介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
Top Page › All Titlelist
Title List
全記事一覧
- 2023/09/23:共に喜ぶこと [在宅介護 心の救済]
- 2023/09/21:老いた親と認知症をもつ親の違い [ 介護 福祉 医療]
- 2023/09/19:介護される親の気持ちと敬老の日のおやつ [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/09/17:自治会再資源置き場のごみ問題 [BPSD]
- 2023/09/15:人扱いされない [認知症 尊重]
- 2023/09/13:対応に困ったら、言葉ではなく感情をみる [認知症 対応]
- 2023/09/11:思ったことをすぐに口にだす現象 [アルツハイマー能力]
- 2023/09/09:認知症高齢者へのケアの原則(20か条) [ 介護 福祉 医療]
- 2023/09/07:年をとると丸くなる [自分のこと]
- 2023/09/05:認知症がある親に教わる [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/09/03:かみ合わない会話だけどなぜか拒否が消える [認知症 コミュニケーション]
- 2023/09/01:失敗は悪いことですか? [在宅介護 心の救済]
- 2023/08/31:聞くって難しいですね [真夜中の独り言]
- 2023/08/29:対応をする前に、まず自分の心を整える。(給料日前夕飯) [認知症 対応]
- 2023/08/27:小さいコトが気になります [アルツハイマー能力]
- 2023/08/25:老いた母親と息子の距離感 [在宅介護 心の救済]
- 2023/08/23:別の症状が現れる [認知症 対応]
- 2023/08/21:症状に囚われない [認知症 対応]
- 2023/08/19:誰のためのケアなのか? [在宅介護 一人反省会]
- 2023/08/17:気をとり直すという才能 [アルツハイマー能力]
- 2023/08/15:親を看れないなら最低これだけはして欲しい [ 介護 福祉 医療]
- 2023/08/13:妖怪後3の義理母の状態 [高齢者 認知症]
- 2023/08/11:日頃のかかわり方に気をつける [認知症 かかわり方]
- 2023/08/09:知らず知らずに介護を困難にさせている [認知症 かかわり方]
- 2023/08/07:急に思い出してこだわり出したり [高齢者 認知症]
- 2023/08/05:なぜ絶望的にトイレは汚れるのか? [排泄問題]
- 2023/08/03:自分をいつも上機嫌にさせる術をもつ [在宅介護 心の救済]
- 2023/08/01:忘れるのが義理の母の仕事です(日常生活障害) [アルツハイマー能力]
- 2023/07/31:他人からの影響力 [アルツハイマー能力]
- 2023/07/29:義理母との生活は不干渉でいる [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/07/27:これってケアですか? [認知症 対応]
- 2023/07/25:介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。 [認知症 介助]
- 2023/07/23:何もできなくていい、ただ笑顔でいよう [認知症 対応]
- 2023/07/22:お陰様で役に立ってます [認知症 対応]
- 2023/07/20:七転び八起き [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2023/07/18:アポすぎて腹が立ちました [認知症 対応]
- 2023/07/17:介護の合間に手ぬき掃除と気ぬけごはん [在宅介護 心の救済]
- 2023/07/15:予防に努めても認知症スイッチは入るものです(行動・心理症状) [BPSD]
- 2023/07/13:急かさずに生きるとは? [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2023/07/11:介護家族の距離感と夕飯 [在宅介護 心の救済]
- 2023/07/09:高齢者はマイペース [在宅介護 心の救済]
- 2023/07/07:今日のPトイレ介助 [認知症 介助]
- 2023/07/05:自己中 [アルツハイマー能力]
- 2023/07/03:デイサービスの職員さんのひと言でモヤモヤする。 [ 介護 福祉 医療]
- 2023/07/01:食べこぼしを防ぐための食事の工夫。 [認知症 食事 工夫]
- 2023/06/29:憎めない義理の母ときょうの夕飯 [アルツハイマー能力]
- 2023/06/27:認知症ケア心のサポート [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/06/25:トイレのドア(老いた親のルール) [アルツハイマー能力]
- 2023/06/24:へらずぐちは変えられないけど [認知症 対応]
- 2023/06/22:忘れても主婦は主婦と給料日前の夕飯 [認知症の世界のとらえ方]
- 2023/06/20:恥の重さ [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/06/18:ガス点検作業者とカマってちゃん [高齢者 認知症]
- 2023/06/16:親は自分を安心させるために生きているわけではないのです [人間の尊厳]
- 2023/06/14:コミュニケーションはわかりあえないことを前提に [認知症 コミュニケーション]
- 2023/06/12:親子ケンカと今日のおやつ [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/06/11:閉じこもりは手近な防衛手段 [BPSD]
- 2023/06/09:親の介護で胸キュン [在宅介護 心の救済]
- 2023/06/07:「これくらい分かるだろう」とふだん通りに接しても親に伝わっていない。 [認知症 かかわり方]
- 2023/06/05:コミュニケーションのゴールを決めるとやらかした失敗 [認知症 コミュニケーション]
- 2023/06/03:会話が成り立たない親 [認知症 コミュニケーション]
- 2023/06/01:人ではなく症状を介護している [ 介護 福祉 医療]
- 2023/05/30:批判に正しさで答えても批判は消えないと義理の母のおやつ [在宅介護 一人反省会]
- 2023/05/28:膿がたまる/医者の話を鵜呑みにしないこと [自分のこと]
- 2023/05/27:猫にしつけられる [在宅介護 心の救済]
- 2023/05/25:「不安」が介護を難しくしている [ 介護 福祉 医療]
- 2023/05/23:臭くても人は死なない [排泄問題]
- 2023/05/21:コミュニケーションを絶やさない [認知症 コミュニケーション]
- 2023/05/19:老いた親に接するときの心構え [認知症 かかわり方]
- 2023/05/17:独りよがりな思いやり [認知症 コミュニケーション]
- 2023/05/15:ちょっと気晴らしにお出かけ(介護ひと休み) [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2023/05/13:小さな気遣いが人間関係をつくる [認知症 かかわり方]
- 2023/05/11:認知症の親に救われます [在宅介護 心の救済]
- 2023/05/09:伝わるように [認知症 コミュニケーション]
- 2023/05/07:「想像力」これが大事とカレーライスの包容力 [介護のコツ]
- 2023/05/05:義理母の耳は自分の都合でできている [認知症 コミュニケーション]
- 2023/05/04:認知症早期発見チェック項目(備忘録用) [認知症]
- 2023/05/02:同居介護は一緒に居るというだけで偉大なのだ [在宅介護 心の救済]
- 2023/04/30:真実より嘘をつきたい [認知症 かかわり方]
- 2023/04/28:何かをしている最中に他のことをしてしまうという老い現象 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2023/04/26:見当識障害がある義理の母の行動 [アルツハイマー能力]
- 2023/04/24:言葉を変えるだけで介護に楽しみが増したこと [認知症 コミュニケーション]
- 2023/04/22:深追いしない [認知症 コミュニケーション]
- 2023/04/20:自然が教えてくれること [ 介護 福祉 医療]
- 2023/04/19:家族に認知症の人がいるとはり紙が増える [認知症 対応]
- 2023/04/16:それは老化ではなく認知症という病気です [アルツハイマー能力]
- 2023/04/14:恋しいホットケーキ [自分のこと]
- 2023/04/12:忘れていることにヒントを出しても良いですか? [認知症 対応]
- 2023/04/10:人に迷惑をかけるって良いですね [在宅介護 心の救済]
- 2023/04/08:親の間違いに口出しする [在宅介護 一人反省会]
- 2023/04/06:ぼーっとしている状態も記憶障害 [アルツハイマー能力]
