fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 認知症 介助
    2022-12-22 (Thu)

    老いた親の着がえを手伝う

    老いた親の着がえを手伝う

    遠くの身内より、近くのプロー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。歳を重ねると、何事もめんどくさいのでしょうね。老いた親は、「着がえさせて」と。wそういう時は、私が着がえを手伝います。老いた親の着がえは、なれるまで失敗の連続です。お年寄りの着がえは、難しいです。自分が着がえをするときは、かぶったり、袖を通したりササッと...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    本当に「遠くの身内より、近くのプロ」そう思います。体位一つ変えるのも、プロの技ってありますもんねぇ。
    私は、オカンが入院中、その技に感動しましたもん。
    しまぽよさんは、経験を積み重ねて、オカンさんとのオンリーワンな技を見つけてらっしゃるんですもん、さすがさすがです。
    ふふ、「着がえるよ~」の返しが、「なんで鍛えるねん?」ってww漫才ですやんw


    おでんにベーコン!!
    これはアリかも~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ほんとに、介護のプロ技凄いですよね。
    いつも見習っております。
    おとんもそうだったけど、おかんとのやり取りも
    なぜか漫才になりますねw
    介護の楽しいところでもあります。
    いつもありがとうございます。
    ベーコンいいダシがでますよ。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2020-09-14 (Mon)

    お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。

    お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。

    受けとめて温めてあなたにかえしますー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の母(呼び名:おかん)歩行可在宅介護で、気がついたことを書いています。(嫁の私の観察記録)最近の義理母の歩き方が、以前に比べておかしいのです。足を前に出すときちゅうちょする。床に接着剤がついていないのに、つま先がひっついたかようになかなか前にだせないのです。お風呂場は、すべりやすく転倒する可能性が高い。お風呂場での歩行...

    … 続きを読む

    No Subject * by -
    こんにちは。
    いつもながら、為になる話をありがとうございます。
    頭の片隅に入れておこうと思います。

    Re: - 様へ * by -
    為になるお話いつもありがとうございます。っと言われうれしいです。
    伝わるよう文章を、書こうと悪戦苦闘です。

    いつもありがとうございます。
    ご無理なさらずに、ゆるりとしてくださいね。
    byしまぽよ


    Comment-close▲