fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 介護のコツ
    2023-07-25 (Tue)

    介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。

    介助のコツはごめんね、ありがとう、お願いします。

    今年こそおいしい夏にするー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。介助を嫌がる親への声かけです。認知症だからと言っても、長年苦労をして生きてきた親です。大人としてのプライドがあります。粗相しても、ごまかそうとします。(笑)私は、拒否なくスムーズに、介助をおこないたいので...

    … 続きを読む

    No Subject * by みのじ
    「ごめん」「ありがとう」「お願いします」
    大切ですね~。
    私も人にばかり求めないで、使うように心掛けないといけませんね(^^♪

    うそカツ丼、美味しそう。
    ネーミングサイコーです!

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんのおっしゃるとおり、人にばかり求めないこと大切ですね。
    みのじさん普段から「ごめん」「ありがとう」「お願いします」
    使っていらっしゃると思います。
    うそカツ丼お褒めいただきありがとうございます。
    美味しく頂きました。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    ごめんなさい、お願いします、ありがとう。
    普通だったら介護者が、要介護者に求めてしまいそうですね。
    戦うよりも、気持ちも体も楽になるのにね。
    うそカツ丼、いつ考え付いたんですか~!?
    この自由な発想が、介護にも生かされているんですね。( *´艸`)

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメさまへ
    おっしゃるとおりです。
    うそカツ丼を褒めいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、この3つの言葉のお陰で、
    気持ちも体も楽です。

    うそカツ丼いつ考えついたんですか?
    おかんが肉を食べると、しがんで出すことが多いですね。
    柔らかくて食べ応えがあるものを探していたら思いつきました。(笑)
    自由な発想ですか?(笑)
    介護に生かされていると嬉しいです。

    お褒めいただきありがとうございます。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめん」「ありがとう」「お願いします」、これは人間関係を円滑にするためにも必要な言葉ですよね。
    これに、プラス笑顔。無敵。
    この心境になるまで、頑張られてるんだなぁ。。

    あら、うそカツ丼、これ、美味しそう~
    癖になりそうな♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、よい人間関係を気づくには必須ですね。
    ほめていただきありがとうございます。
    よん姫さま早く落ち着くといいですね。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-06-01 (Thu)

    人ではなく症状を介護している

    人ではなく症状を介護している

    相手の本心は どこにあるのか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。以前私は、認知症の症状に振り回されて、しんどかったです。今は症状ではなく、本人をみると辛さが軽減することを覚えました。気がついたことを書いてます。自分が忘れないように。あじさいが咲いてます🌷私は、認知症の介護をしている人のブログを読ませていただいてます...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    嫌なことがあると、ボールを打ち返すように相手にそれをぶつけてしまいます。
    ええ、反射的に。
    一呼吸置くことが出来なくて、お互いに嫌な気持ちになってしまいます。
    その後は気まずくなりますね。
    そこには相手に対する期待や、希望も含まれているのでガッカリ感もプラスされちゃうし。
    認知症であったら尚更でしょう。
    修復することも難しくなりますから。

    高齢者としての要望は。
    頑張って来たんだから優しくしてね。
    分かんなくてとんちんかんなことしても、温かい目で見て欲しいわ。
    未来のあなたを応援してね~。
    っていう感じでしょうか。
    あれ、的違いかな?(^▽^;)

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    確かに、介護される人は、介護する人をよく見ていますね。
    あの人はダメ、この人は優しいって見分けているのが分かります。

    デイサービスなども、利用者さんをいっぱひとからげで見てはダメですね。
    いっぱひとからげじゃ、もの扱いです。


    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    まさに、そのとおりです。
    人って悪いところに目がいきやすいから、
    その悪い事がその人のすべてと勘違いしちゃうんですよね。
    で、余計な争いになるんです。
    認知症の症状って目につきやすいですから。(笑)
    病気や老化現象であって、本人わざとやっているわけではない、
    というところに気がつくためには、人の部分を見て欲しいと思うんです。
    そうすれば、症状を見てイラつきはするけれど、
    親の自尊心まで傷つけようとは思いません。

