fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 認知症 介助
    2023-11-12 (Sun)

    面倒くさい後には福がある

    面倒くさい後には福がある

    カレーライスは ぶた肉派です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ親のケアって、面倒くさいと思うことがあります。忙しい朝は、とくに。着替えひとつするのにも、手間が必要です。まずは、着る服をおかんと一緒に選ぶでしょ。上着は、腕の通す穴が、どこかわからないので手伝うんです。ズボン...

    … 続きを読む

    面倒なコト * by マーニ
    楽しめちゃうしまぽよさんの姿勢、
    まるで ” 趣味の人 ” の様です。

    高齢者仲間には色々な趣味を持った人がいます。
    ダンスが好きで好きで、、自分でサークルを作ってしまった人。
    途中から ” スクエアダンス ” (男女ペアが4組、8人で踊るダンス)に夢中になり、マイクや携帯用のステレオを準備して、コーーラー(ダンスのフィギア=踊り方を指示する役)の勉強の為に英会話を習って、アメリカまで修行に行きました。現在は全国にも知られたコーラーとして県の支部長も務めています。

    新人の教育からサークルの運営まで、、面倒な事が多いのに、楽しそうに飛び回っています。
    きっと、しまぽよさんの心構えと同じなのでしょう。大変な苦労も ” 楽しく ” こなしてしまう。優しい負けん気もあって元気です。

    そんな人達がドンドン活躍できる社会になると良いですね。

    No Subject * by ほんなあほな。
    おお!「おまえは 牛以上やな」!!
    これって、ヒンズー教の国に行ったら神以上という、最高級の褒め言葉かも🐮

    身体拭き、やっぱり、レンチンおしぼりとかの方がスッキリするのかなぁ??
    いい香りがしそうだけど。。。
    でも、試してみないと解らんもんね~^^v

    私のカレーは鶏肉が多いデス。
    骨の付いた手羽元とか出汁が出るのが好き。
    オカンさんには、食べやすいのが一番ですもんね🐷

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    趣味の人のようですか?
    趣味の方は、好きから始めて好きを極めるような方たちではないでしょうか?
    好きな事は、面倒でも続けられるでしょう。
    ドンドン活躍できると思います。
    仕事をしながら日常生活で義理の親の介護を
    ぜひやりたいと思う人はまれだと思います。
    私は介護を好きで始めたわけではありませんが
    生活を守るために介護を続けているうちに、
    うまくこなす方法を学んだという感じです。
    仕事をしている人と同じような感覚かもしれませんね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん
    ヒンズー教で最高のほめ言葉ですか~♪www
    \(^_^)/やったぁー

    ハビナースはおすすめできませんw
    おかん曰く「臭い スッとしない」そうです。w
    私はしくじりました。w

    骨つき肉は美味しいですよね~♪
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    * by こしあん
    しまぽよさんはすごいなぁ
    すごく優しいですよ
    お母さんが気持ちよく過ごせるように自分から謝ったり、ほんと偉いです

    私の母はいつも穏やかで怒ることもなく
    きっとすごく扱いやすい人なのですが
    私が機嫌悪くなってしまいます

    しまぽよさんの爪の垢を煎じて飲みたいです

    No Subject * by ReikoJanvier
    しまぽよ さんのお義母さんの扱い方、素晴らしいです。全部着替えを手伝ってあげず、お義母にもご自分でやってもらうように仕掛けるところが特に感心しました。私も父の着替えをよく手伝いました。父が自分でシャツに頭と手を通したのを見てから、シャツを腰まで下げてあげていました。でも、しまぽよ さんのように、父が着替え方を忘れるといけないから、という発想はなかったです。

    No Subject * by なっつばー
    急がば回れ・・・でしょうか。
    余分に歩いた分だけのご褒美もあるってことで♪
    隣同士に座って微笑みあう、おかんさんとしまぽよさんの姿を想像して、温かな気持ちになりました。
    手に何か付いただけでも、ウエットシートよりもサッと手洗いの方が気持ちいいです。
    ドライシャンプーとか拭くだけって、最終手段ですね。
    楽するために使うものではなさそうです。
    我が家のカレーのお肉は、牛肉と鶏ささみとツナ缶です。(笑)
    ツナ缶だけは別鍋ですが、家族の好みを取り入れるとこんな感じになっちゃうのです。(笑)

