空には道がないね鳥は迷子にならないの?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。< コミュニケーションは上手くやろうとしない >認知症をもつ人とのコミュニケーションは、難しいということをよく聞きます。相手がなぜそんなことを言うのか、こちらの言うことを理解してもらえないとか...
おっしゃるとおり、認知症じゃない人でも、それぞれ感じ方
捉え方が違いますので、変わりはないと思います。
改まってじゃなくても、態度が上から目線でなければ、
交流はしくじらないと思うのです。
こちらこそ勉強になります。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
「相手とコミュニケーションをとろうとする試みを続ける」「微笑み」
これって、認知症の方に対する云々より、
対人間、対動物のコミュニュケーションの大事ポイントですよね^^
相手に相手を思う気持ちを伝える事、大事ですよね。
一番大事なことだと思います。
もちろん動物も。
よい信頼関係になれますね。
お忙しい中ありがとうございます。
しまぽよより
います。
なるほど的なことおぼろげながら分かり
つつあります。
有難うございます。
記事を参考にしていただきありがとうございます。
しまぽよより
言葉があるから、コミュニケーションに苦労するように。
必要以上に頼っちゃダメなんですね。
ああ、反省・・・。
考えて見れば、認知症で無い人だって同じでしょう。人それぞれに感じ方も違うのですから、
一度でスラスラ理解してくれる人もいるのですが、なかには二度三度、と繰り返さないとイケナイ事もあります。(ハハ、、バイクの初心者ですが、、)
認知症が特別と考えなくても、普段の暮らしを少し丁寧に行えばよいのですね。
難しく考えるより、人はそれぞれ、と思って、
ソレゾレに態度を正しくしてお付き合いすれば良いのですね。何だか、納得!
他人と向き合う姿勢と態度、改めて考えさせられました。