fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 声かけ
    2023-07-25 (Tue)

    介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。

    介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。

    今年こそおいしい夏にするー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。介助を嫌がる親への声かけです。認知症だからと言っても、長年苦労をして生きてきた親です。大人としてのプライドがあります。粗相しても、ごまかそうとします。(笑)私は、拒否なくスムーズに、介助をおこないたいので...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    「ごめん」「ありがとう」「お願いします」
    大切ですね~。
    私も人にばかり求めないで、使うように心掛けないといけませんね(^^♪

    うそカツ丼、美味しそう。
    ネーミングサイコーです!

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんのおっしゃるとおり、人にばかり求めないこと大切ですね。
    みのじさん普段から「ごめん」「ありがとう」「お願いします」
    使っていらっしゃると思います。
    うそカツ丼お褒めいただきありがとうございます。
    美味しく頂きました。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    ごめんなさい、お願いします、ありがとう。
    普通だったら介護者が、要介護者に求めてしまいそうですね。
    戦うよりも、気持ちも体も楽になるのにね。
    うそカツ丼、いつ考え付いたんですか~!?
    この自由な発想が、介護にも生かされているんですね。( *´艸`)

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ
    おっしゃるとおりです。
    うそカツ丼を褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、この3つの言葉のお陰で、
    気持ちも体も楽です。

    うそカツ丼いつ考えついたんですか?
    おかんが肉を食べると、しがんで出すことが多いですね。
    柔らかくて食べ応えがあるものを探していたら思いつきました。(笑)
    自由な発想ですか?(笑)
    介護に生かされていると嬉しいです。

    お褒めいただきありがとうございます。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめん」「ありがとう」「お願いします」、これは人間関係を円滑にするためにも必要な言葉ですよね。
    これに、プラス笑顔。無敵。
    この心境になるまで、頑張られてるんだなぁ。。

    あら、うそカツ丼、これ、美味しそう~
    癖になりそうな♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、よい人間関係を気づくには必須ですね。
    ほめていただきありがとうございます。
    よん姫さま早く落ち着くといいですね。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-07-07 (Fri)

    今日のPトイレ介助

    今日のPトイレ介助

    今日も ゆたかに生きましたー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。大丈夫でしょうか?頭部を打ったら大事をとって、検査してくださいね。後から、後遺症がでやすいです。うちのおとんもそうでした。健康は財産です。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。※Pトイレ⇒ポータブルトイレのこと。親は紙パンツの足を通す穴がわから...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    トイレ介助の一連の動作、
    読んでいるだけで大変だなぁと思います。

    介護の仕事についている人はみんな
    腰痛が持病になってるみたい、
    自分と同じくらいの重さがある大人を
    介助するのはコツを覚えても大変ですよね。
    昔 障害のある子どもの施設で働いていた同級生は
    腱鞘炎になったって言ってたし。

    モビルスーツまでいかなくてもいいから
    重さがかかる部分をサポートしてくれる機械が
    あるといいのにね。

    No Subject * by しまぽよ
    園長さんおっしゃるとおり、介護の仕事をしている人は
    腰痛が持病ですね。
    介助の良いやり方教わっても、親本人がやる気がないと
    抱えたときぶら下がったりします。(笑)
    「足に力入れてね」を数十回言ってますよ。
    ほんとモビルスーツみたいなの欲しいです(笑)
    園長さんいつも温かいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    一連の動作の中で、何度も声掛けし、意思の確認もして大変です。
    でも、これをしないともっと大変になっちゃうんですね。
    トイレ介助ってデリケートな作業でもありますから。
    本当にお疲れさまです。
    ご褒美はおかんさんの笑顔なんですね~。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    (昼間だって大変なのに)夜中のトイレは大変ですよね。
    いくら勉強したと言っても、腰に負担がかかって。。。
    (私は、介護の途中で、自分がリウマチになってしまって)24時間介護を依頼しました。(困った時、電話すると夜中でも、すぐ来てくれる。)
    自分のことすら出来なくなってしまったので、仕方ないです。
    でも、そんな介護もあります。

