fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 認知症 対応
    2023-04-19 (Wed)

    家族に認知症の人がいるとはり紙が増える

    家族に認知症の人がいるとはり紙が増える

    いっそのことやってしまうことのほうが心も体も楽チン。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。家族に高齢者や認知症の方がいると、置き手紙やはり紙が増えませんか?ポットのお湯の出し方がわからない📷書いてるけど出し方は聞かれる。認知症をもつ親は、毎度同じことを質問したり、同じ所で必ず失敗します。だ...

    … 続きを読む

    2023-04-12 (Wed)

    忘れていることにヒントを出しても良いですか?

    忘れていることにヒントを出しても良いですか?

    「たくあん」という名前が好きだ。ゴツくてぬけた語感がいい。たくあん・・・つぶやくとガリッとした繊維が歯に挟まる感覚がよみがえり、鼻の奥に一瞬「うっ」とカメムシさを感じる。その存在感さに、田舎の夕飯を思い出すのである。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。皆さんは、晴れた日何をされてますか?洗濯もいいですけど、青い空の下歩くと気持ちがいいですね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    モノの名前が思い出せずに、「ほら、あれ、あれやん、わからん?!もう、喉んとこまで出てきてるのに・・・ああ~もぉ!」って自滅してイライラする自分の姿が浮かびました(;´▽`A``

    でも、
    「これはなんや?」とおかんが聞くので、
    「野菜のカリフラワーだよ」と答えます。
     おかん「フラワーは花やで」
    なんだか、この会話が、ほのぼのコントではたで聞いてる分には、微笑ましい。

    枝豆のおにぎり!!美味しそう~


    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、物忘れは誰もが通る道です。
    思い出せないとイライラする気持ちも誰もが陥りますよね。
    親は忘れていることを忘れているので、会話するとほぼ漫才になります。
    私も楽しんだりしています。w
    おにぎり美味しかったです。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ
    心当たりがありませんので、再度ご確認されたほうが
    宜しいかと思います。
    他の方だと思います。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    人や物の名前が出てこなくて
    しばらく考えることは しょっちゅうあります。
    いつも「大丈夫か?自分!」って思っちゃうけど
    忘れたことを忘れる状態になっても
    不安だけは残ってしまうんですね。

    認知症になったらせめて
    不安を忘れて穏やかな気持ちになれるならいいのになぁ。
    辛かったことだけ忘れて
    良いことはちゃんと覚えてるとか(都合よすぎる?)


    それにしても
    おかんさんの不安をちゃんと解ってるしまぽよさん、
    偉い!!

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、親の不安は自分と同じものだと思ってます。
    人間で厄介なのは、感情だと感じます。
    忘れるって記憶力の問題で脳の機能です。
    運動も体の機能のように。
    老いなどからきますよね。
    不安は感情で心の問題です。
    老いたからと、感情がなくなるわけではないですよね。
    鈍くはなりますが。
    忘れてるけど、感情がありますから
    「相手が何を話しているかわからない」と
    いい気分になれるでしょうか?
    自分だけ置いて行かれたような気持ちになりませんか?
    不安ですよね。
    認知症になっても、周りの人が、忘れたことを指摘せず、
    優しく関わってくれると不安は半減すると私は思うのです。
    私も老いのため失敗したことを、指摘されると落ち込みますもの。
    指摘されると老いてゆくこと自体が悪いことになっちゃいます。
    認知症になっても、穏やかに過ごすためには、
    周りの人の寛容度が必須だと思いますね。
    いつもありがとうございます。
    くぅさん少しでもよくなりますように
    願っております。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-31 (Fri)

    認知症を抱える親の日常生活のあたり前

    認知症を抱える親の日常生活のあたり前

    カレーライス混ぜない派ですー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症を抱える義理母おかんの日常。認知症を抱えるおかんは、忘れる、むせる、つまづく、こぼしたり、もらしたり、日常生活ではあたり前です。親の毎日は、落ち込むことばかりですね。小さな事ですが、おかんの家の役割は、炊飯のスイッチを...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    やっぱり、自分の役割がある!って大事大事^^
    おかんさん、ホント、しまぽよさんと暮らせるん、良かったなぁ。。。
    で、マヨ練乳サラダ??不思議そうなイメージがww甘いん??酸っぱいん??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、役割があることが大事ですよね。
    誰かの役に立つこと貢献できるは心満たされます。
    しまぽよさんと暮らせるん、良かった、と言って
    いただきありがとうございます。

