fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 病気のこと
    2022-11-24 (Thu)

    レビー小体型認知症とは?

    レビー小体型認知症とは?

    粗食にも不潔な食物にもある程度耐える消化器を持っている私ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。先日の講習会で教わったことの続きを書いています。(備忘録用)<レビー小体型認知症>神経細胞のなかにできる小さな塊「レビー小体」が、脳に異常蓄積することで発症する。発症率はごく少数です。パーキンソン病の原因にもなる「レビー小体...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「粗食にも不潔な食物にも」ふふふ、
    私は、その上、賞味期限切れにも、なんの問題も感じない消化器官をもっていますw
    ほんと、め~~ったに、お腹も壊さんw

    コミュニケーションの第一歩は、相手を知ろうって思う事ですよね(;^_^A
    苦手意識が先に立たないように、固定観念で決めつけない…これは、意識しています。
    難しいんだけれど(´-∀-`;)

    No Subject * by 園長
    テレビでこの病を持つ蛭子さんが
    目の前をいきなり電車が通るって言ってました。
    いろんな幻視で本物と区別がつかないのって怖いですよね。
    それにパーキンソンの症状なども出るのですか、
    私の母はパーキンソンで亡くなりましたが
    体が自由にならなくて辛かったと思います。
    まわりの人の理解があるだけで
    本人の辛さはだいぶ軽減されますね。
    情報をシェアしてくださってありがとうございます!

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、理解しようという姿勢が大事ですよね。
    認知症やお年寄りだけではなく、らい病など病気のうわさや見た目で判断しないで欲しいと願いっております。
    認知症と聞いただけで顔色変えられる人と出会うと、何だかなぁ~と・・。

    ほな。さん、お互い丈夫に産んでもらえてありがたいですね。w
    ご多忙中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    脳の障害で、幻視がはっきり実在するようにみえるそうです。
    怖いことだけじゃないんですよ。
    私の友人は、幻視が生きがいになっている方もおられます。
    白蛇がいつもそばに居てくれて寂しくないといってました。
    励ましてくれるそうです。
    そういう方もおられるので、幻視も役に立つこともあるんですよ。

    お母様頑張りましたね。
    娘様がおられたから、辛いことも合った思いますが
    幸せでもあったと思います。
    私の実の母は骨が溶ける病気でした。
    23年間寝たきり生活でしたが、娘を産んで良かったといってましたよ。
    すべてを理解はできませんが、わかろうとする姿勢は人を
    幸せにもできると思ってます。
    こちらこそ、ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    たくさんの経験と、学ぶ努力を続けられていることが、良い介護につなっているのですね。
    目の前に困難があると人のせいにしがちです。
    気が付いても、訂正できなかったり。←私。
    全てが終わって、自分を取り戻した時に自己嫌悪に陥らないためにも、知る努力をしなくてはですね。
    コレが難しいのですが。
    渦中でなくて幸いですが、何か助言ができる立場になるかもしれないから勉強させていただきますね。
    しまぽよさん、宜しくです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、後で気がついて落ち込んじゃうんです。
    親が認知症の初期の頃、大声出したり、怒鳴ってました。
    病気で人が変わってしまったと思い込んでたんです。
    実はちゃんと気遣って欲しいというシンプルに切ない
    思いだったとわかりました。
    知らないうちに自分の勝手な思い込みで親を傷つけていたんです。
    反省しました。
    知ると知らないとでは、こんなにも、お互いが不幸になるだ
    と気がつきました。
    怒ると一瞬我を忘れてしまうので、相手の立場を日頃から
    知ろうとする努力が大切なんだと心においてます。
    けれど、難しいw
    問題がなければ、知ろうとしないのも人間なんだと思います。w
    こちらこそ、よろしくお願いします。
    なっつさんから学んでおります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-18 (Fri)

    脳血管性認知症とは?

    脳血管性認知症とは?

    脳の障害なのに、「精神科受診」っておかしくないですか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。京都市で認知症の講習会に参加しました。学んだことを書いています。(備忘録用)<脳血管性認知症とは?>脳血管障害が原因となり発症します。脳血管障害とは、脳梗塞、くも膜下出血などによる長時間の脳の血液循環不全(脳の血管がつまる)、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさん、お忙しいのにちゃんと講習を受けて学ばれて。
    偉いなぁ。そして、そんなしまぽよさんに見て頂くオトンさん、オカンさん、幸せだなぁ。幸せだ・・・っては言葉にしてくれないカモだけれど、
    五感で伝わってると♪

    あ、ベルのタレ♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、
    偉いだなんて、もったいないお言葉ありがとうございます。
    なにせ私自身ポンコツなので、自分のためにやってる勉強なんですよ。
    いつもオカンに「アホ」と言われてますが・・幸せならいいなぁ~。
    私、ベルのタレで育ってきました。w
    応用がききますよね。

    ほなさん、いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    う~~ん、私危ないかも?(^▽^;)
    血管あっちこっち狭くなっています。
    MRIの結果を次に聞くのが怖いなぁ。
    ・・・っていうお年頃です。
    おこわ、大好きです。
    特に山菜おこわが良いな。
    もち米って、どうしてあんなに美味しいのでしょうね。
    お野菜もたっぷりで、食べられるご家族は幸せです。
    さて、私もお野菜摂って、運動しないとね~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    歳をひとつとるたびに、身体がさびていきますね。
    身体の調子をみながら、だましだまし、楽しんでいきてゆけるといいなぁと思います。

    お互いに健康でいたいですね。
    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2021-10-05 (Tue)

    手術後、義理の父は、あきらかに良くなっている。(慢性硬膜下血腫除去術後)

    手術後、義理の父は、あきらかに良くなっている。(慢性硬膜下血腫除去術後)

    上手くいかないときは、チョコを食べよう。人生の格言。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)の手術後から10日経過。義理の父(おとん)の様子を書いてます。↑おとんの頭、手術痕📷おとんは、手術後あきらかに、良くなっている。毎日の尿もれ便もれが、ぴたりと止まった。家中便ま...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: No Subject * by しまぽよ
    魂を撮るあなた様へ

    あたたかいコメントありがとうございます。
    コメントの隠し方わからないので、このまま書きます。

    うれしくて驚いてます。
    いつも美しいものをありがとうございます。
    励みになります。

    ありがたいご助言大切にします。

    健康第一ですね。

    あなた様もどうぞ元気でいてください。

    ありがとうございます。

    Comment-close▲

    2021-10-03 (Sun)

    急激に、進行したと思っていたら慢性硬膜下血腫。

    急激に、進行したと思っていたら慢性硬膜下血腫。

    自分は間違っていないという間違え。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。おとんが転倒から、認知症が急激に進行しちゃった・・・と、私の大勘違いだった。「慢性硬膜下血腫」のお話です。※脳の画像あり。苦手な方は、とばしてね。「慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)」とは?脳と頭蓋骨(ずがいこつ)直下にある硬膜...

    … 続きを読む

    2021-08-06 (Fri)

    老いた親の病気の特徴

    老いた親の病気の特徴

    83歳、恋してるの?どうき、息切れ、不整脈。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)在宅介護中です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。義理の親のケガや病気が増えてます。高齢者、認知症の親の介護で、気がついた病気の特徴を5つ箇条書きします。(備忘録用)<ご高齢親の病気の特徴> 一人で、たくさんの病気をかかえてる。アルツハイマー、高血圧、糖尿病、白内障、蓄膿症、骨粗しょ...

    … 続きを読む