fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症の人が普通に暮らせる世の中
    2023-09-15 (Fri)

    人扱いされない

    人扱いされない

    だいたいの悩みは猫で治りますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症をもつ親は、周りから差別され、わかろうとされず、無視される、といった人間性を奪われる経験をしています。人として、扱われないことがおきます。周りの人の悪意からくるものではなく、その場で自然におりこまれているのです。だから、親を傷つけていることに周り...

    … 続きを読む

    お嫁さん * by マーニ
    血のつながりの無い ” お嫁さん ” なのに、
    親身の心配、、立派ですね。
    中々にデキル事ではアリマセン。

    お母さんの ” 自尊心 ” までの心配り、
    ステキな事だと思います。
    しまぽよさんの心の広さを感じます。

    もしかしたら、、自分の身内だったら、
    元気な頃の思い出と重ねて、悔しさや残念が先に立って、心の広さを狭めてしまいそうです。

    どんな人にも優しい環境を作ってあげられる社会、目指す価値がありますね。

    No Subject * by 園長
    重い身体障碍のある子どもが
    目で文字を追う方法で
    「僕のことなのに みんなお母さんのほうを見て話す、僕に聞いてくれない」
    と話したという本を読んだことがあります。

    そうなんですよね、
    つい面倒だからと付き添いの人に聞いてしまうけど
    大人だったら特に
    無視されてるようで嫌な気持ちになりますよね。
    なかなか気づけないけど大事なことだわ、
    しまぽよさん ありがとうございます!

    「だいたいの悩みは猫で治ります」
    これはホントにそうだと思います、
    悩んだときは猫を吸う(笑)

    No Subject * by しまぽよ
    マーニ様
    心の広さを感じますとおほめの言葉ありがとうございます。
    血のつながりのない嫁だから、親の心を守りたいのかも?
    歳をとっても、病気でも、親としてのプライドはありますよね。
    子供は、遠慮がないぶん親に容赦ないですから(笑)
    助け合える環境があれば、病気になっても心強いと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さん深い本を読まれていたんですね。
    おっしゃるとおり、私は無関心が一番つらいと思うんです。
    うちの実の母の時、誰も本人に確認しないんです。
    見ている私は辛かったです。

    話かけられないのは、存在しないと同じで、
    人に忘れられるのはとても悲しいことですもの。

    そうそう悩みは猫でだいたい治りますよね(笑)
    園長さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは、本当にイライラの毎日ですね。お疲れ様です。
    それに比べると、私は楽でした。
    しまぽよさんが言われているようなことは全くなかったからです。
    美容院だって、昔から通っている所なのに、(継続して)本人に言えば良いと思いますし、家族知人は皆、「お母さんどう?」から始まります。
    それが本当ですよね。
    そう言う状態では、個人を認めてないことになってしまいますよね。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    イライラはしませんが、悲しくなります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by しまぽよ
    鍵コメ様
    日々お疲れ様です。
    自分の立ち場が危うくなったら誰でも取り繕うことは
    あたり前だと私は思います。
    うちの親も認定の時は、これでもかって
    いううぐらいとりつくないます。(笑)
    いいところみせてますよ。
    しっかり親の話に耳を傾け、心の底の本当の気持ちを聞いてますか?
    問題を解決するためには、自分の都合は出さずに、しっかり相手と向き合って最後まで口をださずに話を聞くところから始めなければ上手くいきません。
    心に余裕がないのかもしれませんが、
    話をゆっくり聞いてみてはどうでしょうか?
    親に味方してくれる人は、いますか?
    一度で解決することではないと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    久しぶりにあったら、ふつうは元気にしてた?って聞きますね。
    でも、認知症になると、第一声は私が誰だかわかる?ですね。
    なに聞いてんだか!?ってなるか、分からなかったら戸惑って答えに困ったりします。
    わざわざ会いに行く大事な人を困らせたりしないような対応が大事ですね。
    でも誰も悪気はない。
    悪いのは普通に接すればいいということを忘れちゃってることなんでしょうね。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、普通にしゃべることを
    忘れちゃってるんです。
    家族なのに、普通の会話がないって寂しいですね。
    皆さん悪気がないところが厄介です。(笑)
    どうしてこんなことになるでしょうね、
    私はいつも不思議に思います。
    お忙しい中コメントいただき感謝します。
    いつも愛をありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-09 (Sat)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    遠回りこそ最大の近道ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。猫ごはん、猫トイレなど、同じ物でもネットよりコーナンが安い場合がありますね。(笑)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。備忘録用。< 認知症高齢者へのケアの原則 >(20ヵ条)「不安を解消する」1)急激な変化を避ける2)高齢者にとって頼れる人になる3)安心できる場や状況を与え...

