の父(呼び名:おとん)嫁の私の在宅介護観察記録。アルツハイマーの最大能力といえる「突然怒りだす」がある。これは、変化や違和感をびんかんに感じとるためである。そのため認知症の親を、十分に理解してかかわって欲しい。「こういう態度は、認知症の人を怒らせる」ことを書いています。「相手の感情を、一瞬で察知する能力」月曜日は、訪問...

    … 続きを読む

    2020-09-14 (Mon)

    お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。

    お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。

    受けとめて温めてあなたにかえしますー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の母(呼び名:おかん)歩行可在宅介護で、気がついたことを書いています。(嫁の私の観察記録)最近の義理母の歩き方が、以前に比べておかしいのです。足を前に出すときちゅうちょする。床に接着剤がついていないのに、つま先がひっついたかようになかなか前にだせないのです。お風呂場は、すべりやすく転倒する可能性が高い。お風呂場での歩行...

    … 続きを読む

    No Subject * by -
    こんにちは。
    いつもながら、為になる話をありがとうございます。
    頭の片隅に入れておこうと思います。

    Re: - 様へ * by -
    為になるお話いつもありがとうございます。っと言われうれしいです。
    伝わるよう文章を、書こうと悪戦苦闘です。

    いつもありがとうございます。
    ご無理なさらずに、ゆるりとしてくださいね。
    byしまぽよ


    Comment-close▲

    2020-09-13 (Sun)

    介護のコツは、認知症の親との信頼関係が重要です。

    介護のコツは、認知症の親との信頼関係が重要です。

    幸せのこつは心にフタをしないことー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の父(呼び名:おとん)嫁の私観察記録です。在宅介護で、気がついたことを書いています。家族とは、今まで楽しいことや苦労をともにしてきたことで「深い絆ーきずなー」ができると思います。アルツハイマー病は、記憶障害という能力があります。記憶を失うことは、それまでの家族の関係が通用しないということです。家族だけど、家族かも?しれな...

    … 続きを読む