fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 在宅介護
    2023-09-23 (Sat)

    共に喜ぶこと

    共に喜ぶこと

    他人と共に生きようと思ったら深刻ぶっている顔ではなくほほえむことだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。小さな事だけど、私は大きな喜びを感じます。おかんは、朝食を残すことが多いですね。作り手の私としては、残されるとがっかりします。今朝は、いつもと違いました。おかん...

    … 続きを読む

    喜び * by マーニ
    素直に他人の喜びを感じて、
    自分の事の様に喜べる人、
    お母さんの嬉しそうな顔が浮かびます。
    一緒に喜んでいるしまぽよさんの顔も、

    皆がそんな風に暮らしていたら、世の中はもっとステキになるのでしょう。
    喜びはドンドンと手渡しして広げて行きたいですね。小さな喜びを見つける天才達が溢れる世界になります様に、願っています。

    No Subject * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントいただきありがとうございます。
    そうなんです、義理の母の笑顔は最強です。
    家族を幸せにしてくれます。(笑)
    世の中の人が小さな喜びをみつける天才たちが
    溢れる世界になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お義母様、ご自分を表現してくださって良かったですね。
    笑顔を、言葉を引き出せるって、幸せですね。

    こんばんは * by ichan
    素直に喜びあえる信頼関係の構築が
    必要なのですね。
    また、一つ勉強させて頂きました。
    有難うございます。

    No Subject * by なっつばー
    同居して毎日の介護は本当に大変なことともいます。
    その中でも嬉しいを作り出せるしまぽよさんは素敵です。
    介護はどちらも笑顔で居られることが大事なんですよね。
    どちらかだけが幸せを感じるなんてことはないはずです。
    難しいことだと思いますが実践されていく中でつかんだ極意ですね~。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり笑顔がみれるって幸せです。
    あたたかいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    仕事でも友人、家族、なにごとにも
    信頼関係は大事だと思います。
    私も勉強になります。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、同居介護は24時間
    毎日気がはることが多いのでたいへんです。
    苦手なこともありますけど、嫌なことばかりだと
    思っていたら介護は続けられませんね。
    喜びはみつけようとするといくらでもあります。
    言葉がなくても笑顔があればお互いに
    幸せを感じられますね。
    いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-29 (Tue)

    対応をする前に、まず自分の心を整える。(給料日前夕飯)

    対応をする前に、まず自分の心を整える。(給料日前夕飯)

    カンパーイ今日もゴクゴクと至福の時きめ細やかで やさしい泡の口当たりはじけながらノドを潤す炭酸のさわやかさよああ 生きててよかったー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。空気が美味しいですよ。早朝だけですけど。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症がある親は、私を驚かす天才です。思いも寄らない行動に出くわした時私の対処を書いています。認知症がある親は、...

    … 続きを読む

    まるで ” 修行 ” * by マーニ
    幼友達の術後の見舞いに出掛けた病室、
    ドアを開けたら、ベッドの上に立ち上がって
    枕にオシッコかけている姿に、驚いた私です。

    看護の奥様がさりげなく布団で丸めて運び出す間言葉もアリマセンでした。
    その後、2か月程で術後の症状も収まったのですが、見舞っても「どちら様?」と、問われる始末、説明して、、「トコダチ?」と判ってくれました、、奥様を「いつも親切にしてくれるヒト(誰だかは知らない)」と紹介されて、

    以来、随分記憶も戻って来たのですが、
    私には良い体験になっています。
    現在、65年ほどの付き合いですが仲良く、時々修行しながらお付き合いしています。

    同居している家族が認知症になったら、、
    いろいろな覚悟をしなくてはイケナイのですね。頑張って下さい。応援しています。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおりまるで修行ですね。
    私も長い間修行しています。
    症状を初めてみると驚くことばかりですが、
    いつもそばでみていると、なるほど、
    そういう理由があるのかと見えてきます。
    そして悪い事ばかりではないことに気づけます。
    その人らしさがあります。
    毎日親から大切なことを教えてもらってます。
    脳の術後は、1週間くらいはりつけにされるので
    「せん妄」が出やすいです。
    周りの人は大変だったと思います。
    貴重なお話をありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ヒノリッチ
    私には真似の出来ないことばかり。。。

