fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 不安
    2023-11-22 (Wed)

    心の休養とじゃまな道徳観

    心の休養とじゃまな道徳観

    認知症とは?自分がどの程度の速度で壊れるのかわからない病いー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。親の介護で、反省していること。認知症の苦悩は不安。義理の両親が認知症と診断されたとき誤りをおかしました。そのとき私たち家族は、親を休養させるということをしませんでした。病といっても、見たままは...

    … 続きを読む

    No Subject * by ReikoJanvier
    心の病も休息が必要なのですか、今まで考えたことがなかったです。認知症とは違って私の息子は精神の病です。うつ病、適応障害でもう数年引きこもりです。色々説があり、外からアプローチしないと治らないとか言わていますが、息子がお母さんがそっとしておいてくれたから、少し良くなったと言ってくれました。今住んでいる土地では息子のことを知っている人が多くて息子は外へ出にくいので、息子が住めるところを探しました。来年には引っ越しさせるつもりです。
    しまぽよさんの言われることに時々ドキッとして、また感心しています。

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    お心お察し致します。
    お疲れ様です。
    私の経験からですが、認知症をもつ人にしても心の病んだ人にしても、
    自分自身を認める時間が必要だと思いました。
    何かのきっかけで自分が信じられなくなったり、
    実際の自分に向き合えなくなるのではないかと感じています。
    本当の自分がみえていないと人は不安になりやすいのだと思います。
    そのため誰かの道徳や励ましよりもじっくり自分をみつめる時間
    すなわち休養が一番いいと思いました。
    その間周りの人は口出しせずに無関心ではなくて、
    静かに気にかけてあげることで本人を見放していないことを
    態度で伝えることも重要です。
    そっとしておくことが休養になったのではないでしょうか?
    Reiko様感心してくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お忙しいのに、お料理も沢山作られるのですね。
    大変ですね。

    No Subject * by なっつばー
    初めての困難に直面したりしながらも、しまぽよさんは常に考えて前を向いて進みますね。
    心にも休養が必要。
    自分自身の事だったら、そっとしておいてっていうと思います。
    だけど、家族だったらあれこれ心配して関わろうとするでしょう。
    もちろん関わることは必要と思いますが、その方法が大事なんですね。
    わが身に置き換えて考えなくてはいけませんね。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    その時によって一品料理だったりしますが、なるべく
    家族の希望に添って作るようにしています。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が病気になると
    家族は何かしなくてはと焦っちゃうんです。
    落ち着いて考えると、本人が一番不安なのですから、
    心を整えるためにも一人の時間が必要だとわかりました。
    認知症になるまえに親と介護についてもっと話しあって
    おけば良かったなと反省しています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    ああ、なんか、すとん・・・って心に落ちました。
    「肉体的に病んでいるとき、身体を治すためは  休養することと知っています。

    しかし、心から血を流している親に対しては、休養させることはなく
    頑張れ頑張れと励ましていました。これは間違いでした。」
    相手をちゃんと見れて、
    相手の気持ちに沿いたいって思うしまぽよさんならではの言葉でしょうね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    つたない文章を理解してくださりありがとうございます。
    寄り添うといことはなかなか難しいことではありますが、
    家族でできることはやっていきたいと思います。
    お忙しい中コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-21 (Sat)

    なぜ認知症をもつ親が突然豹変するのか?

    なぜ認知症をもつ親が突然豹変するのか?

    うちの冷蔵庫にはTVリモコンや靴下がよく冷えていますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。認知症をもつおかんは、突然スイッチが入ったように怒鳴ったりします。なぜ、豹変するのか?を書いてます。(長文です)チーババさん♂居候中話をする前にこれだけは、知っててほしいです。認知...

