fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 正解のない世界
    2023-11-12 (Sun)

    面倒くさい後には福がある

    面倒くさい後には福がある

    カレーライスは ぶた肉派です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ親のケアって、面倒くさいと思うことがあります。忙しい朝は、とくに。着替えひとつするのにも、手間が必要です。まずは、着る服をおかんと一緒に選ぶでしょ。上着は、腕の通す穴が、どこかわからないので手伝うんです。ズボン...

    … 続きを読む

    面倒なコト * by マーニ
    楽しめちゃうしまぽよさんの姿勢、
    まるで ” 趣味の人 ” の様です。

    高齢者仲間には色々な趣味を持った人がいます。
    ダンスが好きで好きで、、自分でサークルを作ってしまった人。
    途中から ” スクエアダンス ” (男女ペアが4組、8人で踊るダンス)に夢中になり、マイクや携帯用のステレオを準備して、コーーラー(ダンスのフィギア=踊り方を指示する役)の勉強の為に英会話を習って、アメリカまで修行に行きました。現在は全国にも知られたコーラーとして県の支部長も務めています。

    新人の教育からサークルの運営まで、、面倒な事が多いのに、楽しそうに飛び回っています。
    きっと、しまぽよさんの心構えと同じなのでしょう。大変な苦労も ” 楽しく ” こなしてしまう。優しい負けん気もあって元気です。

    そんな人達がドンドン活躍できる社会になると良いですね。

    No Subject * by ほんなあほな。
    おお!「おまえは 牛以上やな」!!
    これって、ヒンズー教の国に行ったら神以上という、最高級の褒め言葉かも🐮

    身体拭き、やっぱり、レンチンおしぼりとかの方がスッキリするのかなぁ??
    いい香りがしそうだけど。。。
    でも、試してみないと解らんもんね~^^v

    私のカレーは鶏肉が多いデス。
    骨の付いた手羽元とか出汁が出るのが好き。
    オカンさんには、食べやすいのが一番ですもんね🐷

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    趣味の人のようですか?
    趣味の方は、好きから始めて好きを極めるような方たちではないでしょうか?
    好きな事は、面倒でも続けられるでしょう。
    ドンドン活躍できると思います。
    仕事をしながら日常生活で義理の親の介護を
    ぜひやりたいと思う人はまれだと思います。
    私は介護を好きで始めたわけではありませんが
    生活を守るために介護を続けているうちに、
    うまくこなす方法を学んだという感じです。
    仕事をしている人と同じような感覚かもしれませんね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん
    ヒンズー教で最高のほめ言葉ですか~♪www
    \(^_^)/やったぁー

    ハビナースはおすすめできませんw
    おかん曰く「臭い スッとしない」そうです。w
    私はしくじりました。w

    骨つき肉は美味しいですよね~♪
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    * by こしあん
    しまぽよさんはすごいなぁ
    すごく優しいですよ
    お母さんが気持ちよく過ごせるように自分から謝ったり、ほんと偉いです

    私の母はいつも穏やかで怒ることもなく
    きっとすごく扱いやすい人なのですが
    私が機嫌悪くなってしまいます

    しまぽよさんの爪の垢を煎じて飲みたいです

    No Subject * by ReikoJanvier
    しまぽよ さんのお義母さんの扱い方、素晴らしいです。全部着替えを手伝ってあげず、お義母にもご自分でやってもらうように仕掛けるところが特に感心しました。私も父の着替えをよく手伝いました。父が自分でシャツに頭と手を通したのを見てから、シャツを腰まで下げてあげていました。でも、しまぽよ さんのように、父が着替え方を忘れるといけないから、という発想はなかったです。

    No Subject * by なっつばー
    急がば回れ・・・でしょうか。
    余分に歩いた分だけのご褒美もあるってことで♪
    隣同士に座って微笑みあう、おかんさんとしまぽよさんの姿を想像して、温かな気持ちになりました。
    手に何か付いただけでも、ウエットシートよりもサッと手洗いの方が気持ちいいです。
    ドライシャンプーとか拭くだけって、最終手段ですね。
    楽するために使うものではなさそうです。
    我が家のカレーのお肉は、牛肉と鶏ささみとツナ缶です。(笑)
    ツナ缶だけは別鍋ですが、家族の好みを取り入れるとこんな感じになっちゃうのです。(笑)

