fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 在宅介護
    2023-03-16 (Thu)

    夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする

    夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする

    食べ残しをもったいないと思う人に悪い人はいないのだー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。夜間のトイレは、自分のことでもおっくうなときあります。高齢の親なら、尚更めんどくさいと思います。夜の排泄は、どうしてますか?トイレや清潔にこだわる?それとも安眠?夜間に、トイレに座ってもらうのをやめました。(夜間ポータブルトイレ置...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、「介護者が倒れては、元も子もない」この真実に尽きると思います。
    寝不足の頭で物事を受け止めると、
    悪い方に考えたりイライラしがちだし。
    能力全開で頑張るのも、長続きしないし。
    それなら、片目を半眼にして妥協策を考え、
    介護グッズのお世話にお願いするのも、アリだと思います^^v

    No Subject * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、完璧な方法ではなく、
    お互いが疲れない最善の方法をみつけるようにしてます。
    介護は、やり出したら切りがありませんからw
    介護グッズに助けてもらってます。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    睡眠優先。
    大事なことですね。
    確かに眠たいところを、トイレって起されたら不愉快にもなっちゃいます。
    おねしょ予防に子供を起こすのも良くないと聞きます。
    大人だって一緒のはずです。
    最近の紙パンツは優秀ですよね。
    運命をゆだねても応えてくれるのではないでしょうか。
    介護する方、される方。
    どちらも元気で居ていただかなくてはですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護する方、される方
    どちらも元気でなきゃ介護やっている意味がありませんよね。
    夜間トイレに起こしても、漏れるときは漏れるからw
    起こさないい方がいいと思いました。
    子供もいっしょで、おねしょ予防に起こすと、
    睡眠の質が落ちますし、
    自己肯定ができない人に育つそうですよ。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-14 (Tue)

    認知症の義理母なりの気遣い

    認知症の義理母なりの気遣い

    今日もジューシーな80歳ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。暑い日だと思うと急に寒くなったり、春は認知症をもつ親と同じで変わりやすいですね。義理母おかんは「ありがとう」といえないけど、私に気をつかってくれます。少し、ズレてますけど。ここだけの話ですよ。おかんが、嫁に気をつかうと、厄介ごとが増えるんです。(´・_・`)例えば、...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    ありがとうっていう前に、ヒャ~~って言っちゃいそうです。
    この状況に動じないでいられるのは、やはりゆとりが大事ですね。
    私も持ち合わせは少ないのですが・・・。(^▽^;)
    でも、ありがとうって言った方が、この後の展開は平和で「ゆとり」も生まれて来るのでしょう。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、やってくれたことに対し
    「ありがとう」と伝えると平和に終わります。
    あとは私の気持ちの問題w
    余裕がないと、「ありがとう」を言いながら
    顏に出てしまいます。
    気持ちを素早く切り替える修行中です。w
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    紙パンツを水に入れたら
    後始末が大変ーっ💦
    そりゃイラッとしますよね。

    それでも修業が足りないって言えるしまぽよさんは
    すでに阿闍梨並みの修行者だと思います。

    No Subject * by ほんなあほな。
    う~mmm、これは、有難いけど、気持ちだけで十二分・・・って(;^_^A
    三谷幸喜の映画とかで、取り上げそうなテーマだわww

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    残念ながら、そこまで位は高くないですね。
    どちらかと言うと小坊主並みですよw
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、気持ちだけで十分なんですが、
    親はやることで満足するようです。
    下手に止めてしまうと、いじけてしまいます。w
    結果をみると喜劇ですね。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-12 (Sun)

    普通をしっかりやる

    普通をしっかりやる

    鏡をのぞくと ただのおっさんー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。高齢者や認知症を抱える人は普通ができるって大事ですね。朝起きて、食べて、だす。体を動かし、お風呂に入ってぐっすり眠る。健康な人なら、誰でもやっていることだと思います。毎日のルーチンが、老いたり認知症を患うと、普通が苦手になるのです。例えば、食う。高齢にな...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    家のニャンズにも、
    美味しく食べて、ええもん出して、楽しく寝れればそれでOKOKっていつも言ってます^^
    人間も、大それた野望より、基本lineはソコよね^^v

