fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 安心
    2023-03-18 (Sat)

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    知恵ある者に 怒りなしー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症のおかんは、言葉とウラハラ。「ハックションーーー」花粉に反応する私の体。「やかましいな💢」と私に反応する認知症をもつおかん。「ごめんね~びっくりしたね」私は、にっこり微笑んで答えます。「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめんなさい」って柔らかい言葉と、
    笑顔は、先手必勝ですね^^
    オカンさん、何やかや言いつつも、「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」って、素直な方だから、心の内が直ぐに表れる♪

    「そのくり返しのコミュニケーションが、安心につながる」なんだかね、今のギスギスして自分勝手な世の中全般なんは、これが不足してるのかもなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、おかんは素直なんですよね。
    親しき仲にも礼儀ありで、クッション言葉大事にしてます。
    認知症の親とかかわっていますと、つくづく
    自分の都合より相手の都合で話すことが
    重要だと思い知らされます。w
    ほな。さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    心が安らぐって大事ですね。
    そこからゆとりも生まれてきます。
    でも、私ってカチンとしやすい性格で・・・。
    反省はするものの条件反射みたいにカチンって。
    そうなる前に深呼吸しなくては~。
    娘たちがしまぽよさんみたいになってくれたら・・・って思います。(^-^;

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、心が安らぐって大事ですよね。
    人間誰しも、心の中で安心を求めていると思います。
    お金だったり、猫だったり、材料は人それぞれ違いますが、
    心の安定を必要としています。
    義理の母の場合、自分の味方、自分を必要としてくれる人を
    安心材料にしていますので、なるべく親のニーズに
    応えられるように努力しています。
    親が安心することで、私たち家族が普通に暮らせます。w
    それが私の安心になります。

    うちの主人や娘さまは親とよく口論しますが、
    親子関係だと甘えちゃうのでしょうね。
    親がカチンとくるのは、自分が傷つけらた、
    大切にしてもらってないなど、自尊心を脅かされていると
    感じるからなのでは?と思います。
    親子って仲が良すぎて、大事なこと言わないんですよね。
    お互いに愛してるのに。w
    文章長くなってごめんなさい。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-05 (Sun)

    そこまで気にしなくてもいいのでは?

    そこまで気にしなくてもいいのでは?

    青空に、飛行機が落書きしているよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ義理の母は、些細なことを過剰に気になるようです。w物事を、大きく捉えるちゃうんですかね?チン♪と電子レンジがお知らせします。すぐさまおかんは「なぁ~嫁の私 今 チン言うたで 大丈夫なんか?」私「大丈夫だよ できた...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    長い積み重ねの実績で、しまぽよさんは安心してもらえる人認定ですね。( *´艸`)
    途中で煩い!って言ってしまったら、実績をすべて失って一からのやり直し。
    安心への近道はないということでしょうか。
    言うは易しですが。
    しまぽよさんの今までの頑張りが実を結んでよかったです。
    カマスの子って見たこと無いかも~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん認定ありがとうございます。w
    親は全てを忘れているわけでは、ないのですが
    記憶の一部を失いっているといろんなことに敏感
    になるんだなぁ~と感じます。
    しつこいくらい聞かれますが、同じことを何度も
    答えることで覚えてもらえることがわかりました。
    かなりの時間はかかりますがw

    こちらでは、春になるとカマスの子が店頭に並びます。
    そちらでは売ってないのかしら?
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 足袋ネコ
    こんにちは 初めまして でございます。
    私の主人は 4年前に検査を受けて「アルツハイマー」と診断されました。
    なるほどー! と納得。
    どんな音でも敏感に大袈裟に心配します。
    何が原因か どこから音が出ているのか
    納得して安心したいから繰り返し私に聞きます。
    私も 同じ答えを繰り返します。
    しまいには苛立ちます。
    修行が足りませぬ。

    Re: 足袋ネコ 様へ * by -
    はじめまして、こんにちは。
    足袋ネコさん、コメントありがとうございます。
    日々の介護お疲れ様です。
    くり返し質問しんどいですね。
    私も、しまいに苛つきます。
    私はイライラしないための逃げ足術をつかいますよ。
    自分の限界は5回までと決めて、消えることにしています。
    「トイレ行ってくるわ」「ごめんね、この仕事してくるね~」
    などと場を離れます。
    離れて帰ってくると忘れてることがよくあります。w
    これは一時しのぎですが。
    介護している方からコメントもらえてうれしかったです。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-02-25 (Sat)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    今日がよければ それは生きている証   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症介護は、14年目になります。認知症を患うと中核症状(記憶障害、見当識障害など)は、必ず誰でも現れる症状です。BPSD(行動・心理症状)は、必ず現れる症状ではありません。(介護する側が対応に苦労する症状です)この症状...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさんの、「ちょっと出かけてくるわ」に、
    しまぽよさんは、どう対応されていたんでしょう?
    「あ、私も用事があるから、一緒に行こか??」とかかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、「一緒に行きたい」も言います。
    その時のおとんの状況によります。
    認知症のスイッチが入っている場合、こちらの声が届かないんですね。
    そういうときは「気をつけていってらっしゃい」と言いつつ、
    後からついて行きます。
    尾行してw偶然を装いながら出会います。w
    私は、ほとんど親に寄り添う声かけをしています。
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    BPSD症状の出現させる方法っていう表現が面白いですね。
    そうならないためにって言われるよりも伝わりやすい気がします。
    そう、私たちだって「あれはダメ、これもダメ」って言われたらストレスになりますもの。
    しまぽよさんの日頃からの生きた学びですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。おっしゃるとおり「あれはダメこれもダメ」
    では誰だって嫌になるでしょう。
    けれど、介護する側は、症状ばかりみてそのことに
    気がつけないんです。
    人としてあたり前の感情で怒っているだけなのに。
    相手の感情をみないから症状に振り回されて、
    介護される側も、介護する側も苦しんでいます。
    そういうことを伝えるためには?と逆の発想で書いてみました。
    なっつさん気づいてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-24 (Sat)