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、トイレ介助はデリケートで親本人の意志が大事です。
    作業は大変ですが、親に助けられている部分が多いですね。(笑)
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんおっしゃるとおり、介護者が元気でなければ成り立ちません。
    それに介護する人が幸せでいてくれないと親もしあわせになれないと思います。
    介護は、人によりいろいろな形があると思います。
    うちは経済的に、これ以上サービス増やせないので、ケアマネさんと相談しながら様子見てます。
    ぽっちゃりさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    お疲れ様です。
    ご無理なさらないでくださいね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    いや~、もう、日常でスムーズにこの動作を行ってらっしゃるんでしょうげ、これは大変だわ。
    おかんさんの協力が得られない時、コダワリガ前面に出る時は、しんどいだろな・・・
    これは、実践してる方でない・・・ですが、でも、大変な事・・・って思えば、介護をしてる方、職員さんへの敬意が生まれます。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんホントに自分でもびっくりします。
    トイレの介助も日常茶飯事です。
    かれこれ義理の親の介護だけでも、14年になりますから。(笑)
    一日トイレが8~9回だと10日で約80回他人のうんこと戦っています。
    誰が想像できるんでしょうか?
    こんなに続けていても、腰に負担しない方法がわかりません(笑)
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-01 (Wed)

    ひとつの行動にひと声かける(基本の接し方)

    ひとつの行動にひと声かける(基本の接し方)

    こりずにわるい物を食べたいー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。早いもので、2月になりましたね。お変わりありませんか?時々、声出すのをもったいないと思っている人をみます。声だしいこう~急に背中をたたかれて、びっくりしますよね。振り向けば友人が「ごめんごめん」と。wそんなつもりはなくても、変な空気が漂います。行動をおこす...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    本当にね、いきなりって心臓に悪いわ~。
    声掛け大事です。
    しかも視界に入ってからっていうのも必要ですね。
    自分だったらって想像力を働かすことが求められますね。
    ジュースでご飯を炊くって、イタリアンな感じになるのかな~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、視界にはいること、声をかけること大事ですよね。
    声をかけないで、親の車椅子を押す方もおられるので
    、私がはかはかしてしまいます。
    ひと言「動かしますね」と欲しいです。

    ジュースライスは、ピラフみたいで美味しかったです。
    手軽に味をつけられるので楽ちんでした。w

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by sheep☆
    おはようございます♪
    お邪魔いたします
    野菜ジュースライス
    なるほど 新しい発見です(*^-^*)
    ありがとうございます
    何ジュースがいいんでしょうかね( ..)φメモメモ

    No Subject * by ほんなあほな。
    黙って背中を叩くのが、許されるのは、
    ワザと驚かせる時か、
    頬っぺたのとこに、人差し指を立てて、振り向いた時、頬っぺたをつつく…って言う、
    付き合い始めのイチャイチャ楽しい期のカップルのイタズラぐらいですよねw
    声かけと、笑顔、ありがとうは、どんどん言って行動しても、減らんから~~^^//

    ジュースでご飯!
    シチューやパスタのソースに使うけれど、そうか、ご飯!リゾットやピラフに活用できそう~^^vv

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さま
    うちは、画像に写ってる砂糖・食塩不使用の
    野菜ジュースを使いましたよ。
    一日分のビタミンも入ってるので栄養満点。
    手軽に作れるところが魅力ですw
    コメントありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    どんどん声かけても、減りませんよねw
    忙しい時のお助けは、野菜ジュースですね。
    インスタントの塩ラーメンも炒飯味で
    美味しいですよ。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-25 (Sun)

    「これをやらなければ、地球が壊れる」と言われたら・・・。(妄想)

    「これをやらなければ、地球が壊れる」と言われたら・・・。(妄想)

