fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 認知症 対応
    2023-12-08 (Fri)

    「〇〇しないで」という否定言葉がきっかけになる

    「〇〇しないで」という否定言葉がきっかけになる

    パートナーよりも猫の方が聞き上手ですー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。洗濯物が、よく乾く日でした。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。私の失敗でわかったこと。否定の言葉は、増悪のきっかけにもなる。あなたは、認知症と聞いてどんなイメージを持っていますか?「何もわからなくなる人」「迷惑をかける人」世の中の偏見、先入観の影響...

    … 続きを読む

    No Subject * by ReikoJanvier
    どんなに忙しくてもお料理やおやつ作りをされてすごいなって思います。私は料理は必要なのでしましたが、ケーキまではなかなか手が回らなかったです。認知症の人は自分が認知症だと自覚がある程度あるのですか?しまぽよさんの記事を読むまでは考えたことがなかったです。

    * by こしあん
    本人が1番不安なんですもんね
    周りが安心させてあげないとですね

    「〇〇しないで」「さっきも聞きました」
    これは認知症じゃなくても
    相手に言わないほうが良いから気をつけなくちゃ

    チーズケーキにリンゴ、とっても美味しそうです(^^)

    No Subject * by なっつばー
    自分も物忘れが増えてきたので他人事ではありません。
    認知症と、たんなる物忘れとの境が分かりませんから。
    こうして分からなくなっていくのかな?という漠然とした不安を抱くこともあります。
    行く道ですね。
    みんな優しくして下さ~~い。

    りんごのワイン煮が入った大人なチーズケーキですね。
    ジューシーな感じで絶対に美味しい~。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    リンゴのワイン煮、じっくりとですか?
    このケーキは手間と時間がかかっていますね。
    お忙しいのに、良く作られますね。
    ま、それが息抜きになっていらっしゃるのなら、一石二鳥ですね。

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    料理やお菓子作りは作る過程が楽しいです。
    うまく作れませんが、すごいと思ってくださりありがとうございます。
    はじめに認知症と気がつくのは本人です。
    今でも自分が何かおかしいと言うことはしっかりわかっていますので自尊心を傷つけないように気をつけています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: こしあん 様へ * by しまぽよ
    こしあん様
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり本人が一番不安です。
    否定言葉は誰が聞いても嫌ですね。
    おかしな事をしていると言いたくなりますが
    気をつけています。
    ケーキ褒めてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん
    コメントいつもありがとうございます。
    認知症ともの忘れの境目は、忘れたことを自分で
    自覚できているうちは大丈夫です。
    それと自尊心を守ることだと親をみていて気がつきました。
    ケーキ褒めてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん
    コメントありがとうございます。
    リンゴのワイン煮はストーブの上で
    放置しているとできあがります。(笑)
    おかし作りは気持ちを整えるのに私にはよいようです。
    しまぽよより

    おはようございます。 * by inkyo
    祖母は息子の父と話をしているつもりが孫の小生であったことが分かり、○○ちゃんじゃなかったのと、いつもこんな感じ、優しい祖母でした。

    リンゴ入りのチーズケーキが美味しそうです。

    心の余裕 * by マーニ
    自分の普段の暮らしを楽しんでいないと、相手にもつい厳しい対応をしてしまう事が多い様です。

    食べるや話す、趣味の時間を持つ、
    そんな事を楽しむにはヒトリでは出来ないのでしょう。介護のお手伝いをしてくれる人が必要ですね。

    我が家のご近所さん、週3日、家を出て自分の時間を持つようにしたご主人様の出かける時の晴れ晴れの顔です。話を聞けば、心の余裕は時間の余裕だと、、認知症の奥様の介護始めて3年目にやっとたどり着いたそうです。

    直面するまでは中々判らない現状ですね。
    しまぽよさんの記事も紹介して、「参考になる」と話していました。まずはお礼、ありがとう御座いました。

    Comment-close▲

    2023-11-10 (Fri)

    自分本位な介助とその人を知ること

    自分本位な介助とその人を知ること

    寒くなりますと塊が増えますね=^_^=ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたは、介助される人のことを知って対応してますか?新しく派遣されたヘルパーさんは、おかんの介助に苦戦しています。なぜ苦戦しているのか?おかんのことを、知ろうとしないのです。どんな対応かと申します、とです。例えばですよ...