    Re: こしあん 様へ * by しまぽよ
    こしあん様
    優しいと言ってくださりありがとうございます。
    嫌な感情に敏感なので、いかに機嫌良く過ごしても
    らえるか考えながら関わっています。
    怒ると長引き他の家族にも八つ当たりします。
    周辺症状(妄想、暴言)が現れるので気をつけています。
    こしあん様はお互いに信頼されているから甘えられるんでしょうね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    素晴らしいとお言葉いただき
    ありがとうございます。
    娘さんから気遣いながらの着がえのお手伝いお父様も
    喜んでおられたと思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさん温かい気持ちになってもらえて嬉しいです。
    ありがとうございます。
    そうなんです。最終手段で購入してみました。
    季節の変わり目は、認知症をもつ親に悪影響を及ぼすようで、
    お風呂に入らないのです。困りました。
    デイでも入らないのです。(笑)
    お湯につかるだけでも気持ちいいと言うことが、
    今はわからないようです。

    ツナ缶カレー実家に居るときよく食べました。
    魚肉ソーセージとか。
    家族が多いとそれだけ好みがありますから、
    作る人は大変ですよね。
    なっつさんいつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-28 (Sat)

    笑えない在宅介護

    笑えない在宅介護

    人間が一人で手に入れられる幸せなど大したものではありません。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。今日もたくさん笑ってますか?掃除機に動じないクーさん=^_^=私は家の中が整っていると、毎日ごきげんに過ごせます。朝一番に、人の出入りがある玄関の掃除をします。「今日もいい日でありますように」と玄...

    … 続きを読む

    その通りですね。 * by マーニ
    嫁ぎ先の両親を次々に介護して、
    終ったと思ったら自分が認知症と診断された奥さん、公務員の御主人の慌てようです。
    3年目、家事も炊事も奥さん任せだったのですから、ご苦労、一方ならずの様子です。

    ご近所の ”ご主人 ” にしまぽよさんのブログコピーしてあげました。
    「なるほどとうなずくばかりだと、、」
    今日の記事、医師の話とも合致して勇気も覚悟も出来る事でしょう。

    貴重な体験談、アリガトウ御座いました。(礼)

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    少し心を切り替えると楽なことってあると思うんですね。
    目の前のたいへんさも、何かのきっかけがあると
    嘘のように心が晴れることもあるでしょう。
    辛いばかりではやっていけませんよね。
    もったいないお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    物事は余裕があるから続けられるというのは
    本当にそうだなぁと思います。
    ただ 几帳面な性格だと
    キチンとやりたいことが出来ないのがストレス、
    そこがすごく難しいんですよね。

    みんなに助けてって言えることが大事なのね~


    No Subject * by ReikoJanvier
    お義母様の介護しながら、お掃除、お料理など家事もこなし、素晴らしい体力と精神力を持ってみえるなと思いました。私は手抜きが多いので、義父母ともやってこられたのだと思います。義妹が6年ほど一緒に住んでいましたが、いろいろ横から言われるのが少し嫌でした。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    認知症でなくても、介護って色々あって大変ですよね。お疲れ様です。
    一生懸命介護しても、大変だったとしても、その介護が終わってしまえば、空虚なものです。

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり、几帳面な性格だとキチンと
    やりたいことが出来ないのがストレスになりますよね。
    私も食事の支度や片付けをしていても、途中で手を止めなければいけないことが多々ありストレスになっていました。
    (夕飯支度中に便漏れなどすると、優先順位を変えなければいけません。)ストレスにならないために、自分のルールを変えました。相手がいるせいでキチンとできないわけではなくて、自分で勝手にキチンとできないとダメというルールーを作っているからストレスになることに気づきました。
    几帳面や完璧にと自分の都合で自分を苦しめちゃうんですよね。
    そこになかなか気づけないんです。(笑)
    介護や子育てでも、みんなに助けて~て言っていいんだと
    気がつくと楽になると思います。
    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reiko様
    あはは(^O^)こなしているようにみえるんですね。
    穴があったら入りたいです。
    お褒めの言葉ありがとうございます。
    私はよく現実逃避してますよ。(笑)
    嫌なことがあったら仕事帰り、寄り道しますし、
    身内から嫌み言われますから、聞き流しの術をつかいます。
    Reiko様がおっしゃるとおり、手抜きしないとやってられません。(笑)
    お互いに残りの人生を楽しみましょうね(*^_^*)
    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん、コメントありがとうございます。
    介護が終わるとガックときますね。
    私も実の母が亡くなったとき、なんとも言えない気持ちになりました。
    けれど、母は寝たきりであろうとも、人に貢献しておりましたし、
    人生を楽しんでおりました。
    母から教わったことをムダにしたくありませんので、
    自分のできることを懸命にしています。
    空虚は自分次第だと思います。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by かぐや姫
    色んな事”笑いに変える”事大事です。
    ただ”顔で笑って心で泣いて”でしょうね。
    毎日朝から晩まで何度もこう言う事が続けば
    平気で居られる人は少ないと思います。
    だから介護の場面で心中とか殺人まで起こるわけです。

