うちの冷蔵庫にはTVリモコンや靴下がよく冷えていますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。認知症をもつおかんは、突然スイッチが入ったように怒鳴ったりします。なぜ、豹変するのか?を書いてます。(長文です)チーババさん♂居候中話をする前にこれだけは、知っててほしいです。認知...
それだけに、側にいて、気持ちを添わせてくれる人の存在がありがたく、大切なんでしょうが、
任せてるって思ってる親戚縁者は解らんだろうなぁ。。
長文読んでいただきありがとうございます。
認知症をもつ人や高齢者と長年一緒に生活をしていなければ気がつけないことです。
私も気がつくまでいろいろありましたから。
妻や夫が認知症になると、それまでの普通の生活の記憶が介護する側にありますから、なかなか客観的に人をみることは難しいと思います。
若輩者の私に勉強になりましたと言ってくださりありがとうございます。
まだまだ修行の身です。すべてを理解はできていませんが、暮らしやすくはなりましたね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
いつも一緒にいる息子(主人)でさえ、親に指摘しますから、責任をおわなくていい人は、理解しようとも思わないでしょうね。
長文読んでいただきありがとうございます。
嬉しいです。
しまぽよより
分かっても、他の人には分からないこと
ですね。
大根、間引き、お疲れさまです。
しっかりと料理に活用、流石です。
しまぽよさんは毎日お義母様のお世話疎してみえ本当にお疲れ様です。
おっしゃるとおり日頃から接していると、理解しやすくなります。
しかし、親本人を受け入れて相手のこと知りたいと思わなければ、
日頃から接していてもいまだに理解しない身内もいます。
まびき大根好きなので手間を感じませんね。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおり、認知症はゆっくり進行していき段階がありますね。
症状により悲しい経験をされたのですね。
喜んでもらえると思っていたことが、怒られるなんて・・・。悲しすぎます。
この症状があるがためにお互い辛い思いをしてしまうんですよね。
理解しても心で引っかかることもあります。
認知症の介護は、大勢の人の助けが必要だと思います。
Reiko様の心が癒えますように願っております。
あたたかいお言葉ありがとうございます。
しまぽよより
当たり前なことのようですが、これがなかなか難しいのですよね。
ついつい目立つ症状に振り回されてしまいます。
いつか行く道と思って接してもらいたいものです。
その場にしまぽよさんがいらしてくれて良かったです。
認知症の症状は、個性が強すぎて一般の方はたいがい驚きます。
私も初めそうでした。
だんだんと症状に慣れてきますし、一緒に暮らしていくのですから
相手をよく知ろうと意識するとその人がみえてきます。
みなさん認知症という色眼鏡を外してくれると
親は助かるんですけどね。(笑)
なっつさんいつもコメントありがとうございます。
しまぽよより
誰もが体験したことの無い様な ” 異世界 ”
不安の大きさも、、そうなのでしょうね。
コチラで知らされなければ、知らないまま暮らしていたのかも知れない私です。
良い勉強になりました。
幼友達の症状や、ご近所の認知症3年目に入る奥様、聞けば思い当たるフシもあります。
人を知ってから行う、当たり前の事に、新しい知識です。有難う御座いました。