fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 在宅介護 心の救済
    2023-09-23 (Sat)

    共に喜ぶこと

    共に喜ぶこと

    他人と共に生きようと思ったら深刻ぶっている顔ではなくほほえむことだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。小さな事だけど、私は大きな喜びを感じます。おかんは、朝食を残すことが多いですね。作り手の私としては、残されるとがっかりします。今朝は、いつもと違いました。おかん...

    … 続きを読む

    喜び * by マーニ
    素直に他人の喜びを感じて、
    自分の事の様に喜べる人、
    お母さんの嬉しそうな顔が浮かびます。
    一緒に喜んでいるしまぽよさんの顔も、

    皆がそんな風に暮らしていたら、世の中はもっとステキになるのでしょう。
    喜びはドンドンと手渡しして広げて行きたいですね。小さな喜びを見つける天才達が溢れる世界になります様に、願っています。

    No Subject * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントいただきありがとうございます。
    そうなんです、義理の母の笑顔は最強です。
    家族を幸せにしてくれます。(笑)
    世の中の人が小さな喜びをみつける天才たちが
    溢れる世界になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お義母様、ご自分を表現してくださって良かったですね。
    笑顔を、言葉を引き出せるって、幸せですね。

    こんばんは * by ichan
    素直に喜びあえる信頼関係の構築が
    必要なのですね。
    また、一つ勉強させて頂きました。
    有難うございます。

    No Subject * by なっつばー
    同居して毎日の介護は本当に大変なことともいます。
    その中でも嬉しいを作り出せるしまぽよさんは素敵です。
    介護はどちらも笑顔で居られることが大事なんですよね。
    どちらかだけが幸せを感じるなんてことはないはずです。
    難しいことだと思いますが実践されていく中でつかんだ極意ですね~。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり笑顔がみれるって幸せです。
    あたたかいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    仕事でも友人、家族、なにごとにも
    信頼関係は大事だと思います。
    私も勉強になります。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、同居介護は24時間
    毎日気がはることが多いのでたいへんです。
    苦手なこともありますけど、嫌なことばかりだと
    思っていたら介護は続けられませんね。
    喜びはみつけようとするといくらでもあります。
    言葉がなくても笑顔があればお互いに
    幸せを感じられますね。
    いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-01 (Fri)

    失敗は悪いことですか?

    失敗は悪いことですか?

    目線を変えるとそれが宝物だと気づくー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。9月になりましたね。過ごしやすくなりそう?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。人によって、受けとめ方って違いますよね?失敗をして「この世の終わりだ」と思う人。「まっいいか」と思う人。受けとめ方で、幸せの度合いが違ってきませんか?📷菊?買い物中、おかんと私...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    買い物に同行した息子さんとご両親なんでしょうね。
    失敗を頭ごなしに怒鳴りつけたら、
    余計にご両親、委縮してしまって、ますます、びくびくで幸せじゃ無いなぁ。。
    やっぱり、命にかかわる様な事でない限り、
    笑いに変換させる度量が大事でしょう。それが出来ない位息子さん、追い詰められてるんかな?

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、怒鳴ると余計に
    萎縮してしまいますよね。
    「間違えちゃったねアハハ・・・」とはならないくらい
    追い詰められていたのかしら?
    それでも人前で親を怒鳴れるかしら?と思いました。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    花はアスターのようですね。
    箱を開けたのは確認ともとれます。
    この段階で怒るのは少々度が過ぎます。
    失敗は誰にでもある、大らかにありたい
    ですね。

