fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 高齢者
    2023-01-31 (Tue)

    厄介者

    厄介者

    病気に 負けるなー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。家族や周りの人は、親の能力の低下による生活障害ばかり気になって、本人が悩み苦しんでいることに気がつけないのです。いちばん大切なことなのに。症状ばかりみて、本人を厄介だと思っていませんか?認知症をもつ親の苦悩は、大きくわけて、二つあると思うんです。一つは、日常生活の能...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    認知症側も、見守る側も、
    お互いに、余裕がなくなるんでしょうね。
    自身は、不安だし、見守る側も優しくばかりはしていられない。。。
    実際に、その立場にならないと難しいでしょうね。でも、環境を整え、その人にあった対応する…心に留めておきます。
    我が家も、いいお年頃。
    共に暮らしていくうえで、一番大事なことを忘れずに・・・ですわ。

    揚げパンっぽいのかしら??
    きな粉がいい仕事してくれそう~^^

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    コメントいただきありがとうございました。
    しまぽよさまの 認知症の親に対する考え方・接し方を勉強させていただいてます
    わかっちゃいるけど・・・・・
    表情にでてしまったりして 傷つけていること多々ありな自分です
    きっと うちのbabaさま
    今迄のように動けない自分がツラいと思います
    また訪問させていただいて
    気づかせていただきたいと思います



    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    そうですね、私は実の母も介護しましたが、
    認知症をもつ親の介護は、実際にするまで
    、わかりませんでした。
    今はどう対処すれば良いかわかるので、精神的に楽です。
    時間に終われますがw

    歳を重ねると心配ごとは増えますよね。
    お互いに健康に気をつけて、同じ方向をみていれば
    何とかなるさあ~と思っています。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さま
    コメントありがとうございます。
    私も勉強中の身なので、こちらこそ勉強させていただいてます。
    人間ですから、感情はダダ漏れになります。w
    傷つけるつもりがなくても、そういう日ってありますよ。
    ムリのない介護でいきたいものですね。
    ご訪問ありがとうございます。

    しまぽよより



    No Subject * by なっつばー
    介護される側になりつつあるので、こういうことがあるのよって周囲の人には理解してもらいたいですね。
    そうしたら両方幸せになれるのにね。
    油菓子、作られたのですね。
    好評でしたか?
    良かった~~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおりです。
    理解なんですよね。
    病気や歳を重ねるとどうなるか、親は身をもって教えてくれているのですから、受け入れていかないとです。
    っとわかっていますが、自分の器が小さいからなかなか上手くいかないのもです。
    お陰様で親も喜んで食べていました。
    なっつさんありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-14 (Sat)

    快腸ファイバーボール(便秘予防レシピ)

    快腸ファイバーボール(便秘予防レシピ)

    スマホ画面 美輪明宏ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。便秘は、病の元。うちの親(80歳)は、便秘が続くとたいへんです。血圧が高くなったり、おかしな行動したり、生活に支障がでるんですよ。w便秘予防に、快腸ファイバーボールです。📷家族の癒やし、クー君とチーババ君=^_^=便をつくり出すには、食物繊維が必須条件です。不溶性食物繊...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    おお♪取り入れてみます^^vv
    私が、野菜・繊維を必要とする、benp-体質なもんで(;^_^A
    ヒントをありがとうございます^^v

    No Subject * by なっつばー
    お鍋も押し寿司も美味しそうです。
    快腸ファイバーボールってネーミングも楽しい。
    お鍋の美味しい季節なので、この肉団子はイイですね。
    細切りの昆布でも美味しいかも~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんありがとうございます。
    是非、お好きな食材で試してほしいです。
    漢方の先生が、毎日食べている食材こそ体に
    やさしい薬になるとおっしゃってましたよ。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、おほめいただきありがとうございます。
    うれしいです。
    肉団子は、基本白滝とひじきで、後は日によって
    変えています。w
    昆布も美味しそうですね。試してみますね。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-01-10 (Tue)

    火事とご近所つきあい。

    火事とご近所つきあい。

    猫はみぎきき?ひだりきき?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。お正月前に、近所で火事がありました。📷ロウバイが咲いてましたよ。近所つきあいって、大事だなぁと再確認しました。火災が起きたお宅は、老夫婦(80代)二人暮らしです。出火の原因は、石油ストーブ。何かをのせて、火をつけたまま外出したら...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家の方でも、年明け、やたら消防車が通る・・と思ったら、火事でした。
    空気も乾燥しているから、コチラ方面でも多いですね。
    原因とかは、解らないんですが(そこまで調べていない)亡くなった方などが無かったのが幸いでした。
    燃えてる現場を携帯で・・・今の時代なんでしょうが、なんなんだかなぁ。。。
    お互いに、キッチンの火、気を付けましょうね(;^_^A

    No Subject * by なっつばー
    そうですね。
    ご近所さんの力は偉大です。
    でも、最近はそれを嫌う方が増えていますね。
    我が家にはわんにゃんが居るし、外猫さん達も通ってきます。
    お付き合いが無かったら、きっと苦情が来たことでしょう。
    でも一緒に見守ってて下さったり、情報をもらえたりと有難いことです。
    娘や孫たちも小学校では地域な方が通学や下校の見守りをして下さいました。
    地域の育てられています。
    お付き合いは人間関係の潤滑油ですね。
    過去に我が家に救急車が来たことがあって、もちろん心配して駆けつけて下さった方も居たのですが、野次馬も居ました。(笑)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、乾燥しているせいか、火事が増えてます。
    うちは、火をつけたままにする親がいますので、
    火の元に工夫して気をつけてます。
    火事は、すべてを失うので、怖いですものね。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ご近所さんのお力は偉大です。
    我が家も、認知症をもつ親、毛まみれ一族みんなさん
    あたたかく見守ってくださいます。
    ほんとうにありがたいです。
    認知症をはなから嫌う方もおられますが・・・。
    近所の方とコミュニケーションをこれからも続けていきたいです。
    いつか認知症を持っていても、わんにゃんも普通に堂々と
    暮らせるようになったら良いなぁと思ってます。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-24 (Sat)

