fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 周辺症状
    2023-10-21 (Sat)

    なぜ認知症をもつ親が突然豹変するのか?

    なぜ認知症をもつ親が突然豹変するのか?

    うちの冷蔵庫にはTVリモコンや靴下がよく冷えていますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。認知症をもつおかんは、突然スイッチが入ったように怒鳴ったりします。なぜ、豹変するのか?を書いてます。(長文です)チーババさん♂居候中話をする前にこれだけは、知っててほしいです。認知...

    … 続きを読む

    人を知る * by マーニ
    まるで外国人や宇宙人の中へ放り出された様な気持ちなのでしょう。
    誰もが体験したことの無い様な ” 異世界 ”
    不安の大きさも、、そうなのでしょうね。

    コチラで知らされなければ、知らないまま暮らしていたのかも知れない私です。
    良い勉強になりました。
    幼友達の症状や、ご近所の認知症3年目に入る奥様、聞けば思い当たるフシもあります。

    人を知ってから行う、当たり前の事に、新しい知識です。有難う御座いました。

    No Subject * by ほんなあほな。
    常にオカンさんと接してオカンさんを見ているしまぽよさんでないと、これは、狼狽えてしまうでしょうね。
    それだけに、側にいて、気持ちを添わせてくれる人の存在がありがたく、大切なんでしょうが、
    任せてるって思ってる親戚縁者は解らんだろうなぁ。。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    長文読んでいただきありがとうございます。
    認知症をもつ人や高齢者と長年一緒に生活をしていなければ気がつけないことです。
    私も気がつくまでいろいろありましたから。
    妻や夫が認知症になると、それまでの普通の生活の記憶が介護する側にありますから、なかなか客観的に人をみることは難しいと思います。
    若輩者の私に勉強になりましたと言ってくださりありがとうございます。
    まだまだ修行の身です。すべてを理解はできていませんが、暮らしやすくはなりましたね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんそうですよね。
    いつも一緒にいる息子(主人)でさえ、親に指摘しますから、責任をおわなくていい人は、理解しようとも思わないでしょうね。
    長文読んでいただきありがとうございます。
    嬉しいです。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    常日頃から接しているしまぽよさんには
    分かっても、他の人には分からないこと
    ですね。
    大根、間引き、お疲れさまです。
    しっかりと料理に活用、流石です。

    No Subject * by ReikoJanvier
    認知症の症状も段階がありますよね。私も父が亡くなるまで、ほとんど毎日会いに行っていいたので症状の変化を感じました。私は義父母とはずっと一緒に住んでいましたが、実家の父の方はナーシングホームでした。父の誕生日祝いに外出許可を得て、介護タクシーを頼んで、私の家へ連れてきたら、最初は喜んでいたのに、急に怒り出しました。私はその頃まだそれが認知症の症状だとは知らず、お金を使ったうえに怒られ悲しかったです。それでも父は最後まで私のことがわかり、私が会いに行くと手を振ってくれたのが救いでした。
    しまぽよさんは毎日お義母様のお世話疎してみえ本当にお疲れ様です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おっしゃるとおり日頃から接していると、理解しやすくなります。
    しかし、親本人を受け入れて相手のこと知りたいと思わなければ、
    日頃から接していてもいまだに理解しない身内もいます。
    まびき大根好きなので手間を感じませんね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reiko様
    おっしゃるとおり、認知症はゆっくり進行していき段階がありますね。
    症状により悲しい経験をされたのですね。
    喜んでもらえると思っていたことが、怒られるなんて・・・。悲しすぎます。
    この症状があるがためにお互い辛い思いをしてしまうんですよね。
    理解しても心で引っかかることもあります。
    認知症の介護は、大勢の人の助けが必要だと思います。
    Reiko様の心が癒えますように願っております。
    あたたかいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    人を見る。
    当たり前なことのようですが、これがなかなか難しいのですよね。
    ついつい目立つ症状に振り回されてしまいます。
    いつか行く道と思って接してもらいたいものです。
    その場にしまぽよさんがいらしてくれて良かったです。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、人をみることは難しいです。
    認知症の症状は、個性が強すぎて一般の方はたいがい驚きます。
    私も初めそうでした。
    だんだんと症状に慣れてきますし、一緒に暮らしていくのですから
    相手をよく知ろうと意識するとその人がみえてきます。
    みなさん認知症という色眼鏡を外してくれると
    親は助かるんですけどね。(笑)
    なっつさんいつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-01 (Sun)

    アルツハイマー型認知症の具体的な特徴

    アルツハイマー型認知症の具体的な特徴

    悩んだり苦しんだりすることで心の筋肉は鍛えられます。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。10月だよ~そちらは涼しいですか?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。鳥の合唱が聴ける場所📷認知症とは、脳の病気です。(うつ病などの精神疾患ではないものです)発達を通じて、いったん獲得した認知機能(頭の働き)が脳の障害により持続的に低下し...