    … 続きを読む

    超個性 * by マーニ
    フフ、、ヘルパーさんも悪気ではないのでしょうが、お母さんのタイミングを知らなかったから、つい介助の手が出てしまったのでしょう。先にしまぽよさんに聞いて置けば良かったですね。

    ソレゾレに自分のタイミングがあります。
    バイクで障害物を越える時のブレーキ(サスペンションを縮める)やアクセルを開けるタイミング、乗る人毎に違うのです。

    膝を曲げて、ステップを下に押して、反動を使う人、パワーを生かして、一気にフロントを上げる人、どれも何度かの失敗を乗り越えた先の腕前です。

    ヘルパーさんの腕前、お母さんの超個性の前で発揮されるにも時間が掛かるのでしょう。
    その内にサラリと超えて頂けると良いですね。
    乗り越える度に腕前も上がる様です。
    期待しましょう。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    生徒を見守る先生のようですね。
    私はマーニ様のように心広く見守れません。
    親を一方的に悪く言う人を信用できないでいます。
    反省しない人を期待もできないです。
    できれば、親に寄り添ってくれる人がいいですね。
    マーニ様共感できなくてごめんなさい。
    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ヒノリッチ
    こんばんは。

    そのヘルパーさんにしまぽよさんのブログを紹介したい。
    しまぽよさんほど思いやりも経験もないんですね。もっと介護される方に寄り添える人になって欲しいですね。
    介護される方の性格はそんなに簡単に変えられないかしら・・・プロなんだからもっと勉強をして欲しいですね。

    No Subject * by ReikoJanvier
    介護専門の人はマニュアル通りにやろうとするから、それぞれのお年寄りの個性を見ていないのです。私の父は頭が昼間ははっきりしていたので、私が行くとそれぞれの介護人の名前も言って批評していました。どの介護の人もお義母さまのことを一番よく知っているしまぽよさんには誰もかなわないでしょう。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    ヘルパーさんもいろいろですね。
    昔と違って、今は研修1週間で現場に入りますからね。。。

    No Subject * by なっつばー
    まだ経験の浅い方なんでしょうか。
    それとも表面的なお世話で無難に過ごしてきたのかな?
    初対面で分からなかったら、おかんさん本人の気持ちを聴きながら進めることもできるのに。
    自分の秤だけで事を推し進めてはいけませんね。
    「分かっていない人・できない人」にされてしまってはご本人だけでなくご家族も傷つくことを知ってほしいです。

    Re: ヒノリッチ 様へ * by しまぽよ
    ヒノリッチさん
    こんばんは。
    おっしゃるとおり、弱者である介護される側に寄り添って欲しいです。
    最近介護の質が落ちたと感じることが多くみられます。
    他人と過去は変えることができませんが、自分自身を変えることは
    できると思います。
    病気になっても、助け合っていける未来になって欲しいですね。
    温かいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    なるほどそうですか、マニュアル通りにやろうとしているなら、
    血の通っている人には通用しませんね。
    お父様も介護の質の差を感じておられたんですね。
    介護以前の人としての問題でしょうね。
    今回の件で、私もまだまだ修行が足りないと感じました。
    嬉しい言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    そうなんです。ヘルパーさんもいろいろなんです。
    以前来て頂いていたヘルパーさんは初対面から義理の母に寄り添ってくださる方でした。
    研修が1週間なら尚更、人として関わって頂きたいです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親も家族もショックです。
    とくに自尊心が傷ついたおかんをなだめるのにたいへん苦労しました。
    介護される方が病気の人を悪者扱いするとは思いませんでしたし。
    ヘルパーさんの介護歴は3年と聞いていましたが、
    まさかのどんでん返し。

    なっつさん共感していただきありがとうございます。
    うちの家族が悪いのかと落ち込んでいました。
    心救われます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-23 (Mon)

    おかしな行動を責めるのではなく助ける

    おかしな行動を責めるのではなく助ける

    相手を猫だと思えば 温かい気持ちになれますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。せっかく作ったご飯をぐちゃぐちゃにしたり、夜中に大声をだしたり、「やめて」もらいたいことってありませんか?こういう時私は、行動を止めようとしないでむしろ助けることにしました。(おまけ:芋羊羹作成📷)足音も秋です...

