fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 言葉
    2022-12-03 (Sat)

    話を聞くのは難しい

    話を聞くのは難しい

    ふるまいが変わらなければ結果も変わらないー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。人間って単純で複雑です。素直に、話を聞くって難しいときってありませんか?私は、話を聞くのは難しいと、感じるときがあります。毎日「聞く」を、意識しなくてもしていますよね。日常の中で「ご飯食べる?」「このテレビ面白いね」などなど飛び交っています...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    そんなはずないじゃん・・・って、思った時は素直に返事は出来ませんね。
    つい反射的に違うでしょ~~って。
    だから否定も肯定もしない。
    同じ言葉で返すようにしていましたよ。
    ご飯食べてない。
    ご飯食べていないの?
    そこから少しづつ話題は変えて行ってしまうけれど、否定されないと落ち着いてお話してくれますね。
    ただ、それは少しお話をする機会があった時のことで、身内や同居の家族となると、そんな余裕は生まれなかったりしますよね。
    やっぱり家族だって疲れてしまうし。
    そんな時に公的サービスを使っていたりすると、経験のある方と会話して落ち着くことができたというお話を聞いたことがあります。
    家族が介護するのはあたり前なんて周りが思ったら辛いですもの。
    しんどい思いをする方が、救われる世の中の仕組みになって欲しいです。
    介護保険もまだまだですね~。
    出来れば自分は使わないで済みたいとは思いますけど・・・。
    甘いかな~~。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、
    コミュニケーションで共感(否定しない)は必須です。
    同じ言葉でかえすも有効ですが、危うい時があります。
    相手(親)も、心に余裕がないときです。
    「なに同じこといってんだ~」とイライラしちゃうんです。
    家族も親もみんな余裕がないと話がきけなくなってしまう
    という悪循環が起きやすいのです。
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護は必ず第三者が必要だと実感してます。
    なので話を聞くには、まず誰かに話を聞いてもらうことが重要だと。
    介護保険は、このままだとなくなる可能性が出てきています。
    財務省が赤字だから民間で何とかしてくれと言う話し合いをしています。
    国は、なにもしてくれませんね。w
    うちの家族は地域で助け合ってますよ。
    個人個人で健康を守るしかないようです。
    いつもコメントありがとうございます。
    励みになります。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    確かに 心に余裕がない時って
    売り言葉に買い言葉みたいになっちゃいます。
    それが出来ずに我慢すると
    余計 自分が病んでしまうし・・・

    呼吸だって 吐くのと吸うのがワンセットになっているように
    話ってまずはたくさん聞いてもらって吐き出してからだと
    たくさん聞いてあげることができるんですね~

    No Subject * by ほんなあほな。
    話し上手より、聞き上手・・って言葉もあるぐらい、聞くは大事、相手に話させるのも大事^^v
    相手の話を聞けるんは、自分の中に余裕、ゆとり、隙間が無いと難しいんよね(;^_^A

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、余裕がないと売り言葉に買い言葉です。
    どちらかが、心に余裕があれば聞き流してもらえるでしょうけど。w
    聞いてもらうは大切ですね。
    園長さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんご多忙中コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が必須です。
    相手の話を聞けないとき「あっ、私って余裕がないんだ」
    と気づけるといいですよね。
    気がつかないと争いになっちゃいそうです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-04-10 (Sun)

    マスクをしてください

    マスクをしてください

    今、この瞬間も、いつか思い出になる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。このブログは、親とのかかわりで気がついたことを書いています。あなたのヒントになりますように。「マスクをしてください」この言葉が、どれだけ私を悩ませているか。夕方、おかんをつれて散歩へでかける。おかんは、足をあげずにずりずりと歩く。私は、おかんがつ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    蜂窩織炎は痛いだろうし発熱もあったのでは?
    すっかり綺麗になって良かったですね。
    ケアのたまものですね。

    * by -
    めちゃくちゃ熱があがって、半狂乱のおかんをなだめるのが大変でした。

    診察中、熱いといって服を脱ぎ出しちゃうし

    点滴すると、5分もしないうちに針を抜いちゃって・・・。

    もう治すしかないと思いました。

    やれば何とかなるって実感してます。

    なっつばーさま、いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-03-02 (Wed)

    伝わる言葉がけ。

    伝わる言葉がけ。

    アルツハイマーな義理の親と猫の日々・・。ご訪問ありがとうございます。あなたの言葉は、認知症の親に伝わってますか?目は、心の鏡。ー 嫁の私 ーー 伝わる言葉がけとは? ー言葉を伝えるだけなら、簡単である。ひと言「ありがとう」と言えば、言葉は伝えられる。けれど、相手に自分の本心まで、伝わるだろうか?伝わるとは、だ。介護する私が望む行動を、介護される親が行って初めて「伝わった」ということだ。親に伝わるために...

    … 続きを読む

    2022-02-28 (Mon)

    高齢者の親と会話の心得。

    高齢者の親と会話の心得。

    わすれても、心は残るー 嫁の私 ーー 会話の心得 ーどんなに腹が立っても、まず話を聴くこと。呼吸を整え、親の目にあわせる。何か言い返そうとはせず親の言いたいことを、すべて聴く。ここぞというときには、うなずいて何を話しているか、わからないときは、素直に質問してみるといい。言わなくても、いいことは言わず、自分の考えだけが、正しいと思わないこと。自らの心の状態をあらわす、言葉と態度に注意をはらい理解しやすい...

    … 続きを読む

    2022-01-28 (Fri)

    「ちょっと待って」は通じない義理の母。

    「ちょっと待って」は通じない義理の母。

    言葉の表現で、相手に伝わることも違いますね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)から生き方を学ぶ嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。作家の夏目漱石さんが、「I Love you」を「月が綺麗ですね」と表現してます。二人が美しいもの(月)を、眺めながら、美しさを共に感じる。あえて言葉にしなくても、心を通わすことができますよそう語りかけているのでしょうか?ロマンチックですね。...

    … 続きを読む