fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - BPSD
    2023-02-25 (Sat)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    今日がよければ それは生きている証   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症介護は、14年目になります。認知症を患うと中核症状(記憶障害、見当識障害など)は、必ず誰でも現れる症状です。BPSD(行動・心理症状)は、必ず現れる症状ではありません。(介護する側が対応に苦労する症状です)この症状...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさんの、「ちょっと出かけてくるわ」に、
    しまぽよさんは、どう対応されていたんでしょう?
    「あ、私も用事があるから、一緒に行こか??」とかかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、「一緒に行きたい」も言います。
    その時のおとんの状況によります。
    認知症のスイッチが入っている場合、こちらの声が届かないんですね。
    そういうときは「気をつけていってらっしゃい」と言いつつ、
    後からついて行きます。
    尾行してw偶然を装いながら出会います。w
    私は、ほとんど親に寄り添う声かけをしています。
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    BPSD症状の出現させる方法っていう表現が面白いですね。
    そうならないためにって言われるよりも伝わりやすい気がします。
    そう、私たちだって「あれはダメ、これもダメ」って言われたらストレスになりますもの。
    しまぽよさんの日頃からの生きた学びですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。おっしゃるとおり「あれはダメこれもダメ」
    では誰だって嫌になるでしょう。
    けれど、介護する側は、症状ばかりみてそのことに
    気がつけないんです。
    人としてあたり前の感情で怒っているだけなのに。
    相手の感情をみないから症状に振り回されて、
    介護される側も、介護する側も苦しんでいます。
    そういうことを伝えるためには?と逆の発想で書いてみました。
    なっつさん気づいてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-16 (Fri)

    自分が楽しいと、その行動は何度でもくり返す

    自分が楽しいと、その行動は何度でもくり返す

    霜がきらめき、身が引きしまる朝ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を共にする嫁の私です。猫って、自分が嬉しいことをくり返すことないですか?ゴキブリ捕まえて、わざわざ飼い主に見せにきたりとか。認知症をもつ親も、私にとって、問題行動であっても、自分が楽しいと何度でもくり返します。家族にとっての問題は、おかんが大声を出すことです。昼夜問わず、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    やっぱりいくつになっても、息子は息子、子供に構いたい、構われたいんでしょうね。
    オットさん、コレを読んだら、
    もっと普段から、オカンさんに声掛けとか、
    触れたりとか、構ったりとか、してくれるといいなぁ。
    オカンさん、可愛い♪

    粕汁にうどんも、イイですねぇ~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    病気であろうと老いても、親でいたいし、息子にかまわれたい
    頼りにされたいでしょうね。
    子は親知らずかも?w
    粕汁にうどんお腹満足\(^_^)/米いらずw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    そうですね。
    年齢が上がるほど、寂しいって言えませんよね。
    大人も子供も、人もわんこも、気を引きたい時の行動は似ているかもです。
    みんな愛されたいのですよね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    老いたり、病気になると、家族のかかわり方が
    変わってしまって、親にしてみるとせつないでしょうね。
    それを上手く伝えられないから問題になっちゃうんですけど。
    こちらが気づけると良いのですが、なかなか難しいです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-26 (Fri)

    注意をすればするほど、問題行動は増えるばかり。

    注意をすればするほど、問題行動は増えるばかり。

    本職は 人間ですー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。パジャマの上にセーター着たり、台所で汚した紙パンツ洗っている。そんな様子を見ると、注意したくなるんです。けれど、注意すればするほど、介護の状況は悪化しませんか?介護する私は、認知症の親のおかしな行動(BPSD)を目のあたりにして、「間違っている」と注意ばかりしていました。...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    確かに。
    私も言われるのは嫌いです~。
    ええ、わかっているからこそ悔しさなんかも感じちゃうんです。
    自分の身に置き換えて考えることができるゆとりを持たねば・・・。
    今の私には一番難しいのですけどね。
    ホント、心が激セマなんです。( ;∀;)

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、言われると、「今やろうと思ってたのに~~」って言い返したくなるww
    見て見ぬふり。。。。これが難しいんよね、性格が瞬間湯沸かし器だからなぁ(;´Д`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうなんですよね。
    注意する方は、なおると期待して言っちゃうですよ。
    けれど、言われると腹が立つのです。
    これは、誰でもそうなると、思います。

    なっつさんだけではないですよ、私もよく自己嫌悪します。
    自分で気がついていたら良いかなと思います。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    今やろうと思ってたのに・・・
    よくあります。
    周りの人は、自分ペースなので早々口をだしたくなります。
    お互い様なんですが。w

    見て見ぬふりは、おかしな行動になれる修行をするしかないのでは?と常々思います。

    ほなさんお忙しい中、ありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-04-06 (Wed)

    BPSD症状ばかり目をむけない。(大声をあげる義理の母の場合)

    BPSD症状ばかり目をむけない。(大声をあげる義理の母の場合)

    猫も人もさかりの季節ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたのヒントになりますように。「義理の母の大声がやむ」春先は、認知症スイッチがはいりやすいことを知っているだろうか?介護者にとって、問題行動、BPSD行動・心理症状と言われるものだ。私はこれを認知症スイッチと呼んでいる。スイッチがはい...

    … 続きを読む