    No Subject * by なっつばー
    失敗は悪いことじゃない。
    きっと育っていく過程で、親がどんな接し方をしたかで変わってくるかもですね。
    私は口うるさくって・・・。(笑)
    お陰で少しくらい怒られてもへこたれない子に育ちました。(笑)
    三つ子の魂百まで。
    怒ってばかりの私の良かったところは、食器を割っても怒られなかったことだそうです。
    最初に怪我は無い?と聞いてくれたからって。
    だって、心配ですよね。
    心に残っててくれて嬉しかったです。
    きっと年老いた両親を怒鳴っていた方は、優しさに気が付かないで育ったのではないかしら。
    それは、どちらにとっても不幸ですね。
    たった一つでいい。
    良かったこと、嬉しかったことの記憶は人を優しく出来ます。
    しまぽよさんはご両親からたくさんの愛をもらっていたのですね。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    怒鳴っていたのは息子さんですか?
    虫の居所が悪かったのか?自分の親の行動が恥ずかしかったのか?
    よく分かりませんね。
    今回がたまたまなら良いのですが。。。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様

    アスターですか、ありがとうございます。
    おっしゃるとおり、失敗は誰にでもありますから
    大目に見て欲しいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、育った環境で許容範囲は違いますね。
    失敗は悪い事じゃないです。
    年老いてできなくなることが増えるのに
    優しくしてもらえないなんて切なすぎます。
    子は親の背を見て育つと言いますからなっつさん家族が素敵な理由がよくわかります。
    私は父親はいませんが、母と祖母から愛をいただきました。
    ステキなお話をありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    私は偶然その場にいただけなので、息子さんかわかりませんが、
    スーパーのお客さんがたくさんいる中で、
    年寄りを怒鳴るとは驚きました。
    たまたまでも、怒鳴るなんて悲しいです。
    私なら怒鳴られたくないです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    きっとその男性もいっぱいいっぱいだったんだと思います。
    そういう時、どこかに相談できればいいんですけどね~。
    お買い物はヘルパーさんと行くとか。
    私たちの年代の男性、仕事でも責任のある立場になって、子どもたちの教育費もマックスになって、親の介護で呼び出されて、追い詰められている人も多いですよね・・・・・・・・。
    だからと言って人前で大声で怒鳴るのはいいことではありませんが。

    親孝行に * by マーニ
    一緒に連れて出た ” 買い物 ”
    小さな子供の手に持たせたお菓子の箱、
    待ちきれずに開けてしまったレジの前、
    恥ずかしさに子供を叱るお母さんの様です。

    子供なら、、ゴメンナサイとレジで頭を下げれば良いのでしょうが、
    スーパーなど慣れていない男性も多いのです。
    そんな所で両親の ” 無作法 ” に焦りと恥ずかしさだったのでしょう。

    しっかり者の両親の変わった姿にいたたまれず
    つい口から強い言葉も出たのでしょう。

    もしかしたら、親孝行に ” 買い物に連れ出して ” 楽しい時間を作ろうと思ったのかも知れません。(効率だけを考えるなら両親を一緒に連れての買い物は面倒なコトでしょう)

    気持ちが空回りした時、大声を上げる人がいます。まるで、、悲鳴みたいに、

    そんな人達が孤立しない為にも、しまぽよさんのブログを教えてあげたいです。
    失敗を、カン!と跳ね返す強い口調、
    ソレが又、跳ね返って繰り返し、
    何処かで優しく受け止める人が必要なんですね。そんな場所が少しずつでも増えて行くと良いと思います。

    Comment-close▲

    2023-08-25 (Fri)

    老いた母親と息子の距離感

    老いた母親と息子の距離感

    深呼吸日和ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今朝は、涼しくなりました。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。老いた父親と息子(主人)は仲良しだったけれど、老いた母親と息子は微妙な距離感。なぜ?母親と息子の距離が縮まらないのかを書いています。※押すと書いてますが、おかんは最近使えないことが多い。身内は、親子として長い年月をか...

