fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 老化を学ぶ
    2023-10-15 (Sun)

    自分の健康は誰が守るの?(救急車がきました)

    自分の健康は誰が守るの?(救急車がきました)

    老いを感じまする青アザが治りにくいー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。幸齢者の皆さん。自分の健康の為に何かしていますか?帰宅途中、救急車を呼びました。先日、近所の奥さん(75歳)が、私の目の前で気を失いました。えーーーー((((;゚Д゚)))))))ですよ。怖いですよ。仕事帰りの道端で、私は近所の奥さんに、話かけられたんですね。最...

    … 続きを読む

    優先順位 * by マーニ
    大変な体験をされましたね。
    他人の生死の境に立ち会う事は普段の生活ではあまりありません。

    でも、長く生きていると何度か「そんな時だったな」と後から気付くコトもありました。

    痙攣を起こす病気の薬を飲まなかった人、
    どんな理由があったのでしょう。
    眠くなってはイケナイと、誰かに気遣ったのでしょうか?それとも単純に「眠くなる薬は嫌だ」と選択したのでしょうか?
    眠さに負けて、思う様に身体が、頭が働かないと、自分が辛いのかも知れません。
    高齢化から来る思い込みかも知れませんね。
    でも、きっと倒れてしまう事を判っていて飲まなかったのではない様に感じます。

    どれにしても、しまぽよさんを怒らせてしまったのは彼女も不本意だったのではありませんかね。私も彼女と同い年、自己管理には気を付けたいですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様のおっしゃるとおり、いろんな事情があったと思います。
    私も考えが浅いことも多々あります。
    しかし命は自分一人のものではないと思うのです。
    今朝奥さんと笑って話していたのに突然亡くなったら
    その方の夫はどう感じるでしょうか?
    亡くなったときそばにいた人が他人だったら、
    残された家族はどう思うでしょうか?
    不本意だったから仕方がないと思うでしょうか?
    助けられなかったのか?と思わないでしょうか?
    助かったので私はホッとしています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ReikoJanvier
    ショッキングな場面に遭遇されたのですね。病気で倒れることはなくても、車で事故を起こしたりするかもしれません。記事を読んで、できれば私は人に迷惑かけないようにしたいと思いました。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    飲まなくてはいけない薬がありますね。
    今回のように命のかかわったかもしれない事態を招くような・・・。
    しかも他人を巻き込んで。
    人は自己判断で、医者からもらった薬をやめてしまったり、反対に多く飲んでしまったり。
    そうする必要があると感じたら、処方した医師に相談しなくてはいけません。
    信頼関係があってこその関係ですもの。
    倒れた時に、しまぽよさんまで怪我をしなくて良かったです。
    災難でしたね。
    でも、その奥さんは命拾いできたと思います。
    私もお薬管理を安易に考えないように気を付けたいと思います。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    まあ、ビックリされたことでしょうね。
    この奥様は、一人暮らしではないのでしょうね。
    一人暮らしの人は、倒れると思ったら、外に出た方が良いといわれています。
    (私も同感ですが、一人暮らしならば、家の中で倒れれば、だれもたすけにきてくれないから。@@)
    #7115は、私も使ったことがありますが、結局、そのご自分で救急車を呼ぶ羽目になりました。制度に問題ありと痛感しました。