    … 続きを読む

    人を知る * by マーニ
    まるで外国人や宇宙人の中へ放り出された様な気持ちなのでしょう。
    誰もが体験したことの無い様な ” 異世界 ”
    不安の大きさも、、そうなのでしょうね。

    コチラで知らされなければ、知らないまま暮らしていたのかも知れない私です。
    良い勉強になりました。
    幼友達の症状や、ご近所の認知症3年目に入る奥様、聞けば思い当たるフシもあります。

    人を知ってから行う、当たり前の事に、新しい知識です。有難う御座いました。

    No Subject * by ほんなあほな。
    常にオカンさんと接してオカンさんを見ているしまぽよさんでないと、これは、狼狽えてしまうでしょうね。
    それだけに、側にいて、気持ちを添わせてくれる人の存在がありがたく、大切なんでしょうが、
    任せてるって思ってる親戚縁者は解らんだろうなぁ。。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    長文読んでいただきありがとうございます。
    認知症をもつ人や高齢者と長年一緒に生活をしていなければ気がつけないことです。
    私も気がつくまでいろいろありましたから。
    妻や夫が認知症になると、それまでの普通の生活の記憶が介護する側にありますから、なかなか客観的に人をみることは難しいと思います。
    若輩者の私に勉強になりましたと言ってくださりありがとうございます。
    まだまだ修行の身です。すべてを理解はできていませんが、暮らしやすくはなりましたね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんそうですよね。
    いつも一緒にいる息子(主人)でさえ、親に指摘しますから、責任をおわなくていい人は、理解しようとも思わないでしょうね。
    長文読んでいただきありがとうございます。
    嬉しいです。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    常日頃から接しているしまぽよさんには
    分かっても、他の人には分からないこと
    ですね。
    大根、間引き、お疲れさまです。
    しっかりと料理に活用、流石です。

    No Subject * by ReikoJanvier
    認知症の症状も段階がありますよね。私も父が亡くなるまで、ほとんど毎日会いに行っていいたので症状の変化を感じました。私は義父母とはずっと一緒に住んでいましたが、実家の父の方はナーシングホームでした。父の誕生日祝いに外出許可を得て、介護タクシーを頼んで、私の家へ連れてきたら、最初は喜んでいたのに、急に怒り出しました。私はその頃まだそれが認知症の症状だとは知らず、お金を使ったうえに怒られ悲しかったです。それでも父は最後まで私のことがわかり、私が会いに行くと手を振ってくれたのが救いでした。
    しまぽよさんは毎日お義母様のお世話疎してみえ本当にお疲れ様です。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おっしゃるとおり日頃から接していると、理解しやすくなります。
    しかし、親本人を受け入れて相手のこと知りたいと思わなければ、
    日頃から接していてもいまだに理解しない身内もいます。
    まびき大根好きなので手間を感じませんね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reiko様
    おっしゃるとおり、認知症はゆっくり進行していき段階がありますね。
    症状により悲しい経験をされたのですね。
    喜んでもらえると思っていたことが、怒られるなんて・・・。悲しすぎます。
    この症状があるがためにお互い辛い思いをしてしまうんですよね。
    理解しても心で引っかかることもあります。
    認知症の介護は、大勢の人の助けが必要だと思います。
    Reiko様の心が癒えますように願っております。
    あたたかいお言葉ありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    人を見る。
    当たり前なことのようですが、これがなかなか難しいのですよね。
    ついつい目立つ症状に振り回されてしまいます。
    いつか行く道と思って接してもらいたいものです。
    その場にしまぽよさんがいらしてくれて良かったです。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、人をみることは難しいです。
    認知症の症状は、個性が強すぎて一般の方はたいがい驚きます。
    私も初めそうでした。
    だんだんと症状に慣れてきますし、一緒に暮らしていくのですから
    相手をよく知ろうと意識するとその人がみえてきます。
    みなさん認知症という色眼鏡を外してくれると
    親は助かるんですけどね。(笑)
    なっつさんいつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-11 (Wed)

