同じような毎日を送っていると少しずつ劣化していくお年頃になりました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。<介護のある暮らし>義理の両親が認知症を患い、家で介護が始まりました。最初はどうなるかと思ってましたけど、なんとかなるもんですね。病院に通院していますが、先生は親の話を聞いてもらって...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
空には道がないね鳥は迷子にならないの?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。< コミュニケーションは上手くやろうとしない >認知症をもつ人とのコミュニケーションは、難しいということをよく聞きます。相手がなぜそんなことを言うのか、こちらの言うことを理解してもらえないとか...
おっしゃるとおり、認知症じゃない人でも、それぞれ感じ方
捉え方が違いますので、変わりはないと思います。
改まってじゃなくても、態度が上から目線でなければ、
交流はしくじらないと思うのです。
こちらこそ勉強になります。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
「相手とコミュニケーションをとろうとする試みを続ける」「微笑み」
これって、認知症の方に対する云々より、
対人間、対動物のコミュニュケーションの大事ポイントですよね^^
相手に相手を思う気持ちを伝える事、大事ですよね。
一番大事なことだと思います。
もちろん動物も。
よい信頼関係になれますね。
お忙しい中ありがとうございます。
しまぽよより
います。
なるほど的なことおぼろげながら分かり
つつあります。
有難うございます。
記事を参考にしていただきありがとうございます。
しまぽよより
言葉があるから、コミュニケーションに苦労するように。
必要以上に頼っちゃダメなんですね。
ああ、反省・・・。
コミュニケーションに苦労するように。
必要以上に頼ってはダメなんだと思います。
私も失敗してわかりました。
お忙しい中コメントいただきありがとうございます。
しまぽよより
他人と共に生きようと思ったら深刻ぶっている顔ではなくほほえむことだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。小さな事だけど、私は大きな喜びを感じます。おかんは、朝食を残すことが多いですね。作り手の私としては、残されるとがっかりします。今朝は、いつもと違いました。おかん...
自分の事の様に喜べる人、
お母さんの嬉しそうな顔が浮かびます。
一緒に喜んでいるしまぽよさんの顔も、
皆がそんな風に暮らしていたら、世の中はもっとステキになるのでしょう。
喜びはドンドンと手渡しして広げて行きたいですね。小さな喜びを見つける天才達が溢れる世界になります様に、願っています。
コメントいただきありがとうございます。
そうなんです、義理の母の笑顔は最強です。
家族を幸せにしてくれます。(笑)
世の中の人が小さな喜びをみつける天才たちが
溢れる世界になるといいですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
笑顔を、言葉を引き出せるって、幸せですね。
必要なのですね。
また、一つ勉強させて頂きました。
有難うございます。
その中でも嬉しいを作り出せるしまぽよさんは素敵です。
介護はどちらも笑顔で居られることが大事なんですよね。
どちらかだけが幸せを感じるなんてことはないはずです。
難しいことだと思いますが実践されていく中でつかんだ極意ですね~。
あたたかいコメントありがとうございます。
しまぽよより
仕事でも友人、家族、なにごとにも
信頼関係は大事だと思います。
私も勉強になります。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
毎日気がはることが多いのでたいへんです。
苦手なこともありますけど、嫌なことばかりだと
思っていたら介護は続けられませんね。
喜びはみつけようとするといくらでもあります。
言葉がなくても笑顔があればお互いに
幸せを感じられますね。
いつも気づきをありがとうございます。
しまぽよより
何歳でも 今がハッピーならそれでよしー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。胴体が長くて黒い。切り裂いても動いている。オレンジ色の数十本の足がキモい。勝手に家には、入らないで欲しいですね。(^∇^)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつおかんは、言葉と気持ちは、ウラハラです。「大丈夫?」と私が聞くと、おかんは「大丈夫」...
認知症の家族を持つ人、
その、家族の表情の方が際立って険しい事が多い様に思えます。
読み取ってあげる余裕がないのでしょう。
でも、その人に告げる事も出来ないままに周囲の時間は過ぎて行きます。
読み取って、行動するなんて神業みたい、
ご近所に住む知人に教えてあげたいと思います。
読み取って行動する神業ではないと思いますよ。
普段から無意識に誰もがやっていることです。
朝奥さんと顔を合わせたとき、
「かみさん、今朝は機嫌が悪そうだそっとしておこう」とか
「食事を残しているな?体調悪いのかな?」と
長年一緒にいる家族なら、表情をみるとすぐに
わかり行動にうつしませんか?
家族として関わっていれば誰でもわかることだと私は思います。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
流石、しまぽよさんだと感じました。
色々と学ばさせて頂き、有難うございます。
自己主張ということですかね?
チーズに奈良漬け、美味しそうですね。
やってみよう!
