fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 老いた親
    2023-09-21 (Thu)

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    私の原動力 「猫にモテたい」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。年をとると、あなたもこうなるんだよと、教えてくれるのが老いた親です。おかんは、心配ごとがあると何回でも同じことを言います。聞いてる方は「またか」となりますが、老いた親は、「不安」を心にとどめていられないのです。心配ごとがある...

    … 続きを読む

    同じ * by マーニ
    人間ですから、程度の差はあっても ” 同じ ” なんですね。

    認知症の人はスグに忘れて、、と、何度も聞かされましたが、心の中に残る安心なんですね。
    ソレなら不安も残っているのかも知れませんね。

    誰かに注意されたり、叱られたりした時の不安だけが残っているなんてかわいそうですね。
    注意や叱りは忘れてしまっても ” 不安 ” だけが残る世界なんて、

    せめて、優しさの回数を増やして ” 中和 ” させてあげたいですね。
    しまぽよさんの ” 気付きの世界 ”
    素敵なことですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    人間ですから、不安も安心も心に残りますよね。
    悪い事の方がいつまでも残っていることありませんか?友人に馬鹿にされたとか、いつも挨拶してくれないとか、嫌なことは心に残りやすいんですね。嫌なことがあると昨日美味しいケーキを食べたことなんて忘れてしまうですよ。(笑)
    10ある幸せより、ひとつある悪い事に目がいってしまいやすいんです。
    誰でもです。
    ただ私たちは、紛らわせることができるので嫌なことがあってもわすれることができます。
    認知症をもつと、気持ちを紛らわせる方法を忘れているのでひとつ嫌なことがあるとひきずります。感情はボケていませんから。
    ここが認知症や高齢者の辛いところだと私は思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    やがては自分も通る道。
    心せよとご教授頂き、有難うございます。
    仰っていることは正しいと感じます。
    目にだけは自信があった自分ですが、
    老眼鏡を使うようになりました。
    一歩足を踏み入れた気がしました。
    いつも有難うございます。
    返礼はさせて頂いています。
    ご安心を。

    No Subject * by なっつばー
    何度同じことを聞き返されても普通に答えることが出来るのは、どれだけ相手を思っているかどうかによって違うのでしょうね。
    それと日頃のストレスの積み重ねと。
    サービスを上手に使い、自分の息抜きも大事に。
    それが円満に繋がるのでしょうか。
    帰る家の無い同居家族。
    家を出た子供たちにも共有して欲しいものですね。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    コメントいただきありがとうございます。
    やがて自分も通る道だから、親に普通に接したら良いのでは?
    と私は思います。
    老いることをビビらせているわけではありません。
    老いることで良いこともありますから。
    この記事は健常な老人も認知症をもつ老人も
    差ほど変わりはないということを言いたかっただけです。
    誤解されたならごめんなさい。
    返礼?
    お礼が欲しいわけじゃないです。
    ご安心を。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が関わる人たち身内も
    寄り添って生きて欲しいと願ってます。
    心からの愛情が持てなくても、少しだけ配慮、
    きづかいを示してくださると老いても、
    暮らしやすいと私は思います。
    感謝の気持ちを忘れなければどんな状況であろうと、
    幸せはみつけられるとうちの祖母が言ってました。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    生きていくうえで
    安心感って大事ですよね。
    特に赤ちゃんや歳を取ってからは
    自分で出来ないことが多い分
    安心感を与えてくれる人がいるかどうかで
    すべてが決まっちゃうくらい重要ですね。

    でも子育てがワンオペだと
    虐待が増えちゃうのと同じように
    高齢者や特に認知症の人を
    常に穏やかに見守るのは一人では大変💦
    他の人が無慈悲な対応すると
    お世話する人は本当に困りますよね。

    小学校のうちから そういうことを
    教えるカリキュラムがあればいいのにな~

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり介護も子育ても
    一人で行うには限界がありますね。
    たくさんの人で支え合わなくては共倒れです。
    親が働きにでていたので私も幼い時近所の人たちに
    見守られて育ちました。
    今も地域の人たちに助けられ介護しています。
    昔はどこの家族にもお年寄りがいて
    大勢の家族で暮らしていたので、子育てもお年寄りのことも
    誰もが理解していました。
    今の世の中にはそれが必要だと私は感じています。
    学校で習うより井戸端会議ができるような地域あり
    共生社会になるといいですね。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    「返礼」、誤解を与えてしまい、申し訳け
    ございません。
    有り難く感じる記事にポチさせて頂いている
    だけです。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    了解いたしました。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-07 (Mon)

    急に思い出してこだわり出したり

    急に思い出してこだわり出したり

    トマトと思っていたら愛でしたー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。高齢者死因1位誤嚥性肺炎。猫も人も歯は命。歯が残っているか、いないかで誤嚥のリスクは違います。歯を大切にしてくださいね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れませんように。📷チャーババさん、オス居候中年老いた親って、おもしろいですね。テレビで競馬の話が...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    あはははは、おかんさんの話笑えます~!
    いつも温かい話、ありがとうございます。
    これで今日も楽しく認知症のクライアントとお買い物に行けます。

