fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 傾聴
    2022-10-01 (Sat)

    同じ話を何度も聞くということ

    同じ話を何度も聞くということ

    いつも心に猫ちゃんをー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。私が猫を見てて飽きないように、お年寄りは、同じ話をしても飽きないのかな?介護をしていると、悲しくなったり、いらだったり、うんざりする状況があります。同じ話を何度も聞かされる、というのもそのひとつです。親が同じ話をすると、「また、その話」って思ちゃいます。そうする...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    気持ちがスッキリするのは
    話を熱心に聴いてもらえたから。
    ほんと そうですね~
    たとえ認知症になっても
    自分が尊重されているかどうかはきっと
    態度でわかるんだと思います。
    気をつけなくちゃね( ..)φメモメモ

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおりです。
    認知症の親は、人の表情や動きをよく見ています。
    誰が自分の味方かすぐに、気がつきますよ。
    感情にとても敏感なんですね。
    人間誰でも、自分の話を聞いてもらいたいのではないでしょうか?
    園長さん、いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    元気だったころではありますが、親の話はあまり聞かなかったですね。
    それを私の友人が、しっかり楽しみながら聞いてくれたので喜んでいました。
    今は私が聞いてrもらいたいという立場になったので、あの頃に戻って謝りたい気持ちです。
    もう、取り戻せない時間なのにね。

    No Subject * by ほんなあほな。
    年配の人の繰り返しの話とは違うけれど、
    真打の落語家さんが、同じ話を何百回、何千回喋ってもそれでも難しいように。
    聞かされる?話しかけられる側も、
    同じ話でも、微妙にリアクション、相槌を替えてみるとか?
    「今日の、相槌、名人クラス=♪」とか、自己採点すると、飽きずに聞ける・・・かも??
    でも、それには、自身に余裕や気持ちのゆとりが必要ですが(;^_^A

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    親が元気なときって、話をきかないもんです。
    病気になった途端、今、話を聞いておかなきゃってなるんです。w
    私は、実の母とよくケンカしてました。
    お陰で、今、ケンカしないように、気をつけてます。
    できなかったことは、今実行するといいかなと思ってます。
    親孝行になるかなと。

    なっつさんは、みんなの話を聞いています。
    私の話をいつも聴いてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおりです。
    心の余裕なんですね。

    1分に1回「やもりが、家を守っとる」って話を朝から晩までされると、
    聞く余裕がなくなります。w
    ほなさんのおっしゃるとおり、聞く側も工夫が大事です。

    一見なんでもないような話ですが、親がなぜ今、この話をするのか?
    と考えて聴くと、きちんとした理由がみえてくるんです。
    その気持ちに寄り添うと、この話は、しなくなるんです。不思議でしょ。
    相手の立場にたって、話を聞くって大事だと学びました。
    余裕があればの話ですが・・。w

    ほなさん、いつもお付き合いくださりありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2021-06-01 (Tue)

    親の話は、学ぶ姿勢で聴く。

    親の話は、学ぶ姿勢で聴く。

    感謝を忘れると幸せも忘れる。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理のおや(中ボケ期)在宅介護中嫁の私です。私のブログをみつけてくださりありがとうございます。人として話を聴く態度って大事ですね。認知症の人には、とくに気をつけたい。あなたは、親の話に興味はありますか?おとん筋肉低下中📷「おとんは雑学王」おとんは、知恵のの宝庫。だから、一緒に歩きながら教えてもらえるんだ。ネットより、おとんをお勧めしたい...

    … 続きを読む

    2021-04-22 (Thu)

    義理の父を、わかったつもりで動かそうとする。

    義理の父を、わかったつもりで動かそうとする。

    にこにこしていると幸せが寄ってくるー 嫁の私 ー私のブログにお運びくださりありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(要介護3)在宅介護中嫁の私です。この記事は「おとんとかかわり方の反省。相手の話を聴くことが大切だ」そんなお話です。あくまでも私の個人な考えです。よろしければ、おつき合い願います。↑一緒に体操するおとん📷おとんは、デイサービスへ行こうとしない。たばこを、やめてくれない。寝てばか...

    … 続きを読む

    2021-02-01 (Mon)

    義理の父の話に、耳を傾ける。

    義理の父の話に、耳を傾ける。

    幼稚園児よりも、無敵。政治家よりも偉い。大飯食らいが家にいます。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父おとん(要介護3)在宅介護中です。私のブログに、お運びくださりありがとうございます。私は、おとんの繰り返される話を聴くのが苦手でした。認知症さんの人同士の会話を、見ていたらすごく楽しそうなんです。何時間でも、話を聴いておられるのです。私も楽しく話を聴いていたいと思いました。このお話は、「傾聴と...

    … 続きを読む

    2020-07-15 (Wed)

    何が言いたいのか?ワケが、わからない話をする父。

    何が言いたいのか?ワケが、わからない話をする父。

    精一杯生きることを知る素晴らしさー 嫁の私 ー認知症在宅介護 嫁の私観察記録。アルツハイマー型認知症義父(呼び名:おとん)要介護3です。在宅介護で気がついたことを書いています。認知症のおとんは、頭にいま浮かんだことを話をする。なぜ今、その話をするのかわからない。会話を続けるには、忍耐力と努力が必要だ。ワケがわからない話をする父に私が対応をしたこと書いています。(1分で読めます)話の内容がみえない父私...

    … 続きを読む