fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 不安
    2023-05-25 (Thu)

    「不安」が介護を難しくしている

    「不安」が介護を難しくしている

    水道トラブル屋さんの広告マグネット30個になりました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。些細なことでケンカしちゃうんですよ。認知症をもつおかんは、大げさに言うんだもの。ちょっと指がかすっただけで、「痛ーーーい ケガしたらどないすんねんなぁ💢」と、やからまがいに怒鳴り...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    記事本文には、関係ないのだけれど、
    「水道トラブル屋さんの広告マグネット」wwためてらっしゃるんですねww
    アレ、よくポストに入ってますよねw

    自分の感情表現が、怒鳴るになるんだろうなぁ。
    不安も何も。

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    そっか そういうことか・・・・
    不安だらけなんですよね~
    認知症の通訳者
    しまぽよさま 出来るんじゃないですか(*^^)v

    いつもブログ訪問させてもらって
    考えさせてもらっています
    ありがとうございます

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり感情表現が
    怒鳴るになっちゃうようです。
    私も認知能力(今まで持っていた生活力)の衰えを
    感じるとストレスになります。
    親は恐怖を感じているのかもしれません。

    マグネットが入るたびに、ポストに貼り付けてます。
    あるのがわかれば、ポストに入れないだろうともくろみでしたが。w
    いつの間にかたまってます。ww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さま
    認知症の通訳はまだまだできないようです。
    怒られてばかりですから。
    自分が老いて、固有名詞が出てこなかったり、
    すぐに返事ができないと、若い人に嫌な顔されるので
    ドキリとします。
    次大丈夫かな?と不安になります。
    自尊心傷つくことありませんか?
    年老いた親も、それと同じようなことが起きていると思ってます。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    毎日お疲れ様です。
    確かに、認知症の通訳者がたら、それはもうノーベル賞ですよ。
    でも、一人一人全く違いますから、統計学では割り出せません。
    やはり介護する人が、根気よく対応するしかないのでは。。。



    No Subject * by なっつばー
    認知症の通訳者。
    まさに!
    希望としてはAIに託したいです。
    相手の感情が読み取とってもらえるだけでも、不幸な行き違いが減らせるかもしれません。
    だって認知症の経験がある健常者は居ないのですから。
    私はこれから通訳者が必要になる立場ですからね。(^▽^;)

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりひとり性格も生活暦も違いますので、
    内情はすべてわかることはできないでしょう。
    認知症じゃなくても。

    それでも人間はすべてわかり合えなくても社会の中でつきあいもできるし、
    お友達もつくれます。
    病気はあっても、人間ですから、希望は捨てたくないですね。
    理解する努力はします。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、健常な認知症の経験者はいないですね。
    今のところ完治する方はおられない。
    病気ではなく急速な老化現象だと私は考えてます。
    高齢になると、認知症じゃなくても、記憶障害がおきます。
    近所の85歳を超えたお年寄りは、挨拶するたび
    同じことしか言わないです。(笑)
    AIに期待しましょうか。
    もしくは、みんなで認知症になれば不幸な行き違いがなくなりますね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    認知症の人の機嫌が崩れ始めたら、一旦目の前から姿を消して一からやり直します。
    認知症だからと理解したくてもなかなか冷静になれないし、ついつい一言言ってしまう。まだまだ修行が足りません(><)
    しまぽよさん、頑張りすぎないで無理しないでね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん温かいお言葉ありがとうございます。
    機嫌損ねたり、BOSDなど症状が現れたら
    距離をとることは大切ですね。
    私もまだまだ修行が足りませぬ。トホホ
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-05 (Sun)

    そこまで気にしなくてもいいのでは?

    そこまで気にしなくてもいいのでは?