    … 続きを読む

    憧れと甘え * by マーニ
    母が入院して見舞った時の事です。
    医師からは長くないコトを知らされた後の病室、
    ベッドに臥せる母親の顔を覗き込んだ息子に母親の言葉、「ご飯は食べたか?」

    息子は勝気だった元気な母親の変わり過ぎた姿と声に返事も出来ないのです。

    親子は難しいのでしょう。
    良く理解している筈の相手の変化を受け入れられないのでしょう。そんな時には他人の振舞の方が優しく感じるモノかも知れません。

    ご主人の気持ち、幼い頃からの母親への気持ち、別人に見えた時の戸惑いかも知れません。
    最後には、それでも自分の親と、ありのままの姿を受け入れるのでしょうね。
    頑張って欲しいですね。


    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様おっしゃるとおり甘えと憧れかもしれません。
    しかし、姿形は変わったように見える親は、
    中身は今まで通りの親なんですよね。
    自分が病気だろうと、いつも心配するのは自分の子供のことです。
    無償の愛に気づいて欲しいのですが、プライドやら
    価値観やらで難しいのでしょうね。
    ほんとうに頑張って欲しいです。
    マーニ様いつも心にぐっとくるお話をありがとうございます。
    亡くなる前の実の母のことを思い出しました。

    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    難しい問題だと思います。
    ご子息は変わってしまった母親を素直に
    受け入れがたいのでしょうね。
    警察のご厄介とは、しまぽよさんも大変な
    目にあったのですね。

    No Subject * by なっつばー
    おかんさん自身も混乱の中にあったとき、毎日が大変でしたね。
    当事者にしかわからない苦しみがたくさんあったと思います。
    それを症状の一つと理解して前に進めたしまぽよさん。
    しっかり者の母親の変化について行けない息子さん。
    弟も同じでした。
    葬儀の時に涙する愛情があったのなら、生きているときに優しくしてほしかったけど、きっと当事者にはゆとりがなかったのでしょう。
    アルツハイマー型認知症の薬ができたそうですね。
    しっかりとした効果があるとよいなって思います。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    警察は、義理の父のときも何度もありました。
    勉強になりました。
    14年前に義理の両親が認知症を患って、
    わからないことだらけでした。
    ケアマネジャーが何を喋っているのかさえ
    わかりませんでした。(笑)
    当時助けてくれる人が誰もいなかったので
    独りで2人の介護しておりました。
    ゴミ屋敷も独りで2年かかりましたが片づけましたよ。(笑)
    借金問題で自己破産するのにも弁護士料が高くて驚きました。
    これも勉強になりました。
    大変なのは今も変わりません。
    ですが今はたくさんの方が助けてくれますし
    、知識もついてある程度理解してきたので心は楽ですね。
    たくさんの方が在宅介護していますから、
    私だけではないと思うと心強いです。
    認知症になっても見た目は変わったようにみえますが、
    中身は親のままです。
    そこに主人は気がつけないのです。
    色眼鏡で親をみてしまうんです。
    親の問題と自分の問題を分けて考えられないのです。
    大人になって欲しいと思います。(笑)
    長文失礼致しました。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんおっしゃるとおり、親が混乱している時期は大変でした。
    当時、義理の両親2人が認知症をわずらい、
    親も私も初めてのことでパニックでした。
    親は記憶がなくなっていく自分自身を不安で
    不安でいろんなことにあたりちらしていました。
    私は仕事をやりながらの介護がなかなか
    慣れなくて争いばかりでした。(笑)
    身内からも近所からもひどい言葉をかけられました。
    当時嫁のせいで、親がおかしな行動をすると
    勘違いされてましたから。
    親も私も孤立してましたね。
    村八分ってやつです。(笑)
    私は地獄から抜け出すには、前進するしかないと思いました。
    なっつさんの弟さんも主人と同じ気持ちだったんですね。
    なっつさんも親と姉弟の間で大変でしたね。
    お疲れ様でした。
    私はアルツハイマー型認知症の薬は当てにしてないです。
    親にも飲ませたことないんですよ。
    アルツハイマーは老化と同じと思っていますので、
    老化を遅くできても完治は難しいと思います。
    いつもありがたいお話をありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ほんなあほな。
    家の兄も、オカン、オトンとの関わり方に、見ていて??って思ったり、私に丸投げ??って思ったりしたけれど。
    きっと、親の老いを見たくなかったのかもしれません。もう、今となっては・・・なんですが。
    オカンさん、「自己破産」?!なんと、波乱万丈な(;^_^A
    まぁ、息子としての立場で考えたら、実の親だし、複雑なんでしょうが・・・、
    しまぽよさんが、奥さんでよかったなぁ。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんおっしゃるとおり誰でも老いた
    親をみるのは辛いものがありますね。
    みるのは辛いと、投げやりな態度でいたら親が亡くなった時、
    自分の行いを後悔して心の傷になるのが私は怖いのです。
    一生懸命介護しても亡くなった後、自分の行いを振り返るもんです。
    借金して身内に迷惑をかけた親でも、
    最後ぐらい優しい言葉をかけてあげてもいいのでは?
    と私は思うのです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-03 (Thu)