- 2023/04/04:心のバランス [自分のこと]
- 2023/04/02:他人が気になる親のお陰で身についたこと [在宅介護 心の救済]
- 2023/03/31:認知症を抱える親の日常生活のあたり前 [認知症 対応]
- 2023/03/29:認知症の対応の心得と寄り道の桜 [認知症 対応]
- 2023/03/27:老いた親の関心に関心をもつ [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/03/25:十まで数える [認知症 かかわり方]
- 2023/03/23:町内会安否確認 [ 介護 福祉 医療]
- 2023/03/21:孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合) [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/03/19:自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/03/18:コミュニケーションは言葉より感情をみる [認知症 コミュニケーション]
- 2023/03/16:夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする [排泄問題]
- 2023/03/14:認知症の義理母なりの気遣い [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/03/12:普通をしっかりやる [人間の尊厳]
- 2023/03/11:ささやかだけど確かな幸せ [自分のこと]
- 2023/03/09:他人の世話にはならない [在宅介護]
- 2023/03/07:夫は妻に感謝を忘れてはいけないと思ったこと [在宅介護 心の救済]
- 2023/03/05:そこまで気にしなくてもいいのでは? [認知症 コミュニケーション]
- 2023/03/03:話がピンとこない義理の母と嫁の私。 [高齢者 認知症]
- 2023/03/01:今、それをやらないとダメですか? [認知症 対応]
- 2023/02/27:不幸からの脱出 [在宅介護 心の救済]
- 2023/02/25:BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編) [BPSD]
- 2023/02/23:おかんの微妙な感謝と腹以外を満たす食事 [認知症 食事 工夫]
- 2023/02/21:地震カミナリ火事介護、備えあれば憂いなし [在宅介護]
- 2023/02/19:歳をとるってこういうことなんだ(60代で年下に注意される) [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/02/17:家族にわかってもらえない世界(認知症の見ている世界) [アルツハイマー能力]
- 2023/02/16:やめて楽になったことと夕飯は稲荷餅うどん。 [自分のこと]
- 2023/02/14:春に敏感な認知症の義理母 [アルツハイマー能力]
- 2023/02/12:車椅子のブレーキの工夫 [認知症 工夫]
- 2023/02/11:相手の悪いところばかりみて、自分ひとりで苦しんでいる [在宅介護 心の救済]
- 2023/02/09:介護者の特殊能力と猫あるある [介護のコツ]
- 2023/02/07:お義母さま、心の声がダダ漏れですよ [アルツハイマー能力]
- 2023/02/05:じっくり時間をかけてかかわること。(基本の接し方) [認知症 安心させる対応]
- 2023/02/03:負を減らす心でありたい [認知症]
- 2023/02/01:ひとつの行動にひと声かける(基本の接し方) [認知症 対応]
- 2023/01/31:厄介者 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/01/29:ささいな暮らしに生きるはりあいをみつける [認知症]
- 2023/01/27:デイサービスのお迎えを待てない義理の母と茶色い夕飯 [認知症 工夫]
- 2023/01/26:大雪で穴 [自分のこと]
- 2023/01/24:捉え方で対応が違うと今日の夕飯 [介護のコツ]
- 2023/01/22:至福のチューとゴボウ茶 [認知症の世界のとらえ方]
- 2023/01/20:そもそも記憶障害とは、どういう状態なのか?(もの忘れと記憶障害の違い) [アルツハイマー能力]
- 2023/01/18:業務優先 [ 介護 福祉 医療]
- 2023/01/16:朝食用に購入したパンがない。 [アルツハイマー能力]
- 2023/01/14:快腸ファイバーボール(便秘予防レシピ) [認知症 食事 工夫]
- 2023/01/12:自車通勤をタクシー通勤にする親。これって認知症? [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2023/01/10:火事とご近所つきあい。 [高齢者 認知症]
- 2023/01/08:冷蔵庫に変な物と七草粥 [アルツハイマー能力]
- 2023/01/06:初詣 伏見稲荷 やっと正月休み [高齢者 認知症]
- 2023/01/04:一瞬で、その場の空気を変える認知症の親 [高齢者 認知症]
- 2023/01/01:謹賀新年、素敵な義理の母とくじら汁 [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/12/30:老いていく自分も好きでいたい。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/12/29:要介護3の親は、小学1年生。 [アルツハイマー能力]
- 2022/12/27:ともに暮らす家族の葛藤 [在宅介護 一人反省会]
- 2022/12/25:「これをやらなければ、地球が壊れる」と言われたら・・・。(妄想) [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/12/24:ひとりで居られる場所は絶対に必要だ [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/12/22:老いた親の着がえを手伝う [認知症 介助]
- 2022/12/20:認知症の親のおかしな幸福論 [在宅介護 心の救済]
- 2022/12/18:5分後に忘れられ「またか」とイラついてしまう [自分の守り方]
- 2022/12/16:自分が楽しいと、その行動は何度でもくり返す [BPSD]
- 2022/12/14:ボケてるんやろか? [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/12/13:トイレでうまく排泄ができない。 [排泄問題]
- 2022/12/11:排泄のお手伝いは、とてもデリケート [人間の尊厳]
- 2022/12/09:負けず嫌いで口出ししたい義理の母 [認知症 かかわり方]
- 2022/12/07:認知症の理想的な対応 [認知症 対応]
- 2022/12/05:マイペースで融通が利かない義理の母 [高齢者 認知症]
- 2022/12/03:話を聞くのは難しい [認知症 コミュニケーション]
- 2022/12/01:認知症をもつ親の判断力の謎 [アルツハイマー能力]
- 2022/11/27:認知症をもつ親なりの心配り [在宅介護 心の救済]
- 2022/11/26:キツい口調をやわらげる方法 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/11/24:レビー小体型認知症とは? [病気のこと]
- 2022/11/22:80歳の親はトイレに行くのも一大決心がいる [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/11/20:しゃべらぬは、恐ろしきこと。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/11/18:脳血管性認知症とは? [病気のこと]
- 2022/11/16:親の介護は後悔の連続です。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/11/15:親は予想外なことでケガをします。 [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/11/13:自覚がないように見える親の心のからくり [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/11/11:トイレの介助が必要になったら、介護サービスの見直しを。 [排泄問題]
- 2022/11/09:ケアとは、人の痛みに気づくこと。 [介護のコツ]
- 2022/11/07:便利なものが、暮らしを奪っていく [人間の尊厳]
- 2022/11/04:声をかけるとき「〇〇しないで」に気をつけよう [認知症 対応]
- 2022/11/02:こだわりを、否定するほど増悪します。 [認知症 こだわり 対応]
- 2022/11/01:ゴミ箱にどこまでもこだわる義理の母 [認知症 こだわり 対応]
- 2022/10/30:見返りを求めると介護はつらくなる。 [在宅介護 一人反省会]