    … 続きを読む

    プリントアウトしました。 * by マーニ
    そうなんですね。
    ヒトツヒトツが腑に落ちて、納得です。
    周囲の友人知り合い親戚など、
    そんな症状の見えた時には思い出せる様に覚えて置きたいです。

    机の横に貼り出して置きましょう。
    もしも、自分や家族が認知症になったら、
    何が出来て、何が大変なのか判って置く事は大事な事です。それにしても、人の長生きの苦労とは大変なコトですね。

    項目のヒトツヒトツが重く反射して繰り返す想像の場面です。今スグには出来ないコトも沢山ありますが、出来る様に頑張る事は出来そうです。義母や母親の健在だったころ、知っていればもう少しマシな私だったかも知れません。
    素直に ” 後悔 ” しています。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    プリントアウトされたんですか?
    ありがとうございます。(*^_^人)
    これからの時代老老介護(老人が老人を介護する)
    が増えると予測しています。
    私も対応ができないことばかりですが、誠意だけでも
    感じてもらえるように努力しています。
    マーニ様は、義理母に寄り添っておられたので
    喜ばれていたと思います。
    温かいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    大変参考になります。
    画面をキャプチャーさせて頂きました。
    内容的にはごもっともなので少しづつでも
    採り入れていきたいと行きたいと思います。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは偉いですね。
    私は、この20ヵ条の内、ドレを実行できたでしょうか?
    (何も、実行できなかった気がします。)
    むかごご飯美味しいですね。

    No Subject * by なっつばー
    20カ条大事ですね。
    特に仲間を作るという所は必要と思いますが、家に居たままでは難しいことです。
    こういう時に施設流用を拒まない方だとイイのですが、新しい環境に入っていくのには抵抗があるようです。
    特に男性。
    両親も年齢が高くなるに従い、ご近所さんや親しいお友達が他界されて、友達がいなくてつまらないと口にしていました。
    長生きが幸せと思える暮らし方がしたいですね。

    ムカゴ、植えたら山芋が出来るのかな?(≧▽≦)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    お疲れ様です。
    キャプチャーありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    偉いですねとお褒めいただき嬉しいです。
    私は失敗ばかりですが、親と関わることを続けていきたいです。
    人に忘れられるのは悲しいから。
    ムカゴ美味しいですね。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、仲間をつくる大事ですね。
    私も重視しています。
    認知症カフェや高齢者の集まりなどに親を連れて歩いてます。
    年代が近いと話しやすいですね。
    友だちがいると、おかんの心の支えになりますし、
    年をとってからの友人は重要です。
    長生きして良かったと感じたいですね。
    ムカゴ植えてみようかな?(笑)
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    ひとつひとつ納得です(^^♪
    「温かくもてなす」と
    「高齢者に自分というものを得させるように(自己意識化)する」、これは特に心に刻んでおきたいものです。

    むかごって食べたことがないと思うんですが、むかごご飯、どこかで食べられますか??