    私の義母はしまぽよさんのお義母さんと比べたら何でもないお年寄りだったんだと、改めて思いました。
    幻覚や妄想で変なことを言ったり、夜の徘徊なんて可愛いものだったんだと思います。
    しまぽよさんのようにもっと寄り添ってあげれば良かったと、今頃になって反省しています。でも、私の性格では、しまぽよさんのお義母さんのような行動を見たら、考える前に言葉が出てしまって、きっとすごく怒ってしまうだろう。

    しまぽよさんはいつも神対応。これからの私の生活に、しまぽよさんの考え方を参考にしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

    No Subject * by なっつばー
    どんな状況も受け入れること。
    落ち着くために一呼吸置くこと。
    経験から学んで出来るようになる方が、どれくらいいらっしゃるでしょうか。
    おかんさんは幸せですね。
    受容して支えてくれるしまぽよさんが寄り添ってくれてるのですから。
    短気な私に喝を入れていただきたいわ。(^▽^;)

    こんばんは * by ichan
    そうなのですよね。
    まずは受け入れることが基本。
    分かってはいても難しいのが現実です。
    努力はしていますが・・・。

    Re: ヒノリッチ 様へ * by -
    ヒノリッチさん、もったいないお言葉ありがとうございます。
    妄想も夜中の徘徊も付き添う人はとても大変です。
    ほんとうにお疲れ様です。
    義理の父は、鏡にうつる自分の顔に話しかけていたり、
    徘徊してはゴミを拾い集めていました。
    そうこうしているうちに義理の母も認知症を患って、
    近所中に嫁のせいでご飯を食べさせてもらえない、
    いじめられているなど言いまわり、
    誰も私の話を聞いてくれませんでした。
    追い詰められたお陰で、いろいろ悟ることができました。
    今は、近所の方々に助けていただいてます。
    真似できなくていいのです。
    誰だっておかしな行動を見ると怒りたくなりますよ。
    怒っていてもヒノリッチさんは、義理の母を無視しないで
    介護をやり遂げたのですから私は尊敬しています。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんありがたくお言葉頂戴します。
    自分がどうやったら、普通に暮らせるか考えて実行していました。
    気がついたら、親も家族も普通に暮らせるようになりました。
    親も幸せなら、私が一番幸せかも?
    なっつさんに喝?
    滅相もないですよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    一人で努力していませんか?
    私は専門家も周りも巻き込んで、いろんな人と話し合っていくと
    わかることがありました。
    頭でわかっていても、腹の底からわかって
    いなかったんだと痛感しましたよ。
    相手が元気だとなかなか気づけないものですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    今時天ぷらを揚げるのは大変ですね。
    暑いし、油を使うし。。。
    横着者の私は、ふりかけで我慢ですかね。
    でも、ほぼ天ぷらの方が栄養があるでしょうね。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    私もひとりなら、ふりかけで済ませます。
    暑いですから(笑)
    油の分カロリーはあると思います。(笑)
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-23 (Wed)

    別の症状が現れる

    別の症状が現れる

    人間みたいに生きてますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今日も多湿です。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。BPSD周辺症状の出す方法です。(BPSDとは介護者の視点からは問題行動にみえる症状)📷book悲しみよ こんにちはフランソワーズ・サガン長い年月暮らしている中で無意識に身につけた「こうすることが正しい」という固定観念は、認知...

    … 続きを読む

    気付けば当たり前 * by マーニ
    判らないから質問をして、

    当たり前の事なのにね。
    繰り返す事が病気と気付けばコチラの心も落ち着くのですね。心にコトンと収まった感じです。

    無数の症状に気付いて暮らすスゴサです。
    そんな暮らしをしていると気付けば納得、
    「だからアナタはいつもステキなんですね」と、周囲の者も気付かないとイケマセンネ。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり、気がつくとあたり前のことなんですが、
    家族は悪い所ばかり目がいっちゃうんです。(笑)
    1分置きにしつこい質問が嫌になってきます。
    今は症状に対しての攻略できるので面白いです。
    何事も楽しくないと続けられませんね。

    私は失敗ばかりでスゴイと思えないですけど、
    言われると嬉しいです。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    それが症状と分かっていても
    忙しい時とか気がかりなことがある時は
    どうしても良くない対応しちゃいますよね。
    だから介護している人を
    周りが助けることも必要ですね。

    スイカの皮の炒め煮は
    何で味付けするのが美味しいですか?