- 2022/10/29:親の作り話の受け止め方 [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/10/27:ひと声かけるだけで、できることが増える。 [介護のコツ]
- 2022/10/25:存在の理由 [人間の尊厳]
- 2022/10/23:心だけ見えない。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/10/22:妄想を否定すると症状は悪化する。 [認知症 対応]
- 2022/10/20:老いた親とのコミュニケーションが難しい [認知症 コミュニケーション]
- 2022/10/18:脳の障害が本人にもたらすもの [アルツハイマー能力]
- 2022/10/16:介護をちょっとひと休み(宇治川散策) [介護休日]
- 2022/10/15:コミュニケーションを絶やさない。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/10/13:介護を受ける3つの心構え [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/10/11:その人の性格が症状に影響する。 [認知症 対応]
- 2022/10/09:何かをするだけが介護なの? [ 介護 福祉 医療]
- 2022/10/07:毎日を機嫌よく過ごす。 [認知症 かかわり方]
- 2022/10/05:3つ以上当てはまれば、認知症を疑う。(認知症チェック項目) [認知症 初期症状 初ぼけ]
- 2022/10/04:トイレに行きたいと言えません [排泄問題]
- 2022/10/02:おかんの朝食 [認知症 食事 工夫]
- 2022/10/01:同じ話を何度も聞くということ [傾聴]
- 2022/09/29:心がとんがった日は [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/09/27:親の日常生活は、まるで子供のよう。 [アルツハイマー能力]
- 2022/09/25:介護者泣かせの症状 [アルツハイマー能力]
- 2022/09/24:落ち込んだら、開き直ればいい。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/09/22:排泄はままならない [人間の尊厳]
- 2022/09/20:老いた親とどう向き合いますか? [認知症 かかわり方]
- 2022/09/16:昔話は心である [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/09/13:高齢者の親に多い病気の特徴 [認知症 健康管理]
- 2022/09/11:心豊かに暮らす認知症の親から学ぶこと [高齢者 認知症]
- 2022/09/09:高齢者の親が目でかんじる感覚(老化による視覚の変化) [高齢者 認知症]
- 2022/09/07:感情も老化する?性格は5つのタイプに分かれる。 [老化を学ぶ]
- 2022/09/05:老いても、よりよく生きるために。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/09/04:好意を期待するのは不幸のもと [在宅介護 心の救済]
- 2022/09/01:こんなことで親に怒られます [認知症 かかわり方]
- 2022/08/30:なぜ、その対応をするのか? [認知症 対応]
- 2022/08/28:認知症の親の判断基準 [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/08/26:注意をすればするほど、問題行動は増えるばかり。 [BPSD]
- 2022/08/24:親の介護の受けとめ方で心の負担はかわる [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/08/22:認知症を楽しむ [在宅介護 心の救済]
- 2022/08/20:自分の対応が自分に跳ね返ってくる [認知症 対応]
- 2022/08/18:朝のルーティン介助 [在宅介護]
- 2022/08/16:心はありますか? [人間の尊厳]
- 2022/08/12:コミュニケーションは基本的な接し方を大切にする。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/08/10:「早くお迎えに来て欲しい」と呪文をとなえる親と家族の思い [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/08/07:老人が不機嫌なわけ [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/08/06:不適切なケアについて考える [認知症 対応]
- 2022/08/04:老老介護の友人 [老老介護]
- 2022/07/31:1日中寝ていた親のおかしな行動のわけ。 [認知症の世界のとらえ方]
- 2022/07/29:老いた親に必要なのは、与えるのではなく求めること。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/07/25:同じ質問をくりかえす親の気持ち [認知症 コミュニケーション]
- 2022/07/25:真夜中のつぶやき [真夜中の独り言]
- 2022/07/23:優しさが裏目にでる。 [認知症の人の気持ち]
- 2022/07/21:認知症というのが頭から離れない。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/07/20:いただき物は、ありがたく受け取る。 [人間関係 悩み事]
- 2022/07/15:声かけではなく言葉がけをする効用 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/07/13:ありがとうは言われないけど。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/07/12:掃除は実験(お風呂場の鏡) [暮らしの工夫]
- 2022/07/10:自覚がない。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/07/07:介護のスキルをひとつでも身につけると負担が軽減できる。 [介護のコツ]
- 2022/07/05:静かなしぐさ [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/07/03:認知症の人の心の理解不足がケアを困難にする。 [認知症 理解]
- 2022/07/02:義理父母の介護がなぜ大変なのか [在宅介護]
- 2022/06/30:声かけは、雑談力にある。(認知症対応) [認知症 対応]
- 2022/06/28:認知症の親に試されている。 [認知症 かかわり方]
- 2022/06/26:絶品の手ぬき料理 [認知症 食事 工夫]
- 2022/06/24:大事なことを、忘れます。(記憶障害の謎) [記憶障害]
- 2022/06/23:テレビの音が、やかましい義理の親。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/06/21:汚染がなくても、陰部の洗浄は必要です [排泄問題]
- 2022/06/17:執着しない。 [自分のこと]
- 2022/06/15:服に名前をつけるという、見えない労働力。 [在宅介護]
- 2022/06/13:文化の違いのコミュニケーション。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/06/11:認知症の親に、ネガティブな発言をさせる声のかけ方。 [認知症 かかわり方]
- 2022/06/09:ちょっと気持ちが、楽になったこと。 [自分のこと]
- 2022/06/07:便秘4日目、ピコスルファート8滴の失敗。 [排泄問題]
- 2022/06/05:なじみの環境が、混乱を防ぐ。 [認知症 環境]
- 2022/06/03:83歳、のどが渇きません。 [認知症 高齢者 水分]
- 2022/06/01:一番大切なのは、心の平和。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/05/29:高齢者が寝てばかりいることで、心身に起こること。 [高齢者 認知症 寝てばかりいる]
- 2022/05/26:認知症の親の反応が、大げさすぎる。 [アルツハイマー能力]
- 2022/05/24:親が認知症になってから、不思議な現象が起こる。 [認知症 謎]
- 2022/05/22:ケアは、急がばまわれ。 [認知症 対応]
- 2022/05/19:認知症じゃなくても、せん妄は起こりやすい。 [せん妄]
- 2022/05/15:ブラックキャップを食べました。(ゴキブリ殺虫剤誤飲の理由と対処法) [認知症 異食]
- 2022/05/13:自分の歯ブラシが、わかりません。 [記憶障害]
- 2022/05/11:どこまでも、後ろ向き思考な兄貴の話 [自分のこと]
- 2022/05/09:コミュニケーションの最大の敵。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/05/06:親は、子を案じる。 [認知症の人の気持ち]
