fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - BPSD
    2023-10-21 (Sat)

    なぜ認知症をもつ親が突然豹変するのか?

    なぜ認知症をもつ親が突然豹変するのか?

    うちの冷蔵庫にはTVリモコンや靴下がよく冷えていますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。認知症をもつおかんは、突然スイッチが入ったように怒鳴ったりします。なぜ、豹変するのか?を書いてます。(長文です)チーババさん♂居候中話をする前にこれだけは、知っててほしいです。認知...

    … 続きを読む

    人を知る * by マーニ
    まるで外国人や宇宙人の中へ放り出された様な気持ちなのでしょう。
    誰もが体験したことの無い様な ” 異世界 ”
    不安の大きさも、、そうなのでしょうね。

    コチラで知らされなければ、知らないまま暮らしていたのかも知れない私です。
    良い勉強になりました。
    幼友達の症状や、ご近所の認知症3年目に入る奥様、聞けば思い当たるフシもあります。

    人を知ってから行う、当たり前の事に、新しい知識です。有難う御座いました。

    No Subject * by ほんなあほな。
    常にオカンさんと接してオカンさんを見ているしまぽよさんでないと、これは、狼狽えてしまうでしょうね。
    それだけに、側にいて、気持ちを添わせてくれる人の存在がありがたく、大切なんでしょうが、
    任せてるって思ってる親戚縁者は解らんだろうなぁ。。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    長文読んでいただきありがとうございます。
    認知症をもつ人や高齢者と長年一緒に生活をしていなければ気がつけないことです。
    私も気がつくまでいろいろありましたから。
    妻や夫が認知症になると、それまでの普通の生活の記憶が介護する側にありますから、なかなか客観的に人をみることは難しいと思います。
    若輩者の私に勉強になりましたと言ってくださりありがとうございます。
    まだまだ修行の身です。すべてを理解はできていませんが、暮らしやすくはなりましたね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんそうですよね。
    いつも一緒にいる息子(主人)でさえ、親に指摘しますから、責任をおわなくていい人は、理解しようとも思わないでしょうね。
    長文読んでいただきありがとうございます。
    嬉しいです。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    常日頃から接しているしまぽよさんには
    分かっても、他の人には分からないこと
    ですね。
    大根、間引き、お疲れさまです。
    しっかりと料理に活用、流石です。

    No Subject * by ReikoJanvier
    認知症の症状も段階がありますよね。私も父が亡くなるまで、ほとんど毎日会いに行っていいたので症状の変化を感じました。私は義父母とはずっと一緒に住んでいましたが、実家の父の方はナーシングホームでした。父の誕生日祝いに外出許可を得て、介護タクシーを頼んで、私の家へ連れてきたら、最初は喜んでいたのに、急に怒り出しました。私はその頃まだそれが認知症の症状だとは知らず、お金を使ったうえに怒られ悲しかったです。それでも父は最後まで私のことがわかり、私が会いに行くと手を振ってくれたのが救いでした。
    しまぽよさんは毎日お義母様のお世話疎してみえ本当にお疲れ様です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おっしゃるとおり日頃から接していると、理解しやすくなります。
    しかし、親本人を受け入れて相手のこと知りたいと思わなければ、
    日頃から接していてもいまだに理解しない身内もいます。
    まびき大根好きなので手間を感じませんね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reiko様
    おっしゃるとおり、認知症はゆっくり進行していき段階がありますね。
    症状により悲しい経験をされたのですね。
    喜んでもらえると思っていたことが、怒られるなんて・・・。悲しすぎます。
    この症状があるがためにお互い辛い思いをしてしまうんですよね。
    理解しても心で引っかかることもあります。
    認知症の介護は、大勢の人の助けが必要だと思います。
    Reiko様の心が癒えますように願っております。
    あたたかいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    人を見る。
    当たり前なことのようですが、これがなかなか難しいのですよね。
    ついつい目立つ症状に振り回されてしまいます。
    いつか行く道と思って接してもらいたいものです。
    その場にしまぽよさんがいらしてくれて良かったです。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、人をみることは難しいです。
    認知症の症状は、個性が強すぎて一般の方はたいがい驚きます。
    私も初めそうでした。
    だんだんと症状に慣れてきますし、一緒に暮らしていくのですから
    相手をよく知ろうと意識するとその人がみえてきます。
    みなさん認知症という色眼鏡を外してくれると
    親は助かるんですけどね。(笑)
    なっつさんいつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-17 (Sun)

    自治会再資源置き場のごみ問題

    自治会再資源置き場のごみ問題

    おはよう おかえり また明日挨拶程度の付き合いが孤独を癒やす ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。うちの町内は、ゴミの分別がいちだんと細かくなりました。するとふしぎなことがおきるんです。不法投棄??以前ごみの出し方が変わると、コンビニのごみ箱に家庭のゴミを持っていく人が増えました。コンビニは、ごみ箱を店内に置くことで、...