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり、
    家族だけでは介護はできないです。
    必ず第三者がいる必要があります。
    できれば介護の専門家がいいですね。
    家族だけでは偏った考え方になるし、
    家族の話を聴いてあげる人も必要です。

    スイカの皮の炒め煮は、コーラと醤油です(笑
    コーラの気が抜けていたので使いました。
    砂糖入れなくても甘みが出ますよ。
    濃い味が好きな方は砂糖加えてもイイと思います。
    サバ缶入れてみそ味も美味しかったですよ。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    要介護2の実母を抱え、やっとの思い出
    暮らしています。
    少なくても昼食時間帯には一時的にも
    帰宅しています。

    No Subject * by なっつばー
    同じ質問を繰り返す方に接したことがあります。
    コチラも同じ答えを繰り返すのですが、さすがに一言一句同じ答えは自分が苦しいので。(笑)
    少し他の話題も交えつつお話ししていました。
    すると、その方のご家族が、「よく同じ質問に答えられるねぇ。」と半ば呆れたように仰いました。
    私はその時だけのこと。
    ご家族は毎日、毎度のことですもの、そういう気持ちになってしまいますね。
    だからこそ、公的サービスの利用で離れる時間を持ったり、外部の方との息抜きの時間が必要だと思います。
    そうするためには介護者だけでなく周囲の方の理解や協力が必要ですよね。
    介護者だけの家族ではないですものね~。
    当事者意識、大事です。
    スイカの皮を冬瓜の様にして利用されるんですね。
    私は簡単に皮の漬物です。
    さっぱりして少し甘くて美味しいです~。

    No Subject * by みのじ
    美味しそうな食卓!
    これだけh品数があるなんて、うちの家族が見たらビックリします(^^♪

    私にとって一番身近な認知症の人は修道女なんですが、こっちの気分を察知するのが天才的なので時間制限があるのが困るけど、基本は好きにしてもらっています。
    …しなければいけない。…したい。という気持ちさえこっちが抑え込めればいいんですけど、うまくいかない時の方が多いのが反省点です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    お母様孝行なんですね。
    介護サービスや友人などにも
    頼ってますか?
    介護は必要な物事だけみないで遊びも
    必要だと思います。
    苦しいと続けられませんから。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護はたくさんの人を
    巻き込んだ方が上手くいきますね。
    うちは身内が頼りないので(笑)介護サービス、
    ご近所さんも巻き込んでます。
    お陰で迷子にならずに済みます。
    当事者意識重要です。

    なっつさんが作る漬物なら絶対美味しいですよ。\(^_^)/

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん美味しそうですか?
    ありがとうございます。

    そうそう感情はボケてませんので、
    認知症がある方はエスパーですよ。
    些細なことも見逃してはくれません。(笑)

    私も失敗するたびに親にフォローしてます。
    後々親は尾を引きますから(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-19 (Sat)

    誰のためのケアなのか?

    誰のためのケアなのか?

    問題が起きたら「まず落ち着け」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。早くも色づきました。食べられるのかな?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。「誰のためのケアをしているのか?」なぜか、私は忘れてしまいます。自戒をこめて。色づき始める📷早くない?柿♡認知症がある親は、私たちとはことなる手順を大事にしていることがあります。たとえば、「病院へ行きましょう」と私...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    >他人の悪口ばかり言っていると、短所や欠点をみつけ出す能力が鍛えられる。
    あー、それですか、それ!!
    文句ばっかり言う人ってこれに当てはまるのでしょうね!
    私、負の能力を鍛えないで済むように今から気をつけようと思います。