    青空に、飛行機が落書きしているよー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症をもつ義理の母は、些細なことを過剰に気になるようです。w物事を、大きく捉えるちゃうんですかね?チン♪と電子レンジがお知らせします。すぐさまおかんは「なぁ~嫁の私 今 チン言うたで 大丈夫なんか?」私「大丈夫だよ できた...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    長い積み重ねの実績で、しまぽよさんは安心してもらえる人認定ですね。( *´艸`)
    途中で煩い!って言ってしまったら、実績をすべて失って一からのやり直し。
    安心への近道はないということでしょうか。
    言うは易しですが。
    しまぽよさんの今までの頑張りが実を結んでよかったです。
    カマスの子って見たこと無いかも~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん認定ありがとうございます。w
    親は全てを忘れているわけでは、ないのですが
    記憶の一部を失いっているといろんなことに敏感
    になるんだなぁ~と感じます。
    しつこいくらい聞かれますが、同じことを何度も
    答えることで覚えてもらえることがわかりました。
    かなりの時間はかかりますがw

    こちらでは、春になるとカマスの子が店頭に並びます。
    そちらでは売ってないのかしら?
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 足袋ネコ
    こんにちは 初めまして でございます。
    私の主人は 4年前に検査を受けて「アルツハイマー」と診断されました。
    なるほどー! と納得。
    どんな音でも敏感に大袈裟に心配します。
    何が原因か どこから音が出ているのか
    納得して安心したいから繰り返し私に聞きます。
    私も 同じ答えを繰り返します。
    しまいには苛立ちます。
    修行が足りませぬ。

    Re: 足袋ネコ 様へ * by -
    はじめまして、こんにちは。
    足袋ネコさん、コメントありがとうございます。
    日々の介護お疲れ様です。
    くり返し質問しんどいですね。
    私も、しまいに苛つきます。
    私はイライラしないための逃げ足術をつかいますよ。
    自分の限界は5回までと決めて、消えることにしています。
    「トイレ行ってくるわ」「ごめんね、この仕事してくるね~」
    などと場を離れます。
    離れて帰ってくると忘れてることがよくあります。w
    これは一時しのぎですが。
    介護している方からコメントもらえてうれしかったです。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2022-06-01 (Wed)

    一番大切なのは、心の平和。

    一番大切なのは、心の平和。

    人は、ご飯を食べないと生きられない。けど、ご飯だけでは生きられない。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な行動を見守る嫁の私です。気がついたことを書いています。あなたが、ホッとする場所はありますか?人にとって、一番大切なのは、心の平和である。ここに居るだけで、心地がよいという安心だ。歳をかさねると、見づらくなったり、聞こえづらくなったりと、不...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    うんうん、聞く方は安心したくて聞くんだけど、目の前で私は誰だ?って聞いてしまうのも一緒かな。
    自分も老いに足を突っ込んじゃったので、今さらだけど親への接し方を反省しちゃってます。
    スケさん、イイお家見つけたね。
    ご贔屓にしてもらってね~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    親は夜中に自分の名前を思い出し、大声で名前をくりかえし叫んでるときもあります。
    忘れたくない、忘れない為にも、何度も名前を唱えています。
    近所から苦情もくるし、迷惑だけど、親の気持ちを考えると、切ないです。
    けど、睡眠確保するためには、介護する者は親を止めなければいけない。
    腹くくってやるしかないのです。
    介護する私は、いつも懺悔してます。
    後悔のない親子関係なんて、ないと思ってます。
    けど親は受け止めてくれるのです。

    スケさんの連れは、家の中で居候中ですw

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2021-12-20 (Mon)

    認知症の人は、常に不安を抱えている。

    認知症の人は、常に不安を抱えている。

    空をみよ、顔をあげるだけで元気がでる。ー 嫁の私 ーアルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期)観察記録嫁の私です。私のブログに来てくれてありがとうございます。昨日は、冷え込みましたね。体調は、大丈夫ですか?私は、毎朝歩いてます。早朝の月は、空気が澄んでいてとても綺麗なんです。早起きのおかげで、得してます。私は朝歩くことで、気分転換できます。認知症の親は、一人で気分転換ができないのです。常に不安を抱え...

    … 続きを読む