    人はささいな事実に傷つきます

    人はささいな事実に傷つきます

    夏物を片づけたいのですがやりたくないことを後回しにする病にかかってますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。突然、画面が消える現象に悩ませる。PCの調子がよろしくないようです。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。(おまけ記事:夕飯がんもどき📷)もの忘れが増えてくると、自分がもどかしくなったり、がっかりしたりしませんか?人は、さ...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    あ、私も、「やっても~た~」に、自分で気が付いた時は、「てへ(;^_^A」なんだけど、指摘されたら、恥ずかしさ半分で、勝手に、そっとして見ないふりプリーズって思ってしまいます。
    オカンさんも、自分が一番よく分かってるんよねぇ(;´Д`)
    がんもにソーセージ♪
    これはイケそう♪

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、失敗を見られると恥ずかしいし、
    指摘されたくないものです。
    余裕が無いと怒りたくなりますよね。
    ソーセージみつけてくださりありがとうございます。
    いい味がでます。(笑)
    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    多分、家族とか親しい人とかに指摘されると、嫌な気分になるのだと思います。
    何の関係ない人なら、今後の付き合いもないから、アラソ?で終わるかも。^^
    がんもどきも作られるのですか?素晴らしいですね。
    揚げたては特に美味しいでしょうし、ちっと日が経っても甘辛く煮たりすれば、また😋ですね。

    こんばんは * by ichan
    本人もそれとなく理解しているため、過剰に
    反応するのでしょうね。

    がんもどき、栄養があってかつ美味しそう
    ですね。

    No Subject * by なっつばー
    レンジの中に忘れ物、あるあるです。
    その話は前にも言ったよ・・・もね。
    それから何でもないところで、物を落としてしまったり、足をぶつけたり・・・。
    数えたらきりがありません。
    こういうちょっと情けない体験、今の技術で疑似体験できたらいいのにね。
    手作りがんもは具沢山で美味しいですね。
    切り餅を小さくカットして混ぜて揚げても美味しいです。(´▽`*)

    No Subject * by みのじ
    うわぁ、がんもどきが美味しそう~。
    私なんか同じこを何度も何度も注意されていますが、それが日常の会話になりつつあるので笑って終わりにしています。
    ダメ人間だと自分で思って落ちる前に、笑って返してなんとか自分を保っている部分もあります。
    だから人にはあまりしたくないですね~。

    そうなんですね。 * by マーニ
    注意されても傷付かないのは自分に自信がある事の裏返しなんですね。
    ハハ、、カミさんの顔を思い浮かべています(笑)

    普通に暮らすだけでも随分幸せなコトだと身に沁みます。幼友達やバイク仲間、ご近所の人達も平気で ” 突っ込んで ” くれます。

    ニブイのでは無く丈夫?なのだと思って暮らす事にします。(笑)
    痛みを感じる人達の敏感さにも注意したいと思いました。

    No Subject * by ReikoJanvier
    私の姑の態度に比べればそれほど傷つく言葉とは思えなかったです。私が料理を出すと今日は魚は食べたくなかったとか、ほうれん草のゆで具合が気に入らないとか、必ず何か文句を言った人でした。私はそれでも毎晩ご飯を作りました。姑のことばより、それを聞いていた夫が全く私を守ってくれなかったことに傷つきました。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんおっしゃるとおり家族に言われると自分の味方だと思っていたのですごくショックが大きいですね。
    そのショックがきっかけで、認知症をもつ親は、
    周辺症状という暴言暴力などになるので家族は
    気をつけないといけないのです。
    がんもどき好きなんです。
    何でも好きなものいれられるので。(*^▽^*)
    甘辛く炊いたの美味しいですよね~♪
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    認知症をもつ人は感情に敏感なので傷つく言葉や
    感情はしっかりわかってるんですよ。
    すぐさま反応します。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-01 (Sun)

    アルツハイマー型認知症の具体的な特徴

    アルツハイマー型認知症の具体的な特徴

    悩んだり苦しんだりすることで心の筋肉は鍛えられます。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。10月だよ~そちらは涼しいですか?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。鳥の合唱が聴ける場所📷認知症とは、脳の病気です。(うつ病などの精神疾患ではないものです)発達を通じて、いったん獲得した認知機能(頭の働き)が脳の障害により持続的に低下し...

