fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 病気
    2023-11-22 (Wed)

    心の休養とじゃまな道徳観

    心の休養とじゃまな道徳観

    認知症とは?自分がどの程度の速度で壊れるのかわからない病いー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。親の介護で、反省していること。認知症の苦悩は不安。義理の両親が認知症と診断されたとき誤りをおかしました。そのとき私たち家族は、親を休養させるということをしませんでした。病といっても、見たままは...

    … 続きを読む

    No Subject * by ReikoJanvier
    心の病も休息が必要なのですか、今まで考えたことがなかったです。認知症とは違って私の息子は精神の病です。うつ病、適応障害でもう数年引きこもりです。色々説があり、外からアプローチしないと治らないとか言わていますが、息子がお母さんがそっとしておいてくれたから、少し良くなったと言ってくれました。今住んでいる土地では息子のことを知っている人が多くて息子は外へ出にくいので、息子が住めるところを探しました。来年には引っ越しさせるつもりです。
    しまぽよさんの言われることに時々ドキッとして、また感心しています。

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    お心お察し致します。
    お疲れ様です。
    私の経験からですが、認知症をもつ人にしても心の病んだ人にしても、
    自分自身を認める時間が必要だと思いました。
    何かのきっかけで自分が信じられなくなったり、
    実際の自分に向き合えなくなるのではないかと感じています。
    本当の自分がみえていないと人は不安になりやすいのだと思います。
    そのため誰かの道徳や励ましよりもじっくり自分をみつめる時間
    すなわち休養が一番いいと思いました。
    その間周りの人は口出しせずに無関心ではなくて、
    静かに気にかけてあげることで本人を見放していないことを
    態度で伝えることも重要です。
    そっとしておくことが休養になったのではないでしょうか?
    Reiko様感心してくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お忙しいのに、お料理も沢山作られるのですね。
    大変ですね。

    No Subject * by なっつばー
    初めての困難に直面したりしながらも、しまぽよさんは常に考えて前を向いて進みますね。
    心にも休養が必要。
    自分自身の事だったら、そっとしておいてっていうと思います。
    だけど、家族だったらあれこれ心配して関わろうとするでしょう。
    もちろん関わることは必要と思いますが、その方法が大事なんですね。
    わが身に置き換えて考えなくてはいけませんね。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    その時によって一品料理だったりしますが、なるべく
    家族の希望に添って作るようにしています。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が病気になると
    家族は何かしなくてはと焦っちゃうんです。
    落ち着いて考えると、本人が一番不安なのですから、
    心を整えるためにも一人の時間が必要だとわかりました。
    認知症になるまえに親と介護についてもっと話しあって
    おけば良かったなと反省しています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、なんか、すとん・・・って心に落ちました。
    「肉体的に病んでいるとき、身体を治すためは  休養することと知っています。

    しかし、心から血を流している親に対しては、休養させることはなく
    頑張れ頑張れと励ましていました。これは間違いでした。」
    相手をちゃんと見れて、
    相手の気持ちに沿いたいって思うしまぽよさんならではの言葉でしょうね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    つたない文章を理解してくださりありがとうございます。
    寄り添うといことはなかなか難しいことではありますが、
    家族でできることはやっていきたいと思います。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-04-16 (Sun)

    それは老化ではなく認知症という病気です

    それは老化ではなく認知症という病気です

    ほうれい線のある顔で上を向いて今日も頑張りますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。高齢者になると、可愛い老人もいますが、そうでない老人もたくさんいます。認知症になった高齢のおかんは、しばし嘘が上手くなり、哀れみをこうテクニックを覚え我が道をゆく。けれど健常な高齢の方でも、こういう人はいますよね。性格なのか認知症なの...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    老化と認知症の違い、置いたこと自体が頭から抜けていたら・・・自分チェックを気を付けねば。
    可愛い年よりになりたいと思うのですが、
    持っている性格が濃縮されそうで、それも怖いなぁ。。。
    ↓ホットケーキの焼ける描写が秀逸!
    私は、料理や、美味しいもんのエッセイを読むのが好きなんですが、しまぽよさんのホットケーキの文章。脳内に焼けていくホットケーキ、兄妹の表情、匂い、口の中に広がる甘味・・・リアルに浮かんできました^^vごちそうさまでした。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん描写を褒め称えてくださりありがとうございます。
    嬉しいですが穴があったら入りたいです。
    認知症にかかると、脳が萎縮して萎縮して自が出るんだとか。
    老化も認知症もあまり変わらない気もします。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    認知症を理解していない方ほど、話が通じないと苛立ってしまいますね。
    男性で、しかも近しい人の方がその傾向があるように感じるのは偏見かしら。
    こうなると他人の方が優しかったり?
    信じたくない気持ちがそうさせるのか、ただただ分からないで混乱しているのか。
    どちらにとっても不幸です。
    そして探し物の多くなってきた私は・・・。
    ああ、そうだったって安心しててイイのかな~?(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。うちの主人もそうですが、男性の方は効率を求める傾向にあるので、自分が予想している通りにならないとイライラするようです。病気前の親と比べたり。(笑)
    思い出せるのは老化です。歳を重ねるとどうしても体も脳もサビますので、私は焦らず自分と付き合ってます。(笑)
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-13 (Thu)

    介護を受ける3つの心構え

    介護を受ける3つの心構え

    紙パンツをはく覚悟ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。老いると、不憫なことが増えますね。親の介護経験から、自分が介護される側になった時の心の在り方を書いてます。あくまでも、個人的です。<介護を受ける心構え>・生きることを肯定する。※病むと孤独になりますが、どんな状況になろうとも、最後まで生き抜いてやるという覚悟。「早...

