fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 正解のない世界
    2023-05-30 (Tue)

    批判に正しさで答えても批判は消えないと義理の母のおやつ

    批判に正しさで答えても批判は消えないと義理の母のおやつ

    卵を4個使った厚焼きを作るとお金持ちになれた気がします。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。「正しさ」とは?相手の間違えを「ただす」ということは、人の気分を悪くさせるようです。たとえ事実だとしても。正しさは、敵をつくるんです。認知症の特有の症状である物盗られ妄想。数...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    勘違いや間違えが面白おかしく広がっていくのをじっと消えるまで待つのは忍耐が必要ですね。
    私だったらどうするかな。
    その人たちの前で魂を抜くかな。
    存在感を消します。

    熱かき、おいしそうですね~(^^♪
    トッピングに悩みそうです(笑)

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん、おっしゃるとおり消えるまで、
    じっと我慢の子になります。w
    魂を抜く、これいいですよね。
    仕事場でよくやります。
    そのうち自分でも気にならなくなります。
    熱かき、子供の頃から食べているのでやめられません。
    みのじさんコメントありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    人の噂も七十五日っていうけど
    それをじっと忍ぶのは容易じゃないですよね。
    私は実家の父がアルツハイマーで
    結構 辛いこと言われました。
    私は嫁いだ後だったけど
    近所の人も私が悪いと思ってたみたい(T T)

    認知症の身内を持ったことのない人には
    分かってもらえないんだなぁと思いましたっけ。

    しまぽよさん、
    よく我慢してきましたね、偉いわぁ!!

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、内心お察しします。
    悔しいですね。
    ほんと、周りは好き勝手なこと言いたい放題です。
    もう絶対幸せになってやる、と心に誓いました。w
    園長さん幸せでいてくださいね。
    お褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。どんなに正しても、反発を買うわけですから、(良くないことかもしれないけれど、)無視するのが一番良いかも。
    認知症でなくても、我を通す(他人の言うことを聞かない)人っていますからね。
    ボクシングじゃないけれど、相手の拳から身をそらすことが良いでしょう。

    No Subject * by なっつばー
    辛かったですね。
    誰も味方が居ないと感じてしまったことでしょう。
    それでも今、介護に正面から取り組まれてて、大変だったことも教科書にされて成長して来られたのですね。
    もう嫌って言って、家出したくなちゃっても不思議じゃなかったと思います。
    ご主人さまにはうんと感謝してもらってください。( *´艸`)
    カタクリを使ったおやつ、熱かきっていうんですね。
    私も子供の頃におやつで食べていました。
    なんて呼んでたか忘れちゃったな・・・。
    そばがきや、こうせん(麦焦がし?)も美味しかったです。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおりスルーするがいいですね。
    気にし過ぎると、疲れます。
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、ありがとうございます。
    当時は辛かったです。
    目覚めると胃のあたりがドスンと重く、
    どうやって息していたのか忘れてました。
    それでも周りを気にしている場合じゃなかったから、(笑)
    今があると思います。

    そばがき懐かしい~
    お椀でぐるぐるするのが楽しくて、祖母に「やり過ぎ」とよく怒られました。(笑)

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    うあ~~!!!
    この場合は、認知症で取り間違えてるおかんさんじゃなく、
    興味本位で噂話好きなご近所さんが・・・・アレですよね(;^_^A
    時間で解決すればいいけど、思い込みで・・・もあるし。
    やっかいなんは、中途半端に知ってる風の他人だろうな・・・・(´-∀-`;)

    「熱かき」?初めて見ました。暖かいわらび餅??美味しそう~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんお忙しい中、コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり中途半端に知ったかぶりの人がやっかいです。
    一番厄介なのは、そんな人たちに振り回される自分の心だと私は思います。

    熱かきは、幼い頃祖母が作ってくれたおやつのひとつなんです。
    お湯を入れるだけなのに、美味しいですよ。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-05-23 (Tue)

    臭くても人は死なない

    臭くても人は死なない

    地球が丸いということはすべてが許されているということだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。デコが広がった気がする。かくじつに、前髪から薄くなってる。((´・ω・`;))アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。口臭、汚れにコレを使ってます↓認知症をもつ親は、歯を磨く、お風呂に入るなど、日常的なあたり前を、やるの...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    いや~~~、前半戦は、
    「僕から逃げようったってダメだよ。逃げれば逃げるほど僕に近づくってわけ。だって地球はまあるいんだもん!」
    って、昭和のフォーリーブスの歌詞を思いながら読み進めたんですが。。。

