fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 介護者
    2023-02-25 (Sat)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    BPSD(行動・心理)症状を引き出す方法(初級編)

    今日がよければ それは生きている証   ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の両親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症介護は、14年目になります。認知症を患うと中核症状(記憶障害、見当識障害など)は、必ず誰でも現れる症状です。BPSD(行動・心理症状)は、必ず現れる症状ではありません。(介護する側が対応に苦労する症状です)この症状...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    オトンさんの、「ちょっと出かけてくるわ」に、
    しまぽよさんは、どう対応されていたんでしょう?
    「あ、私も用事があるから、一緒に行こか??」とかかなぁ??

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、「一緒に行きたい」も言います。
    その時のおとんの状況によります。
    認知症のスイッチが入っている場合、こちらの声が届かないんですね。
    そういうときは「気をつけていってらっしゃい」と言いつつ、
    後からついて行きます。
    尾行してw偶然を装いながら出会います。w
    私は、ほとんど親に寄り添う声かけをしています。
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    BPSD症状の出現させる方法っていう表現が面白いですね。
    そうならないためにって言われるよりも伝わりやすい気がします。
    そう、私たちだって「あれはダメ、これもダメ」って言われたらストレスになりますもの。
    しまぽよさんの日頃からの生きた学びですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。おっしゃるとおり「あれはダメこれもダメ」
    では誰だって嫌になるでしょう。
    けれど、介護する側は、症状ばかりみてそのことに
    気がつけないんです。
    人としてあたり前の感情で怒っているだけなのに。
    相手の感情をみないから症状に振り回されて、
    介護される側も、介護する側も苦しんでいます。
    そういうことを伝えるためには?と逆の発想で書いてみました。
    なっつさん気づいてくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-02-09 (Thu)

    介護者の特殊能力と猫あるある

    介護者の特殊能力と猫あるある

    主婦にとってスーパーマーケットはテーマパークです。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。まだ寒いですけど、認知症をもつ親をみると春を感じます。季節の変わり目に、認知症アンテナは、敏感なようですね。介護をやっているうちに、自然に身につく能力ってありませんか?箇条書きしています。📷後ろ前がわか...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    全部役に立つ能力だと思います。
    必要なものだからこそ身についたともいう。( *´艸`)
    私もカレー食べるの平気です。
    わんこもにゃんこも、出物はれ物・・・って感じですからね。
    それに、愛する気持ちがあるからこそ備わる能力です。
    今度は愛猫さんの行動の先読みが出来るようになるとイイですね。
    ああ、リンゴのワイン煮~~。(T_T)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりですね。
    「必要なものだからこそ身についた」
    そう言われるとそうですね。
    いつの間にか自然に、できるようになってました。
    猫さんは予想外でした。
    いつもテーブルの上に上がらないから
    大丈夫だと油断していました。w
    次こそはw

    なっつさん、いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    この能力が身に着くには、
    やはり、年月と、相手の事を思う気持ち、何故?って考える心があるからでしょうね。
    多分、頭ごなしに怒って、「なんでだろ?」って思わず、自分の型にはめようとする人は、どれだけ経っても身につかないでしょうね。

    え?!テーブルの脚がっ!
    オーマイガー!
    ああああ、畳と敷物から、美味しいリンゴの香りが漂ってきそうだ(;^_^A
    でも、猫のする事、ワザとじゃないから、叱れんのよね~
    火傷しなかったか?とか、ココに置いてごめんっていっちゃうのよね(;^_^A

    No Subject * by 園長
    主婦にとってスーパーはテーマパーク、
    これほんと!
    いろんな食材が山になってて
    見ながら歩くのが楽しいですね。
    入場料 取られないところがまた気に入ってます(*^▽^*)アハハハッ

    必要だから身についた能力は
    やっぱり初めに「愛」があると思うの。
    猫相手だと割と身に付きやすいんだけど(笑)
    それを義理のご両親に持てたのが
    しまぽよさんの本当にすごいところだと
    思うんですよね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    身近にいると、誰でもできそうな能力なのでは?
    と私思ってました。
    ほな。さんのいうとおり、型にはめようとするとできないかもしれませんね。
    うちの猫はやんちゃでして、心も体も頑丈にできています。
    私は優しい言葉がけせず、「これ何するだぁ~」と注意すると、飛びかかってかみついてきます。w
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんコメントありがとうございます。
    そうですよね、いろいろあって楽しい
    テーマパークです。
    無料いいですねw

    いやいやいや、穴があったらはいりたい、
    すごいことなんですか?
    園長さんだって義理の親に「愛」持ってるでしょ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-27 (Thu)

    ひと声かけるだけで、できることが増える。

    ひと声かけるだけで、できることが増える。

    ぜい肉は 健康の貯蓄ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。老いてヨタヘロするのは、自然の摂理です。できなくなった事は、目をつむる。できることに、目を向けよう。できるだけ前向きに、ラクして過ごしませんか?認知症をもつ親は、自分の記憶のどこが抜けているのかわかりません。本人は、残された記憶を頼りに日常生活をしています。抜け...