    … 続きを読む

    安心して暮らす * by マーニ
    情報化の進んだ最近は、
    不安を感じる事の多いコト!
    何度も掛かって来る不審電話や詐欺電話、
    ニュースでは戦争や事故、残虐な事件の知らせばかり、
    せめて、家庭の中だけは ” 平穏で安全 ” を目指したいですね。
    認知症の人の不安な心、
    優しい眼と態度が救いなのでしょう。

    昨日の車の中、ラジオから高校生の投書が聞こえて来ました。” 乗車中のバスで、バス停の近付いた時、立ち上がった男性が、、バスを降りずに立ったまま?
    不思議に思って見ていると、停車したバス停に杖を突いたオジイサンの姿、乗り込んで来たオジイサンの前に ” 空いた席 ” やっと気付いた高校生だそうです。

    席を譲ろうとして、遠慮された経験を持っていた高校生には ” 新しい親切 ” に見えたそうです。気付かれない親切、アリガトウを期待しない親切、、と、高校生の話は続きました。

    こんな高校生がいるのなら期待できそうな未来です。無事に育っていただきたいと思いました。

    No Subject * by 園長
    自尊心を傷つけてはいけないということを
    周りは一番に考えなくてはいけないんですね。
    認知症になっても全部わからないわけじゃなくて
    相手が自分をどう思っているかはわかるんだってことを
    忘れないようにしなくちゃと思いました。


    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    素敵なお話をありがとうございます。
    こういう高校生がいてくれると未来は
    明るいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントいただきありがとうございます。
    誰でもそうだと思いますが、自尊心を守ってるでしょう。
    おっしゃるとおり一番に考えなくてはですね。
    認知症をもつ親は、生活能力が低下した分、
    感情にすごく敏感なので相手の良し悪しはすぐにわかります。
    心に留めてくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。
    認知症患者でなくとも、歳をとれば、不安なことがいっぱい!
    如何に安心してすごさせてあげるかですね。
    どんな小さなことでも、これからする事、行く場所、会う人などは、全て説明しておくことは大切ですね。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、身も心もリラックスできてこそ実力が発揮でしますね。
    小さな失敗の繰り返しだったり、同じものを買って来ちゃったり。
    私、あるあるですよ~。
    記憶の引き出しも、さてどこに仕舞ったやら・・・の繰り返しです。
    今はまだ自分で軌道修正が出来ますが、いつかはそのことにすら気が付かなくなっていくのでしょう。
    そんな私も愛してもらえるように、家族には今から良く言い聞かせておかなくっちゃね~。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん、おっしゃるとおり認知症がなくても
    、歳をとると不安がいっぱいですね。
    はいそうなんです。
    行動ひとつひとつ丁寧に伝えてます。
    伝えて親に理解したか確認しながら対応しています。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんそうなんですよね。
    私も歳とともに失敗する事が増えて、身に染みています。
    若い頃は、そういうことに気がつけないから、
    周りは「なんで?」になるんでしょうね。
    家族や周りの人が、老いを理解してくれると助かりますね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-09 (Sat)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    認知症高齢者へのケアの原則(20か条)

    遠回りこそ最大の近道ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。猫ごはん、猫トイレなど、同じ物でもネットよりコーナンが安い場合がありますね。(笑)アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。備忘録用。< 認知症高齢者へのケアの原則 >(20ヵ条)「不安を解消する」1)急激な変化を避ける2)高齢者にとって頼れる人になる3)安心できる場や状況を与え...

    … 続きを読む

    プリントアウトしました。 * by マーニ
    そうなんですね。
    ヒトツヒトツが腑に落ちて、納得です。
    周囲の友人知り合い親戚など、
    そんな症状の見えた時には思い出せる様に覚えて置きたいです。

    机の横に貼り出して置きましょう。
    もしも、自分や家族が認知症になったら、
    何が出来て、何が大変なのか判って置く事は大事な事です。それにしても、人の長生きの苦労とは大変なコトですね。

    項目のヒトツヒトツが重く反射して繰り返す想像の場面です。今スグには出来ないコトも沢山ありますが、出来る様に頑張る事は出来そうです。義母や母親の健在だったころ、知っていればもう少しマシな私だったかも知れません。
    素直に ” 後悔 ” しています。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    プリントアウトされたんですか?
    ありがとうございます。(*^_^人)
    これからの時代老老介護(老人が老人を介護する)
    が増えると予測しています。
    私も対応ができないことばかりですが、誠意だけでも
    感じてもらえるように努力しています。
    マーニ様は、義理母に寄り添っておられたので
    喜ばれていたと思います。
    温かいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    大変参考になります。
    画面をキャプチャーさせて頂きました。
    内容的にはごもっともなので少しづつでも
    採り入れていきたいと行きたいと思います。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは偉いですね。
    私は、この20ヵ条の内、ドレを実行できたでしょうか?
    (何も、実行できなかった気がします。)
    むかごご飯美味しいですね。

