fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 在宅介護 一人反省会
    2023-05-30 (Tue)

    批判に正しさで答えても批判は消えないと義理の母のおやつ

    批判に正しさで答えても批判は消えないと義理の母のおやつ

    卵を4個使った厚焼きを作るとお金持ちになれた気がします。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。「正しさ」とは?相手の間違えを「ただす」ということは、人の気分を悪くさせるようです。たとえ事実だとしても。正しさは、敵をつくるんです。認知症の特有の症状である物盗られ妄想。数...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    勘違いや間違えが面白おかしく広がっていくのをじっと消えるまで待つのは忍耐が必要ですね。
    私だったらどうするかな。
    その人たちの前で魂を抜くかな。
    存在感を消します。

    熱かき、おいしそうですね~(^^♪
    トッピングに悩みそうです(笑)

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、おっしゃるとおり消えるまで、
    じっと我慢の子になります。w
    魂を抜く、これいいですよね。
    仕事場でよくやります。
    そのうち自分でも気にならなくなります。
    熱かき、子供の頃から食べているのでやめられません。
    みのじさんコメントありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    人の噂も七十五日っていうけど
    それをじっと忍ぶのは容易じゃないですよね。
    私は実家の父がアルツハイマーで
    結構 辛いこと言われました。
    私は嫁いだ後だったけど
    近所の人も私が悪いと思ってたみたい(T T)

    認知症の身内を持ったことのない人には
    分かってもらえないんだなぁと思いましたっけ。

    しまぽよさん、
    よく我慢してきましたね、偉いわぁ!!

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、内心お察しします。
    悔しいですね。
    ほんと、周りは好き勝手なこと言いたい放題です。
    もう絶対幸せになってやる、と心に誓いました。w
    園長さん幸せでいてくださいね。
    お褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。どんなに正しても、反発を買うわけですから、(良くないことかもしれないけれど、)無視するのが一番良いかも。
    認知症でなくても、我を通す(他人の言うことを聞かない)人っていますからね。
    ボクシングじゃないけれど、相手の拳から身をそらすことが良いでしょう。

    No Subject * by なっつばー
    辛かったですね。
    誰も味方が居ないと感じてしまったことでしょう。
    それでも今、介護に正面から取り組まれてて、大変だったことも教科書にされて成長して来られたのですね。
    もう嫌って言って、家出したくなちゃっても不思議じゃなかったと思います。
    ご主人さまにはうんと感謝してもらってください。( *´艸`)
    カタクリを使ったおやつ、熱かきっていうんですね。
    私も子供の頃におやつで食べていました。
    なんて呼んでたか忘れちゃったな・・・。
    そばがきや、こうせん(麦焦がし?)も美味しかったです。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおりスルーするがいいですね。
    気にし過ぎると、疲れます。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、ありがとうございます。
    当時は辛かったです。
    目覚めると胃のあたりがドスンと重く、
    どうやって息していたのか忘れてました。
    それでも周りを気にしている場合じゃなかったから、(笑)
    今があると思います。

    そばがき懐かしい~
    お椀でぐるぐるするのが楽しくて、祖母に「やり過ぎ」とよく怒られました。(笑)

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    うあ~~!!!
    この場合は、認知症で取り間違えてるおかんさんじゃなく、
    興味本位で噂話好きなご近所さんが・・・・アレですよね(;^_^A
    時間で解決すればいいけど、思い込みで・・・もあるし。
    やっかいなんは、中途半端に知ってる風の他人だろうな・・・・(´-∀-`;)

    「熱かき」?初めて見ました。暖かいわらび餅??美味しそう~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんお忙しい中、コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり中途半端に知ったかぶりの人がやっかいです。
    一番厄介なのは、そんな人たちに振り回される自分の心だと私は思います。

    熱かきは、幼い頃祖母が作ってくれたおやつのひとつなんです。
    お湯を入れるだけなのに、美味しいですよ。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-04-08 (Sat)

    親の間違いに口出しする

    親の間違いに口出しする

    もしかしたら その悪いことは非常に良いことかも知れないー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。珈琲を入れるおとん📷私は、間違いをみつけると、すぐに口を出してしまいます。嫌みな女です。認知症の初期の頃、おとんは、便器内で紙パンツを洗っていました。「こんな所で洗ったら汚いでしょ やめてください」と...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、初期のしまぽよさんの気持ち、解ります。
    私も、人に指摘されるとムカッとミサイルを発射したくなるタイプだから、
    きっと自分の正当性を正面からぶつけてしまうかと。
    年齢を重ねてどんどん、短期になっていく自分自身を戒めねば・・・(-_-;)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、短気は損気ですね。
    自分の正しいが、相手には正しい事とは限らないし、
    間違いを指摘することは自分のエゴでもあるということを、
    親から教わりました。
    歳とともに、穏やかな人間になりたいです。w
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    最初はされでも同じような注意をしてしまうと思います。
    経験されて気が付いて、修正できることが素晴らしいと思います。
    多くは気が付かないまま、お互いを憎く思ってしまうようになるのではないでしょうか。
    誰もが悲しい気持ちになる前に、間違いに気が付けるように周囲のサポートが行き届くようになるとイイですよね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、周りのサポートは重要です。
    その為には、自分自身も気がつかないと平行線のままになります。
    相手を責めるのは簡単ですが、相手を正したりけなしたりした後、
    嫌な気持ちが残ります。
    逆に元気づけたり明るい気持ちで関わると、親も周りも自分も
    穏やかな気持ちでいられることに気がつきました。
    これも親のお陰です。
    介護って悪い事ばかりではないですね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    よくないと 分かっていても
    すぐに 間違いを正したくなります
    私は今もそうです
    いっぱい 傷つけているんでしょうね・・・
    しまぽよさまは よく出来たお方です
    最近 もし自分が介護される側だったらと思うと
    なんだか 恐ろしく不安になります



