fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 認知症
    2023-09-25 (Mon)

    コミュニケーションは上手くやろうとしない

    コミュニケーションは上手くやろうとしない

    空には道がないね鳥は迷子にならないの?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。< コミュニケーションは上手くやろうとしない >認知症をもつ人とのコミュニケーションは、難しいということをよく聞きます。相手がなぜそんなことを言うのか、こちらの言うことを理解してもらえないとか...

    … 続きを読む

    態度が大切 * by マーニ
    そうなんですね。
    考えて見れば、認知症で無い人だって同じでしょう。人それぞれに感じ方も違うのですから、

    一度でスラスラ理解してくれる人もいるのですが、なかには二度三度、と繰り返さないとイケナイ事もあります。(ハハ、、バイクの初心者ですが、、)

    認知症が特別と考えなくても、普段の暮らしを少し丁寧に行えばよいのですね。

    難しく考えるより、人はそれぞれ、と思って、
    ソレゾレに態度を正しくしてお付き合いすれば良いのですね。何だか、納得!

    他人と向き合う姿勢と態度、改めて考えさせられました。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり、認知症じゃない人でも、それぞれ感じ方
    捉え方が違いますので、変わりはないと思います。
    改まってじゃなくても、態度が上から目線でなければ、
    交流はしくじらないと思うのです。
    こちらこそ勉強になります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「何より大切なのは、技術よりも態度」
    「相手とコミュニケーションをとろうとする試みを続ける」「微笑み」
    これって、認知症の方に対する云々より、
    対人間、対動物のコミュニュケーションの大事ポイントですよね^^
    相手に相手を思う気持ちを伝える事、大事ですよね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、対人関係で
    一番大事なことだと思います。
    もちろん動物も。
    よい信頼関係になれますね。
    お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    しまぽよさんの助言を参考にさせて頂いて
    います。
    なるほど的なことおぼろげながら分かり
    つつあります。
    有難うございます。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    記事を参考にしていただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    人は道があるから迷うのかもしれません。
    言葉があるから、コミュニケーションに苦労するように。
    必要以上に頼っちゃダメなんですね。
    ああ、反省・・・。

    Comment-close▲

    2023-09-23 (Sat)

    共に喜ぶこと

    共に喜ぶこと

    他人と共に生きようと思ったら深刻ぶっている顔ではなくほほえむことだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。小さな事だけど、私は大きな喜びを感じます。おかんは、朝食を残すことが多いですね。作り手の私としては、残されるとがっかりします。今朝は、いつもと違いました。おかん...

    … 続きを読む

    喜び * by マーニ
    素直に他人の喜びを感じて、
    自分の事の様に喜べる人、
    お母さんの嬉しそうな顔が浮かびます。
    一緒に喜んでいるしまぽよさんの顔も、

    皆がそんな風に暮らしていたら、世の中はもっとステキになるのでしょう。
    喜びはドンドンと手渡しして広げて行きたいですね。小さな喜びを見つける天才達が溢れる世界になります様に、願っています。

    No Subject * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントいただきありがとうございます。
    そうなんです、義理の母の笑顔は最強です。
    家族を幸せにしてくれます。(笑)
    世の中の人が小さな喜びをみつける天才たちが
    溢れる世界になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お義母様、ご自分を表現してくださって良かったですね。
    笑顔を、言葉を引き出せるって、幸せですね。

    こんばんは * by ichan
    素直に喜びあえる信頼関係の構築が
    必要なのですね。
    また、一つ勉強させて頂きました。
    有難うございます。

    No Subject * by なっつばー
    同居して毎日の介護は本当に大変なことともいます。
    その中でも嬉しいを作り出せるしまぽよさんは素敵です。
    介護はどちらも笑顔で居られることが大事なんですよね。
    どちらかだけが幸せを感じるなんてことはないはずです。
    難しいことだと思いますが実践されていく中でつかんだ極意ですね~。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり笑顔がみれるって幸せです。
    あたたかいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    仕事でも友人、家族、なにごとにも
    信頼関係は大事だと思います。
    私も勉強になります。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、同居介護は24時間
    毎日気がはることが多いのでたいへんです。
    苦手なこともありますけど、嫌なことばかりだと
    思っていたら介護は続けられませんね。
    喜びはみつけようとするといくらでもあります。
    言葉がなくても笑顔があればお互いに
    幸せを感じられますね。
    いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-21 (Thu)

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    私の原動力 「猫にモテたい」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。年をとると、あなたもこうなるんだよと、教えてくれるのが老いた親です。おかんは、心配ごとがあると何回でも同じことを言います。聞いてる方は「またか」となりますが、老いた親は、「不安」を心にとどめていられないのです。心配ごとがある...