    いや~~、本当の本当、ご苦労様です。
    そして、オカンさん、実はメッチャ幸せもんですよ~~

    No Subject * by なっつばー
    確かに!
    父親は風邪などでお風呂に入れないことを気にしてると「アカで〇ぬのは、船頭だけだ。」って言いました。
    「アカ」って船の水漏れのことだそうです。
    それに「垢」をかけて言っていたのですね。
    臭覚神経は疲労しやすいのだそうです。
    つまり匂いが気にならなくなっていくということらしいです。
    汚物の汲み取りを生業としている方が、匂いは気にならなくなったって話されていたことがありました。
    疲れやすい臭覚神経。
    それは神様が下さった贈り物かもしれませんね。(^▽^;)でも、本当は爽やかな環境がいいに決まっています。
    しまぽよさんの周りにも爽やかな風が吹いてくれますように。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんお忙しい中コメントいただきありがとうございます。
    おかんさん実はメッチャ幸せもんですよ~と
    言ってくださりありがとうございます。

    フォーリブス懐かしいww
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、悪臭はストレスになります。
    臭いをとるためいろいろ工夫(お酢、ミョウバン、ハイターなど)してますが、おかんの体臭や壁ジュータンにこびりついた臭いはなかなか消えないようです。
    お父様上手に言われてたんですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    週に2回とか定期的にヘルパーさんに来てもらってサクサクと片付けてもらうだけでも違うんですが、ご家族が嫌がりますか?
    うちの母は「盗まれる」って言って嫌がっています・・・・・。



    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんおっしゃるとおり、ヘルパーさん必須です。
    週2回入ってますが、追いつかないのです。(笑)
    介護サービスフル活用しているので、これ以上は増やせないです。
    収集癖もありゴミを部屋においてますし、他人に片付けられたところを
    、自分の好きなように直してます。
    おかんもよく私やヘルパーさんなど、泥棒扱いしてましたが、最近は言わなくなりました。
    バレないようにゴミは少しずつすてています。

    みのじさんお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    うちのお姑さんは片づけが出来なくて
    段ボール箱を積み上げる人でしたけど
    認知症はなかったので
    私はポータブルトイレの始末くらいで済みました。
    それでも大変だと思ったよ~💦

    おかんさんに悪気がないのは重々わかってても
    これはもう自宅介護は無理じゃないかと思うくらいです。
    しまぽよさん よく頑張ってますね(T T)
    ほんとに偉いと思います。

    旦那さんにお願いして
    息抜き出来る時間をいっぱいもらってね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、介護は大なり小なりありますが、
    他の人の排泄の片付けは大変ですよ。
    お疲れ様です。
    施設のように環境が整っていると、もう少し介護も
    マシになると思うのですが、自宅はなかなか整えるのは
    難しいですね。できるひとなんていないと思ってます。
    経済的にも、年齢的にも。(笑)
    自分ができる範囲で、手探りですがボチボチやってます。
    ほめていただきありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-03-29 (Wed)

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    介護って どどのつまり誰に 下の世話をしてもらいたいのか?1.夫もしくは妻2.自分の子供もしくは兄弟3.赤の他人ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お年寄りや病人のお世話しながら暮らしたことはありますか?経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。かかわる時の心得を書きました。(備忘録用...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    認知症の介護は、やり直しがきく。
    普通の人間関係よりずっとクリアですね。
    相手の心の裏側を考える必要がないのですから。
    少し離れて、また会った時には振出しに戻ってる。
    それは悪いことだと考えなくてもイイんですよね。
    あ、だからって真摯に向き合うことは大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、親の気持ちを真剣に
    受け止めてかかわります。
    おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
    あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
    失敗しても許してもらえます。
    症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
    一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
    穏やかになることが目的なので良いと思います。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-03 (Fri)

    負を減らす心でありたい

    負を減らす心でありたい

    嫌なことは紙に書いてゴミ箱に捨てようー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。人間って、嫌なことがあると、頭からなかなか離れず、他のすべてのことまで、悪く思えたり・・・。ひとつのことに、こだわると心が疲れます。例えば、介護であるあるなんですが、夕方になるとソワソワして、自宅からどこかへ帰ろうとする認知症をもつ親。止めよう...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    丈夫でしなやかな心、持ちたいですね~
    でも疲れているとなかなか・・・