    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆様こんにちは。

    よく出来た方ですとコメント
    ありごとうございます。

    私は、自分が穏やかな気持ちでいたいだけです。
    誰かを正そうとすることは、相手の非を
    けなすことになります。
    人を犠牲にして、自分が良い気分になれる
    はずはないと思います。

    自分の正しさを、相手に言うのは良くないと
    いっているわけではありません。
    ただ、自分の正しさを主張するなら、
    代償はつきものですよね。

    ひきかえは、自分の心の平和です。

    ご訪問ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-27 (Tue)

    ともに暮らす家族の葛藤

    ともに暮らす家族の葛藤

    とりあえず甘いもので、ひとやすみ ひとやすみー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。ここ数年で、近所も認知症の方が増えてます。自分の身内が、認知症と診断されたとき、その介護をうけおわなければならなくなったときあなたは、どのような気持ちになりますか?認知症の介護の始まりは、どんなに仲のよい家族であろうと本人との関係が悪くな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家は、たまに会う両親の認知症に大きくは出会わなかったけれど、
    実際に、生活を共にしていると、
    状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
    この先、夫婦で認知をどう対処するかです。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、ゆとりと理解って大事ですね。
    友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
    仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
    出張も多くて孤軍奮闘でした。
    先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
    まわりに助けを求める勇気が必要です。
    ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
    どこの病院に行けば良いのか?
    どこに相談すれば良いのか?
    これって認知症の症状なの?
    症状は、どうやって対処したらいいの?
    わからなすぎてパニックになるんです。
    で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
    家族はそれについてわからないのです。
    小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
    早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
    介護はすべて自己申告なのですよね。
    そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
    近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
    二人とも認知症だったそうです。
    周りは認知症って気がつけないですね。
    難しい問題です。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
    けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
    介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
    パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
    ご友人さん大変でしたね。
    離婚する方増えてますね。
    本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
    介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、我が家も、オカンが、股間手術や、酸素生活へと移行していくので、
    病院の支援施設にお世話になって、
    介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
    あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
    今日、新しいお墓にお参りして思いました。
    もっと、システムは、分かり易いといいのにね

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
    お疲れ様でした。
    ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
    大変苦労されたと思います。
    ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
    サインやら書く物も多過ぎですよね。w
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-30 (Sun)

    見返りを求めると介護はつらくなる。

    見返りを求めると介護はつらくなる。

    掃除をしなくても快適に過ごせるとわかった日ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。「ありがとう」と言われると嬉しいです。ですが、「ありがとう」が欲しいから何かをするわけではありません。思いがけないから、うれしいのです。そう思っていても、どこかで求めている自分もいます。以前わたしは、親族に「...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    知らず知らずのうちに求めてしまいますね。
    承認欲求を無くすのは難しいかもしれませんが、自分で自分を認めて褒めてあげられるようになったらイイですね。
    でも、私は煩悩の塊だわ・・・。(*ノωノ)
    わんにゃんが和らげてくれなかったら、まったく困った人になっていることでしょう。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり承諾欲求をおさえるのは難しいですね。
    自分の感情に素直に反応するのも、たまにはいいかなと思ってます。
    いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    褒めて貰いたい・・・って下心は、実は、誰でもありそうに思います。
    でも、口先のありがとうって言葉より、
    もっと、ありがたい笑顔とかが本当は嬉しく感じるかも。。
    そう、なっつばーさんも書いてらっしゃるように、自分で自分を褒めるって大事なんでしょうね^^
    ふふ、猫は褒めてくれないけど態度で表してくれるしww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    下心、ほんとうそうですね。
    ほなさん、なっつさんもおっしゃるように自分を褒めること大切ですね。
    満たされますもの。
    ねこさんも猫語で、おまえさん優しいにゃ~と言ってる気がしますw
    いつもあたたかいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-01-16 (Sun)

    「認知症だから、しかたがない」という呪いの呪文。

    「認知症だから、しかたがない」という呪いの呪文。

    重い重い宿命を背負いながらそれをはね返し、はね返し、生きている。これ以上、その人間になにを求めるのか?ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)観察記録中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。介護がはじまった頃、認知症の知識がまったくなかったです。病気を理解してないのに「認知症だから・・」と逃げてばかり。自分の口にする言葉で、良くも悪くもなります。この呪文は...

    … 続きを読む