    … 続きを読む

    同じ * by マーニ
    人間ですから、程度の差はあっても ” 同じ ” なんですね。

    認知症の人はスグに忘れて、、と、何度も聞かされましたが、心の中に残る安心なんですね。
    ソレなら不安も残っているのかも知れませんね。

    誰かに注意されたり、叱られたりした時の不安だけが残っているなんてかわいそうですね。
    注意や叱りは忘れてしまっても ” 不安 ” だけが残る世界なんて、

    せめて、優しさの回数を増やして ” 中和 ” させてあげたいですね。
    しまぽよさんの ” 気付きの世界 ”
    素敵なことですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    人間ですから、不安も安心も心に残りますよね。
    悪い事の方がいつまでも残っていることありませんか?友人に馬鹿にされたとか、いつも挨拶してくれないとか、嫌なことは心に残りやすいんですね。嫌なことがあると昨日美味しいケーキを食べたことなんて忘れてしまうですよ。(笑)
    10ある幸せより、ひとつある悪い事に目がいってしまいやすいんです。
    誰でもです。
    ただ私たちは、紛らわせることができるので嫌なことがあってもわすれることができます。
    認知症をもつと、気持ちを紛らわせる方法を忘れているのでひとつ嫌なことがあるとひきずります。感情はボケていませんから。
    ここが認知症や高齢者の辛いところだと私は思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    やがては自分も通る道。
    心せよとご教授頂き、有難うございます。
    仰っていることは正しいと感じます。
    目にだけは自信があった自分ですが、
    老眼鏡を使うようになりました。
    一歩足を踏み入れた気がしました。
    いつも有難うございます。
    返礼はさせて頂いています。
    ご安心を。

    No Subject * by なっつばー
    何度同じことを聞き返されても普通に答えることが出来るのは、どれだけ相手を思っているかどうかによって違うのでしょうね。
    それと日頃のストレスの積み重ねと。
    サービスを上手に使い、自分の息抜きも大事に。
    それが円満に繋がるのでしょうか。
    帰る家の無い同居家族。
    家を出た子供たちにも共有して欲しいものですね。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    コメントいただきありがとうございます。
    やがて自分も通る道だから、親に普通に接したら良いのでは?
    と私は思います。
    老いることをビビらせているわけではありません。
    老いることで良いこともありますから。
    この記事は健常な老人も認知症をもつ老人も
    差ほど変わりはないということを言いたかっただけです。
    誤解されたならごめんなさい。
    返礼?
    お礼が欲しいわけじゃないです。
    ご安心を。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が関わる人たち身内も
    寄り添って生きて欲しいと願ってます。
    心からの愛情が持てなくても、少しだけ配慮、
    きづかいを示してくださると老いても、
    暮らしやすいと私は思います。
    感謝の気持ちを忘れなければどんな状況であろうと、
    幸せはみつけられるとうちの祖母が言ってました。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    生きていくうえで
    安心感って大事ですよね。
    特に赤ちゃんや歳を取ってからは
    自分で出来ないことが多い分
    安心感を与えてくれる人がいるかどうかで
    すべてが決まっちゃうくらい重要ですね。

    でも子育てがワンオペだと
    虐待が増えちゃうのと同じように
    高齢者や特に認知症の人を
    常に穏やかに見守るのは一人では大変💦
    他の人が無慈悲な対応すると
    お世話する人は本当に困りますよね。

    小学校のうちから そういうことを
    教えるカリキュラムがあればいいのにな~

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり介護も子育ても
    一人で行うには限界がありますね。
    たくさんの人で支え合わなくては共倒れです。
    親が働きにでていたので私も幼い時近所の人たちに
    見守られて育ちました。
    今も地域の人たちに助けられ介護しています。
    昔はどこの家族にもお年寄りがいて
    大勢の家族で暮らしていたので、子育てもお年寄りのことも
    誰もが理解していました。
    今の世の中にはそれが必要だと私は感じています。
    学校で習うより井戸端会議ができるような地域あり
    共生社会になるといいですね。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    「返礼」、誤解を与えてしまい、申し訳け
    ございません。
    有り難く感じる記事にポチさせて頂いている
    だけです。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    了解いたしました。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-19 (Tue)

    介護される親の気持ちと敬老の日のおやつ

    介護される親の気持ちと敬老の日のおやつ

    財産は 生きているうちに自分のために使えー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。老いた親は、自由人なのだ。おかんがテレビの前で、口を開けて寝ている姿をみてると、何も考えてないのかなぁ~なんて思います。(笑)ですが、本人なりの考えがあるんですね。お風呂は、週に一度入れば良...