    自分をいつも上機嫌にさせる術をもつ

    自分をいつも上機嫌にさせる術をもつ

    半分こ私のとり分 大きい方ー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。体の温度を一定に保たなければ自律神経をやられます。暑かったり寒かったりバランスとるのは、猫も人も難しいね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。自宅で年老いた親のお世話や子育てなどしていると自然にストレスはたまるものです。いつも機嫌良く過ごしたいですね。=^_^=チョロさん罠にはまる。📷仕事から帰宅...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    半分こ 私のとり分 大きい方ww
    おかんさん、どんどこ自分に素直になるお年頃~♪

    しまぽよさん、いつか、「しまぽよ語録」を発行したり、爪の垢を販売してほしいわ(;^_^A
    「体をたくさん動かすと、心もゆるんできます。」コレは、納得。
    私も、無駄に風呂掃除とか、床磨きとか始めますわww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん、体を動かすと心がゆるみますよね。
    心を整えたいときは、一心不乱に
    掃除するのが一番良いですね。
    お祈りしている気分になれます。
    爪の垢ってwww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    しまぽよさんのおしゃることに、いちいち頷いちゃいます。
    本当にそれがご機嫌さんでいられるために必要なことなんですよね。
    それでも出来ないときもあるけれど、結局は自分に帰って来ちゃうのですから、気持ちを切り替えるしかないのですね。
    そうして晴れやかに過ごすのか、ずっと引きずって過ごすのか。
    ああ、私の取り分も大きい方♪

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    おっしゃるとおり介護専門職の方医療専門の方など
    たくさんの人との連携が介護をうまくやれるコツだと思います。
    一人で介護していては考えや捉え方が偏ります。
    いつか破綻するでしょう。
    けれど介護サービスなどタダではないので限界があります。
    私は近所の人にも親のことを頼んでおります。
    地域全体で連携してやっています。
    ちなみにこの記事は、自分の気持ちを整えるために
    どうしているかということを書いています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、そうなんです。
    気持ちを切り替えなければ、人生のムダづかいに
    なると悟ったんです。(笑)
    自分の人生の半分以上介護生活です。
    こちらが眠たくても相手は寝てくれませんし
    好きな時に好きな所へも行けません。
    ゆっくりしたくても予想外なことがおきます。(笑)
    イライラしていては、もったいないですよね。
    心だけでも自由に晴れやかでいたいと思いました。
    ああ、私の取り分も大きい方にしてみたい(笑)
    なっつさんいつも共感してくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    初めての訪問です。 * by マーニ
     ” 残りの人生 美味しく楽しく ” の、ポッチャリさんのブログのコメントですれ違い?しているマーニです。

    初めて訪問させて頂いた ” しまぽよ ” さんのブログです。

    スゴイ頑張りに拍手を贈りたいとコメントを書きます。本当に良く頑張っていますね。
    義理の母や幼友達の症状を思い出しました。

    何より、しまぽよさんの明るさには敬意を覚えます。どんな時でも楽しさや美味しさを忘れない姿勢がステキですね。
    私も後期高齢者になって多少の不自由はありますが、未だに古くからのバイク仲間とツーリングにも出かけています。

    楽しい事は ” 死ぬまで ” と、仲間の口癖です。(笑)