    不思議 * by マーニ
     高齢者にアル、不思議話ですね。
    心の奥底に刻みついちゃった話、
    ヒョンと蘇って、溢れる程の感情なのでしょう。

    窓の開けた隙間から忍び込む細い風に、
    思い出してしまうコト、
    階段を上って、振り返った薄明りの玄関のサンダルに、立ち止るコト、

    「元気でいてね」と聞こえないだろう耳にささやく優しさ、ステキですね。

    No Subject * by ほんなあほな。
    え?!
    ながやまようこちゃんって誰やったんや?!
    おかんさん、面白過ぎるww

    家のおかんの直接の死因は、誤嚥性肺炎だったわ。。。。歯は、結構残ってたのになぁ・・・。

    No Subject * by 園長
    軍馬ってことは
    物語は創作かもしれないけど
    昭和初期に記憶に残るような風景を見たのかもしれないですね。

    しまぽよさんがちゃんと聞いてくれるから
    おかんさんは安心して話が出来るんだろうな。
    ぞんざいに返事されたら
    認知症の人には本能でわかるもんね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、おかんの話はどこまで本当なのか?
    わかりませんが、テレビをみるより
    面白いと思ってます。(笑)
    気持ちよく仕事ができますように祈ってます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by -
    マーニ様
    おっしゃるとおり溢れるほどの感情でした。
    涙こぼれるくらい泣いたのは、はじめて見たかもしれません。
    耳にささやく優しさ、素敵ですねと言ってくださりありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん私も知りたいです。
    ながやまようこちゃん(仮名)は誰ですか?(笑)
    おかんは、ときどきスイッチが入り不思議な話をします。
    進行してるんでしょうね。
    ああ~ごめんなさい悲しいことを思い出させてしまいました。
    <(_ _)>
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん
    おかんはテレビの話とか記憶がごちゃごちゃなので、
    どこまで現実なのかわかりません。
    けれどおかんの話が面白すぎて、
    真剣に聞いてしまう私なのです。(笑)
    そうなんです。
    認知症をもつと本能でわかりますね。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    異次元の会話、難聴なこともあり、偶に経験
    しますが、これはイグノーベル賞ものかもです。
    現状認識と記憶の間で闘っているのだと思い
    ます。
    お疲れさまです。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    脳のどこかの神経が急に目を覚ますのでしょうね。お年寄りの有る有る症状です。
    しまぽよさんは、ちゃんと対応してあげて、偉いです。
    (ちゃんと聞いてあげて良かった!と思う日が、必ずやってきますから。。)

    Comment-close▲

    2023-05-19 (Fri)

    老いた親に接するときの心構え

    老いた親に接するときの心構え

    老いは 怖くないけどめんどくさいが増えますねー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。老いた親とのかかわりが、一番むずかしいなぁと感じます。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。あなたは、老いた親をありのままの姿で、受け入れられますか?介護をはじめたばかりの人は、老いた親の変わり様に驚くと思います。認知症があ...

    … 続きを読む

    No Subject * by -
    そうですね。
    認知症介護は、はたで見ているより大変でしょう。
    しまぽよさんが言われるように、受け入れることが重要ですよね。
    違う世界に住んでいるのですから。
    こちらから、その世界を理解してあげないとダメなのですね。

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ

    おっしゃるとおり、相手を受け入れることが重要ですね。
    認知症じゃなくても、よい人間関係を築くためには、
    相手をよく知らないとダメですよね。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    私よりも健脚だった父が、歩くことが遅くなった時に老いを感じました。
    それだけでも心が動揺しました。
    認知症状を目の当たりにしたら、さらに・・・ですよね。
    今は情報があふれてはいますが、我が身のこととして受け止めていなかったら知識として身につきません。
    他人事を決め込んでいてはいけませんね。
    明日は我が身です。
    ・・・っていうか、受け止めてもらう側の私ですが。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、本当に我が身として、
    受け止めなければ身につきませんね。
    誰もが老いてゆくのに、元気なときは、
    それがわからないんですよね。
    家族だけではなく、みんなで支え合っていける
    日本であってほしいですね。
    いつもいいお話をありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-29 (Fri)

    老いた親に必要なのは、与えるのではなく求めること。

    老いた親に必要なのは、与えるのではなく求めること。

    穏やかに介護を続ける秘訣。見過ぎるな、口出すな。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。病気であろうとも老いても親は、親なのです。優しくすることは、何かをしてあげることだけでしょうか?自分は、不必要と感じると、どんな元気な老人でも落ち込むのです。人々の忙しそうなにぎやかな世界から、のけ者にされ、そこに戻りたくてももどれな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    子供の前では、ずーーっと「親」できたんですもん、
    急に、頼られなくなったり、指示されたり、出番が無くなったら、そりゃ~気持ちが沈んでしまいますよね。
    うんうん、時としてコチラも甘える、頼るが必要でしょうね。
    楽とは、何でもやってあげる事では無い、「楽しい」の楽がいいな~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    お互いに「楽しい~」がいいですよね。
    介護する側も介護される側もお互いに支え合うと喜びがふえますよね。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    至れり尽くせりのお大名な生活よりも、私が居ないと家族が困っちゃうのよ・・・って思えることの幸せ。
    何でもしてくれる家族より、頼りにしてくれる家族の方が良いですね。
    元気な時には気が付かないことだと思います。
    私もお世話になるより、わんにゃんのお世話ができる幸せを望みます。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうですよね。
    歳をとってもあなたが必要とされたいです。
    なっつさんは、いつまでも家族やわんにゃんに愛されます。
    なっつさんが愛しているように。

    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