fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 高齢者
    2023-09-17 (Sun)

    自治会再資源置き場のごみ問題

    自治会再資源置き場のごみ問題

    おはよう おかえり また明日挨拶程度の付き合いが孤独を癒やす ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。うちの町内は、ゴミの分別がいちだんと細かくなりました。するとふしぎなことがおきるんです。不法投棄??以前ごみの出し方が変わると、コンビニのごみ箱に家庭のゴミを持っていく人が増えました。コンビニは、ごみ箱を店内に置くことで、...

    … 続きを読む

    田舎 * by マーニ
    街中ではゴミを捨てる人の顔も見えないので大変ですね。コチラは田舎、ゴミ出しする人の顔も見なれた顔ですから、異常があれば本人に注意ができます。
    「アラ、イヤダ!」「間違えちゃった!!」と、
    賑やかなゴミ置き場です。
    時々、どこかから持ち込まれるゴミもあるのですが、管理する役目の人が交代で処分しています。

    近所の人が違う曜日にゴミ袋持って歩く人を見かければ、、「ソレは〇曜日ですよ」と声かけしています。まあ、住んでいる人の顔が見える範囲だから出来る事なのでしょう。

    自治会での張り紙!!
    他の方法もきっと考えたのでしょうが、
    中々良い方法が見つからないのでしょうね。

    No Subject * by なっつばー
    我が地域でもごみの分別は細かくなる一方です。
    広報では毎年新年度に新しいごみ分別の一覧表が入ります。
    回収日や分別の方法、粗大ごみについても書いてあって1年間保存です。
    分別ごみの日には立ち当番があって、間違ってたりすると声をかけたり入れ直したりです。
    だから分別ごみの日には地域の方とのコミュニケーションの日でもあるんです。
    面倒だけれど、こういった取り組みも必要ですね。
    地域の活動や子供会も消えつつある現代ですが、居住区での交流は大事です。
    人は一人だけでは生活できませんから。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントありがとうございます。
    やはり街中は厳しいのでしょうか?
    以前はゴミ出し当番の人がいて交代でやってたのですが、
    コロナから中止になりました。
    その代わり見守り?カメラがあるんです。(笑)
    若い人の中ではゴミ出しの時、おばちゃんが立って
    見張られるのが嫌だという意見も多いようです。
    挨拶を嫌がる人もおられます。
    なかなか難しいですね。
    いつも参考になります。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん私も居住区の交流は大事だと思います。
    うちの市でも、ごみ分別表があるのですが、
    細かな記載はスマホなどネットを通してみないとみれないんですね。
    とても不便です。
    以前はゴミの日当番制でしたが、コロナから見守り?
    カメラに変わりました。(笑)
    ゴミの日におばちゃんが立って見張られるのが
    嫌という意見も多いようです。
    年々交流の場がなくなりつつあります。
    歳をかさねると住みにくい町になりそうです。
    お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    塵処理は、不法投棄も含めて問題があることは
    全国区の問題と感じます。
    酒造業の方・従業員が家庭の塵の日に産廃物を
    不法投棄、回収業者様に自家で販売している
    清酒を献上していることを何度か目撃しました。
    違法な産廃物の処理、官民癒着が現状でしょう。
    栃木県北部のM戸酒造。
    汚役所とつるんで不正仕し放題、化けの皮を
    剥がしつつあります。
    記事内容と反する記載、ごめんなさい。
    あくまでも実害を受けなければ見逃したのかも
    ですが、悪評をたてられた事実に関しては、
    許しがたいです。
    絶対的に勝訴不可能な行政訴訟では無く、隣人
    の不正が認知可能であれば、反論可能な民事訴訟
    によるべきと感じています。
    法域は異なりますが、訴訟は正攻法だけでは
    勝訴できません。
    もっとも、エビデンスの記録は必須です。
    現地代理人より防弾チョッキを買ってよいかと
    問われたこともあります。
    シチリアのお方の代理人との訴訟、命の危険すら
    感じたことがあります。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。この時期、プラごみの捨て方があちこちで変更になっていますね。
    我が家はマンションなので、何時でも捨てられるのですが。。。
    過日この説毎回に行って来ました。(自分は関係ない、ではいけませんからね。)。
    やはり、プラごみを家に何日かおかなければいけない人が質問をしていました。
    ところで、町内のごみ当番というのはないのですか?
    町内会とか、ごみ当番のひととか、希望を出して、少しでも納得が出来るようにしてもらった方が良いと思います。
    (その説明会では、係の人が、いろいろ個別に伺いますと言っていましたよ。)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    ごみ問題は全国だと思います。
    ごみになる品物が増えましたから。
    悪い事に目がいきやすいのも人間であり、
    悪い事をしている自覚があってもやってしまうのも人間。
    それがバレると悪い事の自覚があっても
    逆ギレして怒り出すのも人間です。
    言われたら言い返すそれをくり返すと度がすぎて
    悪循環になるのも人間です。
    どちらかが歩み寄らなければ和解できないのも人間です。
    難しいことは私にはわかりませんが、
    世界平和より家庭の平和を願うのが主婦です。
    お疲れ様です。
    コメントいただきありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    そうなんです。
    うちの町内会話し合いとか、子供会とか交流会しないんですね(笑)
    問題が起きてから処理するんです。
    認知症の相談にいっても、ぜんぜん話を聞く耳持たない、
    ごみ問題もわからない人がいけないような空気です(笑)
    ゴミ当番嫌がる人が多く説明会なんてものはないんです。
    自治会をなくす方向に動いているせいかもしれません。
    冷たく感じました。
    歳と共に住みにくさを感じます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    言い方ひとつでいろんなことが変わってくると思います。
    いつもしまぽよさんが書かれているように、その人の立場になって考えればすぐにわかることですよね。