    365日症状とトイレ掃除ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。家中の電気のかさ、カーテン洗いました。この時期水仕事は、イヤですね。寒すぎると、おかしなこといいだすんですよ。親に「これをやらなければ 地球が壊れる」と言われたら、あなたはどうしますか?※ちなみにおかんは、ウルトラマンや、地球防衛軍ではありません。朝食が終わる頃...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    って事は、おかんさんが地球を救うのを優しく見守ってるしまぽよさんこそ、
    地球の救世主かもしれん。
    ソッチ方面に足を向けて寝ないようにしますw
    でも、カルピスとテッシュで壊れる地球って(^^;・・・どこかで、地球温暖化に結びついてるのかもしれん・・・

    ローストポーク、美味しそうなんだけどなぁ~
    オカンさん、長靴の味、知ってるんやろか??これも、奥が深いw

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    おかんは、地球を救ったり、埋蔵金を掘ったりします。
    その都度、私はお付き合いさせていただいてます。
    優しく見守ってるだなんて、もったいない
    お言葉ありがとうございます。
    おかんの発想が楽しいだけなんですよ。w

    ローストポーク固すぎてww
    誰も食べてくれません。
    柔らかくする方法が知りたいです。
    取りあえず細かく切ってチャーハンにしますw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさんは重大な任務を担っておられるのですね。
    ご本人は真剣。
    本当にそう信じているのですから。
    ご自分のためと言いながらも、その行為を見守ることは難しいと思います。
    経験から導き出した答えだと思いますが、そうする前にほとんどの介護者は、その行為を止めてしまうことが多いでしょうね。
    でも、一緒に暮らすのには平和が一番。
    それにおかんさんのこと、好きじゃなかったらできないと思います。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんお疲れ様でした。
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、おかんは、本気です。
    それ以外考えられないと言うくらい真剣です。
    私は見守る、待つということはなかなかできない、苦手でした。
    時間がなかったり、片付けたいへんだとか気ばかりがあせります。
    待つとは、少し遠回りです。
    待つと、親がどうしたいのかわかることが多いし、
    待つことで良い結果が多いです。
    うちの祖母も「待つとは、幸せを待つ」と言ってました。
    そういうことから待つことをするようになりました。
    家族が幸せだと、私も幸せです。
    なっつさん、お心づかいありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by 園長
    主婦は忙しいから
    待つというのは難しいですよね。

    でもなんか おかんさんの発想は
    小さい子供の自由な発想みたいで
    自分に心の余裕があれば
    新しい気づきがあるような気もします。

    後片付けは大変ですけれども・・・

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、認知症の親は、子供のようです。
    病気のため、脳が萎縮しており見た目は大人ですが、
    頭の中は5歳~7歳くらいだそうです。
    だから、子供みたいなことをするんでしょうね。
    けれど、心は大人なので、子供扱してはいはいけないのです。
    やりそうになりますがw
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-12-22 (Thu)

    老いた親の着がえを手伝う

    老いた親の着がえを手伝う

    遠くの身内より、近くのプロー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。歳を重ねると、何事もめんどくさいのでしょうね。老いた親は、「着がえさせて」と。wそういう時は、私が着がえを手伝います。老いた親の着がえは、なれるまで失敗の連続です。お年寄りの着がえは、難しいです。自分が着がえをするときは、かぶったり、袖を通したりササッと...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    本当に「遠くの身内より、近くのプロ」そう思います。体位一つ変えるのも、プロの技ってありますもんねぇ。
    私は、オカンが入院中、その技に感動しましたもん。
    しまぽよさんは、経験を積み重ねて、オカンさんとのオンリーワンな技を見つけてらっしゃるんですもん、さすがさすがです。
    ふふ、「着がえるよ~」の返しが、「なんで鍛えるねん?」ってww漫才ですやんw


    おでんにベーコン!!
    これはアリかも~^^

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    ほんとに、介護のプロ技凄いですよね。
    いつも見習っております。
    おとんもそうだったけど、おかんとのやり取りも
    なぜか漫才になりますねw
    介護の楽しいところでもあります。
    いつもありがとうございます。
    ベーコンいいダシがでますよ。
    しまぽよより

    Comment-close▲