fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 人間の尊厳
    2023-06-16 (Fri)

    親は自分を安心させるために生きているわけではないのです

    親は自分を安心させるために生きているわけではないのです

    どんな状況であろうとも願いはひとつあなたの腕の中で眠りたいー 愛猫より ーお立ち寄りありがとうございます。あなたの大切な家族の声を聴いていますか?どうぞ、心穏やかに本人の望みを叶えて欲しいです。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。あなたの大切な家族は、自分を安心させるために存在しているわけではないと知ることで...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    出来る自由を奪ってはいけない、
    本当にそうですね。
    周りから「親に怪我をさせて」とか
    余計なことを言われるから難しいけど
    自由を奪うことは生きる気力を奪うことですもんね。

    終末期の医療についても
    しまぽよさんのお母様、
    意志を尊重してもらえてお幸せだったと思います。
    でも決断するほうは
    病院からいろいろ提案されたりして迷いますよね、
    何もしないのは薄情ではないかと。

    だから私は自分のために
    終末期の医療・ケアについての意志表明書を
    いつもバッグに入れて持ち歩いてます。
    いざという時、
    家族が病院の承諾書を書くのに
    迷わなくて済むように(*^_^*)v

    No Subject * by ほんなあほな。
    私も、親はいつまでも元気でいると思っていました。でも、ある日、親と子の立場が逆転し、
    子供側が頼られて励ます側になっている・・って痛感しましたよ。
    でも、私の場合、大変な介護の経験が無かったので、見方を変えれば頼られるのも、親孝行。それだけ成長したのかな?と、自画自賛しつつ頑張りましたがw
    ただ、最終段階でも、病院で見送った事は、どうしようもないとはいえ申し訳なかったと今も思います。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん重たい話しにコメントいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおり、周りの人も医療関係の人福祉関係の人
    いろいろ提案されます。
    提案は参考として聴きますが、最終的には自分で判断します。
    何を判断しても、行動を起こしても必ずと言っていいほど
    チャチャは入るし、自分自身どっちに転んでも後悔もします。(笑)
    実の母が亡くなった時、落ち込みすぎて私は幽霊になってました。
    人生会議は、だいじですね。
    おっしゃるとおり、家族が迷わないためのも。
    私も意思表明書壁に貼ってあります。
    ほんと、持ち歩かなければいけませんね(笑)

    園長さんお互いに元気でいましょう。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり、介護は親孝行ですね。
    私は入院させた方が良かったと後悔しました。
    今はどっちに転んでも、人は「あのときああすれば・・・」と
    後悔するもんなんだと思います。
    ほな。さんの親も娘がいてくれて心強かったと思います。
    重い話しにお付き合いしてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by -
    同じように考えています。。これは介護だけでなく、人の生き方そのものに大切な考え方だと思っています。人の評価を気にせず(必要でもありますが・・禅問答見たいですね(^-^;))、個を大切に生きるのは難しいですが、心がけるということが大事と思っています。

    Re: - 様へ * by -
    あなた様のおっしゃるとおり、私も人の生き方そのものだと思います。
    評価を気にして悲しむと自分を失いますし、
    喜ぶと人を傷つけます。
    人は感情の生き物ですからなかなかむずかしいです。
    けれど、その都度意識していきたいです。
    ご訪問+コメントありがとうございます。
    お名前を教えていただけると嬉しいです。