    ごみの出し方ですが、私の居住地ではゴミとリサイクルの2種類だけです。
    そんな単純なのにできない人がいっぱいいます。
    ある意味すごいでしょ(笑)

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさんどこも同じですね。
    2種類でもごみの問題がおきるんですか?
    不思議ですねw
    お楽しみ中コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-09 (Sat)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    遠回りこそ最大の近道ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。猫ごはん、猫トイレなど、同じ物でもネットよりコーナンが安い場合がありますね。(笑)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。備忘録用。< 認知症高齢者へのケアの原則 >(20ヵ条)「不安を解消する」1)急激な変化を避ける2)高齢者にとって頼れる人になる3)安心できる場や状況を与え...

    … 続きを読む

    プリントアウトしました。 * by マーニ
    そうなんですね。
    ヒトツヒトツが腑に落ちて、納得です。
    周囲の友人知り合い親戚など、
    そんな症状の見えた時には思い出せる様に覚えて置きたいです。

    机の横に貼り出して置きましょう。
    もしも、自分や家族が認知症になったら、
    何が出来て、何が大変なのか判って置く事は大事な事です。それにしても、人の長生きの苦労とは大変なコトですね。

    項目のヒトツヒトツが重く反射して繰り返す想像の場面です。今スグには出来ないコトも沢山ありますが、出来る様に頑張る事は出来そうです。義母や母親の健在だったころ、知っていればもう少しマシな私だったかも知れません。
    素直に ” 後悔 ” しています。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    プリントアウトされたんですか?
    ありがとうございます。(*^_^人)
    これからの時代老老介護(老人が老人を介護する)
    が増えると予測しています。
    私も対応ができないことばかりですが、誠意だけでも
    感じてもらえるように努力しています。
    マーニ様は、義理母に寄り添っておられたので
    喜ばれていたと思います。
    温かいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    大変参考になります。
    画面をキャプチャーさせて頂きました。
    内容的にはごもっともなので少しづつでも
    採り入れていきたいと行きたいと思います。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは偉いですね。
    私は、この20ヵ条の内、ドレを実行できたでしょうか?
    (何も、実行できなかった気がします。)
    むかごご飯美味しいですね。

    No Subject * by なっつばー
    20カ条大事ですね。
    特に仲間を作るという所は必要と思いますが、家に居たままでは難しいことです。
    こういう時に施設流用を拒まない方だとイイのですが、新しい環境に入っていくのには抵抗があるようです。
    特に男性。
    両親も年齢が高くなるに従い、ご近所さんや親しいお友達が他界されて、友達がいなくてつまらないと口にしていました。
    長生きが幸せと思える暮らし方がしたいですね。

    ムカゴ、植えたら山芋が出来るのかな?(≧▽≦)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    お疲れ様です。
    キャプチャーありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    偉いですねとお褒めいただき嬉しいです。
    私は失敗ばかりですが、親と関わることを続けていきたいです。
    人に忘れられるのは悲しいから。
    ムカゴ美味しいですね。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、仲間をつくる大事ですね。
    私も重視しています。
    認知症カフェや高齢者の集まりなどに親を連れて歩いてます。
    年代が近いと話しやすいですね。
    友だちがいると、おかんの心の支えになりますし、
    年をとってからの友人は重要です。
    長生きして良かったと感じたいですね。
    ムカゴ植えてみようかな?(笑)
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    ひとつひとつ納得です(^^♪
    「温かくもてなす」と
    「高齢者に自分というものを得させるように(自己意識化)する」、これは特に心に刻んでおきたいものです。

    むかごって食べたことがないと思うんですが、むかごご飯、どこかで食べられますか??