    ひとりで居られる場所は絶対に必要だ

    ひとりで居られる場所は絶対に必要だ

    心の安全基地は、お風呂場です。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。あなたは、安心してひとりでいられる場所がありますか?これだけは知ってて、欲しいです。介護する人も、介護される人も、ひとりで居られる場所は、絶対に必要だ、と。幼子を見守るにしても、認知症でも統合失調症でも、家の中に病人や弱者がいると緊張するのは自然なん...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    おとんさんのお写真、クリスマスだ~🎄

    介護が関係なくても、私は、ひとりの時間が必要なタイプですわ。
    コロナ禍で、在宅勤務のおっちゃんと四六時中顔を合わせるのが、喧嘩とかしていなくても、疲れるし違和感を感じて窮屈でした。
    今は、適度に、ひとりになる時間を確保していますw
    ケアマネさん、周りの家族の事も気遣って下さって、さすがだなぁ~

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ひとりの時間必須ですよね。
    いくら仲が良くても、一日中視界に入ると
    圧力を感じますw
    適度な距離間が、よい関係を築けると思ってます。
    ほな。さんお忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    そうそう、意識してなくても
    介護や子育てって緊張の連続なんですよね。
    だからどちらもワンオペは
    本当は無理なんだと思います。
    24時間体制を一人でやるようなものですもん。

    5分でもひとりの時間を作ってくれたケアマネさん、
    本質を見抜いている方でしたね。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、介護や育児などひとりでは、
    本当は無理です。
    残何ながら、そういう状況におちいりやすいのが、現在の日本。
    社会環境や制度など、もう少し何とか
    ならないのかなぁ~なんて思います。
    ケアマネさんに、本当助けられ感謝しております。
    園長さん師走でお忙しい中、ありがとうございます。
    しまぽよより


    Re: No Subject * by しまぽよ
    鍵コメ様へ
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりが長すぎるのは
    苦痛です。
    話を聞いてもらえないつらさ、
    会話がないと孤立しますね。
    本当に辛いことです。
    自分が、望んでいないことは、
    なぜか起こってしまいます。
    これも神の思し召しでしょうか?
    出口がみえてきて、良かったですね。
    イヤなことは、楽しんだもん勝ちだと
    思います。
    お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-07-25 (Mon)

    同じ質問をくりかえす親の気持ち

    同じ質問をくりかえす親の気持ち

    自分の約束は守る。守らなかったら、自分に対して合わせる顔がない。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。とにかく親は、話がくしつこいです(^∇^)フフあなたは、同じ話をくりかえす親の気持ちを知っていますか?認知症のおかんは、「今日は何月何日や?」これがしつこいのです。私は聞かれたまま「〇月〇日だよ」と答えます。すぐさま「今日は...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    そうか、最初の質問から、発展させて、
    おかんさんにも、応えて貰う!
    これで、会話も成立するし、
    同じ質問の繰り返しに苛立つことも無くなる。
    すべて、工夫次第…なるほどなぁ。

    ↓黒電話のかけ方が解らないように、
    昔の常識が、今の子は、解らない。しかも、与えられることに慣れているし、
    画一的な答えを求められるから、
    自分から、創意工夫、疑問に思う・・・って思考の教育もされていない。
    この先の日本人、右を向けって言われたら、なんで?って疑問に思わず、ずーっと右を見て、何かあったら、「言われたから」って答えそう…この国の将来が不安です。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    おとんもそうだったんですが、おかんも自分が知りたいことがあるのに、的外れな質問してくるんですよ。
    なぞなぞ形式な会話なんです。
    おかんは、自分が求めている正解の答えをみつけるまで的のはずれた質問してくるので、私は想像と感を働かせて正解を探し答えるのです。
    正解だとしつこい質問は、終わるという会話をしています。w

    ↓↓なるほど。
    認知症の親の方が、人間らしい。

    自分が高齢者になったとき、日本は共産党になっているかも。

    ほなさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    聞くと聴く。
    同じ響きだけれど、中身はまったく違うのですね。
    質問の表面だけじゃなく、本質を理解できることが大事。
    そのためには心のゆとりも大事ですね。
    気が付くことができるしまぽよさんは、心が豊かな方ですね。
    母が導尿のためのバルンカテーテルをしているとき、何度も何度もトイレに行くと言って訴えました。
    行かなくても大丈夫なんだからって、やはり何度も繰り返してた私。
    あの時の母には何と答えてあげたら良かったのかなと、ふと思い出して考えてしまいました。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    お褒めいただきありがとうございます。
    心豊かはわかりませんが、認知症の親の会話は、なぞなぞなので楽しいです。
    答え方をしくじると、しつこさが増しますね。w

    バルンカテーテルは、膀胱の中で風船状になってるから、圧迫されて尿が出るような気になるんです。私の亡くなった実の母も、何度もトイレに座ってもらいました。
    なっつさんの言うとおりお母様も「大丈夫」で安心していたと思いますよ。
    だけど女の人は、尿道が短いから気になるのでしょうね。

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