fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 高齢者の親と家族のスキマ
    2023-11-22 (Wed)

    心の休養とじゃまな道徳観

    心の休養とじゃまな道徳観

    認知症とは?自分がどの程度の速度で壊れるのかわからない病いー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。親の介護で、反省していること。認知症の苦悩は不安。義理の両親が認知症と診断されたとき誤りをおかしました。そのとき私たち家族は、親を休養させるということをしませんでした。病といっても、見たままは...

    … 続きを読む

    No Subject * by ReikoJanvier
    心の病も休息が必要なのですか、今まで考えたことがなかったです。認知症とは違って私の息子は精神の病です。うつ病、適応障害でもう数年引きこもりです。色々説があり、外からアプローチしないと治らないとか言わていますが、息子がお母さんがそっとしておいてくれたから、少し良くなったと言ってくれました。今住んでいる土地では息子のことを知っている人が多くて息子は外へ出にくいので、息子が住めるところを探しました。来年には引っ越しさせるつもりです。
    しまぽよさんの言われることに時々ドキッとして、また感心しています。

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    お心お察し致します。
    お疲れ様です。
    私の経験からですが、認知症をもつ人にしても心の病んだ人にしても、
    自分自身を認める時間が必要だと思いました。
    何かのきっかけで自分が信じられなくなったり、
    実際の自分に向き合えなくなるのではないかと感じています。
    本当の自分がみえていないと人は不安になりやすいのだと思います。
    そのため誰かの道徳や励ましよりもじっくり自分をみつめる時間
    すなわち休養が一番いいと思いました。
    その間周りの人は口出しせずに無関心ではなくて、
    静かに気にかけてあげることで本人を見放していないことを
    態度で伝えることも重要です。
    そっとしておくことが休養になったのではないでしょうか?
    Reiko様感心してくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お忙しいのに、お料理も沢山作られるのですね。
    大変ですね。

    No Subject * by なっつばー
    初めての困難に直面したりしながらも、しまぽよさんは常に考えて前を向いて進みますね。
    心にも休養が必要。
    自分自身の事だったら、そっとしておいてっていうと思います。
    だけど、家族だったらあれこれ心配して関わろうとするでしょう。
    もちろん関わることは必要と思いますが、その方法が大事なんですね。
    わが身に置き換えて考えなくてはいけませんね。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    その時によって一品料理だったりしますが、なるべく
    家族の希望に添って作るようにしています。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が病気になると
    家族は何かしなくてはと焦っちゃうんです。
    落ち着いて考えると、本人が一番不安なのですから、
    心を整えるためにも一人の時間が必要だとわかりました。
    認知症になるまえに親と介護についてもっと話しあって
    おけば良かったなと反省しています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、なんか、すとん・・・って心に落ちました。
    「肉体的に病んでいるとき、身体を治すためは  休養することと知っています。

    しかし、心から血を流している親に対しては、休養させることはなく
    頑張れ頑張れと励ましていました。これは間違いでした。」
    相手をちゃんと見れて、
    相手の気持ちに沿いたいって思うしまぽよさんならではの言葉でしょうね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    つたない文章を理解してくださりありがとうございます。
    寄り添うといことはなかなか難しいことではありますが、
    家族でできることはやっていきたいと思います。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-11-16 (Thu)

    はじき出された人

    はじき出された人

    辛いときに辛いと感じる人は救われるだろうー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。立ち上がれ~立ち上がれ~PC。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。介護される側の人は何を求めているのでしょうか?平穏無事な暮らしに恵まれている人にとっては、想像もむつかしいかも知れません。けれども世の中には、毎朝目覚めるとその目覚めることがおそろし...

    … 続きを読む

    そうなんでしょうね。 * by マーニ
    介護をする時の心構えでしょう。

    認知症の家族の世話を始めたら、最初は暮らしの中の不便にばかり気を取られて、本人の心のことにまで気付けない人が多いのでしょう。

    ご近所の奥様の発症から3年が経ちます。
    同居の息子さんは手が出せずに、ご主人は慣れない家事に振り回されて、奥様の介護にも疲れて来た様子です。

    トイレの始末だけでも ” 乗り越える壁 ”
    があって、ご苦労している様です。

    しまぽよさんの様に正面から受け止めて、
    自分の心にも張り合いを持って介護するのはスゴイ事なのでしょう。
    万一、自分の身に起こったらと覚悟させられる記事、良い体験になりました。有難う御座いました。