- 2022/05/04:認知症の親に、安心してもらえる声かけをする。 [認知症 対応]
- 2022/05/01:心をつなぐ対話をつづける。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/04/26:介護って、なんだろう。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/04/24:ひとり歩きが、好きな認知症の高齢者(徘徊対策3) [徘徊]
- 2022/04/22:白黒写真と認知症の義理母 [認知症 思い出 記憶 回想法]
- 2022/04/20:認知症をもつ親に、家族ができること。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/04/19:使用済み紙パンツ処理、臭いを消したい。 [排泄問題]
- 2022/04/16:認知症介護は、予想外なことが起きる。 [認知症 対応]
- 2022/04/14:がんばりません。 [在宅介護]
- 2022/04/10:マスクをしてください [認知症 義理の母 ]
- 2022/04/08:椿も心も花が咲く。 [認知症の人の気持ち]
- 2022/04/06:BPSD症状ばかり目をむけない。(大声をあげる義理の母の場合) [BPSD]
- 2022/04/04:朝の散歩が、私にくれるもの。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/04/02:思いやりをひとさじ [介護のコツ]
- 2022/03/31:思い出の味 [認知症の親 記憶]
- 2022/03/29:中核症状とは?(認知症の基本能力) [アルツハイマー能力]
- 2022/03/27:モヤモヤを晴らす。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2022/03/25:まどろっこしい会話。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/03/23:ボケ予防 [ボケ対策]
- 2022/03/21:老いていく自分に、めげない。 [自分のこと]
- 2022/03/19:認知症の親の怒りには、理由がある。 [人間の尊厳]
- 2022/03/17:迷子の認知症の人に、声をかける。(声かけ、対応の仕方) [徘徊]
- 2022/03/13:客観的にみると、気持ちは軽くなる。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/03/11:上手な声かけは、タイミング。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/03/09:高齢者の困りごと。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/03/07:想像することが、思いやりになる。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/03/06:思いやりのある声かけをする。 [認知症 かかわり方]
- 2022/03/02:伝わる言葉がけ。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/02/28:高齢者の親と会話の心得。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/02/25:介護の幸うん日。(報われた日) [在宅介護 心の救済]
- 2022/02/23:あわてる前に、地域包括支援センター。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/02/19:アルツハイマー型認知症の基本対応。 [認知症 対応]
- 2022/02/17:テレビショッピングという介護の敵 [認知症 介護の問題]
- 2022/02/10:一時しのぎをすると、負担が増える。 [認知症 対応]
- 2022/02/04:認知症の本人が、一番わかっている。 [在宅介護 心の救済]
- 2022/02/02:正しいことを言えば、余計なひと言になる。 [認知症 尊重]
- 2022/01/30:笑顔は、最強の武器。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/01/28:「ちょっと待って」は通じない義理の母。 [認知症 コミュニケーション]
- 2022/01/26:家族の絆が、切れるまえに。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2022/01/24:記憶障害という厄介者。 [アルツハイマー能力]
- 2022/01/21:今まで、できていたことが、できない。失行とは? [アルツハイマー能力]
- 2022/01/18:テレビのリモコンが、行方不明になる。(実行機能障害) [アルツハイマー能力]
- 2022/01/16:「認知症だから、しかたがない」という呪いの呪文。 [在宅介護 一人反省会]
- 2022/01/11:介護施設に入所する際、必ず持たせてほしい物。 [認知症 安心させる対応]
- 2022/01/06:認知症の母と娘、親子の関係は、むずかしい。 [親子関係 認知症]
- 2022/01/02:今年の目標、しない。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2021/12/31:部屋も心も大掃除。 [自分のこと]
- 2021/12/28:「今日は、何月何日ですか?」同じ質問を繰り返す親。(ちょっとした工夫) [認知症 工夫]
- 2021/12/26:初滑り。(介護ひと休み) [介護休日]
- 2021/12/24:紙パンツを洗う親の気持ち。 [認知症の世界のとらえ方]
- 2021/12/20:認知症の人は、常に不安を抱えている。 [認知症 心の痛み]
- 2021/12/18:なぞの行動、コンセントが好き。 [アルツハイマー能力]
- 2021/12/16:自分に嘘をつかない。 [自分のこと]
- 2021/12/14:些細なことで、怒ります。(声かけ注意) [認知症 コミュニケーション]
- 2021/12/12:悪者は、いつも身近な人。 [認知症 かかわり方]
- 2021/12/08:忘れる親の立場に立つ。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2021/12/05:ガスの火を、つけたまま。 [暮らしの工夫]
- 2021/12/03:ごみの分別が、できない。 [暮らしの工夫]
- 2021/12/01:自分の都合を、押しつけるから険悪になる。 [認知症 対応]
- 2021/11/27:私からみたアルツハイマー病のおとん。 [アルツハイマー]
- 2021/11/25:親の小さな願いをかなえる。 [認知症 尊重]
- 2021/11/23:葬儀後のめんどくさい手続き。 [めんどくさい手続き]
- 2021/11/20:心の整え方。 [自分のこと]
- 2021/11/19:父に聴いてください。(ある日のデイサービス) [認知症 かかわり方]
- 2021/11/16:かみ合わない会話は、楽しむ。 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/11/14:放っておけばいいのです。 [親戚 身内 苦手な人 つきあい方]
- 2021/11/12:見なれぬ日常。 [自分をみつめる、もうひとりの私]
- 2021/11/08:介護パニックから脱出する。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/11/05:親の介護は、その人らしさを大切にすること。 [介護のコツ]
- 2021/11/02:義理の父の介護が終わって。 [在宅介護]
- 2021/10/31:人として。 [人間の尊厳]
- 2021/10/27:火葬場にて。 [在宅介護 一人反省会]
- 2021/10/25:心肺蘇生は、しないでください。 [在宅介護 医療]
- 2021/10/23:家で、ぽっくりいきました。 [在宅介護]
- 2021/10/21:義理の父との散歩道は、大冒険。 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/10/19:ご飯を、残されブチ切れると100%後悔する。 [自分のこと]
- 2021/10/16:介護する人の影響力。 [認知症 かかわり方]
- 2021/10/14:要介護3の義理の父。 [アルツハイマー]
- 2021/10/12:受け止め方を、変えるだけで介護は楽しくなる。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/10/10:秋の食卓 [見当識障害の対策]
- 2021/10/09:言葉ではなく、しぐさや表情をみると本音がみえる。(認知症の親とのかかわり方) [認知症 かかわり方]
- 2021/10/07:高齢者の親の転倒を防ごう。 [暮らしの工夫]
- 2021/10/05:手術後、義理の父は、あきらかに良くなっている。(慢性硬膜下血腫除去術後) [病気のこと]