そう言えば、我が家の近くお店で、チーズに数の子が流行っています。
お褒めいただきありがとうございます。
私たちは、実は話しながら、無意識に相手の感情を読んでるんですよ。
相手が「ありがとうございます。」と言葉で言ってたとしても、
目を合わせずにそっぽを向いていたら、
感謝してるように感じるでしょうか?
目は口ほどに教えてくれます。(笑)
コメントありがとうございます。
しまぽよより
目は口ほどにものをいう。
口で嘘ついても、目をみるとバレますよと言うことです。(笑)
言葉より表情や仕草に本音がでますよね。
私はクリームチーズ大好きなんです♡
クリームチーズ30秒ほどレンチンして柔らかくなった
ところに、刻んだ奈良漬を混ぜます。
歯ごたえと酒粕がいい仕事をしてくれます。
アレンジで柴漬けやたくあんも美味しいですよ。
数チー美味しいですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
でも、家族に対しては無頓着だったりします。
通常の状態なら後で修正もできますが、認知症の方は違いますね。
その時、その時で対応しないと怒りを買ってしまうことに。
一緒に暮らす家族こそが大事なのに、慣れが邪魔をしてしまいのですね。
いや、図々しくなっちゃうのかな。
気を付けます~。
大事な家族なのに、甘えが出て怒らせたりします。(笑)
そういう大事なことを認知症をもつ親は思い出させてくれます。
慣れって図々しくなっちゃうのかもですね。
私も気をつけます。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
考えている言葉と口にでた言葉が違う現象これは誰にでも起きるボケではありませんよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。思ったことを、すぐに口にだす親の話。📷↓ちーババさん「太ってて靴がかわいそうや」と向かいに座っている若い女性の足元を見て口にだすおかん。私が、隣にいてもおかまい...
勿論、社会で暮らすには不都合もありますね。
他人のイタイトコロを突き刺しながら、、では、周りは敵ばかりです。
” これは症状です ” と、説明の言葉が必要なんですね。ご苦労様です。
自分が理解してることでも、
内側に残して相手の小さな成功を褒めるコトが
大切なんですね。
高齢者も自分磨きに頑張らないとイケマセンネ。
おっしゃるとおり自分自身に素直なんです。
社会で暮らすには不都合がありますので、
社会全体が高齢者や認知症に詳しくなってくれたら
もっと暮らしやすくなることでしょう。と私は思います。
助け合いが必要です。
歳をとってまで頑張るのは大変ですよね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
フォローするの無理ですよね。
悪気はないって分かってても
相手にそれが通じるわけでもないし
ヘタに諫めれば おかんさんが怒りだすだろうし・・
しまぽよさん、
いつもお疲れ様ですm(_ _)m
ままに喋っているのだと感じます。
フォローは大変でしょうが、頑張って下さい。
ヘソカズラ、これだけあれば確かに強力ですね^^;
今ではもうすっかり忘れていましたが。
多分私は、気にもせず何となく過ごしてきたような気がします。
しまぽ代さんのようにいろいろ考えてあげた方が良かったのかもしれませんね。
母も同じでした。
でも、まだ認知症は全然関係ない時からです。
黙っていられない性分で・・・。
この場合フォローも出来ません。
まぁ、勢いと根性で戦中戦後を生き抜いてきた気の強さなのでしょう。
お陰で不自由なく育ててもらいましたから。
私もあの根性を少し分けてもらっておけばよかったわ。( *´艸`)
この口からポンとでてくる現象は、とめられないので、
ひたすら私は謝ります。(笑)
近所もお年寄りの方でも、こういう現象がありますので、
こういうもんかと思ってます。(笑)
いつもありがとうございます。
しまぽよより
お気遣いありがとうございます。
歳をとるとこういう現象は誰でも
おきるだと思います。(笑)
屁クソ葛名前通りすごいですよね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
うちの親の場合、知らない人に何気にいってしまうので、
ケンカになります。
警察を呼ばれたこともありますので、(笑)
いつも私がひたすら謝ります。
歳をとると誰でもこういうことあると思います。
気にしなくても良い程度なら、それで良かったと思います。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
現象だと思います。
認知症じゃないお年寄りも、何気に
失礼なこと言いますから(笑)
なっつさんのお母様も同じだったんですね。
うちの親の場合大ゲンカになって警察を呼ばれ
おかんを引き取りに行ったことがありますので、
できるだけ穏便にしたいと努力しています。
ほんと戦後生き抜いた人は強いですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
考えて見れば、認知症で無い人だって同じでしょう。人それぞれに感じ方も違うのですから、
一度でスラスラ理解してくれる人もいるのですが、なかには二度三度、と繰り返さないとイケナイ事もあります。(ハハ、、バイクの初心者ですが、、)
認知症が特別と考えなくても、普段の暮らしを少し丁寧に行えばよいのですね。
難しく考えるより、人はそれぞれ、と思って、
ソレゾレに態度を正しくしてお付き合いすれば良いのですね。何だか、納得!
他人と向き合う姿勢と態度、改めて考えさせられました。