fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › Category -  介護 福祉 医療
    2023-09-21 (Thu)

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    私の原動力 「猫にモテたい」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。年をとると、あなたもこうなるんだよと、教えてくれるのが老いた親です。おかんは、心配ごとがあると何回でも同じことを言います。聞いてる方は「またか」となりますが、老いた親は、「不安」を心にとどめていられないのです。心配ごとがある...

    … 続きを読む

    同じ * by マーニ
    人間ですから、程度の差はあっても ” 同じ ” なんですね。

    認知症の人はスグに忘れて、、と、何度も聞かされましたが、心の中に残る安心なんですね。
    ソレなら不安も残っているのかも知れませんね。

    誰かに注意されたり、叱られたりした時の不安だけが残っているなんてかわいそうですね。
    注意や叱りは忘れてしまっても ” 不安 ” だけが残る世界なんて、

    せめて、優しさの回数を増やして ” 中和 ” させてあげたいですね。
    しまぽよさんの ” 気付きの世界 ”
    素敵なことですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    人間ですから、不安も安心も心に残りますよね。
    悪い事の方がいつまでも残っていることありませんか?友人に馬鹿にされたとか、いつも挨拶してくれないとか、嫌なことは心に残りやすいんですね。嫌なことがあると昨日美味しいケーキを食べたことなんて忘れてしまうですよ。(笑)
    10ある幸せより、ひとつある悪い事に目がいってしまいやすいんです。
    誰でもです。
    ただ私たちは、紛らわせることができるので嫌なことがあってもわすれることができます。
    認知症をもつと、気持ちを紛らわせる方法を忘れているのでひとつ嫌なことがあるとひきずります。感情はボケていませんから。
    ここが認知症や高齢者の辛いところだと私は思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    やがては自分も通る道。
    心せよとご教授頂き、有難うございます。
    仰っていることは正しいと感じます。
    目にだけは自信があった自分ですが、
    老眼鏡を使うようになりました。
    一歩足を踏み入れた気がしました。
    いつも有難うございます。
    返礼はさせて頂いています。
    ご安心を。

    No Subject * by なっつばー
    何度同じことを聞き返されても普通に答えることが出来るのは、どれだけ相手を思っているかどうかによって違うのでしょうね。
    それと日頃のストレスの積み重ねと。
    サービスを上手に使い、自分の息抜きも大事に。
    それが円満に繋がるのでしょうか。
    帰る家の無い同居家族。
    家を出た子供たちにも共有して欲しいものですね。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    コメントいただきありがとうございます。
    やがて自分も通る道だから、親に普通に接したら良いのでは?
    と私は思います。
    老いることをビビらせているわけではありません。
    老いることで良いこともありますから。
    この記事は健常な老人も認知症をもつ老人も
    差ほど変わりはないということを言いたかっただけです。
    誤解されたならごめんなさい。
    返礼?
    お礼が欲しいわけじゃないです。
    ご安心を。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が関わる人たち身内も
    寄り添って生きて欲しいと願ってます。
    心からの愛情が持てなくても、少しだけ配慮、
    きづかいを示してくださると老いても、
    暮らしやすいと私は思います。
    感謝の気持ちを忘れなければどんな状況であろうと、
    幸せはみつけられるとうちの祖母が言ってました。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    生きていくうえで
    安心感って大事ですよね。
    特に赤ちゃんや歳を取ってからは
    自分で出来ないことが多い分
    安心感を与えてくれる人がいるかどうかで
    すべてが決まっちゃうくらい重要ですね。

    でも子育てがワンオペだと
    虐待が増えちゃうのと同じように
    高齢者や特に認知症の人を
    常に穏やかに見守るのは一人では大変💦
    他の人が無慈悲な対応すると
    お世話する人は本当に困りますよね。