    … 続きを読む

    不安を消して、 * by マーニ
    認知症って難しいですね。
    幼子なら理を通じて細かな説明と辛抱強さで伝える事も出来ますが、間違った行動を止めないで助ける(相手の行動を受け止める事でしょうか?)

    否定しない事が前提の対応なのでしょう。
    まるでナイチンゲールやキリストの様です。
    たったヒトリの人の不安でさえ受け止めるにはどれほどの気持ちの広さが必要か、、想像するだけでその難しさが伝わる様です。

    認知症を家族に持つご近所の御主人、
    医師から「自分を大切にして、出来るだけ遊ぶ時間を作りなさい」と言われたそうです。
    曜日を決めて、ヘルパーさんが迎えに来たら必ず友人と好きなゴルフに通うのだそうです。

    曰く、「自分の笑顔を作るだけで大変!」と、
    しまぽよさんの様な対応を普通に出来る人は少ないのでしょう。頭が下がります。

    No Subject * by かぐや姫
    家の母も父もこれまで認知症はひどくならず亡くなりましたが
    大学生のころ下宿していた家のおばあちゃんがそうでしたね。
    何かなくなると人のせいにするので困りました。
    80過ぎでもやはり認知症ではなかったようですが
    (一人で暮らしていて時々息子さんが様子を見に来る)
    案外年寄りのただの性質と思っていました。
    (深く考える事が出来なくなり幼児に近くなる→やっぱり認知症?笑)

    若かったしそのおばあちゃんを看ている立場ではないので
    それほど気にもなりませんでしたが。。
    しまぽよさんは自宅で朝から晩まで一緒にいるので
    色々考えて自分に精神的な負担が来ないように工夫していて立派です。
    戦争みたいに”目には目を歯には歯を”でやっていたら
    いずれ参るのは自分ですからね。

    No Subject * by ほんなあほな。
    ひばりちゃんも、一緒に見つけて貰えてホッとしたでしょうw
    不安に火に油を注ぐ発言より、同調して・・・。うん、難しそうだけど、なるほどって思います。
    私も、おっちゃんに対しては、相手を猫だと思うようにしていますwwでも、家の猫の方が出来がイイんですけど~(;^_^A

    お忙しいのに、オヤツも手作りされますよね。
    好きこそものの・・・かな~、美味しそう🍠

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    記事わかりにくかったと思いましたので、
    手直ししております。
    認知症と捉えると難しいと思います。
    私は怒るのはSOSのサイン、意味がわからない所は症状だと思ってます。
    感情はボケていませんのでその人本人ですから怒っているのなら助けます。

    否定する言葉がけは、誰でも嫌だと思います。
    頭ごなしに「マーニさんのコメントは間違ってます」と
    言われると嫌なきもちになりませんか?
    たとえ間違っていても、いったん「そういう考えもあるね~」
    と受け入れてもらえると嬉しいもんです。
    介護者が本人を受け入れられないから、ややっこしいことになるのでは?と今までの経験から学びました。
    私は神ではないので辛抱強くもないし、普通に関わってるだけです。
    ((^▽^)
    頭下がりますとは、もったいないお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: かぐや姫 様へ * by しまぽよ
    かぐや姫さま
    コメントいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおりただの年寄りの性質かもしれませんよ。
    理解力判断力低下してますから、不安なことは人のせいにする方が楽でしょう。
    認知症がない人でも被害者意識が強いと何でも人や環境のせいにしますよね。それと同じかなと。(笑)
    親はデイサービス行ってますし、私は仕事してます。
    適度にストレス発散、自分の火の粉は自分で払うようにしています。
    介護は意外と楽しいです。
    お褒めの言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんおっしゃるとおり不安の火に油を注ぐより同調ですよね。
    私は主人を猫とは無理です((*^▽^*)あはは
    下手なよこ好きで、結果より作る過程が好きなんです。
    実験しているみたいで面白いから。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    こう思ったんだねって
    相手の言っていることを受け止めるのが
    大事なんですね。
    私などもウッカリミスが増えてるから
    ズバッと指摘されると傷つくもんなぁ・・・
    せめて「よくあることだよね」って付け加えてもらいたい(笑)

