fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症の人が普通に暮らせる世の中
    2023-02-17 (Fri)

    家族にわかってもらえない世界(認知症の見ている世界)

    家族にわかってもらえない世界(認知症の見ている世界)

    お金や物は つかうえば使うほど減る愛は つかうほど増えるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症の始まりは、物忘れよりも、先に臭いがしなくなるってご存じですか?私これ聞いたとき、びっくりしました、けど納得感もありました。だから周りは、すぐに認知症に気づけないんだなぁと。認知症をもつ親は、家族とは異なる五感を持ってい...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    妊婦さんや高齢者さんの身体的な体験はできるようになったけど、認知症のある方の世界は体験できませんね。
    いかに、その情報を発信するかが、介護する側もされる側も幸せになれる鍵になるのではないでしょうか。
    いつか・・・じゃなくて一日も早くそうなってほしいです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。
    妊婦さんや高齢者になってみないと、なった人の本当の
    気持ちはわからないんですよね。
    私も歳を重ねて、体の動きや心の持ちようも
    こんんなにも変わるんだなと実感してます。

    家族をはじめ周りの方が理解してくれると、
    もっと住みよい未来があると私は思います。
    義務教育で教えてくれると、助かるんですけどねw
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-29 (Sun)

    ささいな暮らしに生きるはりあいをみつける

    ささいな暮らしに生きるはりあいをみつける

    苦しむもののみが知る生きる価値やよろこび、おとろえ知らぬ太陽のかがやきをー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症をもつ親は、人の手がなければ生活は成り立ちません、が。故おとんもそうでしたが、おかんもマイペースに、いきいき暮らしています。たぶん、心に太陽を持ってるんですね。認知症という病になったことは、大きな不幸に...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    でも、おとんさんも、おかんさんも、心にある輝きは、
    しまぽよさんの頑張りの上で輝いてるんだと。
    しまぽよさん、いつも、お疲れ様です。えらいなぁ・・・って心底思います。

    No Subject * by なっつばー
    かつてのおとんさんも、現役おかんさんも、しまぽよさんが居るからこそ太陽が輝いているのだと思います。
    あの後ろから押しちゃうような人のところでは、輝きが消えちゃいますもん。
    今は心の太陽の輝きに気が付かない人が多いですね。
    健康で何不自由ないことが幸せって思えないなんて勿体ないことです。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんお褒めのお言葉いただきありがとうございます。
    そうおっしゃっていただけて嬉しいです。
    義理の両親は、「生きる」を味わってるんだなぁ~と思います。
    弱輩者の私など手助けにもなっているかどうか怪しいものです。
    親に教わることばかりです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、もったいないお言葉ありがとうございます。
    励みになります。
    幸せはいつも身近にあるのに、気がつけない方が多くおられます。
    自分自身を粗末にしないでほしいです。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    すべての責任から解放されて初めて
    足元にある幸せに気付けるってことが
    あるんでしょうね。

    忙しいとつい 周りなんか見ないで
    一日が終わってしまうけど
    そういう幸せが足元に今もあるんだってこと
    心にとめて生きていきたいな~って思いました。

    しまぽよさん、
    いつも素敵な気づきをありがとう(*^▽^*)です。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、生活におわれるだけの一日では、
    すぐそばにある幸せに気づけないものですね。
    日々、記憶を忘れても、一瞬一瞬を大切に
    過ごしている親はとても素敵です。
    認知症を患わなければ、私は親をよくみていなかったと思います。
    身をもっていろんな事を気づかせてくれるのは親のお陰です。
    園長さん、心にとめていただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-01 (Sun)

    謹賀新年、素敵な義理の母とくじら汁

    謹賀新年、素敵な義理の母とくじら汁

    明けましておめでとうございます。昨年は、本当にいろんな方に、助けられ無事こうやって新しい年を迎えられることができました。皆様ありがとうございます。うまく伝えられませんが、読んでくださる方がおられること、私の励みになっております。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。元旦 しまぽよ↓ここから、本日の記事になってます。元旦早々、良いものが見られました。認知症のおかんは、世界で一番おもろいなぁ~。感情が...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、
    明けましておめでとうございます。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    おーーっ 美味しそう♪
    くじら汁って体が温まりそうですね、
    北海道ではクジラ漁があったのでしょうか。
    私は海のある千葉県で育ったけど
    クジラはベーコンを食べたことがあるくらいで
    汁もので食べたことはなかったです。
    地域によって いろいろな料理があるのが
    楽しいですね。

    No Subject * by なっつばー
    あけましておめでとうございます。
    たくさんの人が集まって賑やかなお正月を過ごされたのですね。
    その中で何もすることが無いのは、主婦としてくらしてきたおかんさんには辛いことなんですね。
    仕事があること、頼りにされることで人は居場所が出来るということですね。
    素敵なおかんさんの姿が見られて嬉しかったですね。
    しまぽよさん、たくさんの気付きをありがとうございます。
    これからも宜しくお願い致します。
    くじら汁は初めて知りました~~。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、明けましておめでとうございます。
    こちらこそよろしくお願いします。