    小学校のうちから そういうことを
    教えるカリキュラムがあればいいのにな~

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり介護も子育ても
    一人で行うには限界がありますね。
    たくさんの人で支え合わなくては共倒れです。
    親が働きにでていたので私も幼い時近所の人たちに
    見守られて育ちました。
    今も地域の人たちに助けられ介護しています。
    昔はどこの家族にもお年寄りがいて
    大勢の家族で暮らしていたので、子育てもお年寄りのことも
    誰もが理解していました。
    今の世の中にはそれが必要だと私は感じています。
    学校で習うより井戸端会議ができるような地域あり
    共生社会になるといいですね。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    「返礼」、誤解を与えてしまい、申し訳け
    ございません。
    有り難く感じる記事にポチさせて頂いている
    だけです。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    了解いたしました。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-09 (Sat)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    遠回りこそ最大の近道ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。猫ごはん、猫トイレなど、同じ物でもネットよりコーナンが安い場合がありますね。(笑)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。備忘録用。< 認知症高齢者へのケアの原則 >(20ヵ条)「不安を解消する」1)急激な変化を避ける2)高齢者にとって頼れる人になる3)安心できる場や状況を与え...

    … 続きを読む

    プリントアウトしました。 * by マーニ
    そうなんですね。
    ヒトツヒトツが腑に落ちて、納得です。
    周囲の友人知り合い親戚など、
    そんな症状の見えた時には思い出せる様に覚えて置きたいです。

    机の横に貼り出して置きましょう。
    もしも、自分や家族が認知症になったら、
    何が出来て、何が大変なのか判って置く事は大事な事です。それにしても、人の長生きの苦労とは大変なコトですね。

    項目のヒトツヒトツが重く反射して繰り返す想像の場面です。今スグには出来ないコトも沢山ありますが、出来る様に頑張る事は出来そうです。義母や母親の健在だったころ、知っていればもう少しマシな私だったかも知れません。
    素直に ” 後悔 ” しています。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    プリントアウトされたんですか?
    ありがとうございます。(*^_^人)
    これからの時代老老介護(老人が老人を介護する)
    が増えると予測しています。
    私も対応ができないことばかりですが、誠意だけでも
    感じてもらえるように努力しています。
    マーニ様は、義理母に寄り添っておられたので
    喜ばれていたと思います。
    温かいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    大変参考になります。
    画面をキャプチャーさせて頂きました。
    内容的にはごもっともなので少しづつでも
    採り入れていきたいと行きたいと思います。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは偉いですね。
    私は、この20ヵ条の内、ドレを実行できたでしょうか?
    (何も、実行できなかった気がします。)
    むかごご飯美味しいですね。

    No Subject * by なっつばー
    20カ条大事ですね。
    特に仲間を作るという所は必要と思いますが、家に居たままでは難しいことです。
    こういう時に施設流用を拒まない方だとイイのですが、新しい環境に入っていくのには抵抗があるようです。
    特に男性。
    両親も年齢が高くなるに従い、ご近所さんや親しいお友達が他界されて、友達がいなくてつまらないと口にしていました。
    長生きが幸せと思える暮らし方がしたいですね。

    ムカゴ、植えたら山芋が出来るのかな?(≧▽≦)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    お疲れ様です。
    キャプチャーありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    偉いですねとお褒めいただき嬉しいです。
    私は失敗ばかりですが、親と関わることを続けていきたいです。
    人に忘れられるのは悲しいから。
    ムカゴ美味しいですね。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、仲間をつくる大事ですね。
    私も重視しています。
    認知症カフェや高齢者の集まりなどに親を連れて歩いてます。
    年代が近いと話しやすいですね。
    友だちがいると、おかんの心の支えになりますし、
    年をとってからの友人は重要です。
    長生きして良かったと感じたいですね。
    ムカゴ植えてみようかな?(笑)
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    ひとつひとつ納得です(^^♪
    「温かくもてなす」と
    「高齢者に自分というものを得させるように(自己意識化)する」、これは特に心に刻んでおきたいものです。

    むかごって食べたことがないと思うんですが、むかごご飯、どこかで食べられますか??

