fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 家族
    2023-05-25 (Thu)

    「不安」が介護を難しくしている

    「不安」が介護を難しくしている

    水道トラブル屋さんの広告マグネット30個になりました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。些細なことでケンカしちゃうんですよ。認知症をもつおかんは、大げさに言うんだもの。ちょっと指がかすっただけで、「痛ーーーい ケガしたらどないすんねんなぁ💢」と、やからまがいに怒鳴り...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    記事本文には、関係ないのだけれど、
    「水道トラブル屋さんの広告マグネット」wwためてらっしゃるんですねww
    アレ、よくポストに入ってますよねw

    自分の感情表現が、怒鳴るになるんだろうなぁ。
    不安も何も。

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    そっか そういうことか・・・・
    不安だらけなんですよね~
    認知症の通訳者
    しまぽよさま 出来るんじゃないですか(*^^)v

    いつもブログ訪問させてもらって
    考えさせてもらっています
    ありがとうございます

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり感情表現が
    怒鳴るになっちゃうようです。
    私も認知能力(今まで持っていた生活力)の衰えを
    感じるとストレスになります。
    親は恐怖を感じているのかもしれません。

    マグネットが入るたびに、ポストに貼り付けてます。
    あるのがわかれば、ポストに入れないだろうともくろみでしたが。w
    いつの間にかたまってます。ww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さま
    認知症の通訳はまだまだできないようです。
    怒られてばかりですから。
    自分が老いて、固有名詞が出てこなかったり、
    すぐに返事ができないと、若い人に嫌な顔されるので
    ドキリとします。
    次大丈夫かな?と不安になります。
    自尊心傷つくことありませんか?
    年老いた親も、それと同じようなことが起きていると思ってます。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    毎日お疲れ様です。
    確かに、認知症の通訳者がたら、それはもうノーベル賞ですよ。
    でも、一人一人全く違いますから、統計学では割り出せません。
    やはり介護する人が、根気よく対応するしかないのでは。。。



    No Subject * by なっつばー
    認知症の通訳者。
    まさに!
    希望としてはAIに託したいです。
    相手の感情が読み取とってもらえるだけでも、不幸な行き違いが減らせるかもしれません。
    だって認知症の経験がある健常者は居ないのですから。
    私はこれから通訳者が必要になる立場ですからね。(^▽^;)

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりひとり性格も生活暦も違いますので、
    内情はすべてわかることはできないでしょう。
    認知症じゃなくても。

    それでも人間はすべてわかり合えなくても社会の中でつきあいもできるし、
    お友達もつくれます。
    病気はあっても、人間ですから、希望は捨てたくないですね。
    理解する努力はします。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、健常な認知症の経験者はいないですね。
    今のところ完治する方はおられない。
    病気ではなく急速な老化現象だと私は考えてます。
    高齢になると、認知症じゃなくても、記憶障害がおきます。
    近所の85歳を超えたお年寄りは、挨拶するたび
    同じことしか言わないです。(笑)
    AIに期待しましょうか。
    もしくは、みんなで認知症になれば不幸な行き違いがなくなりますね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    認知症の人の機嫌が崩れ始めたら、一旦目の前から姿を消して一からやり直します。
    認知症だからと理解したくてもなかなか冷静になれないし、ついつい一言言ってしまう。まだまだ修行が足りません(><)
    しまぽよさん、頑張りすぎないで無理しないでね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん温かいお言葉ありがとうございます。
    機嫌損ねたり、BOSDなど症状が現れたら
    距離をとることは大切ですね。
    私もまだまだ修行が足りませぬ。トホホ
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-24 (Tue)

    捉え方で対応が違うと今日の夕飯

    捉え方で対応が違うと今日の夕飯

    心配しないで必ず失敗するからー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。愛猫が動くと、家族一致で「可愛い~」と言います。けれど、認知症をもつおかんが動くと、家族の気持ちは、複雑みたいです。家族の捉え方ひとつで、親の態度はコロリと変わる。📷クーとチーババ=^_^=認知症をもってる人の動きは、なぜ?それをするのか、わかりにくいですよ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    受容と共感。
    自分にもゆとりがないと、分かってても出来ないかもです。
    しまぽよさん、最強です~~。
    そこに愛があるから!
    食事はバラエティーに富んでて美味しそうです。
    私はメニューを考えること自体センスがないので、家族にご希望を聞きます。
    主に孫たちに・・・ですが。(笑)
    これなら作っても誰も文句は言えないのです。(^_^)v