    柿!!柿が色付きはじめましたか(^^♪

    その通りですね * by マーニ
    確かに、、たかが庭仕事と思っていましたが、介護の暮らしにもつながるモノもあるのですね。

    幼友達や知人やご近所の ” 認知症 ” の暮らし聞けば膝を打つ事ばかりです。

    相手の都合も、、デキル者が合わせる。
    だからこそ、介護する人の余裕を大切に育てる環境が必要なのですね。

    向かう者としても、普段からの気持ちの持ち方
    楽しいや面白いを大切にして、脳に新しい刺激も与えたいと思いました。
    大変参考になるブログ、有難うございました。
    これからも頑張って続けて下さいね。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん、私もこれ聞いてからポジティブに
    とらえようと努力してます。
    脳を騙さないと、自分の失敗に対して
    落ち込む度に低下しそうです。(笑)
    みのじさんと一緒に頑張ります。
    柿いつも9月頃色づくんですけど今年は早いですよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    まったくおっしゃるとおりです。
    話をまとめていただきありがとうございます。
    何気ない生活の中でも、捉え方を変えるだけで
    宝の山なんですよね。
    楽しいはたくさん転がってますもの。(笑)
    参考になって嬉しいです。
    応援ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、私の数少ない経験ですが、
    毎月、オカンの通院介助で関西に通っていた頃、
    病院に行く…って時間に、あれやこれや、オカンの何かが気にかかるのか、
    必ず、見直し確認があったなぁ~
    それを見越しての出発時間を決めてたのも思い出しました。
    しまぽよさんと、オカンさんの(オトンさんもw)エピソードに触れながら、
    懐かしい様な、至らなかった自分へのアレコレ、振り返って懐かしんでます。いつも、ありがとうございます。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん、わかります、わかります。
    親ってこれでもかってくらい確認好きですよね(笑)
    その時は、ヤキモキするけど、後から笑えますよね。
    そして幸せな気持ちにしてくれるから不思議です。
    親って偉大ですね。
    懐かしんでもらえて良かったです。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    記載された事項、思い当たることばかりです。
    自分としては優先順位を付けて今不要なことは
    後回しにして欲しいと言いますが、聞く耳持たず
    です。
    大変参考になりました。
    有難うございます。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    あら、しまぽよさんは、お仕事されていらっしゃるのですか?
    だったら、尚更大変ですね。
    お出かけ用の靴、可愛らしい柄ですね。靴はご自分で履けるのですか?
    もしかして、しまぽよさん、介護のやり過ぎではないですか?
    過ぎたるは及ばざるがごとしと言いますから、手を抜かないと。


    No Subject * by なっつばー
    相手のことを尊重したいと思っても、限られた時間の中でって考えると、ついついこちらの都合を押し付けがちですね。
    でも、急がば回れ?
    ご機嫌を損ねたらさらに時間がかかりますもの。
    自分の用で病院に行ったとき、高齢の親を連れて受診されてる方を見かけます。
    微笑ましく穏やかにされてる方。
    親を怒鳴りつけてる方。
    あれは自分を映す鏡だと思いながら見ています。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    聴く耳持たない?
    自分自身が相手の話に聴く耳を持っていなければ
    永遠に相手は話を聴いてくれないと営業部長が言ってました。
    親と過ごす時間は有限です。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-15 (Tue)

    親を看れないなら最低これだけはして欲しい

    親を看れないなら最低これだけはして欲しい

    黙っていたって人間のほうからやってくるもんさー 愛猫 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。今、元気でも介護認定を受けて損はないですよ、と私は言いたいです。昨日、めんどうなことがありました。朝からどんよりとした空。クソ忙しい時間に、どこぞのおっさんが来ました。「すんません 〇〇さん知ってますよね?助け...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    〇〇さん、意地悪な人だったんですね。
    まさか立ちションのおっさんがしまぽよさんに〇〇さんのお世話を頼みに来たのかと思ってハラハラしましたが、ほっとしました。

    年齢からするとだんなの介護は私が見ることになりますが、私の介護をどうして欲しいのか息子には伝えてあります(^^♪
    これって大切なことですね。

    ご近所? * by マーニ
    「助けて下さい」と頼まれる間柄でも無いのでしょうに、、ご近所にはそんな風習が残っているのでしょうか?それとも、その男性の特性?

