春っておもしろいですねいったい どこに隠れていたのか植物がニョキニョキと顔をだしますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。町内会で安否確認訓練しました。ああ~、めんどくさいと思うのが、町内会の行事です。ですが、普段から良い習慣を、自ら行うことで、いざって時に役に立ちます。安否確...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
しょせん すべては小さなことー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お孫さまへ認知症をもつ婆さま(おかん)に、悪気はないのです。ちゃっかり、しているだけだと思います。久しぶりの孫との再会に、混乱する義理の母(おかん)。「この人誰や?」と嫁の私に、何度も、何度も、なんども聞く認知症をもつおか...
おつりどこから出てきたんでしょうね。
テレビの影響とか、他の人が話した内容とか
自分が勝手に想像したことなど、ありえないようなことでも
現実だと認識していることが多いので、
理由が多すぎてわかりません。w
それでも親が満足しているから、まぁ良いかな、と。w
園長さんお気遣いありがとうございました。
しまぽよより
でも、帰ってから思い出しておつりって言うより、お孫さんが居るうちで良かった。( *´艸`)
そうじゃなかったら、しまぽよさんも困っちゃうし。
居るうちに言われて良かったです。
後から言われたら、どうなっていたことやら。(笑)
なっつさん、お気づきをありがとうございます。
しまぽよより
介護は 最後の親孝行?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。毎朝「ほっほっほーホケキョ」の声が楽しみです。ウグイスでも、鳴き声を失敗するんですね。間違えは、本人より他人の方(第三者)が気がつきやすいのかも?帰えり際に「おばはん(母)に 注意しといたから」と小言星人は言います。私は「はぁ~そうですか」と当たり障りの無い返...
言うだけ番長の実娘実息子には、多分、解らんやろな。。。
あはは、私は、スタバの呪文のような注文は無理なんで、いきませんww
同居の義両親さんはいらっしゃらないのでしょうね。
もしそういう苦労をしていたら まず
しまぽよさんに
「いつもありがとう、私が親を見ているから
少し息抜きでもしてきてね」って言うよね~
子供を守り導くのが親だったけれど、その仕事をやり終えた後の親にも尊敬の念を忘れないでいて欲しいものです。
小さな子供よりも世話が必要になってしまった親であったとしても、我が子への愛は無限に大きいって気が付かないのかな?
それって、もったいないですね。
スタバは、敷居が高いですねw
ほな。さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
感謝の言葉は言われたことないですね。
やって欲しいことは言われますが。w
なるほど、経験大事ですね。
園長さんお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
一番幸せだった頃に戻りたいのと思います。
年老いて病気で、自分自身思うようにならないのだけでも、
私にわからない辛さがあると思います。
それでも親は、何があろうと子供を無条件で愛してます。
大人になった子供は、気づけないのでしょうか?
子供だって親の愛を受けて大きくなったのだから
心の底には、たぶん愛はあると思うのです。
本当もったいないですね。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
今日もジューシーな80歳ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。暑い日だと思うと急に寒くなったり、春は認知症をもつ親と同じで変わりやすいですね。義理母おかんは「ありがとう」といえないけど、私に気をつかってくれます。少し、ズレてますけど。ここだけの話ですよ。おかんが、嫁に気をつかうと、厄介ごとが増えるんです。(´・_・`)例えば、...
この状況に動じないでいられるのは、やはりゆとりが大事ですね。
私も持ち合わせは少ないのですが・・・。(^▽^;)
でも、ありがとうって言った方が、この後の展開は平和で「ゆとり」も生まれて来るのでしょう。
「ありがとう」と伝えると平和に終わります。
あとは私の気持ちの問題w
余裕がないと、「ありがとう」を言いながら
顏に出てしまいます。
気持ちを素早く切り替える修行中です。w
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
後始末が大変ーっ💦
そりゃイラッとしますよね。
それでも修業が足りないって言えるしまぽよさんは
すでに阿闍梨並みの修行者だと思います。
三谷幸喜の映画とかで、取り上げそうなテーマだわww
残念ながら、そこまで位は高くないですね。
どちらかと言うと小坊主並みですよw
いつもありがとうございます。
しまぽよより
親はやることで満足するようです。
下手に止めてしまうと、いじけてしまいます。w
結果をみると喜劇ですね。
ほな。さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
青空に、飛行機が落書きしているよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ義理の母は、些細なことを過剰に気になるようです。w物事を、大きく捉えるちゃうんですかね?チン♪と電子レンジがお知らせします。すぐさまおかんは「なぁ~嫁の私 今 チン言うたで 大丈夫なんか?」私「大丈夫だよ できた...
途中で煩い!って言ってしまったら、実績をすべて失って一からのやり直し。
安心への近道はないということでしょうか。
言うは易しですが。
しまぽよさんの今までの頑張りが実を結んでよかったです。
カマスの子って見たこと無いかも~。
親は全てを忘れているわけでは、ないのですが
記憶の一部を失いっているといろんなことに敏感
になるんだなぁ~と感じます。
しつこいくらい聞かれますが、同じことを何度も
答えることで覚えてもらえることがわかりました。
かなりの時間はかかりますがw
こちらでは、春になるとカマスの子が店頭に並びます。
そちらでは売ってないのかしら?
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
私の主人は 4年前に検査を受けて「アルツハイマー」と診断されました。
なるほどー! と納得。
どんな音でも敏感に大袈裟に心配します。
何が原因か どこから音が出ているのか
納得して安心したいから繰り返し私に聞きます。
私も 同じ答えを繰り返します。
しまいには苛立ちます。
修行が足りませぬ。
足袋ネコさん、コメントありがとうございます。
日々の介護お疲れ様です。
くり返し質問しんどいですね。
私も、しまいに苛つきます。
私はイライラしないための逃げ足術をつかいますよ。
自分の限界は5回までと決めて、消えることにしています。
「トイレ行ってくるわ」「ごめんね、この仕事してくるね~」
などと場を離れます。
離れて帰ってくると忘れてることがよくあります。w
これは一時しのぎですが。
介護している方からコメントもらえてうれしかったです。
しまぽよより
一万円を渡したことは忘れてなかったんですね。
しかしお小遣いのおつりというのは
どこから出てきた発想なのでしょう??
きっとご本人には当然の理由があるのでしょうけど
それを読み解くのが難しそうです💦
しまぽよさん、
いつもお疲れ様ですm(_ _)m