    No Subject * by ほんなあほな。
    私が高齢者になって、こういう心構えで接してほしい…旨を書いておっちゃんの目につくようにしておかねば・・・で、保存させて頂きました。
    ありがとうございます。

    むかご、むかごご飯にすると美味しい♪

    Comment-close▲

    2023-08-15 (Tue)

    親を看れないなら最低これだけはして欲しい

    親を看れないなら最低これだけはして欲しい

    黙っていたって人間のほうからやってくるもんさー 愛猫 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。今、元気でも介護認定を受けて損はないですよ、と私は言いたいです。昨日、めんどうなことがありました。朝からどんよりとした空。クソ忙しい時間に、どこぞのおっさんが来ました。「すんません 〇〇さん知ってますよね?助け...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    〇〇さん、意地悪な人だったんですね。
    まさか立ちションのおっさんがしまぽよさんに〇〇さんのお世話を頼みに来たのかと思ってハラハラしましたが、ほっとしました。

    年齢からするとだんなの介護は私が見ることになりますが、私の介護をどうして欲しいのか息子には伝えてあります(^^♪
    これって大切なことですね。

    ご近所? * by マーニ
    「助けて下さい」と頼まれる間柄でも無いのでしょうに、、ご近所にはそんな風習が残っているのでしょうか?それとも、その男性の特性?

    自分ではできない事を、誰にでも頼める癖?
    社会人としては少し能力不足でしょうか?

    どちらにしても ” 幸運 ”
    しまぽよさんにたどり着いて、この先の道案内ですね。

    自分が苦労して会得した知識を、何の義理も無い人に親切に教えてあげる。
    苦労の意味を知っている人しか出来ないコトですね。普段から家事仕事に手も出さないオトコ共に知らせて置きたい生きる知識ですね。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさんそうなんです。
    認知症というだけで、おかんがウロウロするだけで
    文句を言いにきてましたから。(笑)
    私はモヤモヤしてました。
    できればかかわりたく人です。
    おっしゃるとおり、大事なことですね。
    自分の身の振り方、家族と共有してないと、
    いざって時に自分も周りもアタフタしますよね。
    いつまでも健康でいられたらいいですけども。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    私にたどり着けて「幸運」と言ってくださり
    ありがとうございます。

    うちの近所はお年寄りが多いのですが、介護保険制度が
    よくわかっていない人ばかりなんです。
    もう少し国がお年寄りが使いやすくしてくれたらいいなと思います。
    今、日本も老老介護があたり前になってきているのに、
    自分の身を守れないと大変なことになりますね。
    備えあれば憂いなしですよ。
    マーニ様コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「徘徊中のおかんを、さんざん馬鹿扱いしたオバハンだ。」
    ○○さんには、アレだけど、因果応報?かも。
    おっさんがどんな経緯で、○○さんの面倒を・・・って、思ったのかもしれないが、
    立ちションのわびはしてほしいけど。
    何でもかんでも誰かが教えてくれる・・・って思うもんじゃない。
    私も、オカン、オトンの入院からあと、必死で包括支援センターから、ケアマネさんやらなんやら、糸を手繰り寄せましたもん。
    公的機関?役所とかの高齢者の介護認定とか案内が、
    もっとわかりやすく…とは、思いますが。
    でも、今の日本、与えられる情報ばかりじゃなく、自分で情報、方法を探る必要、受け手側にも必要だと思います。

    こんばんは * by ichan
    どこも同じだなと感じました。
    自らに不都合なことが起きた時に助けを
    求めてきていながら、弱ったと思ったら
    蔑むことのある隣人。
    特に弱ってはいません。
    お役所の汚職に加担した隣人、法的には
    正しい反撃を開始したいと思います。
    ただ、懸念されるのは三権分立すら怪しい
    日本は忖度まみれのため行政側が有利です。