    No Subject * by ほんなあほな。
    私が高齢者になって、こういう心構えで接してほしい…旨を書いておっちゃんの目につくようにしておかねば・・・で、保存させて頂きました。
    ありがとうございます。

    むかご、むかごご飯にすると美味しい♪

    Comment-close▲

    2023-08-11 (Fri)

    日頃のかかわり方に気をつける

    日頃のかかわり方に気をつける

    ハチャメチャな毎日だけどめちゃくちゃ楽しいー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。裏庭で鈴虫が鳴いていました。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。家族の平和の為に日頃のかかわり方に注意しています。認知症で高齢の親は、小さなことでも驚きやすいです。近づく、触れるときは、本人が見えるところからゆっくりゆっくり行います。目の高さを...

    … 続きを読む

    日常 * by マーニ
    力こぶを作らないで、
    ステキな対応ですね。

    介護される側の目線を大切にして接する!
    中々デキル事事ではありませんね。
    それが ” 日常 ” になってしまう前のご苦労を考えると凡人にはムツカシイと思えてしまいます。でも、乗り越えればデキルのですね。

    ハイ、、介護されない様に頑張りたいと思います。(笑)扇風機の ” BMW " に心の余裕が見えて、良いですね。

    No Subject * by 園長
    相手に合わせるって
    毎日やるのは本当に大変!
    でもそれをしなかったらもっと大変なのだから
    しまぽよさんの働きは大きいですよね。
    血縁や家族の誰より大きいです。

    で、ちょっと気になったのですが
    普通 高齢者の金銭管理が必要な場合は
    同居の血族が預かりませんか?
    そうでないと おかんさんに必要な出費を
    わざわざ連絡して持ってきてもらうことになるし。
    家により事情があってのことでしょうけど
    しまぽよさん やりにくくないかなぁって
    思っちゃいました。
    いらん口出ししてごめんね💦

    あと きゅうり ファイトーッ

    Re: マーニ 様へ * by -
    マーニ様
    ステキな対応とおっしゃっていただきありがとうございます。
    幼い頃から祖母とくらしていたせいもあってか、
    自分ではあまり深く考えないでやっていると思います。(笑)
    扇風機BMW気づいていただきありがとうございます。(笑)
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん
    そうですね、相手に合わせるのは難しいですが、
    毎日のことなので慣れてきますし、
    手を抜くタイミングもわかってきます(笑)
    あ~主婦はするどいですね(笑)
    さすが園長さん。
    そうなんです。面倒くさいです。
    保険証なども、いちいち娘様の家にその都度とりにいって
    病院終わったら返しに行くという能率の悪さだったんですが、
    ようやく最近わかってくれたみたいで保険証はこちら預かりになりました。
    突発的な受診が多いので(笑)
    おかんが精神的苦痛を与えた事情で娘様が管理されているので、
    親にもうちにもびた一文入ることがないので、
    お金がらみで面倒くさいことはないですね。

    心配してくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    やっぱり、ちゃんとオカンさんと向き合ってらっしゃるしまぽよさんの技というかお陰というか・・・オカンさんとのコンビネーションの成果なんでしょうね。
    別に、イイんだけど、少なくとも、オカンさんのお金は、息子である旦那様管理・・・だとねぇ(-_-;)

    こんばんは * by ichan
    なるほどと感じることが多い記事でした。
    加齢により視角は狭まり、耳も遠くなります。
    対処法、覚えておいて損はないです。
    お料理、美味しそうですね。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさま、毎日お疲れ様です。
    他の方が書かれていらっしゃいますが、義母様のお金は、娘さんが管理されている?って、娘さんは、介護に参加していられるのですか?(1日30分でも。。)
    もしそうじゃないとしたら、やはりおかしいです。(せめてしまぽよさんのご主人が管理しないと。)
    そのこと、ご主人には言われたのですか?
    万が一のことを考えると、やりずらいどころでは済まないこともありますよ。

    No Subject * by なっつばー
    何かに熱中しているときに急に後ろから声をかけられると、とてもビックリすることがあります。
    先に視界に入ってたら、ああ誰か来たって分かります。
    私も銀行に行って、お金が無かったら凄くショックです。
    だってお金って、あるだけで安心でしょ。
    そういう小さな当たり前を丁寧に相手に伝えなければね~。