- 2021/10/03:急激に、進行したと思っていたら慢性硬膜下血腫。 [病気のこと]
- 2021/10/01:高齢者の親に、暮らしの工夫をする。(手すり、マスク入れ) [暮らしの工夫]
- 2021/09/29:老いた親を、受け入れる。 [高齢者の親と家族のスキマ]
- 2021/09/27:ご自愛してますか? [自分のこと]
- 2021/09/25:怒ると安心する。 [在宅介護]
- 2021/09/23:おのれ~茶色。 [在宅介護]
- 2021/09/21:義理父の性格に、合わない介護は拒否される。 [認知症 かかわり方]
- 2021/09/18:いい子、いい子。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/09/17:記憶障害という不自由さ。 [アルツハイマー能力]
- 2021/09/14:いろいろあるけど、何とかなるもの。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/09/10:ある日突然、2人分の介護が始まるというリスク。 [在宅介護]
- 2021/09/08:ザワザワ [在宅介護]
- 2021/09/05:世の中、捨てたもんじゃない。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/09/03:あきらめました。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/08/31:これもアリなんだ。 [認知症 かかわり方]
- 2021/08/27:知ることで、優しくなれる。 [認知症 かかわり方]
- 2021/08/24:義理の父の記憶障害。 [アルツハイマー能力]
- 2021/08/22:小さな癒やし。 [生きる工夫]
- 2021/08/21:医療費のお金がもどる。 [お金]
- 2021/08/17:認知症の介護で、一番やってはいけないこと。 [認知症 かかわり方]
- 2021/08/14:なぞの行動を、応援します。 [アルツハイマー能力]
- 2021/08/11:ありがたいお盆 [お盆]
- 2021/08/08:子供が、親のことを知らないと介護の負担は大きくなる。 [認知症 対応]
- 2021/08/06:老いた親の病気の特徴 [病気のこと]
- 2021/08/03:認知症の親の健康管理は、気づくことが重要です。 [認知症 健康管理]
- 2021/08/01:何を言っても通じない義理の父。けれど、やらねばならぬ。 [アルツハイマー]
- 2021/07/28:あたりまえの日常生活が、認知症を悪化させない。 [認知症 かかわり方]
- 2021/07/25:認知症の親は、よく転び、よく骨折する。(緊急受診、病院へいく準備は?) [病気のこと]
- 2021/07/23:認知症の親は、よく転び、うまく転べない。 [病気のこと]
- 2021/07/18:その言葉に、愛はありますか? [認知症 コミュニケーション]
- 2021/07/16:認知症の義理父の付きそいは、油断ならない。(開放骨折から1ヶ月経過) [アルツハイマー能力]
- 2021/07/14:器が小さい人 [在宅介護 一人反省会]
- 2021/07/09:一緒に、散歩へいこう。(認知症の親の外出) [認知症 工夫]
- 2021/07/06:2つの出来事が、重なると認知症の親は混乱する。 [認知症 かかわり方]
- 2021/07/04:幸せだと思うこと。 [自分のこと]
- 2021/07/02:ギプスのお風呂は、工夫でめでたしめでたし。 [認知症 工夫]
- 2021/06/28:正しさより優しさ。 [認知症 かかわり方]
- 2021/06/26:義理父のひげを剃る。 [在宅介護]
- 2021/06/24:高齢の親は、なぜ転ぶのか? [高齢者 認知症]
- 2021/06/21:寝てばかりいる義理の父のプライド。 [高齢者 認知症 寝てばかりいる]
- 2021/06/19:ありがとう病院さま [ありがとう]
- 2021/06/16:案ずるより産むが易し [病気のこと]
- 2021/06/14:転んで開放骨折の義理の父。 [病気のこと]
- 2021/06/11:むせやすい親の水分補給。 [認知症 高齢者 水分]
- 2021/06/08:認知症のおとんは、片付けができる。 [認知症 工夫]
- 2021/06/06:一人で抱え込もうとする人。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/06/04:テレビや目に映るものの影響が大きい。 [認知症 かかわり方]
- 2021/06/01:親の話は、学ぶ姿勢で聴く。 [傾聴]
- 2021/05/30:色眼鏡を外す。 [人間関係 悩み事]
- 2021/05/28:家族の食事は、一汁一菜。 [認知症 食事 工夫]
- 2021/05/25:ありがとうと言われる行動でかかわる。 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/05/23:認知症の親を安心させる。 [認知症 かかわり方]
- 2021/05/21:驚かせない。(認知症のかかわり方) [認知症 かかわり方]
- 2021/05/14:忘れるって恐いことだときちんと理解していなかった。 [在宅介護 一人反省会]
- 2021/05/11:親切に怒る。 [認知症 かかわり方]
- 2021/05/09:口の臭いを消す優れもの。 [在宅介護 くさい]
- 2021/05/07:習慣を維持しないと、親の精神状態は不安定。 [認知症 かかわり方]
- 2021/05/05:トイレと親の尊厳。 [人間の尊厳]
- 2021/05/03:わかって欲しい時は、まず親の言い分を聴くことから始める。 [ 介護 福祉 医療]
- 2021/05/01:洗っているのに、おとんのシャツが臭い。 [在宅介護 くさい]
- 2021/04/29:介護拒否する理由をかんがえる。 [拒否]
- 2021/04/27:つごうよく記憶を、すりかえる幸齢者 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/04/25:一日一回、優雅な時間を持つこと [生きる工夫]
- 2021/04/24:なんでもないようなこと。 [在宅介護]
- 2021/04/22:義理の父を、わかったつもりで動かそうとする。 [傾聴]
- 2021/04/19:義理の父は、マイペース。 [認知症 かかわり方]
- 2021/04/17:新レシカルボン座薬は、トイレの神様です。 [排泄問題]
- 2021/04/14:都合の悪いはり紙を、やぶく義理の父。 [認知症 工夫]
- 2021/04/11:自分を疑ってみる。 [自分のこと]
- 2021/04/09:ワクチン接種券届きました。 [病気のこと]
- 2021/04/07:日常生活は、リハビリだ。 [ 介護 福祉 医療]
- 2021/04/05:認知症の親の不機嫌について考えた [周辺症状]
- 2021/04/03:あたらしい記憶 [アルツハイマー能力]
- 2021/04/01:あきらめると前に進める [認知症 かかわり方]
- 2021/03/29:季節がわからない義理の父に、春の夕飯。(見当識障害の対策) [見当識障害の対策]
- 2021/03/27:大丈夫という気持ちがほしい。 [在宅介護 一人反省会]
- 2021/03/24:認知症の義理の父の世界に付き合う。 [認知症の世界のとらえ方]
- 2021/03/22:認知症の親を、怒らせる方法。 [認知症 かかわり方]
- 2021/03/19:義理の母のためでも「お願いします」。 [病気のこと]
- 2021/03/16:お年寄りの話を聴く心構え [高齢者 認知症]
- 2021/03/14:理不尽な言葉のうらにあるもの。 [認知症 かかわり方]
- 2021/03/10:お互いの為に、小言を減らす工夫が必要です。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/03/08:都合が悪い話は、聴く耳をもてない親。 [認知症 かかわり方]
- 2021/03/05:紙パンツの親の気持ちのきもち。 [ 介護 福祉 医療]
- 2021/03/02:また、ゴミ拾いを始めてくれてありがとう。 [認知症 かかわり方]
- 2021/02/28:かみ合わない会話は、言葉をかえよう。 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/02/27:対応に悩んだら、病気を知ることです。 [認知症]
- 2021/02/25:意識的に、自分に甘い時間をあげる。 [自分のこと]
- 2021/02/23:幸齢者は、自分です。 [在宅介護 心の救済]
- 2021/02/22:そら豆と缶コーヒーと私 [在宅介護]
- 2021/02/20:寝てばかりいる義理の父のかかわり方。 [高齢者 認知症 寝てばかりいる]
- 2021/02/18:50歳を過ぎたら骨密度をあげよう。(骨粗鬆症予防) [病気のこと]
- 2021/02/15:寝てばかりいる親に、話しかけるときの注意点。 [高齢者 認知症 寝てばかりいる]
- 2021/02/14:認知症になっても、その人らしさは残る。 [認知症 かかわり方]
