fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category - 在宅介護
    2023-03-09 (Thu)

    他人の世話にはならない

    他人の世話にはならない

    完璧な介護などといったものは存在しない完璧な絶望が存在しないようにー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いてます。問題を一人で抱え込む人がいますが「辛いときは 人を頼りなさい」と昔、祖母が、教えてくれました。「介護は身内の問題 人に迷惑をかけてはいけない」「自分だけが我慢すれば良い」未だにこういう価値...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「完璧な絶望が存在しないように」うんうん、明日の事は誰も解らないように、絶望だと思っていたことが、ピンチはチャンスって、ならんとも限らんし^^v
    みんな、しまぽよさんのように、理解して寄り添ってくれる人が側に居れば、
    認知症になるのも、怖い事、絶望では無いのかもしれないなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり、私もそう思います。
    ピンチは、チャンスなんです。
    無理だと思っていたことも、なーんてことない事に変わったりします。
    最近ご近所さんで、認知症を抱える方を放置されている
    家族が多くて大変です。
    うちに火の粉が飛んできます。
    世の中どうなっちゃんてんでしょうね?

    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: - 様へ * by -
    カギこめさま
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、もっと認知症がオープンになると
    介護する人も、される人も普通に暮らせると思います。
    なかなか難しいのですけど。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-21 (Tue)

    地震カミナリ火事介護、備えあれば憂いなし

    地震カミナリ火事介護、備えあれば憂いなし

    妖怪後とは?昔話をくり返し、病気自慢に孫自慢そうかと思えば寝てばかり。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。同僚の母親さん(76歳)が転んで、突然、介護が始まりました。元気な親さんだったので、備えしてなかったそうです。介護の準備にあたふたしてますよ。あなたは、介護の備えをされていますか?失行(症状)の為箸がうまく持てな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    今の時代は、親父じゃなく、地震カミナリ火事介護ですねぇ。
    我が家自身は、介護の備えは無いけれど、
    親世代を見てきた経験で
    公的機関の助けの受け方とか、ケアマネさんからのお知恵とか、十年ぐらいにわたり学ばせてもらったのは、大変だったけれど勉強になりました。
    これも、親からの遺産だと思っています。

    No Subject * by なっつばー
    そうなんですよね。
    私も母が転んで骨折して、急に介護が始まりました。
    その頃はまだしっかりしていましたので、聞けば答えてくれたので、そこだけは助かったのです。
    が、しかし我が道を行くタイプだったので周囲は振り回されました。
    お口はすごく元気だったので。(笑)
    自然災害も何となくは頭にあるんですが、実際に備えているものが、どう役に立つのかは漠然としててダメですね。
    でも見直しした時にカセットコンロやボンベにも使用期限があるのを知ることが出来たのは良かったです。
    役に立つ備えをしなくては意味がありませんね。
    私の備えはほころびばかりでした。(-_-;)
    介護に災害が重なったら、さらに・・・です。
    介護も自然災害も突然なのが一番怖いです。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん長年の介護お疲れ様でした。
    おっしゃるとおり、「親からの資産」私もそう思います。
    実の母から始まり、義理の親の介護。
    自分の足りない物を、たくさん学ばせてもらっています。
    そして備えは、家族(猫を含む)を守る思いやりであり、愛だと思います。
    大それた備えをしなくても、万が一の為に一筆書いておくだけでもいいのではないでしょうか?
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、そうなんですよ。
    準備していると「気づき」がありますよね。
    ガスコンロに気がついたように。
    私は学生の頃、住んでいた下宿が火事になった経験があります。
    大家さんが火の始末を忘れて、私の思い出や財産が全て灰になりました。
    大事な物は、燃えない容器にいれることに気づけました。
    介護も災害も、突然です。
    備えあれば憂いなしですよ。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-18 (Thu)

    朝のルーティン介助

    朝のルーティン介助

    パワースポットを巡礼していますが人生は好転していません。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。在宅介護の朝のルーティンを書いています。私の朝は、義理の母(おかん)の下のお世話から始まります。夜中の零時に、尿パットを変え、3時半にもう一度パットを交換する。尿がもれている時は、新しい物にかえます。(ねま着の上下、シーツや布団...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    パワースポットを巡礼ww
    気持ちは分かりますが、パワースポットの神様同士が揉めなきゃいいけどw

    で、毎朝のルーティンワーク。
    これを、一連の流れとして行われるようになるまでに、
    まず、紆余曲折葛藤があったろうと・・・しまぽよさん、試行錯誤の方だから、頑張られましたね。
    そして、それを、ルーティンとして、明るくこなしていく。中々出来ない事だと思います。
    今日も花丸ですっ!

