fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 高齢者の親と家族のスキマ
    2023-03-27 (Mon)

    老いた親の関心に関心をもつ

    老いた親の関心に関心をもつ

    野菜のことは土から、老いの道のりは親から、みんな身近から学べる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。好きな人には、すぐに興味を示すけど、あたり前になると関心が薄れちゃうんです。私も反省しながら気をつけています。あなたは、老いた親に関心はありますか?老いた親に、会いに来る人たちは、不思...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    私も最近 物忘れで子供に大丈夫?とか言われたりするので💦
    症状にばかりフォーカスされると
    緊張して怒りたくなる気持ちもわかるようになりました。
    ちょっと大人になったわ(笑)

    同等な立場で関心を持つのが初めの一歩ですよね。
    でも思わぬことで相手の地雷を踏むことがあるので
    なかなか難しいことではあるなぁと思います。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、自分でも気になっていたとこ
    家族から言われるとチクっときますよね。
    そのぐらい見逃してよねって。w
    同等な立場というか、うちの場合親なので目上の方であり、
    人生の先輩なので指摘にならないように注意しています。
    あとは家族として普通に話かけています。

    私が親なら子供に「私が誰かわかる?」って聞かれたくないです。
    そんなことより、おやつ食べながら面白い話して
    笑ってる方が良いなぁと思いました。
    周りは、普通の会話より老いの症状が気になるのかな?
    園長さん、いつもご訪問+コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    そうそう、認知症のある高齢者にだけ、出会った時の挨拶が「私が誰かわかる?」って変ですよね。
    誰?って聞かれたら自分から名乗ればいいことだと思う。
    もしくは「私は○○だよ、久しぶりだけど覚えててくれた?」くらいかな~。
    会話が楽しく続くような声掛けが必要ですね。
    私は人の顔と名前を覚えることが苦手です。
    今だってストレートに私だれか分かるって聞かれたら相当困ります。(笑)
    名乗って下さい。(^▽^;)
    子供の成長と違って、介護は先が読めません。
    周囲の方も辛いことですが、一番辛いのは高齢者ご本人だと思のです。
    明日は我が身・・・。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんそうなんです。
    私もそう思います。
    名乗ってください、ですよね。
    聞かれた親は、いつも戸惑った顔になるから、
    見ると切ないです。
    ほんと、明日は我が身。
    必ず誰でも高齢者になります。
    お互い穏やかに過ごせるように
    、なるといいなぁと思います。
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    相手を思う気持ち、会話って、相手の気持ちを、行動を知ることからですもんね。
    私が実家に通い詰めてた頃は、
    今日は何したい?何食べたい?そんな会話ばっかりやったかも・・・・たのしかったなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    一緒に過ごしたいなら、相手を思う気持ち、
    相手が何に関心があるか気になりますよね。
    ほな。さんのご両親幸せですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-21 (Tue)

    孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合)

    孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合)

    しょせん すべては小さなことー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お孫さまへ認知症をもつ婆さま(おかん)に、悪気はないのです。ちゃっかり、しているだけだと思います。久しぶりの孫との再会に、混乱する義理の母(おかん)。「この人誰や?」と嫁の私に、何度も、何度も、なんども聞く認知症をもつおか...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    おかんさん、
    一万円を渡したことは忘れてなかったんですね。
    しかしお小遣いのおつりというのは
    どこから出てきた発想なのでしょう??
    きっとご本人には当然の理由があるのでしょうけど
    それを読み解くのが難しそうです💦

    しまぽよさん、
    いつもお疲れ様ですm(_ _)m

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、お金は忘れないようです。
    おつりどこから出てきたんでしょうね。
    テレビの影響とか、他の人が話した内容とか
    自分が勝手に想像したことなど、ありえないようなことでも
    現実だと認識していることが多いので、
    理由が多すぎてわかりません。w
    それでも親が満足しているから、まぁ良いかな、と。w
    園長さんお気遣いありがとうございました。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさんは、いくらのお小遣いをあげたかったんでしょうね~。(笑)
    でも、帰ってから思い出しておつりって言うより、お孫さんが居るうちで良かった。( *´艸`)
    そうじゃなかったら、しまぽよさんも困っちゃうし。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりですね。
    居るうちに言われて良かったです。
    後から言われたら、どうなっていたことやら。(笑)
    なっつさん、お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-19 (Sun)

