fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2020年06月
    2020-06-30 (Tue)

    トイレでの排泄は、誘うタイミングが大切です。(トイレ誘導の3つのコツ)

    トイレでの排泄は、誘うタイミングが大切です。(トイレ誘導の3つのコツ)

    シッコ・モラ・シーター 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義母おかん要介護3です。在宅介護で、気がついたことを書いています。おかんは、アルツハイマーの能力をフル活用のためトイレの失敗が増える。(失敗は、心が傷つく)失敗が、増えると認知症が悪化する。記憶障害(トイレの場所がわからない)理解力低下(排泄のやり方がわからない)判断力低下(便が汚いのかわからない)などアルツハ...

    … 続きを読む

    2020-06-28 (Sun)

    「お風呂は戦場だ」私は、モグラたたきじゃない。

    「お風呂は戦場だ」私は、モグラたたきじゃない。

    スイカの種に なりたいー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義母おかん要介護3です。在宅介護で、気がついたことを書いています。アルツハイマーの弱点は、不安だ。不安は、ストレスになる。不安から逃れるために、おかんは自己防衛する。おかんは、誰かに自分の不安をぶつけたい。ぶつける相手は、たいてい身近な人なのだ。「お風呂きらいのおかんの対応」を書いています。そもそも介護と言うの...

    … 続きを読む

    2020-06-27 (Sat)

    介護する人は、生きる力を奪わないこと。

    介護する人は、生きる力を奪わないこと。

    忘れることができるから人は生きてゆけるのだー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。在宅介護で気がついたことを書いています。アルツハイマーは、動きをとめる能力「失行」がある。(例えば、体に異常がないのに今までできていたことができなくなる)私から見たアルツハイマーのおとんは、意外と何でもできる。トイレを汚すけど、一人で行ける。お札は使えないけど、小銭...

    … 続きを読む

    2020-06-25 (Thu)

    やる気を失わないために、毎日のルーティンが大切です。

    やる気を失わないために、毎日のルーティンが大切です。

    やるからやる気がでるのだー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。在宅介護で、気がついたことを書いています。アルツハイマーは、どんどん記憶を忘れる能力がある。身体は、元気なのに動き方を忘れる。お箸の持ち方の記憶さえ忘れさせるのだ。人間の体の仕組みは、使うことで維持できる。毎日、歩くから歩ける。毎日、寝ることが増えると寝たきりになる。毎日話かけるから...

    … 続きを読む

    2020-06-24 (Wed)

    認知症の母の排泄介助はデリケート。

    認知症の母の排泄介助はデリケート。

    認知症とは?素直になれない病ですー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義母おかん要介護3のお話です。在宅介護で、気がついたことを書いています。アルツハイマーの能力に、見当識障害(場所がわからない)理解力低下(言葉だけではわからない)判断力低下(良し悪し)などがある。この能力が、あるために日常生活のあたりまえとされる食事・入浴・排泄ができなくなる。そのため介助が必要とな...

    … 続きを読む

    2020-06-22 (Mon)

    認知症の父を、傷つけない接し方(3つの注意点)

    認知症の父を、傷つけない接し方(3つの注意点)

    思春期で心が傷つきやすい18歳無意識に人の心を傷つける81歳ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。在宅介護で気がついたことを書いています。アルツハイマーの能力に、・意欲低下(めんどくさい・無関心)・理解力低下(言葉だけでは理解できない)・鏡の法則:相手の関わり方しだいでネガティブ感情になるなどある。それらをふまえて、おとんの接し方に注意した。お...

    … 続きを読む

    2020-06-20 (Sat)

    自分を取り戻すための3つの約束

    自分を取り戻すための3つの約束

    わたしの人生は私しか守れないー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。在宅介護で、気がついたことを書いています。日々、仕事と介護を両立しようと時間に追われる。真面目に、真剣にがんばってやり遂げることは大切なことだ。しかし、その気持ちが強すぎると無理をしてしまう。無理をすると、必ず自分が破滅する。私は介護者だけれども、私という人間なのだ。24時間介護...

    … 続きを読む

    2020-06-15 (Mon)

    見ず知らずの人から、幸せをもらう

    見ず知らずの人から、幸せをもらう

    幸福を感じるにはお金はいらないんだ。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。介護って、心に余裕がないとうまくいかない。ついつい余計なことを、口に出してしまう。おとんを、悲しませるつもりはないのだけれど・・ごめんなさい。自分で言ってしまい、自分の失敗で落ち込む。そんな時、見ず知らずの人からのさりげない言葉で心が救われるのです。幸せをもらったことを書...

    … 続きを読む

    2020-06-13 (Sat)

    認知症の父に、家族ができること。

    認知症の父に、家族ができること。

    やさしくできない時はできなくても良いのです。人間だものー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。在宅介護で、気がついたことを書いています。嫁の私から、見たアルツハイマー病のおとんは自由人で俺様。言われたことは、忘れる。けれど、言われた時の感情は忘れない。(嬉しかった事や腹が立ったことなどの感情。)そんなおとんに、家族ができることを書いてます。(1分...

    … 続きを読む

    2020-06-11 (Thu)

    私を、眠らせてください。 (寝るためにやる3つのこと)

    私を、眠らせてください。 (寝るためにやる3つのこと)

    羊を数えたら朝になります。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん義母おかん両方要介護3です。在宅介護で、気がついたことを書いています。認知症の原因は、脳に老人斑(アミロイドβ)というゴミがたまって起こると言われています。この老人斑を、脳が排出するのは寝ている時です。寝ることが、認知症予防にもなる。高齢者になると睡眠も浅い。本人が、なかなか寝てくれないと介護する...

    … 続きを読む