    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    いつも、親御さんの立場を考えていらっしゃる、しまぽよさんて素晴らしいと思います。
    介護をする人って、みな自分の考えを押し付けているのに他ならないのですよね。
    患者さんをスパゲッテイ状態にしてまで、胃瘻してまで、それが良いことだと思ってしまう。。。
    もう1歩、患者さんの立場に立ち入って、物事考えて欲しいものですね。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさん、素晴らしいだなんて、もったいない
    お言葉ありがとうございます。
    私はいつも迷ってます。悩みながらお互いにゆずりあえるところを
    探した結果なだけなんです。
    胃瘻も、心の奥底では愛が隠れていると思います。
    いつもお気づきをありがとうございます。
    勉強になります。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ
    愛をありがとうございます。
    おっしゃるとおり、命あるものには、
    必ず終わりがあります。
    最後の最後に自分の思いだけで何か手をくわえては、
    本人を汚すように感じます。
    辛くても本人の頑張りを応援するつもりで見守りました。
    うまく言えませんが、何をするわけでもなく、
    静かにじっとそばにいるということがもつ力の
    偉大さを母から教わりました。
    人もわんにゃんも同じ家族です。
    これからも迷うことがありますが、見守っていこうと思います。
    大切なことを教えていただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-12 (Sun)

    普通をしっかりやる

    普通をしっかりやる

    鏡をのぞくと ただのおっさんー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。高齢者や認知症を抱える人は普通ができるって大事ですね。朝起きて、食べて、だす。体を動かし、お風呂に入ってぐっすり眠る。健康な人なら、誰でもやっていることだと思います。毎日のルーチンが、老いたり認知症を患うと、普通が苦手になるのです。例えば、食う。高齢にな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家のニャンズにも、
    美味しく食べて、ええもん出して、楽しく寝れればそれでOKOKっていつも言ってます^^
    人間も、大それた野望より、基本lineはソコよね^^v

    家のオカンが、車椅子や、杖、酸素生活の時、出掛ける先で、道、通路の作り、段差、不法駐車のチャリ・・・い~~っぱい、腹立ったなぁ。。。あの体験は大事大事。次の使う人らにイカさんとな^^

    No Subject * by なっつばー
    本当に普通とか、いつも通りとかって大事ですね。
    最近は退屈の代名詞みたいになっちゃってますけど、とんでもないです。
    老いても、障害を持ってても、幼くても。
    誰もが当たり前に暮らせることこそが尊いですね。
    特別なことじゃなくて、老眼になったらシニアグラスを使うのが当然・・・なようにね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、私も思います。
    ニャンもワンも人々も元気の源は、普通をしっかりやることですよね。
    ああ・・わかります、とくに自転車を歩道に止めるのやめてほしいです。
    日本の道路事情はひどいですね。
    マンホールじたい歩道につくるのやめてほしいです。w
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、
    本当に普通が大事ですね。
    親の介護をとおして、普通がその人の支えに
    なっていると実感しました。
    普通がどれだけ有りがたいことか。
    誰もが普通に暮らせる世の中になると良いです。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-11 (Sun)

    排泄のお手伝いは、とてもデリケート

    排泄のお手伝いは、とてもデリケート

    粒あん派ですー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。あなたは、大人の排泄のお手伝いをしたことありますか?恥ずかしいところを見なくては介助ができません。とても配慮が必要ですね。私、おっちょこちょいで、がさつなんで怒らせちゃうんです。こんなことをすると親の自尊心傷つけて怒られますってことを書いています。わたしは、トイレでう...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あ、私も、粒あん派デスww

    私は、親の下のお世話をしたことが無かったんで、
    実際、この先、おっちゃんの下を考えたら、悩むだろうなぁ。。。
    私も、やっとこさ出ると喜ぶタイプだし、声も大きいタイプだからなぁ(;^_^A気を付けねば。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、下のお世話は悩みます。
    今でも余裕がないときがあるので、配慮するのは
    難しいと感じています。
    大切なことを忘れるので、文章に残してます。w
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    私も粒あんが好きです!(≧▽≦)
    介護は同性よりも異性には特に気を使いますね。
    母よりは父の時の方が気を使いました。
    ただ実の親なので、わりと普通に出来た気がします。
    勿論、親としての尊厳は守るように配慮はしました。
    ほとんど認知症状がなかったのもスムーズにできた要因だったかもしれませんが。
    ケースバイケースですが、とにかく自分だったらと、立場を置き換えて考えてみることも大事かもしれませんね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり異性の方は特に気をつかいますね。
    私も義理の父の時は、特に気を配りました。
    自分自身に父親がいないせいなのか、父親という存在が
    よくわからなかったですし、入浴や排泄は苦労しました。w
    介護しているといろんな自分に気づけるし
    生き方を親に教わっているなぁとよく感じます。
    一つのことに集中すると心配りを忘れてしまうので
    気をつけたいと思いブログに書かせていただきました。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-07 (Mon)