    No Subject * by なっつばー
    20カ条大事ですね。
    特に仲間を作るという所は必要と思いますが、家に居たままでは難しいことです。
    こういう時に施設流用を拒まない方だとイイのですが、新しい環境に入っていくのには抵抗があるようです。
    特に男性。
    両親も年齢が高くなるに従い、ご近所さんや親しいお友達が他界されて、友達がいなくてつまらないと口にしていました。
    長生きが幸せと思える暮らし方がしたいですね。

    ムカゴ、植えたら山芋が出来るのかな?(≧▽≦)

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    お疲れ様です。
    キャプチャーありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    偉いですねとお褒めいただき嬉しいです。
    私は失敗ばかりですが、親と関わることを続けていきたいです。
    人に忘れられるのは悲しいから。
    ムカゴ美味しいですね。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、仲間をつくる大事ですね。
    私も重視しています。
    認知症カフェや高齢者の集まりなどに親を連れて歩いてます。
    年代が近いと話しやすいですね。
    友だちがいると、おかんの心の支えになりますし、
    年をとってからの友人は重要です。
    長生きして良かったと感じたいですね。
    ムカゴ植えてみようかな?(笑)
    いつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    ひとつひとつ納得です(^^♪
    「温かくもてなす」と
    「高齢者に自分というものを得させるように(自己意識化)する」、これは特に心に刻んでおきたいものです。

    むかごって食べたことがないと思うんですが、むかごご飯、どこかで食べられますか??

    No Subject * by ほんなあほな。
    私が高齢者になって、こういう心構えで接してほしい…旨を書いておっちゃんの目につくようにしておかねば・・・で、保存させて頂きました。
    ありがとうございます。

    むかご、むかごご飯にすると美味しい♪

    Comment-close▲

    2023-08-23 (Wed)

    別の症状が現れる

    別の症状が現れる

    人間みたいに生きてますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。今日も多湿です。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。BPSD周辺症状の出す方法です。(BPSDとは介護者の視点からは問題行動にみえる症状)📷book悲しみよ こんにちはフランソワーズ・サガン長い年月暮らしている中で無意識に身につけた「こうすることが正しい」という固定観念は、認知...

    … 続きを読む

    気付けば当たり前 * by マーニ
    判らないから質問をして、

    当たり前の事なのにね。
    繰り返す事が病気と気付けばコチラの心も落ち着くのですね。心にコトンと収まった感じです。

    無数の症状に気付いて暮らすスゴサです。
    そんな暮らしをしていると気付けば納得、
    「だからアナタはいつもステキなんですね」と、周囲の者も気付かないとイケマセンネ。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり、気がつくとあたり前のことなんですが、
    家族は悪い所ばかり目がいっちゃうんです。(笑)
    1分置きにしつこい質問が嫌になってきます。
    今は症状に対しての攻略できるので面白いです。
    何事も楽しくないと続けられませんね。

    私は失敗ばかりでスゴイと思えないですけど、
    言われると嬉しいです。
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    それが症状と分かっていても
    忙しい時とか気がかりなことがある時は
    どうしても良くない対応しちゃいますよね。
    だから介護している人を
    周りが助けることも必要ですね。

    スイカの皮の炒め煮は
    何で味付けするのが美味しいですか?

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり、
    家族だけでは介護はできないです。
    必ず第三者がいる必要があります。
    できれば介護の専門家がいいですね。
    家族だけでは偏った考え方になるし、
    家族の話を聴いてあげる人も必要です。

    スイカの皮の炒め煮は、コーラと醤油です(笑
    コーラの気が抜けていたので使いました。
    砂糖入れなくても甘みが出ますよ。
    濃い味が好きな方は砂糖加えてもイイと思います。
    サバ缶入れてみそ味も美味しかったですよ。
    園長さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    要介護2の実母を抱え、やっとの思い出
    暮らしています。
    少なくても昼食時間帯には一時的にも
    帰宅しています。

    No Subject * by なっつばー
    同じ質問を繰り返す方に接したことがあります。
    コチラも同じ答えを繰り返すのですが、さすがに一言一句同じ答えは自分が苦しいので。(笑)
    少し他の話題も交えつつお話ししていました。
    すると、その方のご家族が、「よく同じ質問に答えられるねぇ。」と半ば呆れたように仰いました。
    私はその時だけのこと。
    ご家族は毎日、毎度のことですもの、そういう気持ちになってしまいますね。
    だからこそ、公的サービスの利用で離れる時間を持ったり、外部の方との息抜きの時間が必要だと思います。
    そうするためには介護者だけでなく周囲の方の理解や協力が必要ですよね。
    介護者だけの家族ではないですものね~。
    当事者意識、大事です。
    スイカの皮を冬瓜の様にして利用されるんですね。
    私は簡単に皮の漬物です。
    さっぱりして少し甘くて美味しいです~。

