fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 義理の父
    2022-11-16 (Wed)

    親の介護は後悔の連続です。

    親の介護は後悔の連続です。

    今は、これでいいのだー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。私が、はじめて車椅子を押したのは、38年前でした。あの頃と比べると、私の介護も少しはマシになってるのかな?親の介護は、後悔と懺悔のくり返しなんだと思います。※長文です。よろしければどうぞ。先月、義理の父親の1周忌でした。振り返れば、あーあのとき、あーすれば良かった...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさん、一周忌ですか。早いような早いような。。
    オトンさん、時々、夢とかで登場されますか?
    にやっと笑いながら、なんか一言言ってくれてるといいなぁ~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、コメントありがとうございます。
    月日が経つのは早いですね。
    おとんは、まったく夢枕に立ってくれませんね。
    たぶん、今もどこか徘徊していると思いますw
    ほなさんのおとんさんは、夢に現れますか?

    ほなさん、いつもお気遣いありがとうございます。
    お陰様で私は元気です

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    1年はあっという間だったでしょうね。
    他者が一生懸命にしたことを結果だけにとらわれず、認めて労うことはしても、自分に対してそうできないのは何故でしょうね。
    根底に愛があるから、自分により厳しくなってしまうのかもです。
    でも、前に進むのには心にも休息と栄養が必要ですね。
    精一杯したことを思いっきり褒めて認めてあげなくてはね。
    こうして経験を語って下さること、本当に素晴らしいと思います。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    月日が流れるのは早いですね。
    おっしゃるとおり、自分に対して厳しくなってしまいます。
    自分で自分を苦しめることになります。
    自分を認めることは心の解放にもなると気がつきました。
    自分で自分を褒めることはとても大事なことですね。
    素晴らしいと褒めていただき、嬉しいです。
    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンは、夢には出てこないけれど、喋り命のオカンは、結構出てきます(;^_^A
    で、遠方だからか、墓参りとか(?)仏壇とか(?)「来てね~」って言われますわ(;^_^A
    で、今回、仏壇は兄が持って帰ったので、そこに備えてあったオトン、オカンの写真を持って帰って来たんですが、笑ってる日、笑ってない日があるように思います(;^_^A

    先日、しまぽよさんが読んでらした、「本を守ろうとする猫の話」、図書館で借りて読みました。若い人にも読んで欲しいですね^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんお返事ありがとうございます。
    オカンさん、としゃべれるの嬉しいですね。
    写真そうなんですよね。
    私もいつも感じます。
    不思議と表情が毎日違うようにみえます。
    毎日様子を見に来てくれているのかもしれませんね。
    本読んでくださり嬉しいです。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-20 (Wed)

    いただき物は、ありがたく受け取る。

    いただき物は、ありがたく受け取る。

    求む。やり方より、やる気の出し方。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたは、親しくはないけど顔見知りの人から物をいただいた時どうしてますか?先日、近所の方から、去年亡くなった義理の父へのお供え物をいただきました。父が亡くなったことを、最近知ったそうです。お香典を、丁寧にお断りしたので...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    採れたお野菜のお返しならナイス!って思たんですけどダメなのね。
    難しいですよね。
    ごくごく親しい方なら何もしないのですが、この場合は考えてしまうわ。
    私もしまぽよさんと同じことをしたと思いますから。
    やはり先人の教えは守るべきだった・・・?(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    そうなんですよ。
    親しい人なら、「ありがとう」で、尾をひかないのですが、今回は参りました。
    人づきあいは、むずかしいです。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-06-09 (Thu)

    ちょっと気持ちが、楽になったこと。

    ちょっと気持ちが、楽になったこと。

    誰だって痛みを背負ってる。だけど、やらなきゃいけないことがある。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを記録しています。この記事は、介護している自分のことです。あなたは、自分のストレスに気づいてますか?布団で、眠れるって幸せである。ぐっすり眠れると、心も体も楽になるとわかった。おとんの見守りが終わり、二人...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    自分で自覚が無いからストレスって言うんでしょうね。
    しまぽよさんは、大変だとは、思ってらっしゃらないでしょうが、
    おとんさんとのこと、すごくすごく頑張ったんね。
    寂しい半分、ホッとも半分かしら?
    ゆっくり休める時は、ご自身の身体も労われる余裕が持てます様に。。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、お心遣いありがとうございます。

    腹が立つこともありますが、親と過ごすことが、とても楽しいです。
    私は楽しいと夢中になり、自分の器以上にがんばってオーバーヒート。
    今はホッとしている方が多いかな?

    いつもほなさんの楽しいブログに、救われています。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    痛々しい足です。
    大変だったですね。
    いまも大変かとは思いますが、幾分かは負担も軽減されたようで、これからしっかり治っていきますように。
    質の良い睡眠をとるって大事なんですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    お見苦しいものをお見せしました。
    ごめんなさい。
    私同様、ストレスに気がつけない方も、おられるのではないかと思い、のせてみました。

    苦労もありますが、温もりを感じられる環境にいられるので、私は得していると思います。

    いつもなっつさんのブログを楽しみにしております。

    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-05-09 (Mon)

    コミュニケーションの最大の敵。

    コミュニケーションの最大の敵。

    猫の最大の敵はまたたびと掃除機。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。コミュニケーションって、命のあるかぎり必要なこと。認知症の親とのつながりの修復作業でもある。コミュニケーションの最大の敵は、相手に勝とうとする努力である。相手を打ち負かそうと、必要以上に努力することで、人を不愉快にさせる...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    分かっていても出来ないので、いつも後で気まずい・・・。
    ええ、私と娘ですが。(笑)
    親子って遠慮がない分、余計に厄介かもです。
    まずは深呼吸ですね。(◞‸◟)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    心の奥底で、これ以上言っちゃダメって、思っていてもやっちゃうときあります。

    お互いに甘えられる距離ですから、私もよくやって自己嫌悪です。

    ほんと、ひと呼吸大切ですね。

    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-04-26 (Tue)

    介護って、なんだろう。

    介護って、なんだろう。

    介護を熱心にしている人をみると、すげぇーと思う。けど、次の日忘れる。 ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことなど書いています。介護って何ですか?介護とは、トイレの介助、入浴や食事などの手伝いと思われる人が多いのではないだろうか?私は、その人の心を守ることだと思っている。認知症だけではなく、他の病気でもそうで...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    人とペットを同列で語ってはいけないかもしれませんが。
    物言わぬ生き物をお世話するときにも、同じようなことを悩みます。
    「今」だけを生きている彼らにとって、良かれとすることは迷惑ではないのかなって。
    聞くことができないので、永遠のテーマかもしれません。

    Re: No Subject * by しまぽよ
    なっつばー様

    猫も犬も一緒に暮らしているから家族だと思っています。

    認知症の親も、動物も私を支えてくれているので、

    時々自分のやっていることが、良いのかどうかわからなくなります。

    私が家族の支えになれるようこれからも努力したいです。

    いつもお言葉をありがとうございます。

    Comment-close▲