    便利なものが、暮らしを奪っていく

    便利なものが、暮らしを奪っていく

    同じ生活に、生きている感じがしない。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。便利なものが増えると、生活は楽になります。わざわざ自分で考えなくてもいいし、労働力も少なくていい。しかし、時短や便利なものばかり追い求めては生活力も心も失うではないでしょうか?私たちは、仕事や家事をいかに時間内に終わらせるにはどうすれば良いかと...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    買ってきたお弁当やお惣菜は美味しい。
    でも、続けたら飽きて食べたくなくなると思います。
    いつも変わらない一緒の味付けだから。
    家で作るもののメニューは多くありません。
    それでも飽きないのは同じメニューでも、その日その日で微妙に違っているからかもしれませんね。
    それに自分好みに出来ちゃう。
    それが家の味。
    便利なことも、時と場合で使い分けて暮らしたいものです。


    No Subject * by 園長
    便利すぎて自由を失う、
    何でも、あまりにも簡単になってしまうと
    達成した嬉しさがないかもしれないですね~


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、お惣菜ばかりだと飽きますし、なんか達成感がない気がします。
    お給料も、紙切れ見るより、現金
    手渡しの方が嬉しいです。w
    何でも便利な世の中ですが、便利過ぎないように
    気をつけたいですね。
    なっつさんいつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんの言うとおり、達成感がないと喜びが半減しますね。買い物だって自分の足で手に取って選ぶから楽しいですよね。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    便利は、本当にありがたいけれど、
    出来合いのモンそのまま・・・は、出来れば避けたいかと。
    時間が許すかぎり、何か、手を加えたいのと、
    あの、プラケースまんまで食卓に並ぶんが嫌なんよね。
    たいそうな事は出来ないけれどね(;^_^A

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、同感いたします。
    手を加えたいですよね。
    食べていただく人にも気の毒ですし、
    おいしく感じないと思います。

    ほなさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-25 (Tue)

    存在の理由

    存在の理由

    介護上手は 逃げ上手ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。知人の家の庭先に、ジョウビタキが来たそうです。この鳥をみかけると、冬の訪れを感じますね。季節を教えてくれる鳥や草花など、見られるだけでも価値はありますよね。それじゃあ、自分の存在は何かのため?これは、あくまでも素人の私の考えです。認知症という病のために、老年の自...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    役割は、ホント、生甲斐にも通じると思います。
    何もしなくていい・・・って、食事から行き場所から、予定を組むとか、ぜ~んぶ人任せにしていたら、すごくつまらないと思う。認知症でも、きっと全部取り上げられたら、理不尽感しか残らないかも。。。

    ふふ、出張から戻ると、猫のトイレの掃除とか、ご飯の支度とか、すごく楽しんでる自分に気づきますw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおりです。
    とにかく毎日楽しむこと、少しくらいの困難にもたえ、人としての役割を果たせたと実感さえもてればその日は輝くでしょ。
    認知症だろうが、老人、こどもであろうと本人に少しは人生を任せたらいいと思ってます。
    毎日充実できますよね。
    ほなさん、いつも幸せをありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    居てくれるだけでハッピー♪
    そんな存在になれたら幸せでしょうね。
    でも、私たちは言葉に出してそのことを伝えるのが下手ですよね。
    照れちゃう。
    真正面から向き合う大切さ。
    わんにゃんになら照れもなく言えるのに~~。(*´з`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、そうですよね。
    家族なら、慣れすぎて面と向き合って「ありがとう」
    と言いにくいでしょうね。

    お互い思っていても言葉を口に出せないって、
    なんか寂しいなぁ~されど、むずかしい問題かも。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