    自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人

    自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人

    介護は 最後の親孝行?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。毎朝「ほっほっほーホケキョ」の声が楽しみです。ウグイスでも、鳴き声を失敗するんですね。間違えは、本人より他人の方(第三者)が気がつきやすいのかも?帰えり際に「おばはん(母)に 注意しといたから」と小言星人は言います。私は「はぁ~そうですか」と当たり障りの無い返...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    多分、オカンさんの帰りたいのは、しまぽよさんとの、自分を認めてくれようとする、尊厳を守ってくれようとする、上から目線で無い暮らしに戻りたいんよね。
    言うだけ番長の実娘実息子には、多分、解らんやろな。。。

    あはは、私は、スタバの呪文のような注文は無理なんで、いきませんww

    No Subject * by 園長
    小言星人さんには
    同居の義両親さんはいらっしゃらないのでしょうね。
    もしそういう苦労をしていたら まず
    しまぽよさんに
    「いつもありがとう、私が親を見ているから
      少し息抜きでもしてきてね」って言うよね~

    No Subject * by なっつばー
    一番帰りたい場所は、自分が幸せだったころの家なんでしょうね。
    子供を守り導くのが親だったけれど、その仕事をやり終えた後の親にも尊敬の念を忘れないでいて欲しいものです。
    小さな子供よりも世話が必要になってしまった親であったとしても、我が子への愛は無限に大きいって気が付かないのかな?
    それって、もったいないですね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、親は穏やかに暮らしたいだけなんですげど、周りの人たちはそれだけでは許してくれないみたいです。w

    スタバは、敷居が高いですねw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、同居もされていないし、
    感謝の言葉は言われたことないですね。
    やって欲しいことは言われますが。w
    なるほど、経験大事ですね。
    園長さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。
    一番幸せだった頃に戻りたいのと思います。
    年老いて病気で、自分自身思うようにならないのだけでも、
    私にわからない辛さがあると思います。
    それでも親は、何があろうと子供を無条件で愛してます。
    大人になった子供は、気づけないのでしょうか?
    子供だって親の愛を受けて大きくなったのだから
    心の底には、たぶん愛はあると思うのです。
    本当もったいないですね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-14 (Tue)

    認知症の義理母なりの気遣い

    認知症の義理母なりの気遣い

    今日もジューシーな80歳ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。暑い日だと思うと急に寒くなったり、春は認知症をもつ親と同じで変わりやすいですね。義理母おかんは「ありがとう」といえないけど、私に気をつかってくれます。少し、ズレてますけど。ここだけの話ですよ。おかんが、嫁に気をつかうと、厄介ごとが増えるんです。(´・_・`)例えば、...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    ありがとうっていう前に、ヒャ~~って言っちゃいそうです。
    この状況に動じないでいられるのは、やはりゆとりが大事ですね。
    私も持ち合わせは少ないのですが・・・。(^▽^;)
    でも、ありがとうって言った方が、この後の展開は平和で「ゆとり」も生まれて来るのでしょう。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、やってくれたことに対し
    「ありがとう」と伝えると平和に終わります。
    あとは私の気持ちの問題w
    余裕がないと、「ありがとう」を言いながら
    顏に出てしまいます。
    気持ちを素早く切り替える修行中です。w
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    紙パンツを水に入れたら
    後始末が大変ーっ💦
    そりゃイラッとしますよね。

    それでも修業が足りないって言えるしまぽよさんは
    すでに阿闍梨並みの修行者だと思います。

    No Subject * by ほんなあほな。
    う~mmm、これは、有難いけど、気持ちだけで十二分・・・って(;^_^A
    三谷幸喜の映画とかで、取り上げそうなテーマだわww

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    残念ながら、そこまで位は高くないですね。
    どちらかと言うと小坊主並みですよw
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、気持ちだけで十分なんですが、
    親はやることで満足するようです。
    下手に止めてしまうと、いじけてしまいます。w
    結果をみると喜劇ですね。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-19 (Sun)

    歳をとるってこういうことなんだ(60代で年下に注意される)

    歳をとるってこういうことなんだ(60代で年下に注意される)