    No Subject * by ほんなあほな。
    有名なマザーテレサの言葉に、「愛の反対は憎しみではなく、それは、無関心です。だれにも望まれていないと感じるとき、人はもっとも深く傷つきます」がありますが、まさしくそう。存在を気に留めて貰えない無視される、それがどれだけ傷つけるか。これは今のいじめとかにも言えますよね。
    しまぽよさんが、読まれている本、気になるので、図書館でオーダーしました^^v熊の話、楽しみです。
    あああ、中骨の周りで出汁にして潮汁って手が有ったかも~^^

    No Subject * by ReikoJanvier
    人間が人間らしく生きる、簡単そうで難しいと思ったのは、息子がうつ病になり、その後引きこもりになった時です。義父母の介護も終わり、実家の父の見舞いに毎日行き、父が亡くなり、やっと自分の時間ができると思ったら、今度は息子が精神の病になりました。義父母と同居して辛いこともたくさんあったけれど、今の方が深刻です。息子が人間らしく生きる日がくることがあるのでしょうか???しまぽよさんの前向きな考え方、すばらしいです、また、しまぽよさんのように必要とされる人は少ないと思います。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    私も介護を始めた頃崖っぷちに立たされました。
    たいがいの人(私も含めて)は介護知識をもっていないのです。
    それでアタフタして介護される人の気持ちを考える余裕はないのです。
    相手の身になると、介護はらくになるのですけども。
    お褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、無関心が一番人を傷つけると私は思います。
    与えるのではなく、気にかけてるよ~が大事ですね。
    鰺の身を切るのは難しいですね。
    この骨についている身をさじでほじくり出し(笑)
    外猫さんのカリカリに混ぜましたよ♡
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    日々のお疲れお察し致します。
    私とは逆ですね。
    祖母の介護が終わって自由を手にいれたと思うヒマなく
    うちの母親は大病にかかり精神を病みました。
    そのあと義理の両親がアルツハイマー型認知症です。
    けれど私は相手を病人として看たことがないのです。
    なんと言えばいいかわかりませんが、義理の母に言わせると
    「おまえは求めないからいい」そうです。(笑)
    私は23年間実の母を見守り、「私を誘導しようとするな」と叫んでいた母が太陽のように笑う母親に戻りました。
    人間のもっている力を私は信じています。
    うまく言えません、ごめんなさい。
    Reiko様はすばらしいとほめていただきありがとうございます。
    応援しています。
    しまぽよより


    No Subject * by なっつばー
    ふと物忘れが続いたときに、この先にはもっと忘れていくことが多くなっていくんだろうと漠然とした不安があります。
    父と一緒に施設入所の母を見舞ったり、母の居なくなった時からは、父と一緒にランチデートしました。
    会話はちぐはぐになっていったけれど、何とか帳尻を合わせることは出来ていたかな?
    週一のことだけでしたから。
    誰だって自分のことは自分で始末したい。
    でも、できなくなった時はどうなるんだろうって思います。
    先のことをちょっと考えるだけでも不安な気持ちになるのに、その渦中にいる人はどんな気持ちなのでしょう。
    私は看る人でなく、看られる人になるので、今のうちに心構えを伝えておかなくてはね?

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、自分の思いを家族に伝えて
    おくことは重要だと思います。
    義理の父がおかしいと感じたとき家族は病院へ連れて行くことばかり考えて、父の気持ちを聞くのを後回しにしてしまいました。
    その結果空白の2年間地獄をみることになりました。
    家族が「失敗しても愛してる~」と受け入れてしまうと、
    親も落ち着きました。
    家族を信じてくれた親に感謝しています。
    話を聞いてあげると不安は少しずつ消えていくんですね。
    話せるうちに気持ちを話すは重要です。
    懐かしい~おとんとたくさんデートしました。
    今はおかんとデートしています。(笑)
    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-11 (Wed)

    人はささいな事実に傷つきます

    人はささいな事実に傷つきます

    夏物を片づけたいのですがやりたくないことを後回しにする病にかかってますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。突然、画面が消える現象に悩ませる。PCの調子がよろしくないようです。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。(おまけ記事:夕飯がんもどき📷)もの忘れが増えてくると、自分がもどかしくなったり、がっかりしたりしませんか?人は、さ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あ、私も、「やっても~た~」に、自分で気が付いた時は、「てへ(;^_^A」なんだけど、指摘されたら、恥ずかしさ半分で、勝手に、そっとして見ないふりプリーズって思ってしまいます。
    オカンさんも、自分が一番よく分かってるんよねぇ(;´Д`)
    がんもにソーセージ♪
    これはイケそう♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、失敗を見られると恥ずかしいし、
    指摘されたくないものです。
    余裕が無いと怒りたくなりますよね。
    ソーセージみつけてくださりありがとうございます。
    いい味がでます。(笑)
    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    多分、家族とか親しい人とかに指摘されると、嫌な気分になるのだと思います。
    何の関係ない人なら、今後の付き合いもないから、アラソ?で終わるかも。^^
    がんもどきも作られるのですか?素晴らしいですね。
    揚げたては特に美味しいでしょうし、ちっと日が経っても甘辛く煮たりすれば、また😋ですね。