    残念な話ですが介護とはまた違いますが
    精神障害者の施設で働いていた友人の旦那さんは自殺しました。
    その時のお葬式の知らせ方が今でも忘れませんが
    何年にも渡り20回の未遂を繰り返した結果の事で
    やっと死んでくれたと言う言い方だったのです。
    かつて近くに住んでいて行き来していたので
    旦那さんを良く知っていましたが頭脳明晰、性格も良い人でした。
    私は仕事で毎日そう言う人たちを見て世話をしている内に
    精神が病んだのではと思っているのです。
    認知症とはまた別に身体の程度がありますが
    利用できる介護サービスは利用すべきと思っていますよ。

    大根たくさんの夕食メニューですが鶏肉に刺身に
    厚揚げ入り味噌汁とたんぱく質も十分あって豪華ですね。
    家族で最初に亡くなったのが父で離れて暮らしていたとは言え
    がっくり来ていた私に友人の言葉”とにかく食事はちゃんとする”
    いつも精神的に何かあった時思い出しています。

    Re: かぐや姫 様へ * by しまぽよ
    かぐや姫様
    おっしゃるとおり何事も笑うに変えるって大事だと思います。
    私を笑わせてくれる親を笑顔にしたいと思います。
    あはは(*^O^*)顔で笑って心で泣いて?
    そんな器用な人いるんですね。
    私には無理でしょう。

    心が病んでいる人って、すごくピュアだと私は思います。
    逆に私は教わることが多いですね。
    私的には、そういう人たちのお世話をしていたからではなくて、
    お世話をして働いる人たちの人間関係の方を疑いますね。
    奥さんや身近な人に嫌われる方が、逃げ場がないぶん辛いですから。
    食事はたまたまですが、褒めて頂き嬉しいです。
    友人は心の支えになりますね。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-17 (Tue)

    希望はほんの少しずつ見えてくる

    希望はほんの少しずつ見えてくる

    寝起きの顔についた枕の跡が なかなか消えませんー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。介護は上手くできないけれど、少しずつ前に進んでいると思います。宝石のように見えます(ノブドウ)📷何度も何度も同じこと言われると、疲れてきませんか?親をお風呂に入れてます。私が手伝わないと、洗うこと忘れてます...

    … 続きを読む

    お疲れ様でした。 * by マーニ
    希望は努力でつかみ取る!
    そうなんですね。
    でも、出来る人は少ないのでしょう。
    背中を何度も洗って繰り返し、
    気が付いたらコチラが ” サウナ ”

    子供のバイク教室の光景が思い出されました。
    怪我や恐怖を与えない様に、指の使い方から足の置き場まで、、よちよち歩きの幼子への指導の様に繰り返す言葉でした。

    本当に ” ご苦労様 ” でしたね。
    いつか、報われる嬉しい日が来ます様に願っています。


    No Subject * by ほんなあほな。
    オカンさんの背中、ピッカピカかも~(;^_^A
    確かに、蒸し暑い中での、三助業、大変だ~。水分補給しつつ、時々、ドアを開けて熱を逃がしてくださいね(;^_^A

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    明日になれば、同じ対応が通用しないのが認知症です。(笑)
    その時タイミングや空気感でまた機嫌が悪くなるかも
    知れませんがいい日もあると嬉しいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん背中ピカピカです。(笑)
    おかんは、この季節乾燥がひどくて、背中が痒くなります。
    服を脱ぐと肌の粉が舞い散ります。ww
    何度も何度も擦って洗ってと言われます。
    痛くないのかな?と思うことが度々です。
    ドアを開けられるなら苦労はないのですが・・・。ww
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    毎日 同じようにはいかなくても
    上手くいくことが増えると嬉しいですね。
    しまぽよさんの対応が優しいから
    おかんさん幸せだと思うなぁ♪

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さん
    お帰りなさいませ。
    対応が優しいからおかんさん幸せだと言ってくださり
    ありがとうございます。
    是非おかんに言ってください。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは偉いですね。
    私は、母が認知症になってから、背中を洗ってあげたことはありません。
    と言うか、私も手が使えなくなってしまったので、デイサービスで入れて貰ったり、入浴サービスの人に(お風呂を持って来てもらって)入れて貰ったりしていたからです。
    介護する人も健康でないと、出来ないことですね。