    No Subject * by なっつばー
    どういう経緯か分かりませんが、ちょっとアレな方でも他人様のことを心配してくれてただけでも良いところがあったかな。
    元気で過ごしてて、問題に直面しても相談する術さえ知らないでいたのでしょうね。
    今までは幸せだったということで。
    しまぽよさんに頼ったのは、介護をされている方という認識があったからでしょう。
    藁をも掴む?
    コレで少しは弱者の痛みを知って欲しいものです。
    いつ誰に降りかかるか分からないのが災難だけど。
    でも、老人になるのは誰でも一緒なのにね~。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    まあ、しまぽよさんが、義母さんの介護をされていらっしゃるから、何とかしてくれるとでも思ったのでしょうか?
    よく理解できない人ですね。
    でも、介護のことを分かっていない人は沢山いますね。
    (しまぽ代さんが言われるように)元気なうちに考えた方が良いでしょう。
    でも、(私の周りには、)申請しても下りない例も多々あります。
    国も、考え直す必要があるとと思います。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    自分で情報収集、自分で決定しないと後々後悔しますね。
    私も実の母の介護のときネットがない時代、
    介護保険制度もありませんでしたが、手探りで集めましたよ。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    どこも同じなんですね。
    悲しくなっちゃいますが、希望を捨てては
    倒れます。
    がんばれ日本
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-03 (Mon)

    デイサービスの職員さんのひと言でモヤモヤする。

    デイサービスの職員さんのひと言でモヤモヤする。

    安らぐ我が家は いつも毛だらけー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。暑いですね。私は、小さな失敗ばかりしてます。めげるな私。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。モヤモヤ・・・。先週私の心に、ひっかかったひと言。職員さん「すみません 本日も入浴ができませんでした 」私もできないことはよくあることですから、仕...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    心の隅っこに引っかかってしまいましたか。
    その方はただ「報告」をしただけのつもりなので、あんまり深く考えなくていいと思います。
    最後の言葉は、保身というか、こっち側の事情でなくて~。みたいな予防線程度なのではないですか?
    美味しいものを食べてゆっくりしてくださいね(^^♪

    No Subject * by ほんなあほな。
    言葉のニュアンスとか、一回引っ掛かると気になってしまうのかも。。。
    その職員さん、もしかしたら、入浴できなかったことの言い訳なのかもしれないし。
    あまり深くネガティブに考えず、それこそ、次、行ってみよ~~^^//

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、そうですね。
    報告したつもりなんだと思います。
    えっーーー?と思いましたが、
    一回まわってニャンです。
    正当化したいときもあるのでしょう。
    美味しいもの食べます。
    みのじさんお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんそうですね。
    深く考えてどうにもならないですから
    次いきますw
    \(^_^)/
    ほな。さんお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    認知症になると入浴を嫌うと言うことは
    聞いたことがあります。
    家庭でできないから、デイケアにお願い
    している訳なので、プロ意識を持って
    対応して欲しいですね。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    なんか納得できない話ですね。
    どれぐらいの規模のデイサービスへ行かれているのでしょうか?
    セカンドオピニオン探されては?と言いたいです。
    私は、母が通っていたデイサービスに納得いかなくて、替えた経験があります。
    彼ら(彼女ら)にとってはそれがお仕事の筈ですから、しまぽよさんが我慢をする必要はないと思うのですが。。。

    No Subject * by なっつばー
    本当にね。
    イヤな気持ちはゴミ箱へ。
    大変だということは、しまぽよさんが一番分かっていると思います。
    で、ディ・サービスの職員さんはプロですからね。
    出来なかったことを利用者さんのせいにして終わるのはいかがなものかと。
    ディ・サービスの職員さんには、私の声掛けが悪くて入って頂けませんでした。
    申し訳ありません。
    次はもっと工夫してみます。・・・と言って欲しかったな。
    ああ、そう言えたらなんとすっきりすることでしょうね。

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    こんばんは。介護の専門職ならプロ意識をもって欲しいですが、
    人間なのでやはりどこか甘えがでるのかもしれませんね。
    認知症になると記憶障害がありますので入浴がなにか
    覚えてないとピンとこないこともあります。
    認知症ではなくても、歳をとるとお風呂に入るのも
    大イベントになります。
    入るのめんどくさいのでしょう。(笑)
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり
    セカンドオピニオンしたいです。
    ですが認知症の親が今のデイに慣れていること、
    (記憶障害などあるので、新しいことに慣れるまで
    数ヶ月かかり、変化に弱いのでパニックになるかもしれません)
    デイが身内がらみで変えられないという深い話しもあるので難しいです。
    お気遣いありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    本当にほんとなっつさんのおっしゃるとおりです。
    失敗する経験が少ないと、失敗した時に何かの
    せいにしたくなるのが人間ですから長い目でみなければ
    ならないのかも?ですが・・・うぬぬ。
    もう少し自宅介護の人に寄り添って欲しいと思いました。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-06-01 (Thu)