    前向きな姿勢のブログ、楽しみに訪問させて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    初めましてマーニさま。
    私に気づいてくださりありがとうございます。
    「私の明るさに敬意を覚えます。」と
    思っていただけて光栄です。
    とても嬉しいです。
    介護されていたのでしょうか?
    大変でしたねお疲れ様です。

    バイク仲間とツーリングしているですか?
    とても素敵なことですね。
    楽しいことは「死ぬ まで」いい言葉です。
    私も使わせていただきます。
    マーニ様こちらこそよろしくお願いします。
    ブログを読んで頂きありがとうございます。
    励みになります。

    しまぽよより

    こんばんは。 * by ゴンちゃん
     毎日暑い日が続きますね。
    お身体、大丈夫ですか?!

    ほんとに毎度毎度、頭が下がります。

    おっしゃる通り、「許せない事に執着する事は、自分を苦しめる事になる」
    ってほんとにその通りですね。

    色々考えさせられます。(思う所がある
    から。)

    私もいい加減吹っ切りたいです。(笑)

    Re: ゴンちゃん 様へ * by しまぽよ
    ゴンちゃんさま
    ほんと毎日暑いですね。
    お陰様で元気です。
    嫌なことはポイと捨てると
    楽になれますよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-17 (Mon)

    介護の合間に手ぬき掃除と気ぬけごはん

    介護の合間に手ぬき掃除と気ぬけごはん

    ムリなことは やらなくて良しー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。暑いとやる気なし。私は手をぬくことも大事なのよ。←いいわけデスアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。手ぬき、気をぬく私の掃除。どこでも眠れるって幸せでしょ?チャーババさん♂仕事をしていない時でも、主婦はやることいっぱいありますよね。掃除、洗濯...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    おお!排水溝を外して乾かす!やってみます♪
    お風呂は、身体を拭いた後のバスタオルで、
    風呂内の水滴はふき取ってるんですが、排水溝までは、やって無かったわ~^^

    私は、頑張りすぎるとロクなことが無いってのが、モットーで(;^_^A
    抜ける手は抜きまくりますよww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんありがとうございます。
    些細なことですが、排水溝乾かすだけで
    汚れのつき具合が違いますよ。
    ほな。さん、毎日暑いですから、
    頑張りすぎると倒れちゃいますよ。
    抜ける手は抜くのがいいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    お忙しいのに、すごく丁寧にお掃除されていますね。
    これを手抜きと言えるのか???
    私なんて派手に手抜きまくりです・・・。(^▽^;)
    明太子そうめん、大胆で好きだわ~。
    ショウガ天も美味しいんですよね。

    No Subject * by みのじ
    どかんと明太子、どんとネギ、元気がでますね(^^♪
    実家に泊まりたくない理由は、そこなんです。
    私が掃除すると露骨に嫌がるので、実家には止まらないことにしています。
    この技、母にはできません・・・・・。

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    そうなんです。
    Pトイレも洗ったあと乾かすので、すべて
    乾かせばいいのだと思いつきました。(笑)
    お褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    えーーーなっつさん、乾燥するだけだから
    毎回洗剤使わなくなりましたよ。
    手抜きだと思いました。(笑)
    なっつさん、家に掃除の見張り番がいると、
    めんどうでもやりたくなります。(笑)

    しょうが天美味しいですよね~
    お褒めいただきありがとうございます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん、私は、めんどくさいとき、そのままドーンです。(笑)
    意外と元気がでますよね。

    ああ~お母様に掃除をする娘の気持ちが
    つたわっていないのでしょうか?
    掃除されると自分を指摘していると勘違いされているかもしれませんね。
    内心の部分を細かく言わないと伝わらない人もおられますし、
    もしくは、綺麗なところよりちらかっているほうが落ち着く人も
    おられます。
    実家でも親のルールがありますので、ひと言
    「私はお母さんが住み心地よい所にいてほしいので
    片づけてもいいですか?」聞いて欲しいのかも知れませんね。
    親子って内心いいにくいですけども。
    せっかく日本に帰っても思い出の家にいけないとは、切ないです。
    好き勝手なこと言ってしまいました
    ごめんなさい。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