fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 尊厳
    2022-11-29 (Tue)

    猫を一緒に埋葬して欲しいと言われて・・・

    猫を一緒に埋葬して欲しいと言われて・・・

    不動の心をくださいー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。あなたは、猫好きですか?以前、勉強会で知り合った人から、「うちの子(猫)が亡くなったので、一緒に埋葬してくれないかな」と連絡が来ました。ところが、知人の埋葬でびっくり。私が思い描いていたものと違っていたのです。こんなやり方の埋葬はじめてでした。猫の埋葬の話です。苦手な人は、ここでおやめ下さいませ。私は、愛猫が亡くなった時、はじめに行うこ...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    なんてことでしょう、
    私も目が点になってしまいました💦
    いくら猫とはいえ 家族として暮らしたものを
    川に放り投げるとは・・・
    その方 もしかして前世はインド人で
    ガンジス川のほとりに暮らしたのかなと
    半ば本気で思っちゃいましたよ。

    しまぽよさんが一緒にいてくださって
    本当に良かったです!

    No Subject * by なっつばー
    そのままの遺体を投げるだなんて考えられません。
    水葬にするにしても火葬してからではないでしょうか。
    その猫に何の思い入れも無い人にとったら、迷惑でしかないし川の汚染にもつながります。
    そのまま埋めても野生動物に掘り返されてしまうでしょう。
    その方は市町村の斎場で火葬してもらえることを知らなかったのかしら。
    価値観の違いと言ったらそれまでですが。
    何故ご友人は、しまぽよさんを誘ったのでしょうね。
    ううん、猫さんからのSOSだったのかもです。
    しまぽよさん、川の水は冷たかったですね。
    冷えて体調を崩さなかったですか。
    思わず体が反応して川に飛び込んだ事、見送られた猫さんが喜んでいると思います。
    でも、何とも言えない気持ちでイッパイです。
    目の前で見たしまぽよさんは、もっと悲しかったのではないでしょうか。
    猫さんに代わってお礼が言いたいです。
    ありがとうございました。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    もう、なんとも言えない気持ちで一杯です。
    こんな人もいるんですね。
    私ができる限りのことをしましたが、まだ足りない気持ちがいっぱいでブログに書かせて頂きました。
    同じ気持ちの人がいてトングも救われたと思います。
    園長さんありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    悲しい思いさせてごめんなさい。
    私ができる限りのことさせていただきましたが、まだ足りない気持ちでいっぱいです。
    モヤモヤしてブログに書かせて頂きました。
    私の想いが知人に伝わらなくて、こういう結果になり情けないです。ありがとうと言ってくださりましたが私にもう少し力があればと思います。これを反省しこんな悲しい思いにならないように私ができることを探します。
    なっつさん一緒に悲しんでくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-25 (Tue)

    存在の理由

    存在の理由

    介護上手は 逃げ上手ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。知人の家の庭先に、ジョウビタキが来たそうです。この鳥をみかけると、冬の訪れを感じますね。季節を教えてくれる鳥や草花など、見られるだけでも価値はありますよね。それじゃあ、自分の存在は何かのため?これは、あくまでも素人の私の考えです。認知症という病のために、老年の自...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    役割は、ホント、生甲斐にも通じると思います。
    何もしなくていい・・・って、食事から行き場所から、予定を組むとか、ぜ~んぶ人任せにしていたら、すごくつまらないと思う。認知症でも、きっと全部取り上げられたら、理不尽感しか残らないかも。。。

    ふふ、出張から戻ると、猫のトイレの掃除とか、ご飯の支度とか、すごく楽しんでる自分に気づきますw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさんのおっしゃるとおりです。
    とにかく毎日楽しむこと、少しくらいの困難にもたえ、人としての役割を果たせたと実感さえもてればその日は輝くでしょ。
    認知症だろうが、老人、こどもであろうと本人に少しは人生を任せたらいいと思ってます。
    毎日充実できますよね。
    ほなさん、いつも幸せをありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    居てくれるだけでハッピー♪
    そんな存在になれたら幸せでしょうね。
    でも、私たちは言葉に出してそのことを伝えるのが下手ですよね。
    照れちゃう。
    真正面から向き合う大切さ。
    わんにゃんになら照れもなく言えるのに~~。(*´з`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、そうですよね。
    家族なら、慣れすぎて面と向き合って「ありがとう」
    と言いにくいでしょうね。

    お互い思っていても言葉を口に出せないって、
    なんか寂しいなぁ~されど、むずかしい問題かも。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-09-22 (Thu)

    排泄はままならない

    排泄はままならない

    悪いことにはきっと、良いことがくっついている。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。私、やっちゃいました。失敗は、学びの宝庫。くじけるな。私は、義理の母おかんを、深く傷つけてしまいました。トイレで、おかんの手伝いをしている時です。排泄が終わり、おかんは言います。「マタに手が入らんのや、拭いてくれるか?」のぞいてみると、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    いや~~~、しまぽよさん、もう、仏に域に片足ツッコんでらっしゃる!!
    「私は おしっこも ままならんのや」で、お母様が自暴自棄というか、ショックを受けられたんは、解るけど、
    ぜーーったいに、「気にしないでね」とか、フォローの言葉って、掛けたくなると思うんですよ。
    真面目にキチンと、相手を見て行動している人、しまぽよさんって。
    どっちも、多分、間違えていない。
    人と人の関りって、タイミングも含めて、難しい~~~
    しまぽよさん、間違ってないよ~ベストだよ~~~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、あたたかいお言葉ありがとうございます。
    元気になりました。
    親が失敗したときは、見て見ぬふりをし、スルーして、
    サッサと片付ければ良かったのでは?と反省しました。
    嫁に言われると腹立つのもわかります。
    人と人の関わりは、ほんと難しいですね。

