fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › ストレス
    2023-12-10 (Sun)

    相手のせいにしとけば問題は解決するの?

    相手のせいにしとけば問題は解決するの?

    コントロールできない物事に悩む無意味さー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。私は、うまく物事がいかなくなると、環境や他人のせいにしたくなるんですよ。けれど、人のせいにしているとき、悩みごとは解消されるでしょうか?反省して気がついたことを書いています。相手がいなくなりさえすれば問題は解決すると思いたいです。それでは、何...

    … 続きを読む

    おはようございます。 * by inkyo
    なんでも他人のせいにするのは簡単ですが物事解決しませんね。

    義母様の足の手入れ、頭が下がります。

    豚バラ肉とダイコンの煮つけが美味しそうです。

    バイクと車 * by マーニ
    バイクに乗って山道を走っていると ” 転ぶ ” 事があります。場所によっては命の危険もありますから殊更、慎重に走ります。そんな時の想い、
    総ての責任は自分にある。
    前を走る仲間や路面の石ころのせいにしていては自分の腕前や集中力を鍛える事が出来ません。

    トコロが、車で走っている時には、前を走る車や横から出て来る車の運転手、、道路の管理者への不満が出てきたり、、これは、車が安全だと思う事から始まっている様に思えます。

    しまぽよさんの自分の責任と引き受ける考え方はバイク乗りの心構えの様に思えます。
    自分の暮らしに、自分で細心の注意して責任もって暮す事なのでしょう。

    安全な暮らしが当たり前になって、困った時には ” つい、他人の責任 ” と考えてしまうのでしょう。改めて自戒の念、覚えて置きたいと思いました。

    Comment-close▲

    2023-11-20 (Mon)

    怒りで自分を見失わないために

    怒りで自分を見失わないために

    不幸を踏みつぶしてやるー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。寒くなりました。体調に気をつけてくださいね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。怒っているときは、案外自分が怒っていることに気がついていないものです。認知症をもつ親の介護で、私が悟ったことは「怒りで自分を見失わないこと」です。認知症をもつおかんが思いがけない行動を...

    … 続きを読む

    平常心 * by マーニ
    どんな時にも自分を失わない心構え、
    どんな人にもあてはまるのでしょう。
    お母さんの行動に、反射的にでる ” 咄嗟の反応 ” を押さえて、理性的に行動するには訓練に似た練習の賜物でしょう。

    しまぽよさんの普段からの気持ちが現れた行動ですね。6秒間の落ち着きが平常心を誘うのでしょう。剣道の極意、遠山の眼差しにも似ている様です。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり誰にでもあてはまることです。
    練習しなくても仕事をしていれば誰でも身につくことと思います。
    人間関係では大事なことですから。
    ただ介護では予想外な事が多いので、生き死にもありますし、
    冷静に対処しなければなります。
    私なりの冷静になるための6秒間です。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさんは、御自身を客観的に見つめる6秒ルールを身につけた!
    たらららっらら~📯
    しまぽよさんは、HP100に進化した!!
    ですねぇ。
    私は、ムカッとミサイル常備だから、その6秒が、必要なのよねえ。オカンとの間じゃなくても、おっちゃんでも仕事仲間でも、対人関係において。
    難しいけど(;^_^A

    * by こしあん
    怒りで自分を見失わない
    あぁ、耳が痛い(^_^;)
    ほんと怒ってなにか良いことなんて自分にも相手にもまったくありませんもんね
    イラッとして6秒待つ、できそうでなかなか難しい
    介護だけではなく、すべてにあてはまりますね、勉強になります

    No Subject * by ReikoJanvier
    この記事を読んで昔の事を思い出しました。
    義母が、私の料理を口に入れもせず、見ただけで食べたくないと、そおまま猫のごはん皿に入れた時には、怒りより悲しみが溢れ、しまぽよ さんのようにしばらく気持ちを抑えられず涙が出てしまいました。義母は私を見もせず、夫も無視していました、それが悲しかったのです。
    義父がほうれんそうが好きだったのでお浸しを出したら、義父がテーブルに着く前に義母が生ごみバケツに捨ててしまったこともあるのですよ。私が作ったものは砂があるかもしれないと思ったのでしょう。義父がそれに気づいて義母は叱られていました。初めて何も言わなくてもよかったと思いました。