    … 続きを読む

    田舎 * by マーニ
    街中ではゴミを捨てる人の顔も見えないので大変ですね。コチラは田舎、ゴミ出しする人の顔も見なれた顔ですから、異常があれば本人に注意ができます。
    「アラ、イヤダ!」「間違えちゃった!!」と、
    賑やかなゴミ置き場です。
    時々、どこかから持ち込まれるゴミもあるのですが、管理する役目の人が交代で処分しています。

    近所の人が違う曜日にゴミ袋持って歩く人を見かければ、、「ソレは〇曜日ですよ」と声かけしています。まあ、住んでいる人の顔が見える範囲だから出来る事なのでしょう。

    自治会での張り紙!!
    他の方法もきっと考えたのでしょうが、
    中々良い方法が見つからないのでしょうね。

    No Subject * by なっつばー
    我が地域でもごみの分別は細かくなる一方です。
    広報では毎年新年度に新しいごみ分別の一覧表が入ります。
    回収日や分別の方法、粗大ごみについても書いてあって1年間保存です。
    分別ごみの日には立ち当番があって、間違ってたりすると声をかけたり入れ直したりです。
    だから分別ごみの日には地域の方とのコミュニケーションの日でもあるんです。
    面倒だけれど、こういった取り組みも必要ですね。
    地域の活動や子供会も消えつつある現代ですが、居住区での交流は大事です。
    人は一人だけでは生活できませんから。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントありがとうございます。
    やはり街中は厳しいのでしょうか?
    以前はゴミ出し当番の人がいて交代でやってたのですが、
    コロナから中止になりました。
    その代わり見守り?カメラがあるんです。(笑)
    若い人の中ではゴミ出しの時、おばちゃんが立って
    見張られるのが嫌だという意見も多いようです。
    挨拶を嫌がる人もおられます。
    なかなか難しいですね。
    いつも参考になります。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん私も居住区の交流は大事だと思います。
    うちの市でも、ごみ分別表があるのですが、
    細かな記載はスマホなどネットを通してみないとみれないんですね。
    とても不便です。
    以前はゴミの日当番制でしたが、コロナから見守り?
    カメラに変わりました。(笑)
    ゴミの日におばちゃんが立って見張られるのが
    嫌という意見も多いようです。
    年々交流の場がなくなりつつあります。
    歳をかさねると住みにくい町になりそうです。
    お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    塵処理は、不法投棄も含めて問題があることは
    全国区の問題と感じます。
    酒造業の方・従業員が家庭の塵の日に産廃物を
    不法投棄、回収業者様に自家で販売している
    清酒を献上していることを何度か目撃しました。
    違法な産廃物の処理、官民癒着が現状でしょう。
    栃木県北部のM戸酒造。
    汚役所とつるんで不正仕し放題、化けの皮を
    剥がしつつあります。
    記事内容と反する記載、ごめんなさい。
    あくまでも実害を受けなければ見逃したのかも
    ですが、悪評をたてられた事実に関しては、
    許しがたいです。
    絶対的に勝訴不可能な行政訴訟では無く、隣人
    の不正が認知可能であれば、反論可能な民事訴訟
    によるべきと感じています。
    法域は異なりますが、訴訟は正攻法だけでは
    勝訴できません。
    もっとも、エビデンスの記録は必須です。
    現地代理人より防弾チョッキを買ってよいかと
    問われたこともあります。
    シチリアのお方の代理人との訴訟、命の危険すら
    感じたことがあります。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。この時期、プラごみの捨て方があちこちで変更になっていますね。
    我が家はマンションなので、何時でも捨てられるのですが。。。
    過日この説毎回に行って来ました。(自分は関係ない、ではいけませんからね。)。
    やはり、プラごみを家に何日かおかなければいけない人が質問をしていました。
    ところで、町内のごみ当番というのはないのですか?
    町内会とか、ごみ当番のひととか、希望を出して、少しでも納得が出来るようにしてもらった方が良いと思います。
    (その説明会では、係の人が、いろいろ個別に伺いますと言っていましたよ。)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    ごみ問題は全国だと思います。
    ごみになる品物が増えましたから。
    悪い事に目がいきやすいのも人間であり、
    悪い事をしている自覚があってもやってしまうのも人間。
    それがバレると悪い事の自覚があっても
    逆ギレして怒り出すのも人間です。
    言われたら言い返すそれをくり返すと度がすぎて
    悪循環になるのも人間です。
    どちらかが歩み寄らなければ和解できないのも人間です。
    難しいことは私にはわかりませんが、
    世界平和より家庭の平和を願うのが主婦です。
    お疲れ様です。
    コメントいただきありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    そうなんです。
    うちの町内会話し合いとか、子供会とか交流会しないんですね(笑)
    問題が起きてから処理するんです。
    認知症の相談にいっても、ぜんぜん話を聞く耳持たない、
    ごみ問題もわからない人がいけないような空気です(笑)
    ゴミ当番嫌がる人が多く説明会なんてものはないんです。
    自治会をなくす方向に動いているせいかもしれません。
    冷たく感じました。
    歳と共に住みにくさを感じます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    言い方ひとつでいろんなことが変わってくると思います。
    いつもしまぽよさんが書かれているように、その人の立場になって考えればすぐにわかることですよね。

