fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 症状
    2023-06-01 (Thu)

    人ではなく症状を介護している

    人ではなく症状を介護している

    相手の本心は どこにあるのか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。以前私は、認知症の症状に振り回されて、しんどかったです。今は症状ではなく、本人をみると辛さが軽減することを覚えました。気がついたことを書いてます。自分が忘れないように。あじさいが咲いてます🌷私は、認知症の介護をしている人のブログを読ませていただいてます...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    嫌なことがあると、ボールを打ち返すように相手にそれをぶつけてしまいます。
    ええ、反射的に。
    一呼吸置くことが出来なくて、お互いに嫌な気持ちになってしまいます。
    その後は気まずくなりますね。
    そこには相手に対する期待や、希望も含まれているのでガッカリ感もプラスされちゃうし。
    認知症であったら尚更でしょう。
    修復することも難しくなりますから。

    高齢者としての要望は。
    頑張って来たんだから優しくしてね。
    分かんなくてとんちんかんなことしても、温かい目で見て欲しいわ。
    未来のあなたを応援してね~。
    っていう感じでしょうか。
    あれ、的違いかな?(^▽^;)

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    確かに、介護される人は、介護する人をよく見ていますね。
    あの人はダメ、この人は優しいって見分けているのが分かります。

    デイサービスなども、利用者さんをいっぱひとからげで見てはダメですね。
    いっぱひとからげじゃ、もの扱いです。


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    まさに、そのとおりです。
    人って悪いところに目がいきやすいから、
    その悪い事がその人のすべてと勘違いしちゃうんですよね。
    で、余計な争いになるんです。
    認知症の症状って目につきやすいですから。(笑)
    病気や老化現象であって、本人わざとやっているわけではない、
    というところに気がつくためには、人の部分を見て欲しいと思うんです。
    そうすれば、症状を見てイラつきはするけれど、
    親の自尊心まで傷つけようとは思いません。

    なっつさんのおっしゃる「未来のあなたを応援してね」ですよ。本当に。
    見守る方が元気だと、なかなかそういう部分に
    気がつけないと思いますが。
    なっつさんのお言葉身に染みます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさん、おっしゃるとおりです。
    デイサービスのシステムじたいおかしいのですが、
    いっぱひとからげで物扱い。そうですね。
    スタッフの人員不足もあると思いますが、
    いかに仕事を早く終わらせるか、に闘志を
    燃やしているようにみえます。(笑)
    そうすると自然に、相手(ケアされる人)を
    見ようとしなくなるようです。
    人間対人間なのに。
    ぽっちゃりさんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    だいぶ前ですが、日本人で認知症になった方のお世話に行ったことがあります。
    その時「私は全部忘れちゃうから嫌な事も困ることも何にもないけどね、周りは大変よね~。」ってケラケラと言われて、その時から、認知症の人と正面から真剣勝負をするのを止めました。
    そうねそうね。と流すのも大切ですよね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんのおっしゃるとおり、受け流すこと大切ですね。
    私もよく聞き流しの術を使います。
    できれば正面衝突は避けたいです。(笑)
    みのじさんは、素敵なお仕事されてますね。
    いつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ひとえに、しまぽよさんが乗り越えてこられた経験と人柄なんでしょうね、おかんさんの今の幸せって。
    症状より人を見て、
    それを、怒るや悩む、落ち込むって負の感情では無く、笑って乗り越えられてる!そうそう出来る事じゃない!
    「本人の良いところがみつかる」この気持ちが大事大事なんだろうなぁ。。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり本人のできることは何か?を見ていますね。何ができなくて、何ができるかがわかると、親も私たち家族も気持ちが楽になりますから。
    のりこえられているか自分でも不確かですが、楽しいのは確かです。
    いいお言葉をありがとうございます。
    ほな。さんも楽しい日々をおすごしくださいませ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-27 (Mon)

    老いた親の関心に関心をもつ

    老いた親の関心に関心をもつ

    野菜のことは土から、老いの道のりは親から、みんな身近から学べる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。好きな人には、すぐに興味を示すけど、あたり前になると関心が薄れちゃうんです。私も反省しながら気をつけています。あなたは、老いた親に関心はありますか?老いた親に、会いに来る人たちは、不思...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    私も最近 物忘れで子供に大丈夫?とか言われたりするので💦
    症状にばかりフォーカスされると
    緊張して怒りたくなる気持ちもわかるようになりました。
    ちょっと大人になったわ(笑)

