問題だからとすぐに薬で解決しようとしないでね。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。あくまでも、理想の対応を書いてます。在宅介護は、経済的、身体的、精神的にもギリギリでやっていることが多いです。無理してはすぐに疲弊してしまいます。余裕があれば、こういう対応ができるといいなぁ~くらいで読んでいただけると幸いです。箇条書...
No Subject * by なっつばー
自然体で一歩引いて見ることも必要かもしれませんね。
一生懸命過ぎると、お互いに疲弊してしまいそうです。
でも、毎日一緒に居ると、なかなか難しかったりすることも。
しまぽよさんの仰るように、家族として無理せず自然にふるまうことが大事なんですね。
一生懸命過ぎると、お互いに疲弊してしまいそうです。
でも、毎日一緒に居ると、なかなか難しかったりすることも。
しまぽよさんの仰るように、家族として無理せず自然にふるまうことが大事なんですね。
Re: ほんなあほな。 様へ * by -
ほな。さんのおっしゃるとおり、この箇条書きは
人間関係にも言えることだと思います。
いくら親しい人でも、感謝を言葉にして伝えるのと、
伝えないでは信頼関係の差はぜんぜん違うと思うのです。
私は、悪いところに、目がいきがちだから、
良い所を意識して感謝しています。
伝えると、お互いに心持ちがいいと感じます。
お忙しい中、いつもありがとうございます。
励みになります。
しまぽよより
人間関係にも言えることだと思います。
いくら親しい人でも、感謝を言葉にして伝えるのと、
伝えないでは信頼関係の差はぜんぜん違うと思うのです。
私は、悪いところに、目がいきがちだから、
良い所を意識して感謝しています。
伝えると、お互いに心持ちがいいと感じます。
お忙しい中、いつもありがとうございます。
励みになります。
しまぽよより
Re: なっつばー 様へ * by -
なっつさんコメントありがとうございます。
介護の本やお医者さんなどから、認知症の親に
否定するのは良くないですと耳が痛くなるくらい言われます。
怒らないように、否定しないように気をつけて接していると、
肩はこるし、家族じゃない感じがします。
病気だからより、家族として普通にケンカしてる方がお互いに気楽です。
やり過ぎなきゃいいのであって。w
なっつさんのおっしゃるとおり、自然体が良いですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
介護の本やお医者さんなどから、認知症の親に
否定するのは良くないですと耳が痛くなるくらい言われます。
怒らないように、否定しないように気をつけて接していると、
肩はこるし、家族じゃない感じがします。
病気だからより、家族として普通にケンカしてる方がお互いに気楽です。
やり過ぎなきゃいいのであって。w
なっつさんのおっしゃるとおり、自然体が良いですね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
この箇条書き、介護以外、対オットに置き換えても頷ける処が多々あるかと(;^_^A
「感謝を言葉にすること笑い合うこと。」まずは、コレですね^^v