    … 続きを読む

    * by ちえ
    私もそう思います。トイレ🚻大丈夫?と声をかけています。粗相をしてしまうと、落ちこむのが分かります。間に合わなくなる事にショックを受けています。なるべく声がけをしています。日常でもそうですよね~困ってる方がいたら声かけてますね~身体が動いてますね😊労りながら、持ちつ持たれつで、この世の中が成り立ってると思います🌿

    Re: ちえ 様へ * by -
    ちえさんのおっしゃるとおり、声をかけると本人も意識しますね。声かけで、できることは増えます。何ができるか待つことも大切だと思います。
    コメントいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    そういうタイミングはやっぱり
    一緒に暮らしている人しかわからないから
    同居家族がいるって幸せですよね。
    しかもお嫁さんがそこまでしてくれる家って
    かなり稀だと思います。
    しまぽよさん すごいです!

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
    褒められるとうれしいですが、私はすごいことなんて全然してないんです。w
    自分がラクになるためにはどうするのがいいか?考えると、こういうやり方になるわけで。
    どこのご家庭もやっていると思いますよ。
    たぶん。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    大人の自尊心に配慮しつつ、適切な声掛けができたらいいですね。
    基本的には大人も子供も一緒だなって思うのですけれど、大人しかも人生の先輩ですから~。
    いつも一緒にいるだけじゃなくて、心も寄り添っていないと見えないことですね。
    誰もがしまぽよさんのようになれたら、幸せになるお年寄りが増えるのに~。

    尊敬します^^ * by バンポマダム
    はじめましてでございます。
    どこそこ回っていたらこちらにたどり着きました。

    訪問介護の仕事を始めて間もないですが、
    認知症についての資格も取りたいと思い始めているところです。
    現役で、ご自宅で介護されていらっしゃる しまぽよさまのお言葉はずっしり重みがあります。
    私は義理母をお世話しましたが 認知症の に の字にも及ばないような症状でした(^_^;)
    それでもかなり大変でしたが

    お話を読ませていただきながら
    なるほどー、そうすれば良かったのにねー と
    反省と後悔の念に駆られています(≧▽≦)

    オシモ問題は一番(と言ってもよいのではないでしょうか)大変だと思いますが 工夫されながら乗り越えていらっしゃり
    とても勉強になります。
    前向きでいらっしゃるので、この先の超高齢化社会問題にも
    希望が持てる気がしてきました。
    また寄らせて頂きます(^^)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自尊心を傷つけないことを第一に考えないと地雷を踏むことになります。
    多分誰でも、自分を見下しているような言動はお嫌いだと思います。
    親はとくに認知機能が低下しているため、そのことだけでも、深く傷ついているので、すごく感情に敏感と言うことを親から教わってます。
    寄り添えているか私には、自信ありませんが嬉しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自尊心を傷つけないことを第一に考えないと地雷を踏むことになります。
    多分誰でも、自分を見下しているような言動はお嫌いだと思います。
    親はとくに認知機能が低下しているため、そのことだけでも、深く傷ついているので、すごく感情に敏感と言うことを親から教わってます。
    寄り添えているか私には、自信ありませんが嬉しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: バンポマダム 様へ * by -
    バンポマダムさま、はじめましてで、ございます。
    つたない文章を、読んでいただきありがとうございます。
    介護は、人間対人間でとても一筋縄ではいきませんね。
    訪問介護は、人様のお家へいかれるので、苦労が多いと思われます。
    お疲れ様です。

    おっしゃるとおり、オシモ問題は、永遠のテーマだと感じます
    。試行錯誤しておりますが、なかなか上手くいきません。
    よい方法があれば教えていただきたいです。
    希望がもてる気がしますとまで言っていただきありがとうございます。
    またお話聞かせいただけるとうれしいです。
    コメントありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-05-29 (Sun)

    高齢者が寝てばかりいることで、心身に起こること。

    高齢者が寝てばかりいることで、心身に起こること。

    確実に、心も体もさびる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。高齢者や認知症になると、意欲が低下しやすくなります。やる気を失うと、寝ることが増えるのです。病気やケガでも寝ることは増えますが、寝ている状態がラクな状態と思わないことです。たとえば、自分が風邪で三日間寝込んだあと、起きあがりはしんどいでしょ?寝た状態がつづく...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    高齢者の中には支援を受けることを頑なに拒む方が居ますね。
    そして介護者共々疲弊していく。
    悪循環ですね。
    外へ目を向けなければいけないのは、介護者を取り巻く人々も同じ。
    孤立させないことが大事なのに。
    そうするには現状ではなかなか厳しい状況なのが残念です。
    家の中で起こっていることは難しいですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    そうなんですよね。
    我が家に他人を入れたくないと言う人が多いのです。
    うちの親もそうでしたから。
    昔と違い核家族で、介護する人が限定してしまうし、家族の意見も統一できない。

    友人も親戚も来なくなるし、どんどん離れ小島になります。

    もっとオープンになれるといいのですが、本当に難しい問題です。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