- 2021/02/13:耳が、遠くなった親との会話のコツ。 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/02/11:なぜ、ご老人は、すぐキレるのだろう。 [アルツハイマー能力]
- 2021/02/08:人生は、晴れときどき雨がいい。 [自分のこと]
- 2021/02/06:対応するまえに、ひと声かけて安心させる。 [認知症 対応]
- 2021/02/04:言葉のかけ方次第で、天国にも地獄にもなる。 [認知症 コミュニケーション]
- 2021/02/02:水出しっぱなしは、もったいない。(工夫していること) [認知症 工夫]
- 2021/02/01:義理の父の話に、耳を傾ける。 [傾聴]
- 2021/01/30:好奇心は、老いに負けない。 [自分のこと]
- 2021/01/28:認知症の父が一番必要なことは、薬ではなく安心すること。 [認知症 かかわり方]
- 2021/01/26:おとんになりたい。 [自分のこと]
- 2021/01/24:寝てばかりの義理父の魂を揺さぶる。 [高齢者 認知症 寝てばかりいる]
- 2021/01/19:一喜一憂しない。 [認知症 かかわり方]
- 2021/01/17:認知症9年経過の義理の父の記憶力。 [認知症 工夫]
- 2021/01/15:ありのままを受け入れる。 [在宅介護]
- 2021/01/13:穏やかに、怒りをぶちまける。 [認知症 かかわり方]
- 2021/01/11:温かい他人 [在宅介護 心の救済]
- 2021/01/07:ずっと悪い状態が、つづくわけではない。 [認知症 かかわり方]
- 2021/01/05:認知症だけど、心は父親。 [認知症]
- 2021/01/03:かめはめ波を放つ82歳。 [認知症 工夫]
- 2021/01/01:迎春万歳。 [ありがとう]
- 2020/12/31:私にとって介護とは、パラダイスである。 [在宅介護 心の救済]
- 2020/12/29:頑張れない日。 [在宅介護 心の救済]
- 2020/12/27:今年最後のデイサービスで、尻もちをつく義理の父。 [在宅介護]
- 2020/12/25:売り言葉に買い言葉。 [認知症 かかわり方]
- 2020/12/23:義理の母の内なる世界。 [アルツハイマー能力]
- 2020/12/20:食べて、すぐ横になる義理の父その2。(胃食道逆流症・誤嚥予防) [病気のこと]
- 2020/12/19:食べてすぐ横になる義理の父のリスク。 [認知症 誤嚥]
- 2020/12/17:マスクを、つけられない人。 [病気のこと]
- 2020/12/15:許すということ。 [在宅介護 心の救済]
- 2020/12/13:寝てばかりの義理の父。やる気を引き出せ。 [高齢者 認知症 寝てばかりいる]
- 2020/12/11:親に、嘘をつくということ。 [認知症 かかわり方]
- 2020/12/08:2つのことが、同時にできない義理の父。 [アルツハイマー能力]
- 2020/12/06:自分の老いを受け入れる。 [自分のこと]
- 2020/12/04:認めたくないのが、親の認知症。(早期発見ポイント) [認知症]
- 2020/12/02:朝の食事の時間が、朝食だとわからない。(家での工夫) [認知症 工夫]
- 2020/12/01:介護の始めの一歩は、腹をくくる。 [在宅介護 心の救済]
- 2020/11/29:お金の話。(セルフメディケーション税制) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/11/27:ほめ言葉から始まる。 [認知症 コミュニケーション]
- 2020/11/24:デート、デート。 [認知症 コミュニケーション]
- 2020/11/22:人間関係が9割。 [認知症 かかわり方]
- 2020/11/18:「大丈夫」をあげる。 [認知症 かかわり方]
- 2020/11/16:その口癖が、怒りのスイッチを入れる。(怒りのスイッチの入れ方) [認知症 かかわり方]
- 2020/11/15:ひまなのに、待てない。 [認知症 かかわり方]
- 2020/11/11:水虫から38.7℃発熱する義理の母。 [病気のこと]
- 2020/11/08:その問題行動は、問題ではない。(出されたサインを見逃すな。) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/11/06:怒られる幸せ者。 [在宅介護]
- 2020/11/03:イライラの原因は、理解不足から生まれる。 [認知症 かかわり方]
- 2020/11/01:悪循環は、介護者側から断ち切る。 [周辺症状]
- 2020/10/30:記憶が欠けて生きている。 [認知症 かかわり方]
- 2020/10/27:怒りだす前に、どんなかかわり方をしたか?が重要だ。 [認知症 かかわり方]
- 2020/10/25:正解のない世界。(義理の母の場合) [認知症]
- 2020/10/23:日の当たる場所。 [在宅介護]
- 2020/10/20:介護が必要になるまえに、知っておくべきこと。<要介護認定の必要性> [介護]
- 2020/10/18: うまいことやる習慣。 [認知症 かかわり方]
- 2020/10/16:沈黙は金なり。 [認知症 コミュニケーション]
- 2020/10/14:かみ合わない話は、聞き流して受け入れる。 [認知症 コミュニケーション]
- 2020/10/12:大事な言葉は、だしおしみしない。 [在宅介護]
- 2020/10/10:介護は、腹八分目。 [在宅介護]
- 2020/10/08:私は、人間です。 [アルツハイマー]
- 2020/10/06:積極的に忘れる。 [認知症 かかわり方]
- 2020/10/04:親の足の爪を、正しく切らないと巻き爪になる。 [在宅介護]
- 2020/10/02:失敗から逃げない。 [在宅介護]
- 2020/09/29:生きている意味があるのですか? [認知症]
- 2020/09/27:服の着がえかたを忘れる父。(家で工夫していること) [認知症 工夫]
- 2020/09/25:認知症の父に、納得してもらう話し方。 [認知症 コミュニケーション]
- 2020/09/24:ひと言お礼を申しあげたいのです。 [ありがとう]
- 2020/09/23:認知症の父の記憶。 [認知症]
- 2020/09/20:介護ストレスを解消できない。 [在宅介護]
- 2020/09/18:親が介護になる前に、確認しないで失敗したこと。 [在宅介護]
- 2020/09/16:ちょっとした態度が、認知症の親を不穏にさせる。 [認知症 かかわり方]
- 2020/09/14:お風呂場で、転倒しないための義母の歩行介助のやり方。 [認知症 介助]
- 2020/09/13:介護のコツは、認知症の親との信頼関係が重要です。 [認知症 かかわり方]
- 2020/09/11:今その瞬間を精いっぱい生きる。 [認知症 かかわり方]
- 2020/09/08:デイサービスに行く準備がめんどくさい。 [在宅介護]
- 2020/09/06:コミュニケーションの極意は、笑顔です。 [認知症 かかわり方]
- 2020/09/03:認知症ケアは、その人を知ることです。 [認知症]
- 2020/09/01:相手の気持ちを考えない病気? [認知症]
- 2020/08/31:食事中、咳きこんでムセた義理父。(むせた時の対処方法) [在宅介護]
- 2020/08/29:義父の訪問リハビリで教わる。 [在宅介護]
- 2020/08/27:忘れるのが仕事。 [アルツハイマー]
- 2020/08/24:忍耐力より、あきらめ力。 [認知症]
- 2020/08/22:猛暑は恐い。父の通うデイサービスのお年寄りが、1日で3人入院。 [在宅介護]
- 2020/08/21:話かける前に、かならずやるべきこと。(関わり方の基本) [認知症]
- 2020/08/19:認知症の義母をだます人。(認知症詐欺の手口) [在宅介護]
- 2020/08/17:待てない介護は、負担が増える。 [在宅介護]
- 2020/08/15:その一言で、認知症スイッチが入る。 [周辺症状]
- 2020/08/13:その人らしく生きるということ。(父親のプライド) [認知症]
- 2020/08/11:なぜ義理の両親の介護を続けられるのか? [ 介護 福祉 医療]
- 2020/08/09:はじまりは、母とゴミ屋敷と自己破産。 [在宅介護]
- 2020/08/07:大事な話が、伝わらない父。(話を伝えるコツ) [認知症]
- 2020/08/05:カレンダーをやぶく認知症の父。(家で工夫していること) [在宅介護]
- 2020/08/03:介護で自分が苦しくなったら離れることも大切です。 [在宅介護]
- 2020/08/01:認知症あるある。 [認知症]
- 2020/07/30:認知症の父の返答は、鵜呑みにしない。 [在宅介護]
- 2020/07/28:父のなぞの行動は、見てみぬふりをする。 [在宅介護]
- 2020/07/26:朝なのか?夕方なのか?わからないで混乱する父。(家で工夫していること) [在宅介護]
- 2020/07/24:おとん晴れのち妄想。 [在宅介護]
- 2020/07/23:新たな症状なんですか?おとん雨のち晴れ [アルツハイマー]
- 2020/07/21:ついやってしまう悪い3つの対応。 [在宅介護]
- 2020/07/19:老いとつきあう。 [在宅介護]