    No Subject * by なっつばー
    希望はしまぽよさんが引き寄せているのだと思います。
    今度からお茶も持っ背中を流しに行きましょう。( *´艸`)

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん、私はできる限り介護サービスでやってもらいたいです。
    義理の父のときもそうでしたが、義理母もなぜかデイサービスで入浴してくれません。(笑)
    なので親をお風呂に入れています。
    介護者が健康だろうが、サービスを使うことでいい距離がとれると思います。
    背中が流せなくても、お母様は子と一緒にいられるだけで幸せだったのではないでしょうか?
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんコメントありがとうございます。
    アハ(^O^)希望引き寄せているといいなぁ~。
    はい、お茶持参します。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-27 (Wed)

    介護のある暮らし

    介護のある暮らし

    同じような毎日を送っていると少しずつ劣化していくお年頃になりました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。<介護のある暮らし>義理の両親が認知症を患い、家で介護が始まりました。最初はどうなるかと思ってましたけど、なんとかなるもんですね。病院に通院していますが、先生は親の話を聞いてもらって...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさんのギスギスしない、大らかな受け止め方と接し方が、
    きっと、オカンさん、オトンさんの笑顔に繋がるんでしょうね。
    イラついて無いから、お友達ご近所さんも、力に成ってくれるんだと思います。
    大変な事も、笑って気持ちを切り替えられるんだろうな・・・素敵です。

    No Subject * by 園長
    寄り道、息抜きはエネルギー充填のために
    必要不可欠だと思います。
    無理をしないと決めていても
    やっぱり大変な事いっぱいあると思いますもん。

    おかんさんに白髪染めしてあげるなんて
    しまぽよさん、偉いなぁ。
    そういう自然な触れ合いが一番良いのですよね♪

    Re: - 様へ * by しまぽよ
    鍵コメ様へ
    認知症介護は、はじめ戸惑うですね。
    認知症をもつ親本人もワザと、しくじろうとやっているわけではないし、
    家族はいつも通りに接していても怒鳴られたりします。
    介護サービスの手続きの山のような書類に戸惑うし、
    それと同時に症状の解決策を考えながら
    家事と仕事をこなさなければいけません。
    家も2年くらいかかりましたけど、慣れてくるんです。
    介護は、一人ではできません。
    愚痴を聴いてくれる人も必要ですし(笑)
    ある程度知識も必要です。
    たくさんの人に支えられてなんとかやってこれてます。(笑)
    私のブログがヒントになるといいです。
    人それぞれ介護のやり方がありますから。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、私はあまりたいそうに
    捉えないようにしています。(笑)
    認知症をもつ親の純粋な心をみていると、
    私も一緒に楽しみたくなるんですね。
    素敵と言ってくださりありがとうございます。
    お忙しい中コメントいただき嬉しいです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントありがとうございます。
    どんなことでも息抜きは、必要不可欠ですね。
    おかんは嘘をつかないので、私も自然体で
    いられるのだと思います。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは、お仕事をされながらの介護なのですね。
    しまぽ代さんがお仕事をされていらっしゃる(お仕事に行かれている間)は、どうされていらっしゃるのでしょうか?
    両立されるのは大変ですね。
    夜は、お義母様は寝ていらっしゃるのですか?夜中に放浪されることはないのですか?
    どうされていらっしゃるか?心配ですね。

    No Subject * by なっつばー
    周りもですが、自分自身にもパーフェクトを求めないのがイイですよね。
    公的サービスや、家族、親戚と頼れるところは全部。( *´艸`)
    でも、そう出来る関係を普段から築いておくことも大事ですね。
    実践されてるしまぽよさんの言葉には重みがあります。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    親は、デイサービスに通ってます。行かない日は、ヘルパーさんが来てます。ヘルパーさんが居ない時間は、近所の人や友人が来ていますが、一人になる時間もあります。
    以前は徘徊していましたが、ここ数年しなくなりました。昼夜問わず寝ることが増えています。(笑)問題は抱えていますが、親も私たち家族は以前より穏やかに過ごせるようになりました。
    心配してくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、助けてくださる周りの人や
    自分自身にも完璧を求めないんです。
    ゆるいほうがお互いに楽ですね。(笑)
    皆様のおかげで、うちはやっていけてますので、
    感謝を忘れずにこれからも助け合っていこうと思います。
    重みがあると言ってくださりありがとうございます。
    励みになります。
    なっつさんに助けてもらっている私です。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-23 (Wed)

    別の症状が現れる

    別の症状が現れる

    人間みたいに生きてますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今日も多湿です。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。BPSD周辺症状の出す方法です。(BPSDとは介護者の視点からは問題行動にみえる症状)📷book悲しみよ こんにちはフランソワーズ・サガン長い年月暮らしている中で無意識に身につけた「こうすることが正しい」という固定観念は、認知...