    ひとりで居られる場所は絶対に必要だ

    ひとりで居られる場所は絶対に必要だ

    心の安全基地は、お風呂場です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。あなたは、安心してひとりでいられる場所がありますか?これだけは知ってて、欲しいです。介護する人も、介護される人も、ひとりで居られる場所は、絶対に必要だ、と。幼子を見守るにしても、認知症でも統合失調症でも、家の中に病人や弱者がいると緊張するのは自然なん...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    おとんさんのお写真、クリスマスだ~🎄

    介護が関係なくても、私は、ひとりの時間が必要なタイプですわ。
    コロナ禍で、在宅勤務のおっちゃんと四六時中顔を合わせるのが、喧嘩とかしていなくても、疲れるし違和感を感じて窮屈でした。
    今は、適度に、ひとりになる時間を確保していますw
    ケアマネさん、周りの家族の事も気遣って下さって、さすがだなぁ~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ひとりの時間必須ですよね。
    いくら仲が良くても、一日中視界に入ると
    圧力を感じますw
    適度な距離間が、よい関係を築けると思ってます。
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    そうそう、意識してなくても
    介護や子育てって緊張の連続なんですよね。
    だからどちらもワンオペは
    本当は無理なんだと思います。
    24時間体制を一人でやるようなものですもん。

    5分でもひとりの時間を作ってくれたケアマネさん、
    本質を見抜いている方でしたね。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、介護や育児などひとりでは、
    本当は無理です。
    残何ながら、そういう状況におちいりやすいのが、現在の日本。
    社会環境や制度など、もう少し何とか
    ならないのかなぁ~なんて思います。
    ケアマネさんに、本当助けられ感謝しております。
    園長さん師走でお忙しい中、ありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: No Subject * by しまぽよ
    鍵コメ様へ
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりが長すぎるのは
    苦痛です。
    話を聞いてもらえないつらさ、
    会話がないと孤立しますね。
    本当に辛いことです。
    自分が、望んでいないことは、
    なぜか起こってしまいます。
    これも神の思し召しでしょうか?
    出口がみえてきて、良かったですね。
    イヤなことは、楽しんだもん勝ちだと
    思います。
    お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-22 (Tue)

    80歳の親はトイレに行くのも一大決心がいる

    80歳の親はトイレに行くのも一大決心がいる

    悲しい気持ちはねふたをしなくていいんだよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。自分も歳をとって気がつきました。老いると、自分が情けない気持ちになるんですね。思うように動けなくなるから。それでも高齢者の親は、頑張ってくれています。「ほら また脱ぎっぱなしやで~」「ほら また電気つけっぱなしやで」主人は、トイレの前に、脱ぎ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あ・・・家は、私が「ほらマタ病」かもw
    って、高齢の親じゃなく、やったらやりっぱなし、出したら出しっぱなしの、100%性格によるうっかりなおっちゃんに対してだけれどw

    ああ、家の兄も、そうだけれど、
    男性の方が、親の加齢、少し子供の様に、ずぼらになっていくことが、認められないんおかも・・・
    よく、オカンが、「お兄ちゃんに汚いって言われる」ってしょげてたなぁ。。(´;ω;`)ウゥゥ

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、コメントありがとうございます。
    おっちゃんさん「っぱなし病」なんですね。
    私も、その症状があります。
    相当意識しないと、治らないようです。
    とうの本人は、悪気も無く意識していません。
    言われたときだけ、見逃してくれ~と内心思いますが、
    おかんや主人に、教育的指導をされますww
    そのうち慣れて、教育的指導も聞こえなくなるという症状が現れます。

    オカン様お気の毒です。

    しまぽよより






    No Subject * by なっつばー
    確かにわかってても指摘されるとカチンとくることありますね。
    私もつまづいたり、手に持っているものをこぼしたり、物の置忘れなんてしょっちゅうです。(^▽^;)
    本人はそれが情けないって思うのですよね。
    指摘するって、その情けない気持ちに追い打ちをかけることになるんですよね。
    もう気にかけてあげたい人はいないので、自分は馬耳東風ですごしましょう・・・ってね。(笑)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、馬耳東風ですね。w
    聞き流す技術必要です。
    認知症をもつ親は、脳の障害のためにそういうことができないのです。
    で、ケンカになります。w
    介護者する家族は、大人にならないといけないですね。
    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    元気になれます * by バンポマダム
    疲れて否定的になっていても
    しまぽよさまのお話を読むと 前向きな気持ちになります。
    ありがとうございます(^^)

    Re: バンポマダム 様へ * by -
    バンポマダムさん、コメントありがとうございます。
    前向きになれると言ってくださり、ありがとうございます。
    私の文章で誰かのお役に立てたと思えると、嬉しいです。
    来て下さりありがとうございます。(*^_^*)
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    親につい言いたいこと言ってしまうのは
    血が繋がっているという一種の甘えがあるんでしょうね~
    親と一緒に暮らせるのも
    良いお嫁さんがいるからですよと
    旦那様に要ってあげたい(←余計なお世話 笑)

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    子供は、何歳になろうと親に甘えますよね。
    5080問題もありますし。
    親が病気や老いを抱えてることを忘れちゃう
    だろうなぁと思います。
    親って、すごいなとつくづく
    感心してしまいます。
    嫁の私は足元にも及ばないですよ。
    園長さんいつもお褒めの言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