    記憶がなかったら余計に混乱して不安ですよね。
    でもなかなか 
    そこまで共感力を持ってくれる人に会うのが難しいと思います。
    しまぽよさんの旦那さん、
    幸せ者だと思いますよ~

    * by こしあん
    責めずに助けようとすること
    ほんとにそうだなと思います
    御本人は不安なんですもんね

    夫や子供にもその対応をすれば穏やかにすごせそうです

    私もなにかあったら猫だと思うようにしますね(^^)

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    安心をあげる。
    おかんさんも、しまぽよさんも幸せになれますね。
    心の安寧は大事です。
    芋羊羹が、すごく美味しそう。
    お芋の位置は何処でもお味に変わり無し。( *´艸`)
    甘いものも幸せをくれますね。

    Comment-close▲

    2023-10-09 (Mon)

    椅子に座れるのに、なぜ便座に座れないの?

    椅子に座れるのに、なぜ便座に座れないの?

    納得できないことは とことん追求する粘り強い80歳在宅中ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。トイレのドアをひらくとですね。便座に座らず便まみれの大人が立っています。その姿に驚かない人は、いるでしょうか?注意:汚い話です。よもぎの花が咲いていました。義理の母ルール:命令するな、否定するな、急...

    … 続きを読む

    現実! * by マーニ
    凄まじいですね。
    だから ” 現実 ” なのでしょう。
    子供の頃に聞いた父親の戦地の話、
    人の枠を超えた人達の話でした。
    生きる事、生き残る事に執念を燃やして、生き残ってきた人の話です。

    お母さんの現実、恥ずかしい、情けないと感情が爆発して、ソレが周囲への攻撃に変わるなんて悲し過ぎる事ですね。
    優しい人が一番苦しまないとイケナイなんて、
    小さな覚悟など踏みつぶされてしまいそう、

    諦めて、サッサと片付ける。
    片付けばお母さんには忘れて笑顔が戻るのでしょう。ソレを良かったねと笑顔返せる人は美しい人でしょう。

    No Subject * by ほんなあほな。
    ただただひたすら、しまぽよさんの忍耐というか、心の切り替え様に感心を通り越して感動します。
    素早く片づけて、美味しいもんの時間はゆっくりと過ごせますように。。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    認知症の介護をしてから、人間の本能ってうまく
    できているなぁと思うようになりました。
    周囲への攻撃にみえますが、防衛反応なんですよ。
    自分を守ろうとしているだけなんです。
    人って、ささいな事実に傷つきやすいし、傷つくと怒るんです。
    そう思うと、立ち直ろうと必死なんだと感じます。
    片づけてしまうと、記憶障害も手伝って
    事実は消えるので、笑顔が戻ります。
    嫌な事は積極的に忘れる親を、私は見習ってます。
    過去に執着しても良いことはありませんから。(^_^)
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん心の切り替え様に感動してくださりありがとうございます。
    認知症をもつ親のお陰で、切り替えのコツを学べました。
    忍耐より清く諦める力を養えます。(笑)
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ReikoJanvier
    その時の気持ちわかります。姑が洋式便器のふたを開けずにそのまま座り排便したこと思い出しました。座ってくれたことはいいのですが・・・・。

    まだかまだか、これでもか、と続きそうですね、お身体壊されませんように.