    認知症の方って夕方になると
    どこかへ行こうとしますよね。
    自分が若くて元気だったころの家に帰ろうとするのかな。
    ちょっと切ないですよね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、丈夫でしなやかなでいられたら良いですよね。
    介護している私は、親の人生を背負ってるので、
    ヘマしないように柔軟性が必要です。

    認知症を抱えている方は、症状とその人の経歴で理由は様々です。
    夕方は、脳が疲れてきますし、周りはバタバタと忙しくなる。
    自分も何かしなくては、と不安になりやすいんでしょうね。

    例えば主婦だった方は、ご飯支度しなきゃと思い
    買い物へ行こうとしたりします。
    自分に何もできることがないと感じると、
    家にかえりたくなりますよ。
    安心したいから。

    切ないですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    心にゆとりがないと他者を思いやることはできませんね。
    「お家」に帰りたくなる時間は主婦には忙しい時間ですね。
    でも。
    今それをしなくてはならない・・・ことはないのですよね。
    柔軟な心をはぐくめる逞しさが欲しいです。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、心に余裕がないと他者を思いやることはできませんです。
    余裕がないときでも、気遣えると介護はもっとよい方向に向かうと思うのですが、なかなか自分をコントロールするのは難しい。w
    柔軟な心を育てる努力が必要です。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    不安で不安で落ち着かないからこそ、
    それを解って受け止めてくれる人がいるのは、
    何よりですね。
    しまぽよさん、おとんさん、おかんさんも、「おかげさん」って思ってくれているかも。。

    あはは、基本は、フレッシュ、美味しいお野菜であれば、泥や土が付いて居る方が、保存で長持ちだし^^v
    新聞で包むって、乾燥も含めて、理にかなってますから~^^//

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんフォローありがとうございます。
    記憶が欠落していく不安は、私もありますから、
    認知症をもつ親は、もっと不安なんだろうなと思います。
    泥付きだとフレッシュ感あっていいですよね~と思い、
    家に持ち帰ると「家が汚れる」とおかんに叱られていますww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    おっちゃんさん、よくなられましたか?
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    訪問して いいこと知りました
    ”嫌なことは紙に書いてゴミ箱に捨てよう”
    まったく その通り
    いつもポジティブ思考の”しまぽよさま”ですね


    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さん
    こんにちは。
    ポジティブですか?
    ありがとうございます。
    \(^_^)/

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-27 (Tue)

    ともに暮らす家族の葛藤

    ともに暮らす家族の葛藤

    とりあえず甘いもので、ひとやすみ ひとやすみー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。ここ数年で、近所も認知症の方が増えてます。自分の身内が、認知症と診断されたとき、その介護をうけおわなければならなくなったときあなたは、どのような気持ちになりますか?認知症の介護の始まりは、どんなに仲のよい家族であろうと本人との関係が悪くな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家は、たまに会う両親の認知症に大きくは出会わなかったけれど、
    実際に、生活を共にしていると、
    状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
    この先、夫婦で認知をどう対処するかです。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、ゆとりと理解って大事ですね。
    友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
    仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
    出張も多くて孤軍奮闘でした。
    先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
    まわりに助けを求める勇気が必要です。
    ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
    どこの病院に行けば良いのか?
    どこに相談すれば良いのか?
    これって認知症の症状なの?
    症状は、どうやって対処したらいいの?
    わからなすぎてパニックになるんです。
    で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
    家族はそれについてわからないのです。
    小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
    早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
    介護はすべて自己申告なのですよね。
    そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
    近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
    二人とも認知症だったそうです。
    周りは認知症って気がつけないですね。
    難しい問題です。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
    けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
    介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
    パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
    ご友人さん大変でしたね。
    離婚する方増えてますね。
    本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
    介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、我が家も、オカンが、股間手術や、酸素生活へと移行していくので、
    病院の支援施設にお世話になって、
    介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
    あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
    今日、新しいお墓にお参りして思いました。
    もっと、システムは、分かり易いといいのにね

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
    お疲れ様でした。
    ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
    大変苦労されたと思います。
    ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
    サインやら書く物も多過ぎですよね。w
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