fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Archive - 2020年04月
    2020-04-29 (Wed)

    その何気ない会話が、認知症の人をムダに混乱させる。

    その何気ない会話が、認知症の人をムダに混乱させる。

    誰かと話すって心地いいのね。知らなかった。ー 惣流・アスカ・ラングレー ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。ふだん私は、何気ない会話をします。たとえば、ご近所の人に「今日はいいお天気ですね」「元気にしてますか?」などあたりさわりのない会話です。その何気ない会話で、アルツハイマー型認知症の義父おとんの地雷(じらい)をふむこともあるのです。言葉は、とても大切です。「認知症の人をムダに、混乱させる会話」の...

    … 続きを読む

    2020-04-27 (Mon)

    尿が茶色になる病気。

    尿が茶色になる病気。

    わしが動くと 世界が動くんじゃ   ー おとん ー(病院へ行きたくない父の一言)認知症自宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症のおとんのおしっこの色が茶色になった。在宅介護でたいへんなのは、本人が病気になることだ。あなたは、尿を観察していますか?「早期発見は早く治る」おとんは、トイレを流さないので毎日尿の色がわかる。数日前から尿の色がおかしいのだ。朝起きた時は、誰でも濃い黄色尿がでる。しかしお...

    … 続きを読む

    2020-04-26 (Sun)

    介護の負担を減らす3つのコツ。

    介護の負担を減らす3つのコツ。

    時が物事を変えるって人はいうけど 実際は自分を変えなくちゃいけないんだ。ー アンディ・ウオーホル ー認知症自宅介護中 嫁の私観察記録。認知症の義両親を介護し8年目になった。在宅介護は、肉体的にも精神的にも負担が大きい。仕事を続けながら介護するためには、手抜きが必要なのだ。介護の負担を減らすコツを書いています。(私の癒やし)「負担を減らす」介護する側の最も大事なことは、負担を減らすことだ。介護する人が、...

    … 続きを読む

    2020-04-22 (Wed)

    1日中寝てばかり・・・意欲低下の義父からやる気をひきだす。

    1日中寝てばかり・・・意欲低下の義父からやる気をひきだす。

    咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きるー 坂村 真民 ー認知症家族と楽しく暮らす 嫁の私観察記録。認知症の初期症状からみられる意欲低下。アルツハイマーの義父(おとん)の徘徊や暴言ばかり気にして意欲低下を重要視していなかった。意欲低下を甘くみていてはいけないのだ。意欲低下を放置しては、いけないという事を書いています。「やる気のないおとん」今年に入ってからおとんは、徘徊が減った。嫁の私にとっては、安...

    … 続きを読む

    はじめまして、 * by くーに
    はじめましてくーにーです。ブログ読ませていただいて
    私も3年前亡くなった義父
    認知になってからで6年ほど在宅介護していて、同じような状態で、会話も全く同じ、読んでいてデジャブのようで、動かない、寝るの不のスパイラル~回避
    いろいろやりましたが、気力が落ちて、体力も落ちて認知も進み、寝たきりになりましたが
    自分頑張ったと介護終わった時褒めてあげました。
    今は自分の母の介護をしています。
    またブログお邪魔させていただきます。




    Re: はじめまして、 * by しまぽよ

    はじめまして、
    ブログ読んでくださりありがとうございます。

    認知症の介護は、やった方でなければわからないつらさがありますよね。

    介護も自分の人生も楽しくいきたいです。

    お母様を大切に、ご自分も大切にお過ごしくださいマセ。






    Comment-close▲

    2020-04-19 (Sun)

    男性介護者が、つらいわけ。

    男性介護者が、つらいわけ。

    裸になった人間は、それだけ強くなれるんだ。ー 坂本金八 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。介護は、誰にとってもしんどいものだ。とくに男性がひとりで介護する場合、嫁の私と比べてのり越えなければいけないことがある。介護をつづける男性ゆえのつらいことを書いています。「男性ゆえのつらさ」男性は人生の大半を、仕事中心で生きる。女性は人生の大半を、家庭中心で生きている。それがとつぜん男性が介護にたたされた時、...

    … 続きを読む

    2020-04-17 (Fri)

    親しき仲にも礼儀あり

    親しき仲にも礼儀あり

    心は、とても深いものです。私の心は、おとんにはわかりません。おとんの心は、私にはわかりません。だけど、理解したいと思います。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。認知症の親を介護をするうえで、「うまく対応するには、言葉づかいが大切です」ということを書いています。「親しき仲にも礼儀あり」認知症とわかっていても、身内だとついつい大声になったり言わなくていいことまで言ってしまいケンカなる。あとで...

    … 続きを読む

    2020-04-13 (Mon)

    便秘解消で認知症の症状が減る。

    便秘解消で認知症の症状が減る。

    心の底からやりたいと思わないなら、やめておけ。ー ヘミングウェイ ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。認知症の問題行動に悩まされているのなら、便秘を改善すべきだ。便秘を治すことで、認知症の症状が少なくなりますということを書いています。「便秘と認知症の関係」誰でも便が出ないと、お腹がはって気分が悪くなる。認知症のおかんだってそうだ。ただ私とちがうことは、認知症の症状のせいで便秘による不快感を言葉でいい...

    … 続きを読む

    2020-04-10 (Fri)

    自分の身は、自分で守る。(免疫力をあげる3つの方法。)

    自分の身は、自分で守る。(免疫力をあげる3つの方法。)

    誰もが世界を変えたいと思うが、誰も自分自身を変えようとは思わない。ー トルストイ ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。世界中が、コロナウイルスと戦っている。こんな状況の中、ひとりひとりが危機感を持って自分を守ることが必要だ。そのためには、ウイルスに負けない体を作ることだ。すなわち免疫力をあげることだ。(2分で読めます)「免疫力をあげる。」免疫力(めんえきりょく)とは?(コトバンクより)体内に入ったウ...

    … 続きを読む

    2020-04-08 (Wed)

    閉じ込めない。

    閉じ込めない。

    認知症の薬を飲むより心から笑うほうがいい。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。閉じこもると、体に悪い。外に出ることで認知症の症状が良くなることを書いています。「閉じこもらない」世界中が、コロナと戦っているさなか・・。アルツハイマー型認知症のおとんは、徘徊している。緊急事態宣言した日本は、うちの近所にまで宣言したようだ。おとんの日課のコーヒー屋さんが、閉まっている。これは、家族にとって非常...

    … 続きを読む

    2020-04-05 (Sun)

    介護で幸せを感じること。

    介護で幸せを感じること。

    未来を夢見る18歳現在を忘れる81歳卒業から社会人になる18歳老後から子供になる81歳将来のためにお金をためるのが18歳わからない場所にお金をかくすのが81歳ー 嫁の私 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症の義父と義母を在宅の介護で、良かったこと幸せだな~と感じることを20個書いてみました。(2分で読めます)「介護で幸せな20」1.トイレで、しっかりうんこさんがでた。2.トイレで...

    … 続きを読む