fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2020年05月
    2020-05-31 (Sun)

    認知症の終末期医療に、正しい答えはあるのか?

    認知症の終末期医療に、正しい答えはあるのか?

    時は命ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3。うちには、認知症で高齢者のおとんがいる。今は元気にしているから感謝している。実の母の命日もあり、終末期医療について考えた。医療も介護も進歩をつづけている。在宅医療に、感謝している。感謝しているが、手放しではよろこべない。終末期をどうのようにするのが、一番いいのか?答えをみつけられない。命が閉じようとしている...

    … 続きを読む

    No Subject * by なでしこ
    はじめまして。
    介護されたお母さまを看取られたこその
    言葉の重みを感じました。

    私にも離れて暮らす高齢の両親がいます。
    心に留めておきます。

    Re: なでしこ 様へ * by しまぽよ
    なでしこ様へ

    コメントありがとうございます。
    今の医療のあり方に、疑問を感じております。
    私にはどうすることもできないのが現実です。

    なでしこさんのブログを読んでいると
    勇気をもらえます。

    いつも応援しております。
    ご両親、ご家族と大切な時間をおすごしください。
    コメント本当にありがとうございます。

    Comment-close▲

    2020-05-29 (Fri)

    一緒にできる幸せ。

    一緒にできる幸せ。

    帰り道ふたりで食べるおまんじゅうー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3。アルツハイマー型の能力は、新しいことを覚えるのが苦手(記憶障害)段取りよく物事を行うことが苦手(見当識障害)がある。この能力があるがために、おとんはスムーズに日常生活ができない。しかし、全てできないわけではない。「一緒にやることで、できることがある。」ことを書いています。「撮影:お...

    … 続きを読む

    2020-05-27 (Wed)

    その行動をどうとらえるか?(BPSD・周辺症状の捉え方)

    その行動をどうとらえるか?(BPSD・周辺症状の捉え方)

    リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール(我を 助けよ 光よよみがえれ) ー シータの祖母 ー(私の心を落ち着かせる呪文)認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。アルツハイマー型の能力に、認知機能障害があります。(記憶障害、見当識障害、実行機能障害、失語、失行、失認など)この能力があるために、ふだんの生活をするのに私たちの何十倍も労力をつかわなければ...

    … 続きを読む

    2020-05-25 (Mon)

    便座の汚れが、絶望的だ。

    便座の汚れが、絶望的だ。

    草になりたいー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。アルツハイマー型認知症に空間認識障害という能力がある。(物と物との距離感がわからない)おとんは、おもにこの能力をトイレで発揮する。そのため日常生活に、思いもよらぬ問題が発生するのだ。「トイレ汚染対策」を書いています。この対策でトイレ掃除時間以外に、やらなければいけない便座や床の汚れが半分ほど減り...

    … 続きを読む

    2020-05-23 (Sat)

    マナーが悪い自転車に乗った人。

    マナーが悪い自転車に乗った人。

    人の振り見て我が振り直せー ことわざ ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3です。高齢なので、足の筋力が低下している。筋力低下を、防ぐためにおとんと散歩をしている。散歩をしていると、いろんな人間がみえてくる。「人の振り見て我が振り直せ」と言うことを書いてます。嫁の私は、おとんをリハビリがてら散歩に連れ出している。近くの公園に行くのだ。普通の人の歩きなら、公園まで...

    … 続きを読む

    2020-05-21 (Thu)

    「1㎝」を残す親子。

    「1㎝」を残す親子。

    大切なものはたいていめんどくさいのである。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3。アルツハイマー型には、片づけるという能力はない。嫁の私が、在宅介護で気がついたことを書いています。「1㎝を残す親子。」のお話です。(1分で読めます)「1㎝を残す親子」おとんは、タバコが大好きだ。タバコを、吸ったあと必ずテーブルに並べる。おとんは、A型で几帳面だ。几帳面な...

    … 続きを読む

    2020-05-20 (Wed)

    認知症の父から教わる。

    認知症の父から教わる。

    不器用な生き方それでええやんー おとん ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3。認知症になったからといって、何もかもわからなくなったわけではない。おとんは、本に書いていないことを知っている。「父から学ぶ」ことを書いております。(1分で読めます)「おとんの散歩は人生だ。」おとんは、毎日散歩(徘徊)をしている。私は、おとんについて行くことがある。歩くことは、脳の働き...

    … 続きを読む

    2020-05-18 (Mon)

    認知症の父と会話を楽しむために、気をつけている3つの言葉つかい。

    認知症の父と会話を楽しむために、気をつけている3つの言葉つかい。

    100回こけたら100回立ちなはれー 嫁の私ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父おとん要介護3。アルツハイマーという特殊能力に「失語」がある。言葉(名詞)を失う、言葉の意味を忘れるという能力です。言葉を忘れると「あれ」や「これ」が会話に増えます。会話していても、つじつまが合わずお互いにストレスになる。「会話で、気をつけている3つの言葉つかい」を書いております。(おとんとデー...

    … 続きを読む

    2020-05-16 (Sat)

    「トイレの戦い」アルツハイマーに、ムダな抵抗はしないことだ。

    「トイレの戦い」アルツハイマーに、ムダな抵抗はしないことだ。

    一つわかったこと。正々堂々と負ける。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症の能力には、理解力低下(物事を理解できない)判断力低下(状況に応じた適切な判断をする事ができない)などがあります。この能力があるがために、日常生活に思いもよらない事が起きるのです。善悪の判断が、できないアルツハイマー型認知症の義父おとん。アルツハイマー型にこんな対応は、ムダです。(嫁の私の失敗)...

    … 続きを読む

    2020-05-14 (Thu)

    同じことを何度も聞いてくるおとんに私の対応策

    同じことを何度も聞いてくるおとんに私の対応策

    今日あたりかめはめ波をだせそうな気がする。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。認知症という特殊能力を持つ、アルツハイマー型認知症のおとん(要介護3)。アルツハイマーという能力をフル活用するおとんは、私に何度も、何度も何度もーーー同じことを聞いてくるのだ。嫁の私が、考えた対応策「安心させて記憶に残す対応」を書いております。この対応をすると質問はされますが、同じことを聞いてこないのです。(アル...

    … 続きを読む