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そこに愛があるから。
    といいきれるなっつさんに愛があります。
    穴があったら入りたいくらい褒めて
    いただきありがとうございます。
    私は全然最強じゃないのです。
    自分に火の粉が、飛んでこないようにしている
    だけなんですよ。
    そうすると、なぜか上手くいくような気がします。w
    夕飯メニュー、うちも家族にリクエスト聞いていますが、
    言った本人が忘れるようです。w
    ちなみにネギ焼きは、主人のリクエストです。w
    なっつさん、いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    今の時期 ネギは焼くと甘くて美味しいですね。
    私は面倒なので
    たいてい刻んでおつゆにいれちゃいますが ^^;

    しまぽよさんの共感力と想像力は
    なかなか持てるものじゃないと思いますよ~
    施設の方は入所者の人たちに対して
    学校の先生は子供たちに対して
    そういう思いやりを持てたら
    世の中 どれだけ哀しみが減るだろうって思います。

    しまぽよさん、
    小姑さんも同居なのでしょうか?
    うちは主人の弟がずっと同居です。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    イヤイヤ参りました。
    園長さんお褒めのお言葉ありがとうございます。
    興味をもって、じっくり観察してると
    誰でもできると思いますよ。
    面白いですから。

    ねぎ美味しいですよね。
    いっぱい植えてるんです。
    今の時期のネギは幸せです。

    娘様は、同居していませんが、数分の所に
    住まわれております。
    3ヶ月に1回くらい見回りにこられます。w
    園長さん、同居は気をつかいますね。
    お疲れ様です。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    オカンさん、冷めんよう、埃が入らんよう、蓋に・・・って思ったんかなぁ。
    やっぱり、日頃から見ていて、直球かどうかは謎だけど、オカンさんと意志の疎通、気持ちのアレコレが出来ている、しまぽよさんへの反応だな~
    うんうん、家族、特に、オットの人、自分のおかあさんなんだから、その辺、宜しく!って言いたい。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、血が濃い身内は、親に対する愛情表現?
    なんというか・・・自分の思いそのまま投げかけることが
    多々ありますね。
    親だからと、言いやすいのでしょうか?
    なんだかな・・・もう少し、大人になってほしいもんです。w

    ほな。さん、お忙しい中いつもありがとうございます。

    しまぽよより





    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様

    うわぁ~うれしいです。
    作りたくて、検索していました。
    ありがとうございます。
    お手間かけてくださり、本当にありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-06 (Fri)

    初詣 伏見稲荷 やっと正月休み

    初詣 伏見稲荷 やっと正月休み

    「おはようさん」挨拶は毎日もらうプレゼントー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。やっとお正月休みになりました。うれし~いヽ(≧∀≦)ノヒャホ~仕事、親の接待、アルコール消毒など、通常の生活に親類縁者さまの接待が増えたのがしんどかったぁ~。お休みの初日は、家族で初詣に行ってきました。正月休みバンザーイ\(^_^)/お客様も帰られ、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    初詣に行かれたんですね。
    神様にご挨拶できると、今年一年もダイジョウブ!って気持ちになるでしょう~^^良かったヨカッタ。
    ふふ、おかんさん、お賽銭、そんなとこに置かれてたら、だいじょうぶか?!って気になったんでしょうねw
    おかんさんのされる事、無垢な気持ちだから、神様だって生暖かい目で見てらしたでしょうねw

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、お疲れ様です。
    嫁は大変よね~~💦

    少し遅れてのお正月休み、
    出来るだけ
    心身共に休めてくださいね♡

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お陰様で、初詣に行けました。
    家族であと何年行けるかわかりませんが
    無事にお参りできて嬉しいです。
    帰宅後、おかんのポケットに小銭が
    入っておりましたよ。w
    いいご縁がありそうです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、コメントありがとうございます。
    嫁にすべてが、かかっておりますので、
    責任重大です。
    任務完了できて、ホッとしております。
    園長さんも、お正月ゆっくり楽しんでくださいませ。
    お気遣いありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    お嫁さんにも長いお正月休みが欲しいですね。
    お休みの人の接待ばかりでは、疲れてしまいます。
    世の中の男性方は、そのあたりのことにもう少し、イヤもっともっと敏感になるべきだわ。
    そこのご主人様~、聞こえていますか~~?
    家族そろっての初詣、思い出はしまぽよさんの胸に写っているのですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、コメントありがとうございます。
    もう、本当におっしゃるとおりです。
    主人は、私がやってあたり前だと思い込んでます。w
    うちの家族は、ケガしたり、入院する事が多くて、
    なかなかそろって外出できないんですね。
    久しぶりに、家族で出かけられたので、すごく嬉しいです。
    なっつさん、お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-01-04 (Wed)