- 2020/07/17:甘い物をとりすぎると、アルツハイマー病になるの? [アルツハイマー]
- 2020/07/15:何が言いたいのか?ワケが、わからない話をする父。 [傾聴]
- 2020/07/12:便秘薬(下剤)は、便のコントロールが難しい。 [排泄問題]
- 2020/07/10:ひとつの事に、こだわり続ける父の行動を受けとめる。 [周辺症状]
- 2020/07/06:認知症のおとんは、太陽だ! [在宅介護]
- 2020/07/05:食事は、姿勢が大事です。(誤嚥を防ぐ) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/07/03:在宅介護は、健康管理が重要です。 [在宅介護]
- 2020/07/01:大切な写真を、やぶいてしまう認知症の父。 [アルツハイマー]
- 2020/06/30:トイレでの排泄は、誘うタイミングが大切です。(トイレ誘導の3つのコツ) [排泄問題]
- 2020/06/28:「お風呂は戦場だ」私は、モグラたたきじゃない。 [アルツハイマー]
- 2020/06/27:介護する人は、生きる力を奪わないこと。 [介護]
- 2020/06/25:やる気を失わないために、毎日のルーティンが大切です。 [アルツハイマー]
- 2020/06/24:認知症の母の排泄介助はデリケート。 [排泄問題]
- 2020/06/22:認知症の父を、傷つけない接し方(3つの注意点) [アルツハイマー]
- 2020/06/20:自分を取り戻すための3つの約束 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/06/15:見ず知らずの人から、幸せをもらう [ 介護 福祉 医療]
- 2020/06/13:認知症の父に、家族ができること。 [アルツハイマー]
- 2020/06/11:私を、眠らせてください。 (寝るためにやる3つのこと) [認知症]
- 2020/06/09:夕飯めんどくさい病。(介護食) [介護]
- 2020/06/07:絶対に不利なことは認めない。 [介護]
- 2020/06/05:認知症の人に、一番大切なこと。 [認知症]
- 2020/06/03:その優しさが、仇(あだ)となる。 [認知症]
- 2020/06/02:かけられて、うれしい迷惑。 [認知症]
- 2020/05/31:認知症の終末期医療に、正しい答えはあるのか? [ 介護 福祉 医療]
- 2020/05/29:一緒にできる幸せ。 [認知症]
- 2020/05/27:その行動をどうとらえるか?(BPSD・周辺症状の捉え方) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/05/25:便座の汚れが、絶望的だ。 [排泄問題]
- 2020/05/23:マナーが悪い自転車に乗った人。 [介護]
- 2020/05/21:「1㎝」を残す親子。 [認知症]
- 2020/05/20:認知症の父から教わる。 [認知症]
- 2020/05/18:認知症の父と会話を楽しむために、気をつけている3つの言葉つかい。 [認知症]
- 2020/05/16:「トイレの戦い」アルツハイマーに、ムダな抵抗はしないことだ。 [認知症]
- 2020/05/14:同じことを何度も聞いてくるおとんに私の対応策 [認知症]
- 2020/05/12:トイレで汚染時の洗浄のコツ。 [排泄問題]
- 2020/05/10:認知症になると、思いやりがなくなるのか? [認知症]
- 2020/05/08:認知症ケアで、忘れてはいけない8つのこと。 [介護]
- 2020/05/06:何を言っても必ず「えっ?」と聞き返す。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/05/03:便秘薬(下剤)に頼るおかんのリスク。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/05/01:介護はモチベーションアップが必要です。 [介護]
- 2020/04/29:その何気ない会話が、認知症の人をムダに混乱させる。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/27:尿が茶色になる病気。 [介護]
- 2020/04/26:介護の負担を減らす3つのコツ。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/22:1日中寝てばかり・・・意欲低下の義父からやる気をひきだす。 [介護]
- 2020/04/19:男性介護者が、つらいわけ。 [介護]
- 2020/04/17:親しき仲にも礼儀あり [介護]
- 2020/04/13:便秘解消で認知症の症状が減る。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/10:自分の身は、自分で守る。(免疫力をあげる3つの方法。) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/08:閉じ込めない。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/05:介護で幸せを感じること。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/03:バチがあたる。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/04/01:私をたたく認知症の義母。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/29:自分の時間を確保することが大切です。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/26:おかんの頭に、カビがはえました。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/24:寝たきりの人が「起きる」ことによる3つのメリット [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/22:その対応が、介護を拒否させている。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/21:加湿器以外で、湿度をあげる。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/17:自分の健康管理は大切です。(緊急時の介護代行) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/15:誤嚥を防ぐために、食事前にしていること。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/14:報われない掃除。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/12:季節の変わり目は、認知症スイッチが入りやすい!? [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/10:ねこのドライフードを食べる義父。(異食防止対策する) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/09:認知症の義父と外出時、気をつけていること。(外出での排泄) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/08:認知症の義父と外出時、気をつけていること。(電車移動の介助) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/06:認知症の人の介護は、忍耐力である。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/05:コロナ病 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/04:認知症なぞの行動をさぐる。その5 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/03/02:認知症の症状と、とらえていなかったこと。(本人を安心させる対応方法) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/28:ねこ様さま。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/26:認知症の症状を、理解すると対応がらくになる。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/24:同じなんだね。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/23:認知症の親が使用済みの紙パンツを水につけるので私がやった対処法。 [排泄問題]
- 2020/02/20:誰のための介護保険制度なのか? [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/18:家のトイレが、くさすぎる。(においのもとを断つ) [排泄問題]