    Re: こしあん 様へ * by しまぽよ
    こしあん様
    優しいと言ってくださりありがとうございます。
    嫌な感情に敏感なので、いかに機嫌良く過ごしても
    らえるか考えながら関わっています。
    怒ると長引き他の家族にも八つ当たりします。
    周辺症状(妄想、暴言)が現れるので気をつけています。
    こしあん様はお互いに信頼されているから甘えられるんでしょうね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    素晴らしいとお言葉いただき
    ありがとうございます。
    娘さんから気遣いながらの着がえのお手伝いお父様も
    喜んでおられたと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん温かい気持ちになってもらえて嬉しいです。
    ありがとうございます。
    そうなんです。最終手段で購入してみました。
    季節の変わり目は、認知症をもつ親に悪影響を及ぼすようで、
    お風呂に入らないのです。困りました。
    デイでも入らないのです。(笑)
    お湯につかるだけでも気持ちいいと言うことが、
    今はわからないようです。

    ツナ缶カレー実家に居るときよく食べました。
    魚肉ソーセージとか。
    家族が多いとそれだけ好みがありますから、
    作る人は大変ですよね。
    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-25 (Tue)

    介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。

    介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。

    今年こそおいしい夏にするー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。介助を嫌がる親への声かけです。認知症だからと言っても、長年苦労をして生きてきた親です。大人としてのプライドがあります。粗相しても、ごまかそうとします。(笑)私は、拒否なくスムーズに、介助をおこないたいので...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    「ごめん」「ありがとう」「お願いします」
    大切ですね~。
    私も人にばかり求めないで、使うように心掛けないといけませんね(^^♪

    うそカツ丼、美味しそう。
    ネーミングサイコーです!

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんのおっしゃるとおり、人にばかり求めないこと大切ですね。
    みのじさん普段から「ごめん」「ありがとう」「お願いします」
    使っていらっしゃると思います。
    うそカツ丼お褒めいただきありがとうございます。
    美味しく頂きました。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    ごめんなさい、お願いします、ありがとう。
    普通だったら介護者が、要介護者に求めてしまいそうですね。
    戦うよりも、気持ちも体も楽になるのにね。
    うそカツ丼、いつ考え付いたんですか~!?
    この自由な発想が、介護にも生かされているんですね。( *´艸`)

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ
    おっしゃるとおりです。
    うそカツ丼を褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、この3つの言葉のお陰で、
    気持ちも体も楽です。

    うそカツ丼いつ考えついたんですか?
    おかんが肉を食べると、しがんで出すことが多いですね。
    柔らかくて食べ応えがあるものを探していたら思いつきました。(笑)
    自由な発想ですか?(笑)
    介護に生かされていると嬉しいです。

    お褒めいただきありがとうございます。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめん」「ありがとう」「お願いします」、これは人間関係を円滑にするためにも必要な言葉ですよね。
    これに、プラス笑顔。無敵。
    この心境になるまで、頑張られてるんだなぁ。。

    あら、うそカツ丼、これ、美味しそう~
    癖になりそうな♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、よい人間関係を気づくには必須ですね。
    ほめていただきありがとうございます。
    よん姫さま早く落ち着くといいですね。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-07 (Fri)

    今日のPトイレ介助

    今日のPトイレ介助

    今日も ゆたかに生きましたー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。大丈夫でしょうか?頭部を打ったら大事をとって、検査してくださいね。後から、後遺症がでやすいです。うちのおとんもそうでした。健康は財産です。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。※Pトイレ⇒ポータブルトイレのこと。親は紙パンツの足を通す穴がわから...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    トイレ介助の一連の動作、
    読んでいるだけで大変だなぁと思います。

    介護の仕事についている人はみんな
    腰痛が持病になってるみたい、
    自分と同じくらいの重さがある大人を
    介助するのはコツを覚えても大変ですよね。
    昔 障害のある子どもの施設で働いていた同級生は
    腱鞘炎になったって言ってたし。