    … 続きを読む

    安心して暮らす * by マーニ
    情報化の進んだ最近は、
    不安を感じる事の多いコト!
    何度も掛かって来る不審電話や詐欺電話、
    ニュースでは戦争や事故、残虐な事件の知らせばかり、
    せめて、家庭の中だけは ” 平穏で安全 ” を目指したいですね。
    認知症の人の不安な心、
    優しい眼と態度が救いなのでしょう。

    昨日の車の中、ラジオから高校生の投書が聞こえて来ました。” 乗車中のバスで、バス停の近付いた時、立ち上がった男性が、、バスを降りずに立ったまま?
    不思議に思って見ていると、停車したバス停に杖を突いたオジイサンの姿、乗り込んで来たオジイサンの前に ” 空いた席 ” やっと気付いた高校生だそうです。

    席を譲ろうとして、遠慮された経験を持っていた高校生には ” 新しい親切 ” に見えたそうです。気付かれない親切、アリガトウを期待しない親切、、と、高校生の話は続きました。

    こんな高校生がいるのなら期待できそうな未来です。無事に育っていただきたいと思いました。

    No Subject * by 園長
    自尊心を傷つけてはいけないということを
    周りは一番に考えなくてはいけないんですね。
    認知症になっても全部わからないわけじゃなくて
    相手が自分をどう思っているかはわかるんだってことを
    忘れないようにしなくちゃと思いました。


    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    素敵なお話をありがとうございます。
    こういう高校生がいてくれると未来は
    明るいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントいただきありがとうございます。
    誰でもそうだと思いますが、自尊心を守ってるでしょう。
    おっしゃるとおり一番に考えなくてはですね。
    認知症をもつ親は、生活能力が低下した分、
    感情にすごく敏感なので相手の良し悪しはすぐにわかります。
    心に留めてくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    No Subject * by ぽっちゃり婆
    そうですね。
    認知症患者でなくとも、歳をとれば、不安なことがいっぱい!
    如何に安心してすごさせてあげるかですね。
    どんな小さなことでも、これからする事、行く場所、会う人などは、全て説明しておくことは大切ですね。

    No Subject * by なっつばー
    ホント、身も心もリラックスできてこそ実力が発揮でしますね。
    小さな失敗の繰り返しだったり、同じものを買って来ちゃったり。
    私、あるあるですよ~。
    記憶の引き出しも、さてどこに仕舞ったやら・・・の繰り返しです。
    今はまだ自分で軌道修正が出来ますが、いつかはそのことにすら気が付かなくなっていくのでしょう。
    そんな私も愛してもらえるように、家族には今から良く言い聞かせておかなくっちゃね~。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん、おっしゃるとおり認知症がなくても
    、歳をとると不安がいっぱいですね。
    はいそうなんです。
    行動ひとつひとつ丁寧に伝えてます。
    伝えて親に理解したか確認しながら対応しています。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんそうなんですよね。
    私も歳とともに失敗する事が増えて、身に染みています。
    若い頃は、そういうことに気がつけないから、
    周りは「なんで?」になるんでしょうね。
    家族や周りの人が、老いを理解してくれると助かりますね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-21 (Thu)

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    私の原動力 「猫にモテたい」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。年をとると、あなたもこうなるんだよと、教えてくれるのが老いた親です。おかんは、心配ごとがあると何回でも同じことを言います。聞いてる方は「またか」となりますが、老いた親は、「不安」を心にとどめていられないのです。心配ごとがある...