- 2020/02/17:紙パンツ一枚で外に立っている義父。(認知症症状の失行障害) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/16:認知症の心を知る。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/16:認知症火の消し忘れ対策。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/12:じっと待つこと。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/09:「家でぽっくり逝きたい」と言う義父に、嫁ができること。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/07:朝食時、鼻血をだす認知症の義母。 [介護]
- 2020/02/05:認知症なぞの行動をさぐる。その4 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/02/03:インフルエンザが流行中うがいができない。 [介護]
- 2020/02/02:トイレでの排泄介助を楽にする。(ポイントと工夫) [排泄問題]
- 2020/01/31:認知症介護で「イラっ」とした時、怒りがおさまるおまじない。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/30:これから介護施設で働くあなたへ [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/28:在宅介護8年立っても変わらないもの。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/27:お風呂を拒み続ける義母。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/26:介護を忘れる時間 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/24:在宅介護を続けた今だからわかること。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/21:夜の尿VS嫁(もれを防ぐパットのあて方) [排泄問題]
- 2020/01/20:認知症なぞの行動を探る。その3・ [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/19:笑顔で対応できません。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/16:菓子パン(ショートステイ利用) [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/13:認知症のおとんの行動を探り徘徊対策。 [徘徊]
- 2020/01/12:夜のトイレが恐い [排泄問題]
- 2020/01/10:落ち込んでいるヒマはない。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/07:水を飲むと認知症の進行が止まる?! [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/04:誰でも老いるんです。 [ 介護 福祉 医療]
- 2020/01/01:のどにつめにくい雑煮もちレシピ。 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/12/31:ごはんを食べないおかん。(食べない原因と対処法) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/12/29:褥瘡ができちゃたぁぁ。(床ずれ予防方法) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/12/27:介護者の休息(レスパイトケア) [介護休日]
- 2019/12/25:認知症なぞの行動を探る。その2. [認知症]
- 2019/12/23:認知症なぞの行動を探る。その1. [認知症]
- 2019/12/21:福沢諭吉(お金への執着) [認知症]
- 2019/12/18:スマホを閉じて、耳を傾けてください [認知症]
- 2019/12/13:認知症の惑星 [認知症]
- 2019/12/11:あなたは認知症の両親と寄り添えてますか? [ 介護 福祉 医療]
- 2019/12/09:じゅうにひとえ・・(便臭、便シミとる洗濯方法) [認知症 工夫]
- 2019/12/04:どうしちゃったのさ おとん [認知症]
- 2019/12/01:介護認定更新です(更新調査のポイント4つ) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/27:捨てる神あれば、拾う神あり [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/25:定休日 [介護休日]
- 2019/11/24:骨おり損の・・。 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/22:便と戦う者・・(便処理と便シミとり) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/18:認知症に気づいて・・(認知症と診断されたら) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/16:小規模デイサービスのあり方 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/15:八つ当たり・・・(認知症の心と向き合う) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/13:尿路感染症 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/12:ポケットにチリ紙 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/11:母のかたみ [母親]
- 2019/11/10:認知症サインを見逃すなその2(夜寝ない原因と対策方法) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/07:認知症のサインを見逃すな! [ 介護 福祉 医療]
- 2019/11/03:つまらないお話・・・(快便スープレシピ付き) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/31:お金のお話(大人用おむつ代負担軽減) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/29:取りこし苦労・・・(Pトイレ汚染対策画像付き) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/27:心に太陽を(認知症への対応編) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/25:介護は一日にして成らず [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/22:今日だけは (モチベーション) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/21:さらば介護臭(洗った衣類の臭いを消す) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/19:ばばvs嫁 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/18:ワシはまだ100歳と半年じゃよ、(認知症予防と若さの秘訣) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/14:認知症介護生活見えない出口(同じことを繰り返し話す人の対処法) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/13:認知症介護 出口が見えない (介護を続ける嫁流秘訣ポイント5つ) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/11:忘れていた家族会議 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/09:認知症・・・家族が壊れる前に(排便ショックついて) [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/06:認知症・・家族が壊れる前に [ 介護 福祉 医療]
- 2019/10/04:認知症・・家族が壊れるとき [ 介護 福祉 医療]
- 2019/09/30:認知症のはじまり3(認知症に気づくポイント5つ) [認知症]
- 2019/09/29:認知症のはじまり2 [ 介護 福祉 医療]
- 2019/09/27:認知症の始まり [ 介護 福祉 医療]
- 2019/09/24:今日は残りの人生の最初の日 [ 介護 福祉 医療]