    モビルスーツまでいかなくてもいいから
    重さがかかる部分をサポートしてくれる機械が
    あるといいのにね。

    No Subject * by しまぽよ
    園長さんおっしゃるとおり、介護の仕事をしている人は
    腰痛が持病ですね。
    介助の良いやり方教わっても、親本人がやる気がないと
    抱えたときぶら下がったりします。(笑)
    「足に力入れてね」を数十回言ってますよ。
    ほんとモビルスーツみたいなの欲しいです(笑)
    園長さんいつも温かいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    一連の動作の中で、何度も声掛けし、意思の確認もして大変です。
    でも、これをしないともっと大変になっちゃうんですね。
    トイレ介助ってデリケートな作業でもありますから。
    本当にお疲れさまです。
    ご褒美はおかんさんの笑顔なんですね~。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    (昼間だって大変なのに)夜中のトイレは大変ですよね。
    いくら勉強したと言っても、腰に負担がかかって。。。
    (私は、介護の途中で、自分がリウマチになってしまって)24時間介護を依頼しました。(困った時、電話すると夜中でも、すぐ来てくれる。)
    自分のことすら出来なくなってしまったので、仕方ないです。
    でも、そんな介護もあります。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、トイレ介助はデリケートで親本人の意志が大事です。
    作業は大変ですが、親に助けられている部分が多いですね。(笑)
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんおっしゃるとおり、介護者が元気でなければ成り立ちません。
    それに介護する人が幸せでいてくれないと親もしあわせになれないと思います。
    介護は、人によりいろいろな形があると思います。
    うちは経済的に、これ以上サービス増やせないので、ケアマネさんと相談しながら様子見てます。
    ぽっちゃりさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    お疲れ様です。
    ご無理なさらないでくださいね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    いや~、もう、日常でスムーズにこの動作を行ってらっしゃるんでしょうげ、これは大変だわ。
    おかんさんの協力が得られない時、コダワリガ前面に出る時は、しんどいだろな・・・
    これは、実践してる方でない・・・ですが、でも、大変な事・・・って思えば、介護をしてる方、職員さんへの敬意が生まれます。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんホントに自分でもびっくりします。
    トイレの介助も日常茶飯事です。
    かれこれ義理の親の介護だけでも、14年になりますから。(笑)
    一日トイレが8~9回だと10日で約80回他人のうんこと戦っています。
    誰が想像できるんでしょうか?
    こんなに続けていても、腰に負担しない方法がわかりません(笑)
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-22 (Thu)

    老いた親の着がえを手伝う

    老いた親の着がえを手伝う

    遠くの身内より、近くのプロー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。歳を重ねると、何事もめんどくさいのでしょうね。老いた親は、「着がえさせて」と。wそういう時は、私が着がえを手伝います。老いた親の着がえは、なれるまで失敗の連続です。お年寄りの着がえは、難しいです。自分が着がえをするときは、かぶったり、袖を通したりササッと...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    本当に「遠くの身内より、近くのプロ」そう思います。体位一つ変えるのも、プロの技ってありますもんねぇ。
    私は、オカンが入院中、その技に感動しましたもん。
    しまぽよさんは、経験を積み重ねて、オカンさんとのオンリーワンな技を見つけてらっしゃるんですもん、さすがさすがです。
    ふふ、「着がえるよ~」の返しが、「なんで鍛えるねん?」ってww漫才ですやんw


    おでんにベーコン!!
    これはアリかも~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ほんとに、介護のプロ技凄いですよね。
    いつも見習っております。
    おとんもそうだったけど、おかんとのやり取りも
    なぜか漫才になりますねw
    介護の楽しいところでもあります。
    いつもありがとうございます。
    ベーコンいいダシがでますよ。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2020-09-14 (Mon)

    お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。

    お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。

    受けとめて温めてあなたにかえしますー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の母(呼び名:おかん)歩行可在宅介護で、気がついたことを書いています。(嫁の私の観察記録)最近の義理母の歩き方が、以前に比べておかしいのです。足を前に出すときちゅうちょする。床に接着剤がついていないのに、つま先がひっついたかようになかなか前にだせないのです。お風呂場は、すべりやすく転倒する可能性が高い。お風呂場での歩行...

    … 続きを読む

    No Subject * by -
    こんにちは。
    いつもながら、為になる話をありがとうございます。
    頭の片隅に入れておこうと思います。

    Re: - 様へ * by -
    為になるお話いつもありがとうございます。っと言われうれしいです。
    伝わるよう文章を、書こうと悪戦苦闘です。

    いつもありがとうございます。
    ご無理なさらずに、ゆるりとしてくださいね。
    byしまぽよ


    Comment-close▲