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    もったいないお言葉ありがとうございます。
    花丸までいただけてうれしいです。

    神様は大人なので、揉めごとは愚かな事と知っているでしょう。
    私がムダなことをするのが好きなことも
    お見通しです。

    ほなさんいつもお付き合いしてくださり
    ありがとうございます。

    しまぽよより


    No Subject * by なっつばー
    起床したお母さまが手招きで呼ぶ。
    そっと寄って顔を寄せて・・・。
    そんなシーンが見えるようです。
    明るくて優しい光の中のワンシーン。
    もちろんきれいごとだけではないけれど、そんなふうに思わせてくれるしまぽよさんの対応と語りが好きです。
    お疲れ様です。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そんなふうに言っていただけるなんて
    身に余る光栄です。
    なっつさんありがとうございます。

    日々、親から教わっているお陰です。

    いつも励みになります。
    ありがとうございます。

    しまぽよより


    Comment-close▲

    2022-07-02 (Sat)

    義理父母の介護がなぜ大変なのか

    義理父母の介護がなぜ大変なのか

    臆病な朝 無気力ルーティンー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な日常生活を見守る嫁の私です。毎日暑いですね。朝体を起こすまでが、しんどーい。体力が欲しいこの頃です。親の介護は、なぜ大変なんでしょう。↑📷食べたら食べっぱなしな義理の親。義理親の介護が、なぜ大変なのか?会社でも、近所の人にも、よく聞かれるのである。大変さは、人それぞれだと思う。私は、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「認知症で、正しく物事をとらえていない親の話 をうのみにし、周りからせめられる」これが一番きついし腹立たしいかも・・・
    なら、自分らで見て!!って思ってしまいそうだ・・・
    しまぽよさん、よく頑張ってらっしゃる。本当にそう思います。
    家の実父も、認知症ではあったけれど、それ以上に末期すい臓がんだったからなぁ。。
    認知症でも、トイレや何やかやは出来たし、その当時は母が見てくれていたし。
    だから、私の役割は、母の気分転換や手助け、愚痴を聞く…ぐらいだったからなぁ。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、素敵です。
    お父様も大変だったんですね。
    お父様、お母様、ご家族様よく頑張ってきましたね。
    愛がある家族最高、お疲れ様です。

    この世の中で、愚痴を聴くのが、一番大変だと思ってます。

    私は聞き流しの術を使うので、攻められても話の内容が頭にはいらないようです。

    お褒めいただきありがとうございます。

    ほなさん、いつもありがとうございます。
    私は幸せです。

    しまぽよより



    Comment-close▲

    2022-06-15 (Wed)

    服に名前をつけるという、見えない労働力。

    服に名前をつけるという、見えない労働力。

    見えない労働力に、時給なし。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを記録しています。介護って、服薬の管理、血圧測ったり、喉につめない食事の工夫、オムツ交換やトイレの誘導、入浴の介助、おかしな行動の対応などなど、言えばきりがない。てーいっぱいなのに、親の持ち物すべてに、名前をつけなくてはいけない。(」゚ロ゚)」ア...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    見えない、分からない労力ってたくさんですね。
    ある施設では個人の洗濯物は、お風呂などで着替えが出るときには、ついでに大きな洗濯ネットに入れていました。
    洗濯ネットに名前が書いてあります。
    このまま洗って乾燥機に入れて。
    誰のものかと探して仕分ける手間も省けるようです。
    名前は書いてありますけどね。
    世の中の進歩は目覚ましいけれど、こうした部分って取り残されてる感がありますね。
    直接名前を書くのは勇気も要ったことでしょう。
    お疲れ様です。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうなんです。
    ネットでわけて洗ってると言ってました。

    たくさんのご利用者さんの着がえをわけるのは、たいへんだと思います。
    だから、なくなってしまうのは、仕方がないことだと思ってます。

    うちは、施設や病院と違って、見えない労働力は、私ひとりで行うので介護サービスでなんとかならないのかと、いつも思ってしまいます。

    地道にやるしかないですよねw

    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