    人ではなく症状を介護している

    人ではなく症状を介護している

    相手の本心は どこにあるのか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。以前私は、認知症の症状に振り回されて、しんどかったです。今は症状ではなく、本人をみると辛さが軽減することを覚えました。気がついたことを書いてます。自分が忘れないように。あじさいが咲いてます🌷私は、認知症の介護をしている人のブログを読ませていただいてます...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    嫌なことがあると、ボールを打ち返すように相手にそれをぶつけてしまいます。
    ええ、反射的に。
    一呼吸置くことが出来なくて、お互いに嫌な気持ちになってしまいます。
    その後は気まずくなりますね。
    そこには相手に対する期待や、希望も含まれているのでガッカリ感もプラスされちゃうし。
    認知症であったら尚更でしょう。
    修復することも難しくなりますから。

    高齢者としての要望は。
    頑張って来たんだから優しくしてね。
    分かんなくてとんちんかんなことしても、温かい目で見て欲しいわ。
    未来のあなたを応援してね~。
    っていう感じでしょうか。
    あれ、的違いかな?(^▽^;)

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    確かに、介護される人は、介護する人をよく見ていますね。
    あの人はダメ、この人は優しいって見分けているのが分かります。

    デイサービスなども、利用者さんをいっぱひとからげで見てはダメですね。
    いっぱひとからげじゃ、もの扱いです。


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    まさに、そのとおりです。
    人って悪いところに目がいきやすいから、
    その悪い事がその人のすべてと勘違いしちゃうんですよね。
    で、余計な争いになるんです。
    認知症の症状って目につきやすいですから。(笑)
    病気や老化現象であって、本人わざとやっているわけではない、
    というところに気がつくためには、人の部分を見て欲しいと思うんです。
    そうすれば、症状を見てイラつきはするけれど、
    親の自尊心まで傷つけようとは思いません。

    なっつさんのおっしゃる「未来のあなたを応援してね」ですよ。本当に。
    見守る方が元気だと、なかなかそういう部分に
    気がつけないと思いますが。
    なっつさんのお言葉身に染みます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさん、おっしゃるとおりです。
    デイサービスのシステムじたいおかしいのですが、
    いっぱひとからげで物扱い。そうですね。
    スタッフの人員不足もあると思いますが、
    いかに仕事を早く終わらせるか、に闘志を
    燃やしているようにみえます。(笑)
    そうすると自然に、相手(ケアされる人)を
    見ようとしなくなるようです。
    人間対人間なのに。
    ぽっちゃりさんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    だいぶ前ですが、日本人で認知症になった方のお世話に行ったことがあります。
    その時「私は全部忘れちゃうから嫌な事も困ることも何にもないけどね、周りは大変よね~。」ってケラケラと言われて、その時から、認知症の人と正面から真剣勝負をするのを止めました。
    そうねそうね。と流すのも大切ですよね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんのおっしゃるとおり、受け流すこと大切ですね。
    私もよく聞き流しの術を使います。
    できれば正面衝突は避けたいです。(笑)
    みのじさんは、素敵なお仕事されてますね。
    いつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ひとえに、しまぽよさんが乗り越えてこられた経験と人柄なんでしょうね、おかんさんの今の幸せって。
    症状より人を見て、
    それを、怒るや悩む、落ち込むって負の感情では無く、笑って乗り越えられてる!そうそう出来る事じゃない!
    「本人の良いところがみつかる」この気持ちが大事大事なんだろうなぁ。。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり本人のできることは何か?を見ていますね。何ができなくて、何ができるかがわかると、親も私たち家族も気持ちが楽になりますから。
    のりこえられているか自分でも不確かですが、楽しいのは確かです。
    いいお言葉をありがとうございます。
    ほな。さんも楽しい日々をおすごしくださいませ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