    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    ReikoJanvier様
    共感していただきありがとうございます。
    ふたを開けずにですか・・・たいへんでしたね。
    心労お察し致します。
    介護で排泄が一番たいへんだとつくづく思います。
    他人の便を見るのも、また粗相した片づけも
    自分との闘いですね。(笑)
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by なっつばー
    おかんさんのルール、とても大事なことだと思いますが、こんな事故のような場面に出会ってしまったらルールを守るのは至難の業ですね。
    最後は笑顔で終われるしまぽよさんはスゴイと思います。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん、事故のような場面に出会ってしまったらルールを守るのは
    至難の業ですねと共感してくださりありがとうございます。
    常日頃から平常心でいたいと思うのですが、修行が足りないようです。
    サッサと片づけてスッキリするとお互い笑顔に戻れると実感しました。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-13 (Wed)

    対応に困ったら、言葉ではなく感情をみる

    対応に困ったら、言葉ではなく感情をみる

    何歳でも 今がハッピーならそれでよしー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。胴体が長くて黒い。切り裂いても動いている。オレンジ色の数十本の足がキモい。勝手に家には、入らないで欲しいですね。(^∇^)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつおかんは、言葉と気持ちは、ウラハラです。「大丈夫?」と私が聞くと、おかんは「大丈夫」...

    … 続きを読む

    感情を読む * by マーニ
    毎日の暮らしの中で、時々の表情を読んで対応する、、細やかな気遣いの感じられる行動です。

    認知症の家族を持つ人、
    その、家族の表情の方が際立って険しい事が多い様に思えます。

    読み取ってあげる余裕がないのでしょう。
    でも、その人に告げる事も出来ないままに周囲の時間は過ぎて行きます。

    読み取って、行動するなんて神業みたい、
    ご近所に住む知人に教えてあげたいと思います。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    読み取って行動する神業ではないと思いますよ。
    普段から無意識に誰もがやっていることです。
    朝奥さんと顔を合わせたとき、
    「かみさん、今朝は機嫌が悪そうだそっとしておこう」とか
    「食事を残しているな?体調悪いのかな?」と
    長年一緒にいる家族なら、表情をみるとすぐに
    わかり行動にうつしませんか?
    家族として関わっていれば誰でもわかることだと私は思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    感情を読む、中々難しいことと思います。
    流石、しまぽよさんだと感じました。
    色々と学ばさせて頂き、有難うございます。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    感情がものを言う?
    自己主張ということですかね?

    チーズに奈良漬け、美味しそうですね。
    やってみよう!
    そう言えば、我が家の近くお店で、チーズに数の子が流行っています。

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    お褒めいただきありがとうございます。
    私たちは、実は話しながら、無意識に相手の感情を読んでるんですよ。
    相手が「ありがとうございます。」と言葉で言ってたとしても、
    目を合わせずにそっぽを向いていたら、
    感謝してるように感じるでしょうか?
    目は口ほどに教えてくれます。(笑)
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    目は口ほどにものをいう。
    口で嘘ついても、目をみるとバレますよと言うことです。(笑)
    言葉より表情や仕草に本音がでますよね。
    私はクリームチーズ大好きなんです♡
    クリームチーズ30秒ほどレンチンして柔らかくなった
    ところに、刻んだ奈良漬を混ぜます。
    歯ごたえと酒粕がいい仕事をしてくれます。
    アレンジで柴漬けやたくあんも美味しいですよ。
    数チー美味しいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    日常生活の中で、私たちはいろんな場面で相手の感情を気にしたりしますよね。
    でも、家族に対しては無頓着だったりします。
    通常の状態なら後で修正もできますが、認知症の方は違いますね。
    その時、その時で対応しないと怒りを買ってしまうことに。
    一緒に暮らす家族こそが大事なのに、慣れが邪魔をしてしまいのですね。
    いや、図々しくなっちゃうのかな。
    気を付けます~。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん、おっしゃるとおり、家族だと無頓着になりやすいですね。
    大事な家族なのに、甘えが出て怒らせたりします。(笑)
    そういう大事なことを認知症をもつ親は思い出させてくれます。
    慣れって図々しくなっちゃうのかもですね。
    私も気をつけます。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