    … 続きを読む

    幸せな暮らし * by マーニ
    お母さんの幸せ、
    自分の暮らし方を理解しようとしてくれる家族がいる事、ステキです。

    幸運と呼んでも差支えの無い程の事でしょう。
    私も家族が ” そんな幸運を感じられたら ” と思う老後の頑張りです。

    出来れば、お互いの幸運に気付いて暮らす事、
    目標はまだまだ遠い今日の暮らしですが、
    1歩、近付く日もあって楽しいのです。

    No Subject * by 園長
    「残りの日々を、好きなように生きたい」
    それが出来たら幸せですよね~
    普通は家族に烈火のごとく怒られることを
    認めてくれるお嫁さんがいるなんて
    おかんさんは本当に幸せだと思います。

    冗談抜きで おかんさんは
    100万人に一人の幸運の持ち主かもよ♪

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントいただきありがとうございます。
    家族ですから、お互い様ですよね。
    仲良くケンカしながら暮らしてます。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントいただきありがとうございます。
    幸せだと言ってくださりありがとうございます。
    いやいや褒めすぎです。(笑)
    家族ですからお互いさまですよね。
    自由に暮らしている方が、争いが少なくて良いですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    しまぽよさんのプログはバイブル。
    何かと教えて頂いています。
    今後とも何卒、ご教示頂けると
    有り難いです。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    結局、お義母さまは幸せですよね。
    食べられるし、好きなこと言えるし、世の中、そういうことが出来ない人(齢に関係なく)が多いですから。
    しまぽよさんのおかげですね。

    No Subject * by なっつばー
    本当に自由に生きられたら幸せですね。
    それには元気でいないとです。
    長生きではなく、健康寿命が大事ですね。
    だから今のうちに遊びます。
    何だか先が見えてきた気がしますから。(*´з`)p
    ただ、わんにゃんと過ごす不自由さは幸せです~。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    その気持ちがあれば目の前にいる親から
    いくらでも学べると思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん私のお陰と言ってくださりありがとうございます。
    日々親から学んでいます。
    誰もが安心して暮らせる世の中になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、長生きではなく健康寿命が重要ですよね。
    私もそう思います。
    日々精進です。
    ホント、わんにゃんの不自由さ家族の不自由さは幸せです。(*^_^*)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-17 (Sun)

    自治会再資源置き場のごみ問題

    自治会再資源置き場のごみ問題

    おはよう おかえり また明日挨拶程度の付き合いが孤独を癒やす ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。うちの町内は、ゴミの分別がいちだんと細かくなりました。するとふしぎなことがおきるんです。不法投棄??以前ごみの出し方が変わると、コンビニのごみ箱に家庭のゴミを持っていく人が増えました。コンビニは、ごみ箱を店内に置くことで、...

    … 続きを読む

    田舎 * by マーニ
    街中ではゴミを捨てる人の顔も見えないので大変ですね。コチラは田舎、ゴミ出しする人の顔も見なれた顔ですから、異常があれば本人に注意ができます。
    「アラ、イヤダ!」「間違えちゃった!!」と、
    賑やかなゴミ置き場です。
    時々、どこかから持ち込まれるゴミもあるのですが、管理する役目の人が交代で処分しています。