    こんばんは * by ichan
    本人もそれとなく理解しているため、過剰に
    反応するのでしょうね。

    がんもどき、栄養があってかつ美味しそう
    ですね。

    No Subject * by なっつばー
    レンジの中に忘れ物、あるあるです。
    その話は前にも言ったよ・・・もね。
    それから何でもないところで、物を落としてしまったり、足をぶつけたり・・・。
    数えたらきりがありません。
    こういうちょっと情けない体験、今の技術で疑似体験できたらいいのにね。
    手作りがんもは具沢山で美味しいですね。
    切り餅を小さくカットして混ぜて揚げても美味しいです。(´▽`*)

    No Subject * by みのじ
    うわぁ、がんもどきが美味しそう~。
    私なんか同じこを何度も何度も注意されていますが、それが日常の会話になりつつあるので笑って終わりにしています。
    ダメ人間だと自分で思って落ちる前に、笑って返してなんとか自分を保っている部分もあります。
    だから人にはあまりしたくないですね~。

    そうなんですね。 * by マーニ
    注意されても傷付かないのは自分に自信がある事の裏返しなんですね。
    ハハ、、カミさんの顔を思い浮かべています(笑)

    普通に暮らすだけでも随分幸せなコトだと身に沁みます。幼友達やバイク仲間、ご近所の人達も平気で ” 突っ込んで ” くれます。

    ニブイのでは無く丈夫?なのだと思って暮らす事にします。(笑)
    痛みを感じる人達の敏感さにも注意したいと思いました。

    No Subject * by ReikoJanvier
    私の姑の態度に比べればそれほど傷つく言葉とは思えなかったです。私が料理を出すと今日は魚は食べたくなかったとか、ほうれん草のゆで具合が気に入らないとか、必ず何か文句を言った人でした。私はそれでも毎晩ご飯を作りました。姑のことばより、それを聞いていた夫が全く私を守ってくれなかったことに傷つきました。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんおっしゃるとおり家族に言われると自分の味方だと思っていたのですごくショックが大きいですね。
    そのショックがきっかけで、認知症をもつ親は、
    周辺症状という暴言暴力などになるので家族は
    気をつけないといけないのです。
    がんもどき好きなんです。
    何でも好きなものいれられるので。(*^▽^*)
    甘辛く炊いたの美味しいですよね~♪
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    認知症をもつ人は感情に敏感なので傷つく言葉や
    感情はしっかりわかってるんですよ。
    すぐさま反応します。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-19 (Tue)

    介護される親の気持ちと敬老の日のおやつ

    介護される親の気持ちと敬老の日のおやつ

    財産は 生きているうちに自分のために使えー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。老いた親は、自由人なのだ。おかんがテレビの前で、口を開けて寝ている姿をみてると、何も考えてないのかなぁ~なんて思います。(笑)ですが、本人なりの考えがあるんですね。お風呂は、週に一度入れば良...

    … 続きを読む

    幸せな暮らし * by マーニ
    お母さんの幸せ、
    自分の暮らし方を理解しようとしてくれる家族がいる事、ステキです。

    幸運と呼んでも差支えの無い程の事でしょう。
    私も家族が ” そんな幸運を感じられたら ” と思う老後の頑張りです。

    出来れば、お互いの幸運に気付いて暮らす事、
    目標はまだまだ遠い今日の暮らしですが、
    1歩、近付く日もあって楽しいのです。

    No Subject * by 園長
    「残りの日々を、好きなように生きたい」
    それが出来たら幸せですよね~
    普通は家族に烈火のごとく怒られることを
    認めてくれるお嫁さんがいるなんて
    おかんさんは本当に幸せだと思います。

