fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 認知症
    2023-05-04 (Thu)

    認知症早期発見チェック項目(備忘録用)

    認知症早期発見チェック項目(備忘録用)

    「はい 今日から介護です」と言うわけにはいかないのが介護です。認知症介護は、指をパチンと鳴らしただけで、すぐに解決できることはありません。対応にせよ、介護サービスひとつ受けるのにも時間がかかります。すべて自己申告、自分で情報収集です。(介護保険サービスは無料ではありません)離れて暮らしていると、気がつかないことがあります。早期発見が重要です。認知症に気づくためのチェック表です。(参考資料:義理の両親...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    確かに認知症は突然起こるものではないですね。
    もちろん他の病気だって、じんわりと忍び寄ってくるものです。
    ただ境界線が複雑で、対応とかが後手後手に回ってしまう気がします。
    大人でしかも親ですし、本当に難しいものですね。
    認知症じゃないけど間違えられやすい人・・・。
    ドキッとしちゃいます~。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん長文章読んでくださりありがとうございます。
    おっしゃるとおり、境界線が難しいです。
    高齢になるほどわかりにくいですね。
    対応は、いまだにこれで良いのか?悩みます。
    義理の両親が認知症になって、自分がどれだけ
    人との関わりが薄かったことか思い知らされました。
    学校で認知症の授業があると良いなと思います。

    間違えられやすい人(笑)
    うちの兄貴なんです。
    特殊能力を持ってるので、よく間違えられんです。(笑)
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-02-03 (Fri)

    負を減らす心でありたい

    負を減らす心でありたい

    嫌なことは紙に書いてゴミ箱に捨てようー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。人間って、嫌なことがあると、頭からなかなか離れず、他のすべてのことまで、悪く思えたり・・・。ひとつのことに、こだわると心が疲れます。例えば、介護であるあるなんですが、夕方になるとソワソワして、自宅からどこかへ帰ろうとする認知症をもつ親。止めよう...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    丈夫でしなやかな心、持ちたいですね~
    でも疲れているとなかなか・・・

    認知症の方って夕方になると
    どこかへ行こうとしますよね。
    自分が若くて元気だったころの家に帰ろうとするのかな。
    ちょっと切ないですよね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、丈夫でしなやかなでいられたら良いですよね。
    介護している私は、親の人生を背負ってるので、
    ヘマしないように柔軟性が必要です。

    認知症を抱えている方は、症状とその人の経歴で理由は様々です。
    夕方は、脳が疲れてきますし、周りはバタバタと忙しくなる。
    自分も何かしなくては、と不安になりやすいんでしょうね。

    例えば主婦だった方は、ご飯支度しなきゃと思い
    買い物へ行こうとしたりします。
    自分に何もできることがないと感じると、
    家にかえりたくなりますよ。
    安心したいから。

    切ないですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    心にゆとりがないと他者を思いやることはできませんね。
    「お家」に帰りたくなる時間は主婦には忙しい時間ですね。
    でも。
    今それをしなくてはならない・・・ことはないのですよね。
    柔軟な心をはぐくめる逞しさが欲しいです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、心に余裕がないと他者を思いやることはできませんです。
    余裕がないときでも、気遣えると介護はもっとよい方向に向かうと思うのですが、なかなか自分をコントロールするのは難しい。w
    柔軟な心を育てる努力が必要です。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    不安で不安で落ち着かないからこそ、
    それを解って受け止めてくれる人がいるのは、
    何よりですね。
    しまぽよさん、おとんさん、おかんさんも、「おかげさん」って思ってくれているかも。。

    あはは、基本は、フレッシュ、美味しいお野菜であれば、泥や土が付いて居る方が、保存で長持ちだし^^v
    新聞で包むって、乾燥も含めて、理にかなってますから~^^//