    同等な立場で関心を持つのが初めの一歩ですよね。
    でも思わぬことで相手の地雷を踏むことがあるので
    なかなか難しいことではあるなぁと思います。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、自分でも気になっていたとこ
    家族から言われるとチクっときますよね。
    そのぐらい見逃してよねって。w
    同等な立場というか、うちの場合親なので目上の方であり、
    人生の先輩なので指摘にならないように注意しています。
    あとは家族として普通に話かけています。

    私が親なら子供に「私が誰かわかる?」って聞かれたくないです。
    そんなことより、おやつ食べながら面白い話して
    笑ってる方が良いなぁと思いました。
    周りは、普通の会話より老いの症状が気になるのかな?
    園長さん、いつもご訪問+コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    そうそう、認知症のある高齢者にだけ、出会った時の挨拶が「私が誰かわかる?」って変ですよね。
    誰?って聞かれたら自分から名乗ればいいことだと思う。
    もしくは「私は○○だよ、久しぶりだけど覚えててくれた?」くらいかな~。
    会話が楽しく続くような声掛けが必要ですね。
    私は人の顔と名前を覚えることが苦手です。
    今だってストレートに私だれか分かるって聞かれたら相当困ります。(笑)
    名乗って下さい。(^▽^;)
    子供の成長と違って、介護は先が読めません。
    周囲の方も辛いことですが、一番辛いのは高齢者ご本人だと思のです。
    明日は我が身・・・。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんそうなんです。
    私もそう思います。
    名乗ってください、ですよね。
    聞かれた親は、いつも戸惑った顔になるから、
    見ると切ないです。
    ほんと、明日は我が身。
    必ず誰でも高齢者になります。
    お互い穏やかに過ごせるように
    、なるといいなぁと思います。
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    相手を思う気持ち、会話って、相手の気持ちを、行動を知ることからですもんね。
    私が実家に通い詰めてた頃は、
    今日は何したい?何食べたい?そんな会話ばっかりやったかも・・・・たのしかったなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    一緒に過ごしたいなら、相手を思う気持ち、
    相手が何に関心があるか気になりますよね。
    ほな。さんのご両親幸せですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-25 (Sat)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    今日がよければ それは生きている証   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症介護は、14年目になります。認知症を患うと中核症状(記憶障害、見当識障害など)は、必ず誰でも現れる症状です。BPSD(行動・心理症状)は、必ず現れる症状ではありません。(介護する側が対応に苦労する症状です)この症状...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさんの、「ちょっと出かけてくるわ」に、
    しまぽよさんは、どう対応されていたんでしょう?
    「あ、私も用事があるから、一緒に行こか??」とかかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、「一緒に行きたい」も言います。
    その時のおとんの状況によります。
    認知症のスイッチが入っている場合、こちらの声が届かないんですね。
    そういうときは「気をつけていってらっしゃい」と言いつつ、
    後からついて行きます。
    尾行してw偶然を装いながら出会います。w
    私は、ほとんど親に寄り添う声かけをしています。
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    BPSD症状の出現させる方法っていう表現が面白いですね。
    そうならないためにって言われるよりも伝わりやすい気がします。
    そう、私たちだって「あれはダメ、これもダメ」って言われたらストレスになりますもの。
    しまぽよさんの日頃からの生きた学びですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。おっしゃるとおり「あれはダメこれもダメ」
    では誰だって嫌になるでしょう。
    けれど、介護する側は、症状ばかりみてそのことに
    気がつけないんです。
    人としてあたり前の感情で怒っているだけなのに。
    相手の感情をみないから症状に振り回されて、
    介護される側も、介護する側も苦しんでいます。
    そういうことを伝えるためには?と逆の発想で書いてみました。
    なっつさん気づいてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-11 (Sat)

    相手の悪いところばかりみて、自分ひとりで苦しんでいる

    相手の悪いところばかりみて、自分ひとりで苦しんでいる

    理解がモンスターを人間にかえるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。相手を心底憎んでいるだろうか?と思う人をみかけます。もともとの関係が悪いのは別として、仲良しだった家族が認知症にかかると憎み合うのは、どうしてでしょうか?私も介護していますが、腹が立つことはありますけど、憎む気になれませ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    子供の成長は先の見通しがつくけれど、介護にはそれがないですね。
    先が見えないのは不安も大きいです。
    いつまで続くの?って。
    だけど、しまぽよさんみたいに一緒に楽しめる様になれたら介護者も、要介護者も幸せですね。
    でも、そういう風になるのには共に悩み考えてくれる第三者の存在が大きいと思います。
    こうして情報を発信して下さることで、見え方が変わってくる方が増えたらイイですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、第三者の存在は大きいです。
    一人ではないという心強さ。