    冗談抜きで おかんさんは
    100万人に一人の幸運の持ち主かもよ♪

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントいただきありがとうございます。
    家族ですから、お互い様ですよね。
    仲良くケンカしながら暮らしてます。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントいただきありがとうございます。
    幸せだと言ってくださりありがとうございます。
    いやいや褒めすぎです。(笑)
    家族ですからお互いさまですよね。
    自由に暮らしている方が、争いが少なくて良いですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    しまぽよさんのプログはバイブル。
    何かと教えて頂いています。
    今後とも何卒、ご教示頂けると
    有り難いです。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    結局、お義母さまは幸せですよね。
    食べられるし、好きなこと言えるし、世の中、そういうことが出来ない人(齢に関係なく)が多いですから。
    しまぽよさんのおかげですね。

    No Subject * by なっつばー
    本当に自由に生きられたら幸せですね。
    それには元気でいないとです。
    長生きではなく、健康寿命が大事ですね。
    だから今のうちに遊びます。
    何だか先が見えてきた気がしますから。(*´з`)p
    ただ、わんにゃんと過ごす不自由さは幸せです~。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    その気持ちがあれば目の前にいる親から
    いくらでも学べると思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん私のお陰と言ってくださりありがとうございます。
    日々親から学んでいます。
    誰もが安心して暮らせる世の中になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、長生きではなく健康寿命が重要ですよね。
    私もそう思います。
    日々精進です。
    ホント、わんにゃんの不自由さ家族の不自由さは幸せです。(*^_^*)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-05 (Tue)

    認知症がある親に教わる

    認知症がある親に教わる

    その言葉は相手をあたたかくしますか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。秋をみつけました。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。義理の母から教わったこと。義理の母おかんと一緒に、うどん屋さんへ行きました。暖簾をくぐると、入り口付近の席が空いています。私は「ここに座ろう」とおかんにすすめました。すると、...

    … 続きを読む

    楽しそうです。 * by マーニ
    歳を重ねて身に付いた ” 心配り ”
    認知症になっても折に触れて出て来る人柄ですね。(だから、普段からの行いが大切なのでしょう=バイク仲間の和尚に良く言われます)

    ちゃんと暮らしていれば、認知症になっても、ソレナリに現れる、、何だか安心出来ました。

    そんな、認知症患者を目指して?頑張りたいですねー。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    認知症になったからといって、全てを忘れるわけではありませんね。
    認知症をもつ義理の父は、亡くなるまで砥石で私の包丁を研いでくれました。タンスの解体もしてくれました。
    病院で働いている人もいます。
    周りの環境が良ければ、その人らしく生きられるのだと思います。
    恐れ入りますが、私は患者という言葉が苦手です。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    ああ、優しいおかんさんですね。
    ちょっと胸が熱くなるような感動です。
    認知症は何もわからなくなる病ではありませんね。
    おかんさん、素敵です。
    おかんさんに寄り添うしまぽよさんは、もっと素敵です。
    ラーメンを焼きそばに?
    柔らか頭は、こういうことも柔らかくこなせちゃうんですね。
    ラーメンだって焼きそばになりたい時もあるかもですよね~。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん、優しいお母さんと言ってくださりありがとうございます。
    私もおかんの言葉に胸が熱くなりました。
    私もこういうことに気づける人になりたいと思いました。
    私までお褒めの言葉をいただきありがとうございます。
    ラーメンも焼きそばになりたい時もあったんです(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんばんは。

    人を気遣う心は
    その人の本質に根差したものなのでしょうね。
    いろいろな機能が衰えることがあっても
    本質の優しさや強さといったものは
    ちゃんと残っててくれるのね。
    なんだかちょっとホッとしたりして(*^_^*)

    味カレーラーメンって
    こちらでは見かけたことがないです。
    焼きそばにするときって
    普通に茹でてから炒めるの?
    いろんなアイデア、勉強になります♪

    管理人のみ閲覧できます * by -

    こんばんは * by ichan
    お母様は昔から優しいのでしょうね。
    気配りも上手だったのかもしれません。
    身に付いたことは意外に忘れないもの
    だなと感じることがあります。

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さん認知機能は低下しますが、感情は大人のままなので、
    本質は変わらないのだと思います。
    味カレーラーメン、ゆでてから炒めます。
    私は面倒くさいのフライパンで少なめのお湯でゆで、
    ゆでているうちに水分がとぶので油を入れ
    そのまま調味料で炒めました。(笑)
    勉強になるとおっしゃってくださりありがとうございます。
    こちらこそ学ばせていただいています。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by しまぽよ
    鍵コメ様
    確認しましたが、みつかりませんでした。
    似ているのはありましたが。
    お気遣いありがとうございます。
    義理母のお褒めの言葉いただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    お疲れ様です。
    身についたことは忘れないと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