    No Subject * by ほんなあほな。
    私が高齢者になって、こういう心構えで接してほしい…旨を書いておっちゃんの目につくようにしておかねば・・・で、保存させて頂きました。
    ありがとうございます。

    むかご、むかごご飯にすると美味しい♪

    Comment-close▲

    2023-07-09 (Sun)

    高齢者はマイペース

    高齢者はマイペース

    明日がよくなるかどうかは 生きていくうちにしかわかりませんよこれ以外方法がありませんから今日を生きることだけですよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。しかし、暑いですね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。将来、誰もが高齢者。玄関から持ち出し禁止=^_^=お年寄りって、見てると面白いんですよ。銀行のATMで、3人並んでました。後か...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    銀行のATMのお話、こころが暖かくなりました。
    ついつい焦ってしまうことが多いですが、そんな時はほんの数分ぐらいいいじゃない。と思うようにしています。
    高齢者とお買い物に行くと、突然立ち止まったり振り返って歩き出したりするのですが、こういう時「チッ」って舌打ちされるのが一番嫌です。
    もんこイカの天ぷら、すごく美味しそうです~(^^♪

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんの心が暖まってくれて嬉しいです。
    私も世の中まだまだ捨てたもんじゃないと思いました。
    そうそう、「えっ今それをするの?」という行動をとるのが高齢者ですね(笑)
    周りの人が、みのじさんのように少し時間を分けてくださると、うちのおかんを含め高齢者もみんなも救われると思うのです。
    せかせか生きる世の中は、難しいことかも知れませんけども。
    みのじさんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより
    ありがとうございます。
    もんこイカ美味しかったです。\(^_^)/

    No Subject * by ほんなあほな。
    その、先頭の奥さん、素晴らしい返しというか・・うんうん、
    こうやって生暖かい目と余裕の気持ちでとらえてくれる社会なら、
    お年寄りも、弱者って言われる方たちも、普通に過ごしてるっていう方も、過ごしやすいんだろうな~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、暖かい目と余裕の気持ちをもてる人が増えると私たちの未来は明るいと思います。
    頭が固く、相手の立ち場になって考えることができなければ
    寛容になかなかなれないでしょう。
    一人一人がお手本になるつもりでおこなわなければいけないと思うのでした。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    掲載された事項にとどまらず、加齢により
    マイペース過ぎることは何度も経験しています。
    高齢者とはそのような傾向が高いと思い、
    (生)暖かく、見守っています。
    一々、腹を立てていたら生活できません。

    No Subject * by なっつばー
    ご自分のしなければならないことだけに気持ちが向いて、周りが見えなくなることもありますね。
    皆さん優しい方ばかりで良かったです。
    もしくは先頭の方の声掛けが良かったんでしょうね。
    気が付かないままに、人に呆れられることを自分でもしているかもしれないと思いました。
    お若い方でも後ろに人が並んでいても、何冊も通帳を出して延々とATMを独占している場合もあります。
    おひとり様、2冊までにして下さいと張り紙読めないようです。
    とりあえず往く道には寛容にならなくてはね。
    未来の私がそこに居るのですから。(^▽^;)

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    歳を重ねると自分のペースでしか動けなくなります。
    物事にピンとこなくなるし、言葉もすぐにでてきません。
    口にだしてはイケないこともポロリと言ってしまう。
    それが老化です。本人が悪いわけではありません。
    マイペースでいてくれないと心配になります。
    私は歳をとった親がそばにいてくれてありがたいです。
    たいへんですけど、毎日が学びになっています。
    お忙し中コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、なるべく寛容でいられた周りも自分も穏やかで過ごせますね。
    相手に譲ったところで損はないし、つもりはなくても、お礼言われたら嬉しくなれます。
    歳を重ねると自分のことで手一杯になりますから、人のことまで頭が回らなくなりやすいです。
    それを踏まえていないと争いになりやすいですね。
    親をみていたらそう思います。
    今若い人でもそういう方が増えていますけど(笑)
    一人一人が意識していかなくてはですね。
    なっつさんお気づきをいつもありがとうございます。
    勉強になります。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-03 (Mon)