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    ぺーでも、反応があるということは良いですよね。
    全く反応がない方が、淋しいですから。

    No Subject * by なっつばー
    私って瞬間湯沸かし器みたいな時があります。
    失敗したなって思った時は遅いんですよね。
    反省しなくてはと思うのですが・・・。
    言葉って不思議ですね。
    大きな力にもなるし、絶望にもなる。
    ふと目にした言葉に心奪われることもあります。
    先日前を行くトラックの荷台に書いてあった言葉。
    「逃げ場所の無い覚悟が 夢に変わった」
    覚悟も何もない私ですが、こんな風に夢を追う人は素敵なんだろうなって思いました。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さん
    ドラクエw
    おっしゃるとおり、対人関係を悪くしないためには
    必須だと思いました。
    意識しないと難しいですね。
    いつもコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: こしあん 様へ * by しまぽよ
    こしあん様
    おっしゃるとおり、怒ってもいいことなんかないですね。
    冷静にならないと上手くいくこともいかなくなるんですよね。
    意識してやらないと難しいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reikoさま
    たいへんでしたね。
    義理父さまが気がついてくださり良かったですね。
    義理母さまはReikoさまに焼き餅焼いておられたのかもしれませんね。
    ご主人様は、間に入れなくてアタフタしておられたのでしょう。
    それでも味方になってほしいですね。
    沈黙も学ぶ事がありますね。
    報われることがあって良かったです。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-10-13 (Fri)

    認知症のすばらしい能力

    認知症のすばらしい能力

    本当のところ唐揚げは ごはんに合うのでしょうか?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症になって失われることが多いと感じますけど、開花する能力もあるんですよ。認知症をもつ親は、瞬時に相手の感情を読みとる力があると私は思います。おかんは、今が秋だろうと、「梅雨入りしたわ」と見当違いなこと...

    … 続きを読む

    日本人 * by マーニ
    追い付いて、追い越そうと頑張る国民性でしょうか?生活のあちこちに見える ” 負けたくない気持ち ” せめて、家族の中では有難うの交換をして暮らしたいですね。

    それとも、ソレがあるから頑張れるのでしょうか?前向きな姿勢を保つための努力?
    そんなご両親のプライドも守って、一緒に過ごすしまぽよさんの広い優しさはスゴイですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様のおっしゃるとおり、ソレがあるから頑張れるのだと私も思います。
    自尊心を保つためには、誰かを攻撃するのが手っ取り早いのではないでしょうか?と思っています。
    広い優しさがスゴイとお言葉いただきありがとうございます。
    私は自分が救われるのでただそれだけのことなんですよ。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    * by ReikoJanvier
    姑は嫁にライバル意識を持っているものです。私が身ぎれいにしていると、家に居るときは化粧をしなくてもいい、爪は磨かなくてもいい、ピアノ弾いても何の役にも立たないと言われました。そのくせよそのお嫁さんが色白で美しいとか言っていましたよ。
    しまぽよさん、毎日お疲れ様です。

    No Subject * by みのじ
    くーさん、可愛すぎます(^^♪
    そういえば義母もすごかったです。
    が、最後の最後に謝りはしませんでしたが、「(私たちの関係を)今から始めよう。」って一応修復を試みてくれたようです(笑)
    私はそうならないように口出さず金出す姑の修行中です(笑)
    しまぽよさん、すごいなぁ~。

    Re: ReikoJanvier 様へ * by しまぽよ
    Reiko Janvier様
    たいへんでしたね、毎日ネガティブな言葉をあびせられたら嫌になりますね。
    姑さんは、そういうやり方でなければお嫁さんとつきあえなかったんでしょうね。
    ピアノが心を豊かにしてくれることを知らなかったのでしょう。
    どうぞこれからは自分のための毎日をお過ごしになれますように。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: みのじ 様へ * by しまぽよ
    みのじさん、くーさん褒めてくださりありがとうございます。
    義理母と修行中(笑)私も修行中です。
    すごいとお褒めの言葉ありがとうございます。
    単純なだけなんですよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    義母様は、しまぽよさんの立場をどのような立場の人だと感じていらっしゃるのでしょうかね?
    本当に、息子さんのお嫁さんだと思っていらっしゃるのでしょうか?
    意外と、違うような感じがします。
    認知症になると、(お世話をして貰っていても)立場を正しく解かる方っていらっしゃらないものだと思うのです。悲しいですが。。。