    老害というけれど若くても害がある人はいるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ親も、歳をとった健康な人でも、失敗を注意されるとこういう気持ちになるんですよね。少し長いですけど、読んでいただけるとうれしいです。私が勤めている会社に、新人の掃除のおばちゃん(67歳)が派遣されました...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    う~mmm、行動しているおばちゃんも、
    見ない振りしてフォローしていたみなさんも、
    今回、注意した方も。
    みんな悪気は無いんよねぇ。
    でも、居る立場、経験、性格諸々が重なると、言葉一つも違うんよね。。
    でも、誰も、間違っていないし。
    少しだけ、想像力を膨らませて、なんで?って相手の立ち位置で考えたら変わるかもだけれど、
    それも、気持ちに余裕が無いと・・だものなぁ(;´・ω・)

    No Subject * by なっつばー
    ホント、お互い様の世界ですね。
    来た道、行く道。
    スーパーマーケットで正社員と思われる女性が、自分よりも年上のパートさんに、声高に注意をしていました。
    周囲に聞こえます。
    語尾もきつめ。
    お節介なオバチャンは、通りかかった更に正社員らしき男性に、せめて人の居ない場所で注意をして欲しいと伝えました。
    人は人と繋がっています。
    どこで、どんな形で再会するかもしれません。
    八方美人になる必要は無いけれど、礼節というものは心のどこかに住まわせておかないと・・・ですね。
    私にも、なかなか難しいのですが・・・。(^▽^;)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、誰もまちがっていないし、
    想像力は大事だと私も思います。
    想像するためには、相手を観察することも必要ですが。
    心の余裕がなければ・・・何事にも必要ですよね。

    間違いを発見した途端に、カッとなり自分の中の
    正しさを口走ってしまう。
    相手にとっては、正しいこととは限りませんよね?
    余裕よりもこれって、普段から考えないで発言しているから、
    なのではと思うんです。

    うちの親にひと言申したら、すぐに認知症の症状が現れるので、
    私は言う前に必ず一旦考えることがクセになってます。
    その為には相手を思いやる心も必要です。

    少しで良いから、仕事をしてくれている相手に対して敬意、
    思いやりをみせてくれるとお互いに(周囲の人にも)嫌な思いを
    しなくて済んだのでは?と私は思うのです。
    自分もどこかで、間違いをおかしているし、
    助けてもらってるのだから、お互い様なんですよね。
    ほな。さんお忙しい中ご訪問コメントありがとうございます。
    うれしいです。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりだと私も思います。
    お互い様の世界です。
    私も公共場で、場所をわきまえず、大声で注意する方をみかけます。
    公園でも、ツバ飛ばしながら大声で母親が子供を叱ってたり・・・。

    私時々思うんですけど、みんな見ている中、大声で注意している人って、
    実は注意したいのではなく、自分のストレス発散の為に、
    やっているのでは?と思うことがあります。

    「礼節」「お互い様」「人との繋がり」大事なことなのに、
    コロナ渦もあり時代は個別化しているので「自分の都合」が
    勝っちゃうんでしょうかね?
    さびしいなぁ~。
    なっつさんいつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    あ~ おばちゃんの気持もわかるし・・・・・
    感情のコントロールって難しい
    注意されないと いつまでも 改善されないし
    誰も悪くないけど
    言葉って 大事・・・
    >自分が歳をとったらわかる
    まさに 
    私もいいお年になってるけど
    スムーズに動けない スムーズにしゃべれないそんなbabaさまを
    せかしすぎたような気がします
    気を付けなければ・・・

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さんこんにちは。
    おっしゃるとおり、感情コントロールは
    難しいですね。
    私は、注意しなくても、改善はされると思うのです。
    本人が効率悪いことに気がつく、もしくは、
    他者が提案「こうするとやりやすいですよ」と、
    これは信頼関係が良くないときいてもらえませんけど。
    本人は、自分のやり方が、よいと思ってやっている部分がありますので、
    他人から口出しされると、どう言う気持ちになるのか?だと思います。
    効率をよくしたいのは、こちら側の都合だしw
    おばちゃん本人は、困っていないので、なぜ注意されたのかも、
    伝わっていないかもしれません。wで、相手に怒りを感じる。
    介護でも、同じことではないでしょうか?

    sheep☆さん、コメントいただくと勉強になります。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