    … 続きを読む

    同じ * by マーニ
    人間ですから、程度の差はあっても ” 同じ ” なんですね。

    認知症の人はスグに忘れて、、と、何度も聞かされましたが、心の中に残る安心なんですね。
    ソレなら不安も残っているのかも知れませんね。

    誰かに注意されたり、叱られたりした時の不安だけが残っているなんてかわいそうですね。
    注意や叱りは忘れてしまっても ” 不安 ” だけが残る世界なんて、

    せめて、優しさの回数を増やして ” 中和 ” させてあげたいですね。
    しまぽよさんの ” 気付きの世界 ”
    素敵なことですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    人間ですから、不安も安心も心に残りますよね。
    悪い事の方がいつまでも残っていることありませんか?友人に馬鹿にされたとか、いつも挨拶してくれないとか、嫌なことは心に残りやすいんですね。嫌なことがあると昨日美味しいケーキを食べたことなんて忘れてしまうですよ。(笑)
    10ある幸せより、ひとつある悪い事に目がいってしまいやすいんです。
    誰でもです。
    ただ私たちは、紛らわせることができるので嫌なことがあってもわすれることができます。
    認知症をもつと、気持ちを紛らわせる方法を忘れているのでひとつ嫌なことがあるとひきずります。感情はボケていませんから。
    ここが認知症や高齢者の辛いところだと私は思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    やがては自分も通る道。
    心せよとご教授頂き、有難うございます。
    仰っていることは正しいと感じます。
    目にだけは自信があった自分ですが、
    老眼鏡を使うようになりました。
    一歩足を踏み入れた気がしました。
    いつも有難うございます。
    返礼はさせて頂いています。
    ご安心を。

    No Subject * by なっつばー
    何度同じことを聞き返されても普通に答えることが出来るのは、どれだけ相手を思っているかどうかによって違うのでしょうね。
    それと日頃のストレスの積み重ねと。
    サービスを上手に使い、自分の息抜きも大事に。
    それが円満に繋がるのでしょうか。
    帰る家の無い同居家族。
    家を出た子供たちにも共有して欲しいものですね。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    コメントいただきありがとうございます。
    やがて自分も通る道だから、親に普通に接したら良いのでは?
    と私は思います。
    老いることをビビらせているわけではありません。
    老いることで良いこともありますから。
    この記事は健常な老人も認知症をもつ老人も
    差ほど変わりはないということを言いたかっただけです。
    誤解されたならごめんなさい。
    返礼?
    お礼が欲しいわけじゃないです。
    ご安心を。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が関わる人たち身内も
    寄り添って生きて欲しいと願ってます。
    心からの愛情が持てなくても、少しだけ配慮、
    きづかいを示してくださると老いても、
    暮らしやすいと私は思います。
    感謝の気持ちを忘れなければどんな状況であろうと、
    幸せはみつけられるとうちの祖母が言ってました。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    生きていくうえで
    安心感って大事ですよね。
    特に赤ちゃんや歳を取ってからは
    自分で出来ないことが多い分
    安心感を与えてくれる人がいるかどうかで
    すべてが決まっちゃうくらい重要ですね。

    でも子育てがワンオペだと
    虐待が増えちゃうのと同じように
    高齢者や特に認知症の人を
    常に穏やかに見守るのは一人では大変💦
    他の人が無慈悲な対応すると
    お世話する人は本当に困りますよね。

    小学校のうちから そういうことを
    教えるカリキュラムがあればいいのにな~

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり介護も子育ても
    一人で行うには限界がありますね。
    たくさんの人で支え合わなくては共倒れです。
    親が働きにでていたので私も幼い時近所の人たちに
    見守られて育ちました。
    今も地域の人たちに助けられ介護しています。
    昔はどこの家族にもお年寄りがいて
    大勢の家族で暮らしていたので、子育てもお年寄りのことも
    誰もが理解していました。
    今の世の中にはそれが必要だと私は感じています。
    学校で習うより井戸端会議ができるような地域あり
    共生社会になるといいですね。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    「返礼」、誤解を与えてしまい、申し訳け
    ございません。
    有り難く感じる記事にポチさせて頂いている
    だけです。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    了解いたしました。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