    近所の人が違う曜日にゴミ袋持って歩く人を見かければ、、「ソレは〇曜日ですよ」と声かけしています。まあ、住んでいる人の顔が見える範囲だから出来る事なのでしょう。

    自治会での張り紙!!
    他の方法もきっと考えたのでしょうが、
    中々良い方法が見つからないのでしょうね。

    No Subject * by なっつばー
    我が地域でもごみの分別は細かくなる一方です。
    広報では毎年新年度に新しいごみ分別の一覧表が入ります。
    回収日や分別の方法、粗大ごみについても書いてあって1年間保存です。
    分別ごみの日には立ち当番があって、間違ってたりすると声をかけたり入れ直したりです。
    だから分別ごみの日には地域の方とのコミュニケーションの日でもあるんです。
    面倒だけれど、こういった取り組みも必要ですね。
    地域の活動や子供会も消えつつある現代ですが、居住区での交流は大事です。
    人は一人だけでは生活できませんから。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントありがとうございます。
    やはり街中は厳しいのでしょうか?
    以前はゴミ出し当番の人がいて交代でやってたのですが、
    コロナから中止になりました。
    その代わり見守り?カメラがあるんです。(笑)
    若い人の中ではゴミ出しの時、おばちゃんが立って
    見張られるのが嫌だという意見も多いようです。
    挨拶を嫌がる人もおられます。
    なかなか難しいですね。
    いつも参考になります。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん私も居住区の交流は大事だと思います。
    うちの市でも、ごみ分別表があるのですが、
    細かな記載はスマホなどネットを通してみないとみれないんですね。
    とても不便です。
    以前はゴミの日当番制でしたが、コロナから見守り?
    カメラに変わりました。(笑)
    ゴミの日におばちゃんが立って見張られるのが
    嫌という意見も多いようです。
    年々交流の場がなくなりつつあります。
    歳をかさねると住みにくい町になりそうです。
    お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    塵処理は、不法投棄も含めて問題があることは
    全国区の問題と感じます。
    酒造業の方・従業員が家庭の塵の日に産廃物を
    不法投棄、回収業者様に自家で販売している
    清酒を献上していることを何度か目撃しました。
    違法な産廃物の処理、官民癒着が現状でしょう。
    栃木県北部のM戸酒造。
    汚役所とつるんで不正仕し放題、化けの皮を
    剥がしつつあります。
    記事内容と反する記載、ごめんなさい。
    あくまでも実害を受けなければ見逃したのかも
    ですが、悪評をたてられた事実に関しては、
    許しがたいです。
    絶対的に勝訴不可能な行政訴訟では無く、隣人
    の不正が認知可能であれば、反論可能な民事訴訟
    によるべきと感じています。
    法域は異なりますが、訴訟は正攻法だけでは
    勝訴できません。
    もっとも、エビデンスの記録は必須です。
    現地代理人より防弾チョッキを買ってよいかと
    問われたこともあります。
    シチリアのお方の代理人との訴訟、命の危険すら
    感じたことがあります。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。この時期、プラごみの捨て方があちこちで変更になっていますね。
    我が家はマンションなので、何時でも捨てられるのですが。。。
    過日この説毎回に行って来ました。(自分は関係ない、ではいけませんからね。)。
    やはり、プラごみを家に何日かおかなければいけない人が質問をしていました。
    ところで、町内のごみ当番というのはないのですか?
    町内会とか、ごみ当番のひととか、希望を出して、少しでも納得が出来るようにしてもらった方が良いと思います。
    (その説明会では、係の人が、いろいろ個別に伺いますと言っていましたよ。)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    ごみ問題は全国だと思います。
    ごみになる品物が増えましたから。
    悪い事に目がいきやすいのも人間であり、
    悪い事をしている自覚があってもやってしまうのも人間。
    それがバレると悪い事の自覚があっても
    逆ギレして怒り出すのも人間です。
    言われたら言い返すそれをくり返すと度がすぎて
    悪循環になるのも人間です。
    どちらかが歩み寄らなければ和解できないのも人間です。
    難しいことは私にはわかりませんが、
    世界平和より家庭の平和を願うのが主婦です。
    お疲れ様です。
    コメントいただきありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    そうなんです。
    うちの町内会話し合いとか、子供会とか交流会しないんですね(笑)
    問題が起きてから処理するんです。
    認知症の相談にいっても、ぜんぜん話を聞く耳持たない、
    ごみ問題もわからない人がいけないような空気です(笑)
    ゴミ当番嫌がる人が多く説明会なんてものはないんです。
    自治会をなくす方向に動いているせいかもしれません。
    冷たく感じました。
    歳と共に住みにくさを感じます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    言い方ひとつでいろんなことが変わってくると思います。
    いつもしまぽよさんが書かれているように、その人の立場になって考えればすぐにわかることですよね。

    ごみの出し方ですが、私の居住地ではゴミとリサイクルの2種類だけです。
    そんな単純なのにできない人がいっぱいいます。
    ある意味すごいでしょ(笑)

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさんどこも同じですね。
    2種類でもごみの問題がおきるんですか?
    不思議ですねw
    お楽しみ中コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