    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reiko様
    おっしゃるとおり、人に迷惑をかけないようにしたいですね。
    普段から気をつけていても不本意なことは起きますから
    仕方がない事もあります。
    このことでつくづくそう思いました。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by しまぽよ
    鍵コメ様
    薬は治すためのものじゃなく、抑えるものなので副作用はつきものですね。
    薬剤師も医者も神ではないので間違いをおかします。
    よく相談した方がいいと思います。
    うちも親がよく転んだり異食などしますので救急車の常連です。(笑)
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん共感してくださりありがとうございます。
    私もその方もケガもなく生きておられたのでホッとしました。
    できれば二度とこういうことに巻き込まれたくないです。(笑)
    今回の件で、老いると自己管理能力が低下し、自分勝手に自分は
    大丈夫だと思ってしまう傾向になることを知りました。
    人の振り見て我が振り直せではないけれど、
    私も気をつけたいと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり、度肝をぬかれました。(笑)
    私は高齢の親がいますので救急の講習は受けてますが、
    いざってときは難しいですね。
    一人暮らしの方は不安ですね。
    家の中で倒れたら誰も助けてはくれません。
    外に出ている方が安心が得られます。けれど万が一がありますので、
    どうぞ自治体や地域包括センターで相談してくださいね。
    見守りサービスがあります。

    この方は家族で住んでおられます。
    ♯7119番号は、電話相談のみです。
    救急車を呼ぶ番号ではありません。
    ややこしいですね。
    もう少し、わかりやすいといいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-07 (Wed)

    感情も老化する?性格は5つのタイプに分かれる。

    感情も老化する?性格は5つのタイプに分かれる。

    「イェ~イ!待ってました老化」と言えるなら幸せです。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。親の介護でデイサービスを調べていた時、怒鳴り散らす人やセクハラするタイプは、受け入れてもらえない老人ホームが多いと聞きました。歳をとって、誰にも受け入れてもらえないなんて悲しすぎます。老化や脳の研究をされている池谷先生によると、「...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    ん~~私は、1と3のミックスかなぁ??
    一応、歩いて足腰を鍛えて、スマホも頑張るけど、
    苦手分野は、おっちゃんに丸投げしてるしなぁ(-_-;)
    好奇心は旺盛だと思うけれど、
    好奇心の方向に偏りがあるのは、自覚しています(;^_^A

    No Subject * by なっつばー
    はい!
    私は2番だと思います。
    他力本願ともいう?
    我が家には癒したいがたくさんいるので、ずいぶん助けられています。
    わんにゃんが好きで良かったわ~。
    それからブログはなるべく続けていきたいです。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんいつもありがとうがざいます。
    好奇心旺盛なら、偏りがあっても良いと思います。
    それに誰でも偏りはあるのではないでしょうか?
    それが、個性というものと、私はおもいます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    他力本願おおいに、宜しいのではないでしょうか?
    周りに助けてくれる人がいると、言うことは
    周りに愛されているということだと思います。
    自分の好きな事して、生きるのが一番良いですね。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by ヒノリッチ
    面白いですね。私は1と3だわ。4も少し入っている。
    >人生の原動力「好奇心」を失わずに・・・そうですね。いつまでも前向きに生きたいです。

    鍵コメさま * by しまぽよ
    初めまして、貴重なコメントありがとうございます。
    妖怪後お疲れ様でした。

    私は、日常生活が心を豊かにしてくれます。
    とくに、新しい事はしていませんし、スマホもほとんど見ません。w
    心躍る方を選んで、生活しています。

    例えば、立ち上がるとき「よっこらしょ」じゃなく
    「わっしょい」と言うと、楽しくなるんですね。

    自分でケーキを焼かなくても、できた物を買うとケーキは食べれますが、
    親の介護も食事を作るのも、掃除をするのも、庭でお花や野菜を育てるのも
    すべて自分で考えるからこそ、喜びが生まれるのではないでしょうか?
    できないこともありますが、自分のあるものでいくらでも
    心は豊かになれます。
    恐れずに、せっかく与えられた生を、大切に楽しむと良いのではないでしょうか?

    どうぞ、今を大切にお過ごし下さいませ。

    しまぽよより


    Re: ヒノリッチ 様へ * by しまぽよ
    ヒノリッチさん、コメントありがとうございます。
    心理学は、面白いですね。

    何でもチャレンジするヒノリッチさんなら、
    どんな状況でも前向きに生きそうです。



    しまぽよより


    Comment-close▲