    桃とトマトのお素麵。
    デザート感覚で食べられるのかな~。
    何となくですが、ミカンの缶詰が入った牛乳寒みみたいな???(^^♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんいいコンビネーション成果と言ってくださりありがとうございます。
    お金管理は、おかんが認知症になる前の行動が家族のことを考えない行いをしていたため、ただいな被害がありこんな結果になりました。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    対処法は覚えていて損はないですね。
    その人に寄り添っていれば何とかなるもんですね。(笑)
    料理褒めてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-09 (Sun)

    高齢者はマイペース

    高齢者はマイペース

    明日がよくなるかどうかは 生きていくうちにしかわかりませんよこれ以外方法がありませんから今日を生きることだけですよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。しかし、暑いですね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。将来、誰もが高齢者。玄関から持ち出し禁止=^_^=お年寄りって、見てると面白いんですよ。銀行のATMで、3人並んでました。後か...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    銀行のATMのお話、こころが暖かくなりました。
    ついつい焦ってしまうことが多いですが、そんな時はほんの数分ぐらいいいじゃない。と思うようにしています。
    高齢者とお買い物に行くと、突然立ち止まったり振り返って歩き出したりするのですが、こういう時「チッ」って舌打ちされるのが一番嫌です。
    もんこイカの天ぷら、すごく美味しそうです~(^^♪

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんの心が暖まってくれて嬉しいです。
    私も世の中まだまだ捨てたもんじゃないと思いました。
    そうそう、「えっ今それをするの?」という行動をとるのが高齢者ですね(笑)
    周りの人が、みのじさんのように少し時間を分けてくださると、うちのおかんを含め高齢者もみんなも救われると思うのです。
    せかせか生きる世の中は、難しいことかも知れませんけども。
    みのじさんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより
    ありがとうございます。
    もんこイカ美味しかったです。\(^_^)/

    No Subject * by ほんなあほな。
    その、先頭の奥さん、素晴らしい返しというか・・うんうん、
    こうやって生暖かい目と余裕の気持ちでとらえてくれる社会なら、
    お年寄りも、弱者って言われる方たちも、普通に過ごしてるっていう方も、過ごしやすいんだろうな~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、暖かい目と余裕の気持ちをもてる人が増えると私たちの未来は明るいと思います。
    頭が固く、相手の立ち場になって考えることができなければ
    寛容になかなかなれないでしょう。
    一人一人がお手本になるつもりでおこなわなければいけないと思うのでした。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    掲載された事項にとどまらず、加齢により
    マイペース過ぎることは何度も経験しています。
    高齢者とはそのような傾向が高いと思い、
    (生)暖かく、見守っています。
    一々、腹を立てていたら生活できません。

    No Subject * by なっつばー
    ご自分のしなければならないことだけに気持ちが向いて、周りが見えなくなることもありますね。
    皆さん優しい方ばかりで良かったです。
    もしくは先頭の方の声掛けが良かったんでしょうね。
    気が付かないままに、人に呆れられることを自分でもしているかもしれないと思いました。
    お若い方でも後ろに人が並んでいても、何冊も通帳を出して延々とATMを独占している場合もあります。
    おひとり様、2冊までにして下さいと張り紙読めないようです。
    とりあえず往く道には寛容にならなくてはね。
    未来の私がそこに居るのですから。(^▽^;)

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    歳を重ねると自分のペースでしか動けなくなります。
    物事にピンとこなくなるし、言葉もすぐにでてきません。
    口にだしてはイケないこともポロリと言ってしまう。
    それが老化です。本人が悪いわけではありません。
    マイペースでいてくれないと心配になります。
    私は歳をとった親がそばにいてくれてありがたいです。
    たいへんですけど、毎日が学びになっています。
    お忙し中コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、なるべく寛容でいられた周りも自分も穏やかで過ごせますね。
    相手に譲ったところで損はないし、つもりはなくても、お礼言われたら嬉しくなれます。
    歳を重ねると自分のことで手一杯になりますから、人のことまで頭が回らなくなりやすいです。
    それを踏まえていないと争いになりやすいですね。
    親をみていたらそう思います。
    今若い人でもそういう方が増えていますけど(笑)
    一人一人が意識していかなくてはですね。
    なっつさんお気づきをいつもありがとうございます。
    勉強になります。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-01 (Sat)