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんフォローありがとうございます。
    記憶が欠落していく不安は、私もありますから、
    認知症をもつ親は、もっと不安なんだろうなと思います。
    泥付きだとフレッシュ感あっていいですよね~と思い、
    家に持ち帰ると「家が汚れる」とおかんに叱られていますww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    おっちゃんさん、よくなられましたか?
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    訪問して いいこと知りました
    ”嫌なことは紙に書いてゴミ箱に捨てよう”
    まったく その通り
    いつもポジティブ思考の”しまぽよさま”ですね


    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さん
    こんにちは。
    ポジティブですか?
    ありがとうございます。
    \(^_^)/

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-29 (Sun)

    ささいな暮らしに生きるはりあいをみつける

    ささいな暮らしに生きるはりあいをみつける

    苦しむもののみが知る生きる価値やよろこび、おとろえ知らぬ太陽のかがやきをー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症をもつ親は、人の手がなければ生活は成り立ちません、が。故おとんもそうでしたが、おかんもマイペースに、いきいき暮らしています。たぶん、心に太陽を持ってるんですね。認知症という病になったことは、大きな不幸に...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    でも、おとんさんも、おかんさんも、心にある輝きは、
    しまぽよさんの頑張りの上で輝いてるんだと。
    しまぽよさん、いつも、お疲れ様です。えらいなぁ・・・って心底思います。

    No Subject * by なっつばー
    かつてのおとんさんも、現役おかんさんも、しまぽよさんが居るからこそ太陽が輝いているのだと思います。
    あの後ろから押しちゃうような人のところでは、輝きが消えちゃいますもん。
    今は心の太陽の輝きに気が付かない人が多いですね。
    健康で何不自由ないことが幸せって思えないなんて勿体ないことです。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんお褒めのお言葉いただきありがとうございます。
    そうおっしゃっていただけて嬉しいです。
    義理の両親は、「生きる」を味わってるんだなぁ~と思います。
    弱輩者の私など手助けにもなっているかどうか怪しいものです。
    親に教わることばかりです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、もったいないお言葉ありがとうございます。
    励みになります。
    幸せはいつも身近にあるのに、気がつけない方が多くおられます。
    自分自身を粗末にしないでほしいです。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    すべての責任から解放されて初めて
    足元にある幸せに気付けるってことが
    あるんでしょうね。

    忙しいとつい 周りなんか見ないで
    一日が終わってしまうけど
    そういう幸せが足元に今もあるんだってこと
    心にとめて生きていきたいな~って思いました。

    しまぽよさん、
    いつも素敵な気づきをありがとう(*^▽^*)です。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、生活におわれるだけの一日では、
    すぐそばにある幸せに気づけないものですね。
    日々、記憶を忘れても、一瞬一瞬を大切に
    過ごしている親はとても素敵です。
    認知症を患わなければ、私は親をよくみていなかったと思います。
    身をもっていろんな事を気づかせてくれるのは親のお陰です。
    園長さん、心にとめていただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2021-02-27 (Sat)

    対応に悩んだら、病気を知ることです。

    対応に悩んだら、病気を知ることです。

    三平汁は、美味しいと知っているから食べられる。ー 嫁の私 ー私のブログに、お運びくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の父要介護3(おとん)在宅介護中嫁の私です。散歩をしていると、ちらほら春を感じます。私たちは、冬から春になることを知っています。知っていることで、そろそろ衣替えかしら?と行動に移せます。当たり前のようですが、知るって大事なことだと思います。今日の記事は、「その人の病...

    … 続きを読む

    2021-01-05 (Tue)

    認知症だけど、心は父親。

    認知症だけど、心は父親。

    時間の奴隷にならないよ~だ。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の父おとん。在宅介護中です。私のブログにお運びくださりありがとうございます。この記事は「心まで、認知症にならない」というお話です。「親の心」アルツハイマー病のおとんは、ふしぎな行動をする。飲み終えた、ジュースのペットボトルを冷蔵庫に戻したり・・・。ストーブや電気ポットなどのあらゆるコンセントを抜きまくる。あー言えばこー言うし...

    … 続きを読む