    鯨漁があったかは、わかりませんが、
    厳しい冬をこえるための保存食で、
    なおかつ栄養があるから
    でしょうか?実家にいるときは、鍋ごと外に置いて、
    食べる分だけ温めて食べてましたよ。w
    ほんと、地域によって食べ方面白いですね。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、明けましておめでとうございます。
    お正月ゆっくり楽しんでますか?
    おっしゃるとおり、誰でも人の為に役立ちたいと思っていると思うのです。
    例えどんなに小さな事でも、丁寧に情熱をもって仕事をこなす親を見ていると、心うたれます。
    気づかせてくれる親のお陰ですね。ありがたいです。
    くじら汁の鯨をスーパーで探すのに苦労しました。w
    こちらこそよろしくお願いします。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    やっぱり、幾つになっても、役割と、アテにされるって、大事だなぁ。
    多分、私自身も、仕事を辞めーってしたら、途方に暮れそうな・・・
    オカンさん、今年も、何やかや、しまぽよさんのアシストも、オネガイシマスネ~^^vv

    クジラ汁?!
    頂いたことが無い~~~
    郷土料理って、地に足が付いて居て、どっしり、ふっかり、美味しいんだろうな~
    と、言いつつ、今日は、おっゃん郷土の白味噌のお汁、初めて作りました(;´∀`)
    (家は、普通の合わせ味噌だったんでww)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、いくつになっても、役割があるって大切ですね。
    貢献できるは、生きる力になりますね。
    はじめての白味噌雑煮?汁?出来具合はどうでしたか?
    おっちゃんさん喜んでたでしょう。(*^O^*)

    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-13 (Sun)

    自覚がないように見える親の心のからくり

    自覚がないように見える親の心のからくり

    心はカラフルー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症をもつ親は、ぼ~っとして、何も考えていないように見えます。けれど、本当にそうでしょうか?< 心のからくり >おとんがまだ、認知症の入り口に立った頃、些細なことで、私は怒鳴られたことがあります。毎朝新聞を読むことが、おとんの日課でした。私がいつものように、「おとん、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    何もない所で毛躓いたり、
    固有名詞が出てこなかったり、漢字が浮かばなかったり…最近の自分自身の傾向に不安を覚えるんですが、
    それがいよいよ…になったら、やっぱり、オトンさんの様に、不安を何かにぶつけてしまうかもしれない・・・きっと、自分でボケてるって認められないと思う・・・難しいねぇ。
    その不安期を通り過ぎたら、死の恐怖に囚われずに済みそうにも思うけれど・・・どうなるんだろうなぁ。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおり、自分の能力が低下してくると不安ですよね。
    私も上司の名前が出てこないときがありますw
    私からみた親の凄いところは、死の恐怖がない所もですが、なによりもどん底におちようが、人生再構築するところです。尊敬します。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    自分の苦しみを説明できない、
    誰にもわかってもらえないっていうのは
    本当に辛いですよね。

    私の父も認知症になって
    独り暮らしは続けられないとわかってもらうため
    検査を受けてもらったのですが
    しばらく腹を立てていました。
    辛かったと思います、
    老専住に移ってくれるよう説得するほうも辛かったけど(T T)

    相手に対する尊敬だけは
    ちゃんと伝えないとですね。

    No Subject * by なっつばー
    そうですね。
    何もわからない人では無いのです。
    それどころか大変な時代を生き抜き、今の豊かさの礎になってきたのですから。
    つい出来ないことばかりに目が行ってしまうのは改めなければです。
    私もね、手先が不器用になって来たな~って思います。
    今までなかったような失敗もします。
    そうすると悲しい気持ちにもなるんですよね。
    往く道のこと、ちゃんと考えてたら出来ることも見えてきますね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、認知症を持つ方は、自分の苦しみを
    上手く相手に伝えられません。
    私たちが想っている以上に、本人はもがき苦しんでいます。
    お父様心で泣いていたことでしょう。

    けれど、施設に入ると介護の専門の方がおられるので、
    (本人が慣れるまで大変です)安心できる暮らしがあると想います。
    家族と本人の距離間も良いとおもいます。
    本人に納得してもらえる説明するのってほんと大変ですよね。
    話が堂々巡りになりやすいから。
    園長さん頑張ったんですね。
    お父様の代弁で私からありがとうございます。
    と言わせて頂きます。

    しまぽよより


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、戦前戦後を生き抜いてこられた方々のお陰で
    今の日本があると思います。
    戦後を生き抜いた義理の両親は、ボケましたが、
    きちんと折れない柱を持っています。
    人間としての一番大事なことを、いつも親から学んでいます。
    歳をとると身体の不自由はありますが、深く物事を感じ取れるように
    なるんだとわかりました。
    老化の良いところだと思っています。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-03-17 (Thu)

    迷子の認知症の人に、声をかける。(声かけ、対応の仕方)

    迷子の認知症の人に、声をかける。(声かけ、対応の仕方)

    飼い主さまへあなたは、私のベッドです。愛猫よりー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)の不思議な行動を見守る嫁の私です。おいでくださりありがとうございます。認知症の方が、迷子の時の声のかけ方を書いてます。あなたの助けが必要なんです。(1分30秒で読めます)「こんにちは、お困りですか?」(笑顔) 迷子の認知症の人に出会った時の声のかけ方です。 迷子になっている認知症の人は、とても不安な気持...

    … 続きを読む