    ごみの出し方ですが、私の居住地ではゴミとリサイクルの2種類だけです。
    そんな単純なのにできない人がいっぱいいます。
    ある意味すごいでしょ(笑)

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさんどこも同じですね。
    2種類でもごみの問題がおきるんですか?
    不思議ですねw
    お楽しみ中コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-15 (Sat)

    予防に努めても認知症スイッチは入るものです(行動・心理症状)

    予防に努めても認知症スイッチは入るものです(行動・心理症状)

    ユーモアは 最善の頓服薬ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。暑かったり、クーラーで冷えすぎたり、猫も人も自律神経やられそうです。(笑)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。私は、BPSDのことを認知症スイッチと呼んでいます。BPSD(行動・心理症状)は、予防することが最も重要ですね。ですが、どんなに予防していてもBPSDはおこってしまう...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    >なるべく本人を、刺激しない方がいいようです。
    本当にそうですよね!
    刺激しない、戦わない。
    認知症の人だけにではないですよね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    そうです、みのじさんのおっしゃるとおり、
    認知症の人だけではないですね。(笑)
    刺激しない、戦わないが一番いいと実感しております。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    コンコンチキチキ コンチキチン♪
    一緒に口ずさんでしまいそう。(笑)
    難しいことは分からないのですが、その時のおかんさんの心の中も、楽しい音色に満たされていてくれたらいいですね。
    蝉の声、まだ聴いていません。
    抜け殻は発見したのにな~。

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    おっしゃるとおり、日頃から優しく接する機会を
    増やし何事にも慌立て無いこれがベストかと。
    まさしくその通りでございます。
    認知症をかかえる人を介護している方は皆さん心の中でそう思っています。
    ですが介護者も人間であり感情がありますので難しいのです。
    仕事と介護を両立し、家庭を守り、その間予想外な問題も起きます。
    自分の時間を確保しながら毎日が修行でございます。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんありがとうございます。
    難しいことはわからなくても、相手の気持ちに寄り添えると
    問題は自然に解決していくものだと私は認知症をもつ親から学びました。
    なっつさんのおっしゃるとおり、おかんの心の中も楽しい音色で
    満たされるといいのだと思います。
    息子と母親だとこれが難しいみたいです。笑

    今日あたりなっつさんの所でセミが鳴いていると思いますよ。\(^_^)/
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    おかんさんは、ココンチキチンを聴いて欲しかった?一緒に合いの手を入れて参加して欲しかった?夕方の忙しかった時間の分、相手をしてほしかった?
    正解は、その人によって違うんでしょうが、
    いつも見て接していれば、解るのかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんどうでしょうか?
    認知症をもつおかんは、今その瞬間記憶にあること、
    思っていることを口に出す人だからなんとも言えませんけども。
    さびしかったとか、面白かったとか何かを伝えたかったのかもしれません。
    ただ、たんにテレビの見た印象が頭にこびりついて口ずさんだかもしれません。
    これは、おかん本人にしかわかりません。
    こだわりの強いときは、こちら側の声が届きにくいので、そっとしているほうがケンカにならず、お互いのために安全対応なのです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-06-11 (Sun)