    デイサービスの職員さんのひと言でモヤモヤする。

    デイサービスの職員さんのひと言でモヤモヤする。

    安らぐ我が家は いつも毛だらけー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。暑いですね。私は、小さな失敗ばかりしてます。めげるな私。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。モヤモヤ・・・。先週私の心に、ひっかかったひと言。職員さん「すみません 本日も入浴ができませんでした 」私もできないことはよくあることですから、仕...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    心の隅っこに引っかかってしまいましたか。
    その方はただ「報告」をしただけのつもりなので、あんまり深く考えなくていいと思います。
    最後の言葉は、保身というか、こっち側の事情でなくて~。みたいな予防線程度なのではないですか?
    美味しいものを食べてゆっくりしてくださいね(^^♪

    No Subject * by ほんなあほな。
    言葉のニュアンスとか、一回引っ掛かると気になってしまうのかも。。。
    その職員さん、もしかしたら、入浴できなかったことの言い訳なのかもしれないし。
    あまり深くネガティブに考えず、それこそ、次、行ってみよ~~^^//

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、そうですね。
    報告したつもりなんだと思います。
    えっーーー?と思いましたが、
    一回まわってニャンです。
    正当化したいときもあるのでしょう。
    美味しいもの食べます。
    みのじさんお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんそうですね。
    深く考えてどうにもならないですから
    次いきますw
    \(^_^)/
    ほな。さんお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    認知症になると入浴を嫌うと言うことは
    聞いたことがあります。
    家庭でできないから、デイケアにお願い
    している訳なので、プロ意識を持って
    対応して欲しいですね。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    なんか納得できない話ですね。
    どれぐらいの規模のデイサービスへ行かれているのでしょうか?
    セカンドオピニオン探されては?と言いたいです。
    私は、母が通っていたデイサービスに納得いかなくて、替えた経験があります。
    彼ら(彼女ら)にとってはそれがお仕事の筈ですから、しまぽよさんが我慢をする必要はないと思うのですが。。。

    No Subject * by なっつばー
    本当にね。
    イヤな気持ちはゴミ箱へ。
    大変だということは、しまぽよさんが一番分かっていると思います。
    で、ディ・サービスの職員さんはプロですからね。
    出来なかったことを利用者さんのせいにして終わるのはいかがなものかと。
    ディ・サービスの職員さんには、私の声掛けが悪くて入って頂けませんでした。
    申し訳ありません。
    次はもっと工夫してみます。・・・と言って欲しかったな。
    ああ、そう言えたらなんとすっきりすることでしょうね。

    Re: ichan 様へ * by -
    ichan様
    こんばんは。介護の専門職ならプロ意識をもって欲しいですが、
    人間なのでやはりどこか甘えがでるのかもしれませんね。
    認知症になると記憶障害がありますので入浴がなにか
    覚えてないとピンとこないこともあります。
    認知症ではなくても、歳をとるとお風呂に入るのも
    大イベントになります。
    入るのめんどくさいのでしょう。(笑)
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり
    セカンドオピニオンしたいです。
    ですが認知症の親が今のデイに慣れていること、
    (記憶障害などあるので、新しいことに慣れるまで
    数ヶ月かかり、変化に弱いのでパニックになるかもしれません)
    デイが身内がらみで変えられないという深い話しもあるので難しいです。
    お気遣いありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    本当にほんとなっつさんのおっしゃるとおりです。
    失敗する経験が少ないと、失敗した時に何かの
    せいにしたくなるのが人間ですから長い目でみなければ
    ならないのかも?ですが・・・うぬぬ。
    もう少し自宅介護の人に寄り添って欲しいと思いました。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-06-20 (Tue)

    恥の重さ

    恥の重さ

    与えられた老いをどう活かすかー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。ただ ただ、黙って夕焼けを眺めることが、とても贅沢なことだと知りました。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。老いは、小さな失敗を積み重ねます。私は、55歳を過ぎた頃あきらかに、自分は老いたと感じました。歳をとると共に、小さな失敗を積み重ねま...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    若い時のプライドっていうのは
    もうダメだと思ってからも頑張り続けるための
    燃料みたいなものだと思うけど
    歳をとってからのプライドっていうのは
    自分は今 これが出来ません、
    助けてくださいっていうことが出来る強さのことだなぁって思うの。
    でもこれ 相当 心が丈夫じゃないと出来ないですよねぇ。。。
    認知症だったらそれすらも認知できなくなるし。