    自分ではできない事を、誰にでも頼める癖?
    社会人としては少し能力不足でしょうか?

    どちらにしても ” 幸運 ”
    しまぽよさんにたどり着いて、この先の道案内ですね。

    自分が苦労して会得した知識を、何の義理も無い人に親切に教えてあげる。
    苦労の意味を知っている人しか出来ないコトですね。普段から家事仕事に手も出さないオトコ共に知らせて置きたい生きる知識ですね。

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさんそうなんです。
    認知症というだけで、おかんがウロウロするだけで
    文句を言いにきてましたから。(笑)
    私はモヤモヤしてました。
    できればかかわりたく人です。
    おっしゃるとおり、大事なことですね。
    自分の身の振り方、家族と共有してないと、
    いざって時に自分も周りもアタフタしますよね。
    いつまでも健康でいられたらいいですけども。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    私にたどり着けて「幸運」と言ってくださり
    ありがとうございます。

    うちの近所はお年寄りが多いのですが、介護保険制度が
    よくわかっていない人ばかりなんです。
    もう少し国がお年寄りが使いやすくしてくれたらいいなと思います。
    今、日本も老老介護があたり前になってきているのに、
    自分の身を守れないと大変なことになりますね。
    備えあれば憂いなしですよ。
    マーニ様コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「徘徊中のおかんを、さんざん馬鹿扱いしたオバハンだ。」
    ○○さんには、アレだけど、因果応報?かも。
    おっさんがどんな経緯で、○○さんの面倒を・・・って、思ったのかもしれないが、
    立ちションのわびはしてほしいけど。
    何でもかんでも誰かが教えてくれる・・・って思うもんじゃない。
    私も、オカン、オトンの入院からあと、必死で包括支援センターから、ケアマネさんやらなんやら、糸を手繰り寄せましたもん。
    公的機関?役所とかの高齢者の介護認定とか案内が、
    もっとわかりやすく…とは、思いますが。
    でも、今の日本、与えられる情報ばかりじゃなく、自分で情報、方法を探る必要、受け手側にも必要だと思います。

    こんばんは * by ichan
    どこも同じだなと感じました。
    自らに不都合なことが起きた時に助けを
    求めてきていながら、弱ったと思ったら
    蔑むことのある隣人。
    特に弱ってはいません。
    お役所の汚職に加担した隣人、法的には
    正しい反撃を開始したいと思います。
    ただ、懸念されるのは三権分立すら怪しい
    日本は忖度まみれのため行政側が有利です。

    No Subject * by なっつばー
    どういう経緯か分かりませんが、ちょっとアレな方でも他人様のことを心配してくれてただけでも良いところがあったかな。
    元気で過ごしてて、問題に直面しても相談する術さえ知らないでいたのでしょうね。
    今までは幸せだったということで。
    しまぽよさんに頼ったのは、介護をされている方という認識があったからでしょう。
    藁をも掴む?
    コレで少しは弱者の痛みを知って欲しいものです。
    いつ誰に降りかかるか分からないのが災難だけど。
    でも、老人になるのは誰でも一緒なのにね~。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    まあ、しまぽよさんが、義母さんの介護をされていらっしゃるから、何とかしてくれるとでも思ったのでしょうか?
    よく理解できない人ですね。
    でも、介護のことを分かっていない人は沢山いますね。
    (しまぽ代さんが言われるように)元気なうちに考えた方が良いでしょう。
    でも、(私の周りには、)申請しても下りない例も多々あります。
    国も、考え直す必要があるとと思います。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおりです。
    自分で情報収集、自分で決定しないと後々後悔しますね。
    私も実の母の介護のときネットがない時代、
    介護保険制度もありませんでしたが、手探りで集めましたよ。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    どこも同じなんですね。
    悲しくなっちゃいますが、希望を捨てては
    倒れます。
    がんばれ日本
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