相手の本心は どこにあるのか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。以前私は、認知症の症状に振り回されて、しんどかったです。今は症状ではなく、本人をみると辛さが軽減することを覚えました。気がついたことを書いてます。自分が忘れないように。あじさいが咲いてます🌷私は、認知症の介護をしている人のブログを読ませていただいてます...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
認知症をもつ義理の親の特技トイレに入ると出てこなーい。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症を抱える親との暮らしで気がついたことを書いています。「認知症をもつ親が、ぼーっとしているように見えてるだけ。内心は・・・」暖かい場所を知っているクー君📷記憶障害とは?自分が体験したこと自体を覚えることができない。覚えていら...
認知症でモノを忘れるで片付けられません。
そうなんです、親は、いい線までいくんですけど、
肝心な所で脱線します。
介護者がこれを放っておくと次々と新しい症状が
出てきますので、見逃せません。
大変ですけど、後々のことを想像すると
やるしかないのです私はw
ほな。さんは忙しさからのストレスなのでは?
いつもありがとうございます。
しまぽよより
自尊心を傷つけないように、でも動けない状態から抜け出せるように。
介護者もたくさん経験して、良い方法を見に付けていくのでしょう。
その経験をこうして発信して下さることは、どこかで同じように介護の真っただ中にいる人の助けになりますね。
でも、私も他人ごとじゃない。
ぼ~っとしちゃってることあるな~~。(;´Д`)
些細な言葉から争いになりかねません。
長年介護していると、親に鍛えられてますから、
お陰様で自然と身についてきます。w
介護が始まった時、あたふたしてお互いに辛い思いをしました。
認知症だろうが普通に暮らせる世の中になるといいなぁ~と
思いながら書いています。
私も将来認知症になっても安心して暮らしたいから。
なっつさん、脳が疲れると人間は、ぼーっとしちゃうんですって、
かかりつけのお医者さんがいってましたよ。w
いつもありがとうございます。
しまぽよより
介護って どどのつまり誰に 下の世話をしてもらいたいのか?1.夫もしくは妻2.自分の子供もしくは兄弟3.赤の他人ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お年寄りや病人のお世話しながら暮らしたことはありますか?経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。かかわる時の心得を書きました。(備忘録用...
普通の人間関係よりずっとクリアですね。
相手の心の裏側を考える必要がないのですから。
少し離れて、また会った時には振出しに戻ってる。
それは悪いことだと考えなくてもイイんですよね。
あ、だからって真摯に向き合うことは大事ですね。
受け止めてかかわります。
おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
失敗しても許してもらえます。
症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
穏やかになることが目的なので良いと思います。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
あなたがくれた言葉をそっと心のお守りに♡ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。怒りで後悔しないために、私の日常にとり入れてる戦略のひとつです。子供の頃、私や兄たちがケンカするときに、祖母は「怒ったら明日にしなさい」と言ってました。今考えると、頭を冷やしなさいと言うことだと思う。だけど、...
声に出すのがイイんですね。
そして、おかんさんだからこその反応なのでしょう。
これはしまぽよさんの作戦なんですね?
「私 今の言葉で傷ついたよ」
相手を責めるのではなく、自分の気持ちを伝えるのも大事なんでしょうね。
YOUメッセージじゃなくて、Iメッセージが大事って聞いたことあります。
他者をとやかく言うのではなく、自分の気持ちを伝えるということだそうです。
しまぽよさん、実践されているんですね。
認知症をもつ親は、自分がやったことをすっかり忘れます。
忘れていることを掘り返して、注意したところで、
押し問答になるだけなんです。
押し問答で疲れるくらいなら、自分の今の気持ちを
伝えるといいのでは?と思いました。
余計なことを言いたくなるので、数を数えましたところ、
おかんが一緒に数えてくれることを知りました。w
争いにならないのは、親のお陰です。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
口から怒りの言葉を吐き出す前に、数字を数えなくちゃだわ(;^_^A
でも、オカンさん、数字数えに参加してくれるんだw
これはこれで、微笑ましいなぁ~^^
で、饅頭の濡れ衣は晴れたん??w
筍ご飯じゃなく、タケノコライス~♪
モダンな感じがするけど、味付けが和風じゃないのかしら???
親も数字を数えるの手伝ってくれるんです。w
饅頭の件は、数えているうちに忘れてます。w
これも作戦のうち。
竹の子ライス、食事全体がほぼ和風なので、
一部だけでもと洋風にしてみました。w
ほな。さんお忙しい中、コメントありがとうございます。
しまぽよより
鏡をのぞくと ただのおっさんー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。高齢者や認知症を抱える人は普通ができるって大事ですね。朝起きて、食べて、だす。体を動かし、お風呂に入ってぐっすり眠る。健康な人なら、誰でもやっていることだと思います。毎日のルーチンが、老いたり認知症を患うと、普通が苦手になるのです。例えば、食う。高齢にな...
美味しく食べて、ええもん出して、楽しく寝れればそれでOKOKっていつも言ってます^^
人間も、大それた野望より、基本lineはソコよね^^v
家のオカンが、車椅子や、杖、酸素生活の時、出掛ける先で、道、通路の作り、段差、不法駐車のチャリ・・・い~~っぱい、腹立ったなぁ。。。あの体験は大事大事。次の使う人らにイカさんとな^^
最近は退屈の代名詞みたいになっちゃってますけど、とんでもないです。
老いても、障害を持ってても、幼くても。
誰もが当たり前に暮らせることこそが尊いですね。
特別なことじゃなくて、老眼になったらシニアグラスを使うのが当然・・・なようにね。
ニャンもワンも人々も元気の源は、普通をしっかりやることですよね。
ああ・・わかります、とくに自転車を歩道に止めるのやめてほしいです。
日本の道路事情はひどいですね。
マンホールじたい歩道につくるのやめてほしいです。w
ほな。さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
本当に普通が大事ですね。
親の介護をとおして、普通がその人の支えに
なっていると実感しました。
普通がどれだけ有りがたいことか。
誰もが普通に暮らせる世の中になると良いです。
なっつさん、いつもありがとうございます。
しまぽよより
記憶障害、実行機能障害、いい線まで行ってるのに、一言聞いてくれたらいいのに・・・って、こんな時は、しまぽよさんの様に、ちゃんと向き合って理解しようとして下さる方がいれば、推理してドアを開けて覗いて貰えるんですよね。
私も思い出せない、やろうと思っていたことが抜け落ちて忘れてしまう・・・・思い当たる節だらけですわ(;´・ω・)