    閉じこもりは手近な防衛手段

    閉じこもりは手近な防衛手段

    朝飯を食べたことを忘れるぐらいは朝飯前だー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。「生きている」という事実、そのことが嬉しいです。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いてます。自分が忘れないように。病は、人を孤独にします。それが本人にとって、とてつもない恐怖だと介護する側は気づけないのです認知症をもつ親は、できる限り自宅での生活を望んでい...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    認知症を発症していなくても、
    親世代は、自宅へ・・・の回帰の気持ちが強いと思います。
    家のオカンも、股関節の手術後のリハビリも、
    酸素生活になってアレコレあったけれど、
    「自宅に帰る!!」一心で、頑張りましたもん。
    その気持ちに応えるよう、自宅の改造と、仕事のやりくりで、月一以上数日ずつ、通ったなぁ・・・
    あと、毎晩の電話。仕事でかけれない時は、おっちゃんの代打で。
    オカンが亡くなって暫くは、「プレパト」の日は、時間前に掛けなあかん!!って(オカンが、番組を好きだったからw)頑張ったなぁ。
    ごめん、思い出話になっちゃった。

    No Subject * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、親は慣れ親しんだ家に居たいですよね。
    私もそう思います。
    実の母も義理の父おとんも自宅で看取りました。
    病気があると自宅で看ることはかなり奇跡に近いと思います。
    ほな。さんよい思い出話をありがとうございます。
    勉強になります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    うんうん、メガネが無いと必要なものも情報が読み取れないとか、普通のことを簡単にミスしちゃうときとか。
    あと、今まで手が届いていた場所に、踏み台が必要になったりとか。
    小さなガッカリを重ねながら、人は老いて行きますね。
    良いことの積み重ねはイイけれど、ガッカリの積み重ねはイヤですね。
    周りは些細なことと思うけど、実は地味にボディブローが効いてる感じです。(笑)
    行く道は思い通りにはいかないけれど、周囲の理解が深まることが一番です。
    しまぽよさんのように理解ある介護者さんが、情報を発信して下さるのはとても意味があることだと思います。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね、認知症でなくても、孤独は辛い筈です。
    でも、そうせざるを得ないと思ってしまうのは、辛いでしょう。
    私達親世代は、自宅が何よりの場所であることは間違いないですね。
    (多分、今の介護施設の介護者はそれは分からないと思います。)
    しまぽやさんのように理解できる方は、そうそういない筈です。
    大変でしょうが、頑張ってくださいね。

    No Subject * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、暮らしを支えていくには、
    周りの人たちの理解が不可欠です。
    認知症をもつ親は、なさけないことや辛いことのくり返しの毎日です。
    ですが周りにはそれが伝わらないのです。
    家族は、症状の対応にお手上げで内情まで目が届かないんですよね。
    すべては理解出来ませんが、心遣いは忘れないでいたいと思います。
    なっつさん共感していただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり、孤独はつらいです。
    親が認知症というだけで、嫌な顔をされたり、
    家族を悪者あつかいされたり地域でもなかなか
    理解してもらえないこともあります。
    日本全体おかしな方向に進んでいる気がしてなりません。
    理解してくれる人がふえると、認知症がなくても、
    お年寄りだろうが障害を抱えていてももっと
    暮らしやすくなると思うのです。
    すべてを理解することは難しいですけど、
    心遣いは忘れないでいてほしいと思います。
    私もまだまだ修行中です。
    ぽっちゃりさん温かいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-25 (Sat)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    今日がよければ それは生きている証   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症介護は、14年目になります。認知症を患うと中核症状(記憶障害、見当識障害など)は、必ず誰でも現れる症状です。BPSD(行動・心理症状)は、必ず現れる症状ではありません。(介護する側が対応に苦労する症状です)この症状...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさんの、「ちょっと出かけてくるわ」に、
    しまぽよさんは、どう対応されていたんでしょう?
    「あ、私も用事があるから、一緒に行こか??」とかかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、「一緒に行きたい」も言います。
    その時のおとんの状況によります。
    認知症のスイッチが入っている場合、こちらの声が届かないんですね。
    そういうときは「気をつけていってらっしゃい」と言いつつ、
    後からついて行きます。
    尾行してw偶然を装いながら出会います。w
    私は、ほとんど親に寄り添う声かけをしています。
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    BPSD症状の出現させる方法っていう表現が面白いですね。
    そうならないためにって言われるよりも伝わりやすい気がします。
    そう、私たちだって「あれはダメ、これもダメ」って言われたらストレスになりますもの。
    しまぽよさんの日頃からの生きた学びですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。おっしゃるとおり「あれはダメこれもダメ」
    では誰だって嫌になるでしょう。
    けれど、介護する側は、症状ばかりみてそのことに
    気がつけないんです。
    人としてあたり前の感情で怒っているだけなのに。
    相手の感情をみないから症状に振り回されて、
    介護される側も、介護する側も苦しんでいます。
    そういうことを伝えるためには?と逆の発想で書いてみました。
    なっつさん気づいてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