    No Subject * by みのじ
    美味しそうな食卓!
    これだけh品数があるなんて、うちの家族が見たらビックリします(^^♪

    私にとって一番身近な認知症の人は修道女なんですが、こっちの気分を察知するのが天才的なので時間制限があるのが困るけど、基本は好きにしてもらっています。
    …しなければいけない。…したい。という気持ちさえこっちが抑え込めればいいんですけど、うまくいかない時の方が多いのが反省点です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    日々お疲れ様です。
    お母様孝行なんですね。
    介護サービスや友人などにも
    頼ってますか?
    介護は必要な物事だけみないで遊びも
    必要だと思います。
    苦しいと続けられませんから。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護はたくさんの人を
    巻き込んだ方が上手くいきますね。
    うちは身内が頼りないので(笑)介護サービス、
    ご近所さんも巻き込んでます。
    お陰で迷子にならずに済みます。
    当事者意識重要です。

    なっつさんが作る漬物なら絶対美味しいですよ。\(^_^)/

    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん美味しそうですか?
    ありがとうございます。

    そうそう感情はボケてませんので、
    認知症がある方はエスパーですよ。
    些細なことも見逃してはくれません。(笑)

    私も失敗するたびに親にフォローしてます。
    後々親は尾を引きますから(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-04-02 (Sun)

    他人が気になる親のお陰で身についたこと

    他人が気になる親のお陰で身についたこと

    人生は想定外のくり返しー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。世の中、人の目を気にする方もおられますね。認知症をもつ親は、他人の行動に素早く反応します。w 耳かきに反応するチーババさん=^_^=おかんと私で、うどん屋さんに行った時の話。うどんを待っている間、おかんに話しかけても、うんともすんとも...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    食べモン屋さんで、鼻をほじって机に擦り付けてる人見たら、誰もが、内心では「げーっ!!えんがちょ!」って思うのを、
    オカンさんは、素直に声に出して言っちゃうのね(;^_^A
    確かに、周りは焦るけど、
    間違ったことを言ってる訳じゃ無いし・・・こりゃ~逃げるが勝ちだw
    鯛の頭の潮汁、美味しそう。
    筍の時期だ~~

    No Subject * by なっつばー
    言っちゃうねぇ。(笑)
    母も同じでしたよ。
    飲食店で騒いで歩き回る子どもを見て躾がなっていないと。
    煩いな~とか。(^▽^;)
    もちろん聞こえるように言ってるので、言われた方の親はムッとしますけどね。
    ホント、事実だけに困っちゃう。(笑)
    まぁまぁとなだめてやり過ごしたことも多々。
    自分は病院に行くと順番が遅いって騒ぐんですけど、そこは当たり前って思ってるのよね。
    鍛えられる・・・、確かに~。
    日々精進だけど、ご飯は精進料理じゃ力が付かないからしっかり食べてくださいね。(≧▽≦)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんそうなんです。
    声に出して言っちゃうんです。
    逃げ場がない電車の中でも、心の声がダダ漏れなんです。w
    おとんもそうでした。
    親は正論を言いますので、言葉を止めようとすると
    増悪100倍返しです。止められません。w
    逃げるが勝ちです。

    美味しそうですか?
    ありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのお母様もそうだったんですね。
    ほんと事実だけに困りますよね。(笑)
    うちの義理の母は、病院もお店も待ち時間長いと
    だだこねるし、なだめ方を工夫しています。

    はい、しっかり食べます(^_^)v
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    鍛えられる * by わいわいにゃんこ
    こんばんわ。
    人間って慣れるんですよねー。私も高校生のころかな? 実父が、酒を飲んで自転車で事故起こしたりして、入院したってことが多々あり。病院の看護師さんから家に電話があっても「はい、わかりました」と慌てるでもなし。電話切ったら、バスタオルとタオル○枚・・・など、めっちゃ冷静に準備できましたからねー。

    にゃんこさん可愛い~

    Re: わいわいにゃんこ 様へ * by -
    わいわいにゃんこ様
    はじめまして、コメントありがとうございます。
    お父様大変でしたね。お疲れ様です。
    おっしゃるとおり、慣れますね。
    親は、子供や周りの人の言うことを聞いてくれないのが
    あたり前ですから、こちらが工夫してお互いに上手くいく
    方法を探さないとですね。
    うちもよくおとんが、警察に保護されてました。
    懐かしいです。
    わいわいにゃんこ様お話ありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