    … 続きを読む

    気付けば当たり前 * by マーニ
    判らないから質問をして、

    当たり前の事なのにね。
    繰り返す事が病気と気付けばコチラの心も落ち着くのですね。心にコトンと収まった感じです。

    無数の症状に気付いて暮らすスゴサです。
    そんな暮らしをしていると気付けば納得、
    「だからアナタはいつもステキなんですね」と、周囲の者も気付かないとイケマセンネ。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり、気がつくとあたり前のことなんですが、
    家族は悪い所ばかり目がいっちゃうんです。(笑)
    1分置きにしつこい質問が嫌になってきます。
    今は症状に対しての攻略できるので面白いです。
    何事も楽しくないと続けられませんね。

    私は失敗ばかりでスゴイと思えないですけど、
    言われると嬉しいです。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    それが症状と分かっていても
    忙しい時とか気がかりなことがある時は
    どうしても良くない対応しちゃいますよね。
    だから介護している人を
    周りが助けることも必要ですね。

    スイカの皮の炒め煮は
    何で味付けするのが美味しいですか?

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり、
    家族だけでは介護はできないです。
    必ず第三者がいる必要があります。
    できれば介護の専門家がいいですね。
    家族だけでは偏った考え方になるし、
    家族の話を聴いてあげる人も必要です。

    スイカの皮の炒め煮は、コーラと醤油です(笑
    コーラの気が抜けていたので使いました。
    砂糖入れなくても甘みが出ますよ。
    濃い味が好きな方は砂糖加えてもイイと思います。
    サバ缶入れてみそ味も美味しかったですよ。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    要介護2の実母を抱え、やっとの思い出
    暮らしています。
    少なくても昼食時間帯には一時的にも
    帰宅しています。

    No Subject * by なっつばー
    同じ質問を繰り返す方に接したことがあります。
    コチラも同じ答えを繰り返すのですが、さすがに一言一句同じ答えは自分が苦しいので。(笑)
    少し他の話題も交えつつお話ししていました。
    すると、その方のご家族が、「よく同じ質問に答えられるねぇ。」と半ば呆れたように仰いました。
    私はその時だけのこと。
    ご家族は毎日、毎度のことですもの、そういう気持ちになってしまいますね。
    だからこそ、公的サービスの利用で離れる時間を持ったり、外部の方との息抜きの時間が必要だと思います。
    そうするためには介護者だけでなく周囲の方の理解や協力が必要ですよね。
    介護者だけの家族ではないですものね~。
    当事者意識、大事です。
    スイカの皮を冬瓜の様にして利用されるんですね。
    私は簡単に皮の漬物です。
    さっぱりして少し甘くて美味しいです~。

    No Subject * by みのじ
    美味しそうな食卓!
    これだけh品数があるなんて、うちの家族が見たらビックリします(^^♪

    私にとって一番身近な認知症の人は修道女なんですが、こっちの気分を察知するのが天才的なので時間制限があるのが困るけど、基本は好きにしてもらっています。
    …しなければいけない。…したい。という気持ちさえこっちが抑え込めればいいんですけど、うまくいかない時の方が多いのが反省点です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    お母様孝行なんですね。
    介護サービスや友人などにも
    頼ってますか?
    介護は必要な物事だけみないで遊びも
    必要だと思います。
    苦しいと続けられませんから。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護はたくさんの人を
    巻き込んだ方が上手くいきますね。
    うちは身内が頼りないので(笑)介護サービス、
    ご近所さんも巻き込んでます。
    お陰で迷子にならずに済みます。
    当事者意識重要です。

    なっつさんが作る漬物なら絶対美味しいですよ。\(^_^)/

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん美味しそうですか?
    ありがとうございます。

    そうそう感情はボケてませんので、
    認知症がある方はエスパーですよ。
    些細なことも見逃してはくれません。(笑)

    私も失敗するたびに親にフォローしてます。
    後々親は尾を引きますから(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