    ほなさん、いつも幸せをありがとうございます。
    藤木君メンタルなしまぽよより

    No Subject * by ヒノリッチ
    私だったらなんて言うだろうか・・・と、考えさせられました。
    気にしないでね・‥て、言えないで、何してるの(# ゚Д゚)って、声を荒げてしまうかも。
    しまぽよさんの様にいつも優しく接してあげられなかったなぁ・・・と、13年前に看取った義母の事を思い出しています。

    介護って難しいですね。無理しないで頑張って下さい。

    No Subject * by なっつばー
    難しいです。
    何と言ったら良かったのでしょう。
    何も言わないで粛々と進めた方が良いのかな。
    しかも咄嗟のことですものね。
    それを気づきとして捉えるしまぽよさんってスゴイです。

    Re: ヒノリッチ 様へ * by -
    ヒノリッチさん、ありがとうございます。
    私も焦っていたら、「何やってんのー」と大きな声をあげていたと思います。
    驚いていたので、たまたま、静かに声をかけられたと思います。
    介護って、奥が深いですね。
    ヒノリッチさん、看取るって言葉で言い表せないくらい大変なことです。ましてや、義理の親だと、いろんな感情が邪魔をします。
    お疲れ様でした。
    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、お褒めのお言葉ありがとうございます。
    本当に難しいです。
    義理の母は、認知症を抱えているので、相手の
    感情にとても敏感です。
    悪く言うと、あげ足とりの名人。
    自分自身気がついていないことまで、親は気がついてしまうので細心の注意が必要なんです。
    細心の注意をしながら何十年も介護していると
    「気づき」が癖になるんですね。w

    なっつさん、いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-08-16 (Tue)

    心はありますか?

    心はありますか?

    ありがとうは、魔法の言葉。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を見守る嫁の私です。心がみえない人に、会いました。些細なことだと思いますが、私が気になった出来事です。買い物へ行く途中に、高架下を下る階段があるんですね。階段の下側におじいさんが、左手で手すりを持ち、片膝ついていました。額に汗がみえます。立ち上がろうと、必死なんでしょうか。私...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    なるべく自分でできることはしていただく。
    でもね。
    ケースバイケースですよね。
    しまぽよさん、素晴らしい対応でしたね。
    ただ、これからも続く家族との、こうしたやり取りはどうしたら良いのでしょうか。
    心が重くなる出来事です。

    No Subject * by ほんなあほな。
    え・・・・・?!・・・っ!!!

    星飛雄馬の父、星一徹のような女性だ・・・
    って、何をどうしたかったんだろ??
    おじいさんにとっての、たてない40分。。。。おじいさんが、「いや、頑張るから」なら、分かるけど。。。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    身に余るお言葉恐れ入ります。
    交番に伝えるのは、余計なお世話かなと
    思ったんです。
    ですが、私も高齢の親を看ているので、おじいさんと親が重なって、この暑い中しんどいでしょう、と。
    謎の女性も、やらせなきゃいけないと思い込んでいるかもしれないし。
    思い込むと、自分の行為に気がつけないですよね。
    誰か他の人が関わらないと。
    その為の介護サービスでもあるのに。

    周りの人が、気がついてあげないとこのようなケースはなくならないのではないでしょうか?

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    おっしゃるとおりです。
    おじいさん今にも倒れるのでは?と思いました。

    謎の女性は、そのことさえ気がついていない感じがしました。

    このクソ暑い中、何がしたかったのでしょうね?
    おじやんと二人でアイス食べればいいのに、と思いました。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより


    Comment-close▲

    2020-10-08 (Thu)

    私は、人間です。

    私は、人間です。

    ささいな言葉で傷ついたり小さなミスをする。それは、私が人間だからです。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症要介護3義理の父おとん。認知症在宅介護中 嫁の私観察記録です。私のブログを、みつけてくださりありがとうございます。在宅介護で、気がついたり感じたことを書いています。この記事は、自分の行いの反省と義理の両親とかかわる人を見て感じたことを書いています。(1分で読めます)わたしは人間です。おとんが、デ...

    … 続きを読む

    * by あん
    しまぽよさんおはようございます(^^)
    話せば長くなりそうなので割愛しますが、
    昨日、しまぽよさんがこの記事でおっしゃりたいことを実感するような出来事に出会いましたー(´-ω-`)。
    その御老人は『すまんなぁー』とかすれた声で何度かおっしゃってて、今も心に残っています。
    忙という漢字は、心を亡くす…と書きますね。
    自分も、忙しさに任せて、心を亡くさないようゆとりを持ちたいと感じました!

    ここを訪れるといつも心がなんだかほっこりあったかくなります〜(*´ω`*)♪
    いつもありがとうございます〜╰(*´︶`*)╯♡

    Re: あん 様へ * by しまぽよ
    あん様
    いつもありがとうございます。

    わたしもいつも心に余裕が欲しいと願うばかりです。
    なので、今日も自分のペースで頑張ります。
    ほっこりあたたかくなってくださりうれしいかぎりです。あん様感謝感謝です。お読みいただきありがとうございます。

    Comment-close▲