fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 介護
    2020-05-08 (Fri)

    認知症ケアで、忘れてはいけない8つのこと。

    認知症ケアで、忘れてはいけない8つのこと。

    山は山を必要としない。しかし、人は人を必要とする。ー スペインのことわざ ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症の親の介護をしています。若輩者の私が、一人の人を支えるということはとても難しいことです。認知症という壁にぶつかり、毎日が手探り状態。時間に追われると、人として大切なことを忘れてしまうことがある。介護するうえで、忘れてはいけないことを書いています。<認知症介護で忘れてはい...

    … 続きを読む

    No Subject * by くそったれの僕
    はじめまして。
    認知症ケアで忘れてはいけない8つのこと、とても素晴らしいと思ったので思わずコメントさせていただきました!
    特に「本人の世界を大切にする」というのは何より大切だと思います!
    僕も認知症の方と関わる機会があるので教えていただきたいのですが、本人の世界を大切にするときに、事実ではないことを肯定することもあると思いますが、これは「ウソをつくこと」にはならないですよね

    Re: No Subject * by しまぽよ
    はじめまして。
    お読みいただきありがとうございます。素晴らしいと褒めていただきありがとうございます。嬉しいです。お返事遅くなりましてごめんなさい。<事実ではない・・・「ウソをつくこと」にはならないですよねの文の意味がよくわからないのです。頭が悪くてごめんなさい。私なりの考えなんですが、うそをつかない人っていないと思うんです。私もうそをついたことがあります。だけど認知症の親をみていると、本人が話すこと見ている世界がすべて本人の中では本当の事なんだなって気がついたんです。だからうそをつかない親に私がうそをついてはいけないと思いました。うまく説明できなくてごめんなさい。コメントありがとうございました。しまぽよより。

    Re: しまぽよ 様へ * by くそったれの僕
    お返事をありがとうございます。おっしゃっていること、ちゃんと伝わりました!

    >本人が話すこと見ている世界がすべて本人の中では本当の事なんだなって気がついたんです。

    このことを知りたかったのです、すごく良く分かりました。僕もそんなふうに相手のことを理解したいと思います。本当にありがとうございました!

    Comment-close▲

    2020-05-01 (Fri)

    介護はモチベーションアップが必要です。

    介護はモチベーションアップが必要です。

    こづかいアップバストアップヒップアップはムリだけどモチベーションアップは出来ます。ー 嫁の私 ー認知症在宅介護 嫁の私観察記録。認知症の親の介護をしているとわけもなく落ち込む時がある。モチベーションアップが必要だ。「自分自身のやる気を高める方法をみつけることが大切です」ということを書いています。(3分で読めます)「モチベーションをあげる方法をみつける」以前のわたしは、親の介護から開放されたかった。認...

    … 続きを読む

    2020-04-27 (Mon)

    尿が茶色になる病気。

    尿が茶色になる病気。

    わしが動くと 世界が動くんじゃ   ー おとん ー(病院へ行きたくない父の一言)認知症自宅介護中 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症のおとんのおしっこの色が茶色になった。在宅介護でたいへんなのは、本人が病気になることだ。あなたは、尿を観察していますか?「早期発見は早く治る」おとんは、トイレを流さないので毎日尿の色がわかる。数日前から尿の色がおかしいのだ。朝起きた時は、誰でも濃い黄色尿がでる。しかしお...

    … 続きを読む

    2020-04-22 (Wed)

    1日中寝てばかり・・・意欲低下の義父からやる気をひきだす。

    1日中寝てばかり・・・意欲低下の義父からやる気をひきだす。

    咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きるー 坂村 真民 ー認知症家族と楽しく暮らす 嫁の私観察記録。認知症の初期症状からみられる意欲低下。アルツハイマーの義父(おとん)の徘徊や暴言ばかり気にして意欲低下を重要視していなかった。意欲低下を甘くみていてはいけないのだ。意欲低下を放置しては、いけないという事を書いています。「やる気のないおとん」今年に入ってからおとんは、徘徊が減った。嫁の私にとっては、安...

    … 続きを読む

    はじめまして、 * by くーに
    はじめましてくーにーです。ブログ読ませていただいて
    私も3年前亡くなった義父
    認知になってからで6年ほど在宅介護していて、同じような状態で、会話も全く同じ、読んでいてデジャブのようで、動かない、寝るの不のスパイラル~回避
    いろいろやりましたが、気力が落ちて、体力も落ちて認知も進み、寝たきりになりましたが
    自分頑張ったと介護終わった時褒めてあげました。
    今は自分の母の介護をしています。
    またブログお邪魔させていただきます。




    Re: はじめまして、 * by しまぽよ

    はじめまして、
    ブログ読んでくださりありがとうございます。

    認知症の介護は、やった方でなければわからないつらさがありますよね。

    介護も自分の人生も楽しくいきたいです。

    お母様を大切に、ご自分も大切にお過ごしくださいマセ。






    Comment-close▲

    2020-04-19 (Sun)

    男性介護者が、つらいわけ。

    男性介護者が、つらいわけ。

    裸になった人間は、それだけ強くなれるんだ。ー 坂本金八 ー認知症在宅介護中 嫁の私観察記録。介護は、誰にとってもしんどいものだ。とくに男性がひとりで介護する場合、嫁の私と比べてのり越えなければいけないことがある。介護をつづける男性ゆえのつらいことを書いています。「男性ゆえのつらさ」男性は人生の大半を、仕事中心で生きる。女性は人生の大半を、家庭中心で生きている。それがとつぜん男性が介護にたたされた時、...

    … 続きを読む