    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    飴の方が好きなんだけどな~って気持ちを見抜いて欲しいな。( *´艸`)
    加齢によって失敗したりすることが増えると、不安な気持ちがムクムクと・・・。
    おかんさんは、そんな自分と闘っているのでしょうね。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさん、なるほど立ち場ですか?
    何も考えていないと思いますよ。
    目の前に甘えられる家族がいる。
    自分自身の老いや病の辛さをうち明けられる友人がいないし、一人で気晴らしにも出かけることもできないから、目の前にいる嫁に愚痴をいいたくなるんでしょうと私は思っています。
    自分の体がままならないから、人のことを考える余裕がないのかな?
    と思ってます。
    親は家族以外の人には、優しいから(笑)
    お気遣いありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-21 (Thu)

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    老いた親と認知症をもつ親の違い

    私の原動力 「猫にモテたい」ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。年をとると、あなたもこうなるんだよと、教えてくれるのが老いた親です。おかんは、心配ごとがあると何回でも同じことを言います。聞いてる方は「またか」となりますが、老いた親は、「不安」を心にとどめていられないのです。心配ごとがある...

    … 続きを読む

    同じ * by マーニ
    人間ですから、程度の差はあっても ” 同じ ” なんですね。

    認知症の人はスグに忘れて、、と、何度も聞かされましたが、心の中に残る安心なんですね。
    ソレなら不安も残っているのかも知れませんね。

    誰かに注意されたり、叱られたりした時の不安だけが残っているなんてかわいそうですね。
    注意や叱りは忘れてしまっても ” 不安 ” だけが残る世界なんて、

    せめて、優しさの回数を増やして ” 中和 ” させてあげたいですね。
    しまぽよさんの ” 気付きの世界 ”
    素敵なことですね。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    人間ですから、不安も安心も心に残りますよね。
    悪い事の方がいつまでも残っていることありませんか?友人に馬鹿にされたとか、いつも挨拶してくれないとか、嫌なことは心に残りやすいんですね。嫌なことがあると昨日美味しいケーキを食べたことなんて忘れてしまうですよ。(笑)
    10ある幸せより、ひとつある悪い事に目がいってしまいやすいんです。
    誰でもです。
    ただ私たちは、紛らわせることができるので嫌なことがあってもわすれることができます。
    認知症をもつと、気持ちを紛らわせる方法を忘れているのでひとつ嫌なことがあるとひきずります。感情はボケていませんから。
    ここが認知症や高齢者の辛いところだと私は思います。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    やがては自分も通る道。
    心せよとご教授頂き、有難うございます。
    仰っていることは正しいと感じます。
    目にだけは自信があった自分ですが、
    老眼鏡を使うようになりました。
    一歩足を踏み入れた気がしました。
    いつも有難うございます。
    返礼はさせて頂いています。
    ご安心を。

    No Subject * by なっつばー
    何度同じことを聞き返されても普通に答えることが出来るのは、どれだけ相手を思っているかどうかによって違うのでしょうね。
    それと日頃のストレスの積み重ねと。
    サービスを上手に使い、自分の息抜きも大事に。
    それが円満に繋がるのでしょうか。
    帰る家の無い同居家族。
    家を出た子供たちにも共有して欲しいものですね。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    おはようございます。
    コメントいただきありがとうございます。
    やがて自分も通る道だから、親に普通に接したら良いのでは?
    と私は思います。
    老いることをビビらせているわけではありません。
    老いることで良いこともありますから。
    この記事は健常な老人も認知症をもつ老人も
    差ほど変わりはないということを言いたかっただけです。
    誤解されたならごめんなさい。
    返礼?
    お礼が欲しいわけじゃないです。
    ご安心を。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、親が関わる人たち身内も
    寄り添って生きて欲しいと願ってます。
    心からの愛情が持てなくても、少しだけ配慮、
    きづかいを示してくださると老いても、
    暮らしやすいと私は思います。
    感謝の気持ちを忘れなければどんな状況であろうと、
    幸せはみつけられるとうちの祖母が言ってました。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    生きていくうえで
    安心感って大事ですよね。
    特に赤ちゃんや歳を取ってからは
    自分で出来ないことが多い分
    安心感を与えてくれる人がいるかどうかで
    すべてが決まっちゃうくらい重要ですね。