    だから しまぽよさんみたいに
    相手を尊重しようと努力してくれる人は
    そのハードルを下げてくれる有難い存在だと思います。
    尊重されているのは認知症でもきっとわかるものね。

    No Subject * by なっつばー
    自分の失敗には敏感ですが、他者の失敗には無頓着で踏み込んでしまうことがあります。
    善意という衣をまとって・・・。
    いつまで経っても大人になれません。
    自分がかわいい様に、他者も愛さねば。
    でも、なかなか難しいです。
    そういう場面って咄嗟の行動に出てしまいますから。
    一歩下がって見つめることのできる大人になれるのかな~。
    ツルムラサキ、美味しいですよね。
    粘りのあるものって美味しいものが多いかな?

    No Subject * by みのじ
    いろんな人を訪問していて、余計な事を言わない・しないが一番かな。って思います。
    例えば、コーヒーを飲みに行ったりお買い物に行った時、相手の方のお財布の中が小銭でいっぱいになっていて、私はそれをついつい使いたくなって手を出してしまっていたんです。
    良かれと思ってしている事でしたが、そうとう嫌だったみたいです・・・・・。

    給料日前の三食丼、最強です(^^♪

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、
    心が丈夫じゃないとできませんね。
    体の低下とともに、気力も奪われます。
    お褒めいただきありがとうございます。
    けれど、親のお陰なんです。
    私が失敗して、親が怒ってくれます。
    そのお陰で身につきます。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、相手に無頓着なんです。
    余計なことをしていることに早めにきがつけるといいのですが、
    親に怒られてから気がつきます。
    これではアカンと思い、待つことを覚えました。
    心に余裕がなければ待てませんけども。(笑)
    親が自分の問題を解決しようとしているときは、
    見届けないと余計なお世話になると実感しました。
    親が失敗したときはバレないように、こっそり修正します。
    なかなか難しいですけど、気持ちは楽になりますね。
    ツルムラサキ栄養満点で美味しいですよね~♪
    大好きです。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、おっしゃるとおり、余計なことは言わない・
    しないのが一番いいですね。
    頭ではわかっているけれど、私は余計だと気づくのが遅いから
    問題が発生してしまうんですよね。(笑)
    きちんと親の問題か私の問題か、手をだすまえに考える習慣を
    つける努力中です。
    そうそう、小銭の使い方を忘れるのでお札しかださなくなりますよね。
    本人に確認しないで、勝手に小銭使うと、忘れていることを
    指摘されてると捉えるようで嫌な顔されます。
    何事も本人の確認は大事だと思いました。
    記憶障害は、こちらが思う以上に傷が深いですね。
    三色丼最強でしょ(笑)
    嬉しいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは、未だ55歳ですか?お若いですね。
    私がリウマチを発病したのが65歳ぐらいになってからかな?(リウマチにしては、発病が遅かったのですが。。)
    ある意味、介護で過労?だと言ってくれる人もいました。
    (介護どころか、自分も歩けなくなりました。)
    しまぽよさんも、無理をなさらないで下さい。
    何処にどんな病が潜んでいるかもしれませんから。。
    三食丼、美味しそうで、健康にもよさそうですね。
    (ひき肉の代わりに納豆を載せたのは、大成功です。)

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽちゃりさん私は55歳は過ぎてますよ(笑)老化を感じたのがその頃だったので書きました。
    リウマチは真面目で一所懸命な人がなりやすい、とかかりつけの先生がおっしゃっていました。
    介護を懸命になされておられたと思います。
    実の母は42歳で車椅子生活になりました。
    明るく前向きに生きているぽっちゃりさんは素敵です。
    お気遣いいただきありがとうございます。
    自分をいたわることを忘れないようにします。
    三色丼美味しかったです。
    いつもありがようございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