    介護じゃなくても、悩み事ってひとりで抱えていると、
    悪い方へ、悪い方へ考えちゃうんですよね。
    自分から、みようとしない限り、相手の良いところが
    見えなくなりますよね。
    認知症の症状(悪いところ)に、心奪われてしまうと、
    周りに助けてくれる人がいることに気がつけないんです。
    周りの人も、相手が困っていると自己申告しないと
    助けてもらえないという悪循環。
    介護保険制度って、誰のためにあるんでしょねw

    思いのまま書いたブログにコメントいただけてうれしいです。
    なっつさん、ありがとうございます。
    長文失礼いたします。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは~♪
    ”腹が立つことはありますけど、憎む気になれません。”
    同感です(*^-^*)
    先の見えない(わからない)介護って
    ほんとに不安になります
    介護する側の話も聞いてくれる
    ケアマネさんが担当くださると
    心が 軽くなりますね
    いつも ありがとうございます


    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さん、コメントありがとうございます。
    介護って奥が深いですから、悩み事はスッキリしたいですね。
    心強いケア・マネさんがいてくれると、
    安心しますね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-07 (Tue)

    お義母さま、心の声がダダ漏れですよ

    お義母さま、心の声がダダ漏れですよ

    求む 紙パンツを入れたらブザーがなる洗濯機ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。家に認知症をもつ人が居ると、面白い現象がおきます。親は嘘をつけないんです。うちの夕飯は、19時前後なんですね。認知症があると、あいまいな言葉が苦手で、きっちり言わないと伝わらないのです。おかんには「夕飯は19時」と伝えています。だけど、仕事やハ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あははは、一緒にしたらあかんけど、
    ご飯催促の三助みたいだw
    おかんさん、まだ、頭に齧りついてこないだけ・・マシ??なぁ~んて、日常のアレコレは、
    ココに書いて、後は、笑い飛ばせますように^^vv
    紙パンツを入れたら

    ブザーがなる洗濯機、ホンマにねぇ。。。

    No Subject * by -
    ほな。さん、そうなんですよ。
    猫と同じくらい、親は食事を楽しみにしているので、
    目の前に夕飯が並ぶまで、呪文を唱えてますw
    面白いですよね。

    洗濯機切実です。
    もしくは、水につよい紙パンツが必要ですw
    洗濯物についたにゅるにゅる(パンツのゼリー状素材)は、
    どうやったら落ちるんでしょうね。w
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    しまぽよさんの作る夕食が大好きなおかんさん。
    だから早く食べたくて・・・。( *´艸`)
    心の声が漏れてるって気が付いていないところが憎めませんね。(笑)
    プレッシャーもにっこりにしてしまう、しまぽよさんって無敵です。
    たくさんのトレーニングの成果なんですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、
    親は食事を一番楽しみにしております。
    心の声も出るくらい楽しみなんでしょうね。
    純粋で、嘘をつけないのだなぁと思います。
    そう感じると、親とのやりとりが楽しいですね。
    トレーニングの成果でしょうか?w
    なっつさんありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    またまた 同感です
    ブザーがなる洗濯機 私も欲しい(笑)
    湿布とかにも反応してほしいわ(*´ω`*)
    おかんさまも 調理のお手伝いされるんですね
    いくつになっても どんな状態でも
    調理ができるうちは いいですよね
    そして食べる事 わすれたらあかんよね
    まだまだ お元気ですね(^_-)-☆

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さん
    コメントありがとうございます。
    洗濯機に湿布も大変ですよね。
    ねっとり付着して剥がすのに一苦労します。
    お陰様で、認知症をもつ親は、頭の霧が晴れているとき、
    私の指示が入りやすいようで、お手伝いしてくれます。
    ありがたいですね。

    そうなんです。
    今のところ、食べる意欲があるので助かります。
    老化や進行すると、体が食べ物を受け付けなくなりますので、
    頑張って欲しいと思ってます。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