    なっつさんのおっしゃる「未来のあなたを応援してね」ですよ。本当に。
    見守る方が元気だと、なかなかそういう部分に
    気がつけないと思いますが。
    なっつさんのお言葉身に染みます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさん、おっしゃるとおりです。
    デイサービスのシステムじたいおかしいのですが、
    いっぱひとからげで物扱い。そうですね。
    スタッフの人員不足もあると思いますが、
    いかに仕事を早く終わらせるか、に闘志を
    燃やしているようにみえます。(笑)
    そうすると自然に、相手(ケアされる人)を
    見ようとしなくなるようです。
    人間対人間なのに。
    ぽっちゃりさんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    だいぶ前ですが、日本人で認知症になった方のお世話に行ったことがあります。
    その時「私は全部忘れちゃうから嫌な事も困ることも何にもないけどね、周りは大変よね~。」ってケラケラと言われて、その時から、認知症の人と正面から真剣勝負をするのを止めました。
    そうねそうね。と流すのも大切ですよね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさんのおっしゃるとおり、受け流すこと大切ですね。
    私もよく聞き流しの術を使います。
    できれば正面衝突は避けたいです。(笑)
    みのじさんは、素敵なお仕事されてますね。
    いつもお気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ひとえに、しまぽよさんが乗り越えてこられた経験と人柄なんでしょうね、おかんさんの今の幸せって。
    症状より人を見て、
    それを、怒るや悩む、落ち込むって負の感情では無く、笑って乗り越えられてる!そうそう出来る事じゃない!
    「本人の良いところがみつかる」この気持ちが大事大事なんだろうなぁ。。。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり本人のできることは何か?を見ていますね。何ができなくて、何ができるかがわかると、親も私たち家族も気持ちが楽になりますから。
    のりこえられているか自分でも不確かですが、楽しいのは確かです。
    いいお言葉をありがとうございます。
    ほな。さんも楽しい日々をおすごしくださいませ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-04-06 (Thu)

    ぼーっとしている状態も記憶障害

    ぼーっとしている状態も記憶障害

    認知症をもつ義理の親の特技トイレに入ると出てこなーい。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。認知症を抱える親との暮らしで気がついたことを書いています。「認知症をもつ親が、ぼーっとしているように見えてるだけ。内心は・・・」暖かい場所を知っているクー君📷記憶障害とは?自分が体験したこと自体を覚えることができない。覚えていら...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    認知症で、モノを忘れる・・・って一言では片づけられませんね。
    記憶障害、実行機能障害、いい線まで行ってるのに、一言聞いてくれたらいいのに・・・って、こんな時は、しまぽよさんの様に、ちゃんと向き合って理解しようとして下さる方がいれば、推理してドアを開けて覗いて貰えるんですよね。
    私も思い出せない、やろうと思っていたことが抜け落ちて忘れてしまう・・・・思い当たる節だらけですわ(;´・ω・)

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、
    認知症でモノを忘れるで片付けられません。
    そうなんです、親は、いい線までいくんですけど、
    肝心な所で脱線します。
    介護者がこれを放っておくと次々と新しい症状が
    出てきますので、見逃せません。
    大変ですけど、後々のことを想像すると
    やるしかないのです私はw
    ほな。さんは忙しさからのストレスなのでは?
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    何かできないでいる状態の時に、どう声掛けしていいのかも難しいですね。
    自尊心を傷つけないように、でも動けない状態から抜け出せるように。
    介護者もたくさん経験して、良い方法を見に付けていくのでしょう。
    その経験をこうして発信して下さることは、どこかで同じように介護の真っただ中にいる人の助けになりますね。
    でも、私も他人ごとじゃない。
    ぼ~っとしちゃってることあるな~~。(;´Д`)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、声のかけ方はとても重要です。
    些細な言葉から争いになりかねません。
    長年介護していると、親に鍛えられてますから、
    お陰様で自然と身についてきます。w
    介護が始まった時、あたふたしてお互いに辛い思いをしました。
    認知症だろうが普通に暮らせる世の中になるといいなぁ~と
    思いながら書いています。
    私も将来認知症になっても安心して暮らしたいから。
    なっつさん、脳が疲れると人間は、ぼーっとしちゃうんですって、
    かかりつけのお医者さんがいってましたよ。w
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-29 (Wed)

