とりあえず甘いもので、ひとやすみ ひとやすみー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。ここ数年で、近所も認知症の方が増えてます。自分の身内が、認知症と診断されたとき、その介護をうけおわなければならなくなったときあなたは、どのような気持ちになりますか?認知症の介護の始まりは、どんなに仲のよい家族であろうと本人との関係が悪くな...
友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
出張も多くて孤軍奮闘でした。
先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
まわりに助けを求める勇気が必要です。
ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。
介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
どこの病院に行けば良いのか?
どこに相談すれば良いのか?
これって認知症の症状なの?
症状は、どうやって対処したらいいの?
わからなすぎてパニックになるんです。
で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
家族はそれについてわからないのです。
小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
介護はすべて自己申告なのですよね。
そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
二人とも認知症だったそうです。
周りは認知症って気がつけないですね。
難しい問題です。
ほな。さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
ご友人さん大変でしたね。
離婚する方増えてますね。
本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
なっつさん、いつもありがとうございます。
しまぽよより
病院の支援施設にお世話になって、
介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
今日、新しいお墓にお参りして思いました。
もっと、システムは、分かり易いといいのにね
お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
お疲れ様でした。
ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
大変苦労されたと思います。
ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
サインやら書く物も多過ぎですよね。w
ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
しまぽよより
実際に、生活を共にしていると、
状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
この先、夫婦で認知をどう対処するかです。