    … 続きを読む

    * by ちえ
    こんばんは。老いは平等にやってきますものね。老いない人はいませんからね。いつかは自分も介護される側になるのですからね!お父様に教わる事が私もたくさんありました🍀いつも見守って下さってると思います!しまぽよんのブログいつも楽しみにしています😊

    No Subject * by なっつばー
    一つ、一つが重く深く心に響きますね。
    存在してくれるだけで嬉しいと思っていること。
    やっぱり相手のことを好きと思う気持が根底になければ難しいですね。
    行く道のこと、問題山積かな~~。(^▽^;)

    Re: ちえ 様へ * by -
    ちえさん、いつもありがとうございます。
    年老いた親を看ていると、自分もこうなるんだろうなぁと感じます。
    お陰さまで、人生を学ぶことができますね。
    ありがたいことです。

    ちえさん、つたない文章を読んで頂きありがとうございます。
    こちらこそよろしくお願いします。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    心に響いてくださり嬉しいです。

    親を看てると、家族の信頼関係って、とても大事だなと感じます。
    なっつさん家は、わん猫含めて信頼関係厚いと思ってます。
    子供は親の背中みて育ちますよね。
    なっつさんいつもお付き合いありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-13 (Tue)

    高齢者の親に多い病気の特徴

    高齢者の親に多い病気の特徴

    世界はあまりに速く私はあまりに遅すぎるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。親が高齢になると、病気が重なりますね。二つ以上になるんです。私もだけど。健康管理の為に、多い病気の特徴(基本的なこと)を書いてます。※長文です。とばしてくださいね。気になる病気から、どうぞ。おとんは、牛乳をのむと血圧が下がる。<高齢者の親に多い病...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「脳梗塞のサイン」は、知っているのと知らないのとでは、その後に大きく影響しますよね。キチンと頭に入れておきます。
    家のオカンは、誤嚥性肺炎から・・・でしたからね、しまぽよさんがよく書いてらっしゃる「とろみ」とか、食事の工夫が大切ですね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、「脳梗塞のサイン」重要です。
    外食しているときに、救急車呼んだ経験があります。
    友人の顔つきがおかしいと思ったら、ハシ落とされたので気がつきました。
    いざって言う時役に立ちます。

    誤嚥性肺炎つらかったでしょう。
    お母様がんばられましたね。

    お忙しい中お読みいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    父はゴミ出しに行った帰りに、まっすぐ歩けなくなったといって病院に連れて行ってもらったそうです。
    軽い脳梗塞で後遺症もなく治りました。
    本人が黙っていたらと思うと怖いです。
    高齢自身では行動に移せなかったりするので、またいつものこと・・・と、軽くあしらうのは禁物ですね。
    なにより日頃からのコミュニケーションが大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、まさしくおっしゃるとおりです。
    普段からのコミュニケーションが大事です。
    いつも関わることで、普段と違うことに、
    気がつきやすくなりますね。

    お父様大事に至らなくて良かったですね。
    自分では、なかなか気がつきにくいものです。
    本当によかったです。
    若い人でも脳波の検査すると、小さい脳梗塞が
    発見されることがありますもの。

    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2021-10-05 (Tue)

    手術後、義理の父は、あきらかに良くなっている。(慢性硬膜下血腫除去術後)

    手術後、義理の父は、あきらかに良くなっている。(慢性硬膜下血腫除去術後)

    上手くいかないときは、チョコを食べよう。人生の格言。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の父(妖怪後3)在宅介護中嫁の私です。わたしのブログをみつけてくださりありがとうございます。慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)の手術後から10日経過。義理の父(おとん)の様子を書いてます。↑おとんの頭、手術痕📷おとんは、手術後あきらかに、良くなっている。毎日の尿もれ便もれが、ぴたりと止まった。家中便ま...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: No Subject * by しまぽよ
    魂を撮るあなた様へ

    あたたかいコメントありがとうございます。
    コメントの隠し方わからないので、このまま書きます。

    うれしくて驚いてます。
    いつも美しいものをありがとうございます。
    励みになります。

    ありがたいご助言大切にします。

    健康第一ですね。

    あなた様もどうぞ元気でいてください。

    ありがとうございます。

    Comment-close▲