    食べこぼしを防ぐための食事の工夫。

    食べこぼしを防ぐための食事の工夫。

    ここだけの話毎朝 主人が仏壇にお供えする500円をもらってますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。歳をとると、つまづいたり、こぼしたり、日常生活ではあたり前なのよね。(食事の工夫)80歳のおかんは、ボロボロこぼしながら食べます。(笑)こぼすので、体にはいる栄養が減って、...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by 園長
    なるほど!
    おぼんを斜めに置くと全体が見やすいし
    箸で取りやすくなるんですね。
    ちょっとした工夫に見えるけど
    これはなかなか気が付かないんじゃないかな~

    相手の身になって考えるって
    すごく大事なんですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お盆を斜めにしたり、ご飯を小さくまとめたり、いろいろ考えていらっしゃいますね。素晴らしい!
    そう言えば、巣鴨の昆布やさんへ行くと、ご飯を小さく握って、(昆布をチョンと貼り付けて)味見をさせてくれます。
    お年寄りは手でつかみ、喜んで食べています。
    (勿論売り上げも上がる。^^)
    やはり、相手の身になるってことは大切ですよね。

    え?水無月作られたのですか?
    メチャお忙しいと思うのですが、そんな中でも、ちゃんと風流に生活するって、尊敬します。


    No Subject * by なっつばー
    食べこぼしの悪い面だけを見ていたら解決策は出てこないですよね。
    おかんさんのために栄養を摂ってもらいたいとか、食べやすくするには?って考えたからこその工夫です。
    滑らないおぼんもナイスです。
    おぼんの向こうに猫さんが見えるのもナイスです。( *´艸`)

    Re: - 様へ * by しまぽよ
    鍵コメ様
    おはようございます。
    参考にしてくださりありがとうございます。
    小さな工夫ですが、大きな効果がありましたよ。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんありがとうございます。
    おっしゃるとおり相手の身になって考えないと
    ヒントは得られないし、問題は解決できないですね。
    相手をよく観察していると、ヒントがみつけやすいでしょ。
    園長さんが花をよく観察しているから綺麗にさいてくれるのと
    同じだと思います。
    人もお花も相手側のことをよく知ることって大事なんですよね。
    お褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり、相手の身になって
    考えることは大切ですよね。
    家族が楽しく暮らすためには、お互いに小さな気遣いが必要です。
    相手の苦手なことや苦労していることは何か?
    をみつけるためには、相手の身になって考えなくては
    悩みは消えませんよね。
    うちでは考えることが当たり前のようになっています。
    あたり前のことを素晴らしいくださりくださり嬉しいです。
    お恥ずかしいくらい水無月簡単にできるんです。
    10分もいらずに作れます。(笑)
    祖母に育てられたお陰か、しょうぶ湯とか毎月一日は
    お赤飯を作るとか地味に風流なことをして生活しています。
    これもうちではあたり前の生活なんです(笑)
    尊敬しますと言われ驚きましたが嬉しいです。
    体が不憫なことがあってもお一人で懸命に生きる
    ぽっちゃりさんに私は学んでいます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんお褒めいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおり、食べこぼしの悪い面だけ見ていては
    解決策が浮かばないとおもいます。

    栄養が不足するとよからぬことが起きるんですね。
    それでなくても、高齢で免疫が低下していますので
    病気になりやすいです。
    便秘もひどいですし。w
    私はたぶん栄養に敏感になっています(笑)
    私が何かしていると、なぜか猫が近づいてきます。
    猫ナイスでしょ(笑)
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    お箸を使ってご飯を食べるって大切だな。と思いつつもお箸で食べるのって難しいな。と何を言いたいのか分からなくなってきましたが、滑らせても落としてもうまく使えなくてもお箸を使わせているしまぽよさんがすごいと思いました。
    料理の食べ物の脂を切りたい時に食器を傾けて食べる時がありますが、お盆を傾けるアイデアはすごくいいですね!

    水無月って自分で作れるものなんですね~(^^♪

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、お箸に目をとめてくださり
    ありがとうございます。
    そうなんです。お箸って大事なんです。
    箸は日本の魂であり親心でもあります。
    認知症が深まった人でも意思疎通が出来なくなった方でも、
    お箸を手に渡すと不思議と持ってくれるんです。
    幼い頃、親から箸の持ち方を習います。
    箸には、目には見えませんが、その人のいろんな思いが
    詰まっているんだと思います。
    本人が嫌でなければ、箸をもってもらってます(笑)
    食べる時間はかかりますが。

    あはは(^O^)そうそう作れるんですよ。
    私は料理苦手なんです。
    購入した方が絶対おいしいです。
    ですが、作る過程が実験しているようで面白。
    食べたとき、失敗したことに気がつきます。
    みのじさん、ひらめきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