    えっ?練乳入れないんですか?私だけ?
    イモサラにも入れてます。
    普通のデパ地下サラダの味になりますよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    環境が整いすぎると、何もしなくて良くなっちゃう。
    そうすると色んな機能が低下していく。
    何でもしてもらって不足の無い生活は、人としての機能や能力を失っていくのですね。
    良い家族とは?
    持てる機能を十分に発揮できるようにサポートしてくれる人ですね。
    しまぽよさんみたいに~。( *´艸`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、環境が整いすぎると、
    人間って怠けるようにできているから
    体の機能が休んでしまいます。
    無理強いはいけないけど、本人ができることは続けてもらってます。
    日常生活は、よいリハビリになりますね。w

    お褒めいただきありがとうございます。
    おかんは、「うちの嫁は何もできないから私がやらんとアカン」と
    言ってますよ。w
    ありがたいです。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    女の人は特に
    ずっと休日もない家事を担ってきてるから
    することが無いと落ち着かないかも・・・

    でもやってもらうと用事が増えるのに
    やらせてくれるお嫁さんは なかなかいないですよ。
    しまぽよさんに来てもらって
    ご家族だけでなく
    同居してない血縁の皆さんも本当に幸せだと思います。


    マヨネーズに練乳って初めて聞きました。
    デパ地下のサラダみたいな味になるの?
    面白ーい(*^▽^*)やってみようっと♪

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    親は小さな事でも仕事をしていると、
    穏やかになります。
    めんどうな片付けは増えますが、
    穏やかになってくれるほうが私にとって
    幸せです。

    え~園長さんも練乳入れないんですか?
    私は好きなんですけど。w
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-29 (Wed)

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    介護って どどのつまり誰に 下の世話をしてもらいたいのか?1.夫もしくは妻2.自分の子供もしくは兄弟3.赤の他人ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お年寄りや病人のお世話しながら暮らしたことはありますか?経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。かかわる時の心得を書きました。(備忘録用...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    認知症の介護は、やり直しがきく。
    普通の人間関係よりずっとクリアですね。
    相手の心の裏側を考える必要がないのですから。
    少し離れて、また会った時には振出しに戻ってる。
    それは悪いことだと考えなくてもイイんですよね。
    あ、だからって真摯に向き合うことは大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、親の気持ちを真剣に
    受け止めてかかわります。
    おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
    あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
    失敗しても許してもらえます。
    症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
    一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
    穏やかになることが目的なので良いと思います。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-01 (Wed)

    今、それをやらないとダメですか?

    今、それをやらないとダメですか?

    自分がさし出したものが自分に返ってくる   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。三月になりました。空はピカピカに光って、お散歩を誘ってくれますね。お越しくださる皆様、いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。「おかん 今 それをやらなきゃダメなの?」漏れてしまいそうな時、どちらを優先...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんばんは。

    朝の忙しい時間にお世話して
    焦らない人はいないですよね。
    そのあとの出来事、
    私だったら噴火してるよ~~

    もう覚えてないかもしれないおかんさんに
    ちゃんと謝るなんて
    いつもながら しまぽよさん偉いです。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、偉いだなんてありがとうございます。
    覚えていなくても、私が悪いことをしたのですから、謝ったの。
    その時、一番つらい思いをさせていまいました。
    自分が人前で、漏らしたら落ち込みますよね。
    私が対処の仕方がわからないから、怒らせてしまいました。
    いちから基本を勉強し直しですね。
    園長さんいつも温かいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    一番悪いのは、出てくるタイミングを間違えたゲジゲジですね。
    しまぽよさんは、いつでも明るく軽快に、事の顛末を紹介してくださいます。
    だからスッと状況が頭に入ってくるのだと思います。
    もう、それだけで正解なんだと思うのです。
    こうして経験して正解がたくさんになっていくのですね。
    ありがとうございます。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、温かいコメントありがとうございます。
    お陰様で心が軽くなりました。
    失敗は、成功のもとですね。
    ゲジゲジ対策します。w
    こちらこそ、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