    家のオカンが、車椅子や、杖、酸素生活の時、出掛ける先で、道、通路の作り、段差、不法駐車のチャリ・・・い~~っぱい、腹立ったなぁ。。。あの体験は大事大事。次の使う人らにイカさんとな^^

    No Subject * by なっつばー
    本当に普通とか、いつも通りとかって大事ですね。
    最近は退屈の代名詞みたいになっちゃってますけど、とんでもないです。
    老いても、障害を持ってても、幼くても。
    誰もが当たり前に暮らせることこそが尊いですね。
    特別なことじゃなくて、老眼になったらシニアグラスを使うのが当然・・・なようにね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、私も思います。
    ニャンもワンも人々も元気の源は、普通をしっかりやることですよね。
    ああ・・わかります、とくに自転車を歩道に止めるのやめてほしいです。
    日本の道路事情はひどいですね。
    マンホールじたい歩道につくるのやめてほしいです。w
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、
    本当に普通が大事ですね。
    親の介護をとおして、普通がその人の支えに
    なっていると実感しました。
    普通がどれだけ有りがたいことか。
    誰もが普通に暮らせる世の中になると良いです。
    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-11 (Sat)

    ささやかだけど確かな幸せ

    ささやかだけど確かな幸せ

    明日も ごはんが食べられることー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。毎日、毎日慌ただしい生活をしていると、いつの間にか心がすり切れています。あなたは、ふだんの生活に、自分にとっての幸福な時間はありますか?仕事が終わり、どっと疲れて帰宅すると、靴をそろえていない。それだけで、ムッとする。ただ、そこに居てくれるだけで有り...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    仕事帰りの寄り道、
    気持ちの切り替えには必要ですよね。
    やらなくちゃいけないことが詰まっている時は
    よけいに散歩とか珈琲タイムなど
    自分の時間を作ることが重要だと思います。

    疲れすぎると擦り減っちゃうから
    意識して自分を大事にしなくちゃね、
    長いマラソンのような介護を続けている
    しまぽよさんは力の配分が上手(*^▽^*)♡

    No Subject * by なっつばー
    ガス抜きしないと爆発しちゃいますものね。
    それに少しでも余裕ができたら、新しいものも入れるスペースができます。
    それが心のゆとりかな?
    しまぽよさんの幸福の見つけ方、たくさんの人に真似っこしてもらいたいわ。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、意識して自分を
    甘やかすことにしています。w
    在宅介護が長いお陰で、手の抜き方が
    上手くなったようです。w
    力の配分が上手かな?
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、心に余白を作ることを
    大事にしています。
    介護は、すぐに解決できることがないので、
    あわてないように適度にガス抜き必要ですよね。
    大それたことしなくても、日常に幸せは転がってますものね。
    あとはそれに気がついて拾い集めればいいだけですから。w
    なっつさんが一番見つけ方が得意だと思ってます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    あああ、私、仕事も忙しく、でも、実家にも行かねば・・・な、年月の中、新幹線の中が、凄くリラックスしたのを、思い出しました。。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんリラックスできる環境があると幸せですよね。
    その思い出もまた幸せです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-09 (Thu)

    他人の世話にはならない

    他人の世話にはならない

    完璧な介護などといったものは存在しない完璧な絶望が存在しないようにー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いてます。問題を一人で抱え込む人がいますが「辛いときは 人を頼りなさい」と昔、祖母が、教えてくれました。「介護は身内の問題 人に迷惑をかけてはいけない」「自分だけが我慢すれば良い」未だにこういう価値...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「完璧な絶望が存在しないように」うんうん、明日の事は誰も解らないように、絶望だと思っていたことが、ピンチはチャンスって、ならんとも限らんし^^v
    みんな、しまぽよさんのように、理解して寄り添ってくれる人が側に居れば、
    認知症になるのも、怖い事、絶望では無いのかもしれないなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり、私もそう思います。
    ピンチは、チャンスなんです。
    無理だと思っていたことも、なーんてことない事に変わったりします。
    最近ご近所さんで、認知症を抱える方を放置されている
    家族が多くて大変です。
    うちに火の粉が飛んできます。
    世の中どうなっちゃんてんでしょうね?

    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    Re: - 様へ * by -
    カギこめさま
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、もっと認知症がオープンになると
    介護する人も、される人も普通に暮らせると思います。
    なかなか難しいのですけど。
    しまぽよより

    Comment-close▲