    一瞬で、その場の空気を変える認知症の親

    一瞬で、その場の空気を変える認知症の親

    姿勢を正して二礼(感謝と敬意)両手を重ねてさしだすありがとうと一礼~正しいお年玉のもらい方~ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。皆さんは、お正月楽しんでますか?正月と言えば、親戚や身内が遊びにきますけど、認知症をもつ親は、その場になじめるかな?主人の親戚やら姉弟、酔っぱらいのおっさんが遊びに来ました。私、長男の嫁で...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    出たな!口出しばっかりの親戚縁者め~w
    さすがオカンさん、一発で、ちゃぶ台返しより平和に返しましたねww
    で、オカンさん、「美味しい乳がでる牛のなで方」どない撫でるん?ww
    なんかね、親戚縁者のおかあさんがオカンさんでしょ?美味しい乳で育ったんだろうに・・・なんか、比喩的意味が含まれてるような気がする・・・

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、親戚縁者さんたちは、
    美味しい乳で育ったハズですw
    おかんは、その頃を思い出せ~みたいな感じだったのかな?w
    怒ってたけど、なで方の仕草がとても優しくて、
    キュンとしました。w
    みなさんも和んでましたwwおかんは天才です。
    ほな。さんいつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさん、素晴らしいです。
    ただただ怒るのではなく、何故か飛び出す牛の撫ぜ方!(≧▽≦)
    イイですね。
    怒鳴られた方も自分の発言を責められていないので、素直に笑いに変わるのですね。
    誰も咎めない。
    台所で笑いをこらえてるしまぽよさんを想像してしまいました~。(笑)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、おかんは誰も責めずに、
    その場を丸くおさめました。
    意識して、そうしているのかは、わかりませんが、
    親はいつも家族を幸せな気持ちにしてくれます。
    「美味しい乳がでるなで方」忘れられませんww
    なっつさん、いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-27 (Tue)

    ともに暮らす家族の葛藤

    ともに暮らす家族の葛藤

    とりあえず甘いもので、ひとやすみ ひとやすみー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。ここ数年で、近所も認知症の方が増えてます。自分の身内が、認知症と診断されたとき、その介護をうけおわなければならなくなったときあなたは、どのような気持ちになりますか?認知症の介護の始まりは、どんなに仲のよい家族であろうと本人との関係が悪くな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家は、たまに会う両親の認知症に大きくは出会わなかったけれど、
    実際に、生活を共にしていると、
    状況に合わせてに問題がヤマズミでしょうね。でも、家は誰も見てくれない所帯だから、
    この先、夫婦で認知をどう対処するかです。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、ゆとりと理解って大事ですね。
    友人は義母さんの認知症が原因で離婚してしまいました。
    仕事に出ているご主人は、友人に全部任せっきり。
    出張も多くて孤軍奮闘でした。
    先が見えない介護という大きな荷物は、ひとりでは背負いきれませんね。
    まわりに助けを求める勇気が必要です。
    ご夫婦で立ち向かわなくてはね~。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    介護の始まりって、介護者も本人も何もわからない状態から始まるんですよ。
    どこの病院に行けば良いのか?
    どこに相談すれば良いのか?
    これって認知症の症状なの?
    症状は、どうやって対処したらいいの?
    わからなすぎてパニックになるんです。
    で、認知症の親も自分の症状でパニックになってるんですが、
    家族はそれについてわからないのです。
    小学校から教えてくれてたら、良いのですがw
    早くから介護の専門が介入してくれるといいのですが、
    介護はすべて自己申告なのですよね。
    そこまでたどりつくのも、家族はわからないから大変です。
    近所で家事があったんですが、夫婦二人暮らで、
    二人とも認知症だったそうです。
    周りは認知症って気がつけないですね。
    難しい問題です。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、余裕が大事なんです。
    けれど、介護ってわからない状態から、始まるので、余裕がないんですね。
    介護者も自分が余裕がないのに気づけないんです。w
    パニックしているので、誰か気づいてくれるといいのですが、わからないんですよね。
    ご友人さん大変でしたね。
    離婚する方増えてますね。
    本人は、認知症になりたくて、なったわけでもないのに、身内がわずらうと問題が山ずみになる・・・。
    介護はたくさんの人がかかわらないと、いけないと思います。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうそう、我が家も、オカンが、股間手術や、酸素生活へと移行していくので、
    病院の支援施設にお世話になって、
    介護について、メッチャ、お世話になりましたわ。
    あと、ケアマネジャーさんにも。ひとつづつが勉強と、試行錯誤の時期だったなぁ・・・って、
    今日、新しいお墓にお参りして思いました。
    もっと、システムは、分かり易いといいのにね

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    お墓参りご両親喜んでおられるでしょね。
    お疲れ様でした。
    ほな。さんも、病院探しから介護にまつわる云々
    大変苦労されたと思います。
    ほんとに、システムわかりやすくして欲しいですね。
    サインやら書く物も多過ぎですよね。w
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