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    認知症の対応の心得と寄り道の桜

    介護って どどのつまり誰に 下の世話をしてもらいたいのか?1.夫もしくは妻2.自分の子供もしくは兄弟3.赤の他人ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お年寄りや病人のお世話しながら暮らしたことはありますか?経験があっても、認知症を抱える人に面食らいます。かかわる時の心得を書きました。(備忘録用...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    認知症の介護は、やり直しがきく。
    普通の人間関係よりずっとクリアですね。
    相手の心の裏側を考える必要がないのですから。
    少し離れて、また会った時には振出しに戻ってる。
    それは悪いことだと考えなくてもイイんですよね。
    あ、だからって真摯に向き合うことは大事ですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、親の気持ちを真剣に
    受け止めてかかわります。
    おっしゃるとおり本人は嘘をつけないので、こちらが誠実に
    あなたの心を受け止めようとしていることが伝わると
    失敗しても許してもらえます。
    症状がひどいときは、こちらの声が届かないので、
    一旦離れた方がお互い冷静に戻れます。
    穏やかになることが目的なので良いと思います。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-25 (Sat)

    十まで数える

    十まで数える

    あなたがくれた言葉をそっと心のお守りに♡ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。怒りで後悔しないために、私の日常にとり入れてる戦略のひとつです。子供の頃、私や兄たちがケンカするときに、祖母は「怒ったら明日にしなさい」と言ってました。今考えると、頭を冷やしなさいと言うことだと思う。だけど、...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    一緒に数えてくれるなんて、予想外の展開です。
    声に出すのがイイんですね。
    そして、おかんさんだからこその反応なのでしょう。
    これはしまぽよさんの作戦なんですね?
    「私 今の言葉で傷ついたよ」
    相手を責めるのではなく、自分の気持ちを伝えるのも大事なんでしょうね。
    YOUメッセージじゃなくて、Iメッセージが大事って聞いたことあります。
    他者をとやかく言うのではなく、自分の気持ちを伝えるということだそうです。
    しまぽよさん、実践されているんですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私の作戦です。w
    認知症をもつ親は、自分がやったことをすっかり忘れます。
    忘れていることを掘り返して、注意したところで、
    押し問答になるだけなんです。
    押し問答で疲れるくらいなら、自分の今の気持ちを
    伝えるといいのでは?と思いました。
    余計なことを言いたくなるので、数を数えましたところ、
    おかんが一緒に数えてくれることを知りました。w
    争いにならないのは、親のお陰です。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    私も瞬間湯沸かし器、ムカッとミサイル搭載タイプなんで、
    口から怒りの言葉を吐き出す前に、数字を数えなくちゃだわ(;^_^A
    でも、オカンさん、数字数えに参加してくれるんだw
    これはこれで、微笑ましいなぁ~^^
    で、饅頭の濡れ衣は晴れたん??w

    筍ご飯じゃなく、タケノコライス~♪
    モダンな感じがするけど、味付けが和風じゃないのかしら???

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんそうなんです。
    親も数字を数えるの手伝ってくれるんです。w
    饅頭の件は、数えているうちに忘れてます。w
    これも作戦のうち。
    竹の子ライス、食事全体がほぼ和風なので、
    一部だけでもと洋風にしてみました。w
    ほな。さんお忙しい中、コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