    でも子育てがワンオペだと
    虐待が増えちゃうのと同じように
    高齢者や特に認知症の人を
    常に穏やかに見守るのは一人では大変💦
    他の人が無慈悲な対応すると
    お世話する人は本当に困りますよね。

    小学校のうちから そういうことを
    教えるカリキュラムがあればいいのにな~

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんのおっしゃるとおり介護も子育ても
    一人で行うには限界がありますね。
    たくさんの人で支え合わなくては共倒れです。
    親が働きにでていたので私も幼い時近所の人たちに
    見守られて育ちました。
    今も地域の人たちに助けられ介護しています。
    昔はどこの家族にもお年寄りがいて
    大勢の家族で暮らしていたので、子育てもお年寄りのことも
    誰もが理解していました。
    今の世の中にはそれが必要だと私は感じています。
    学校で習うより井戸端会議ができるような地域あり
    共生社会になるといいですね。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    「返礼」、誤解を与えてしまい、申し訳け
    ございません。
    有り難く感じる記事にポチさせて頂いている
    だけです。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    了解いたしました。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-08-03 (Thu)

    自分をいつも上機嫌にさせる術をもつ

    自分をいつも上機嫌にさせる術をもつ

    半分こ私のとり分 大きい方ー おかん ーお立ち寄りありがとうございます。体の温度を一定に保たなければ自律神経をやられます。暑かったり寒かったりバランスとるのは、猫も人も難しいね。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。自宅で年老いた親のお世話や子育てなどしていると自然にストレスはたまるものです。いつも機嫌良く過ごしたいですね。=^_^=チョロさん罠にはまる。📷仕事から帰宅...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    半分こ 私のとり分 大きい方ww
    おかんさん、どんどこ自分に素直になるお年頃~♪

    しまぽよさん、いつか、「しまぽよ語録」を発行したり、爪の垢を販売してほしいわ(;^_^A
    「体をたくさん動かすと、心もゆるんできます。」コレは、納得。
    私も、無駄に風呂掃除とか、床磨きとか始めますわww

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さん、体を動かすと心がゆるみますよね。
    心を整えたいときは、一心不乱に
    掃除するのが一番良いですね。
    お祈りしている気分になれます。
    爪の垢ってwww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by なっつばー
    しまぽよさんのおしゃることに、いちいち頷いちゃいます。
    本当にそれがご機嫌さんでいられるために必要なことなんですよね。
    それでも出来ないときもあるけれど、結局は自分に帰って来ちゃうのですから、気持ちを切り替えるしかないのですね。
    そうして晴れやかに過ごすのか、ずっと引きずって過ごすのか。
    ああ、私の取り分も大きい方♪

    Re: - 様へ * by -
    鍵コメ様
    おっしゃるとおり介護専門職の方医療専門の方など
    たくさんの人との連携が介護をうまくやれるコツだと思います。
    一人で介護していては考えや捉え方が偏ります。
    いつか破綻するでしょう。
    けれど介護サービスなどタダではないので限界があります。
    私は近所の人にも親のことを頼んでおります。
    地域全体で連携してやっています。
    ちなみにこの記事は、自分の気持ちを整えるために
    どうしているかということを書いています。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、そうなんです。
    気持ちを切り替えなければ、人生のムダづかいに
    なると悟ったんです。(笑)
    自分の人生の半分以上介護生活です。
    こちらが眠たくても相手は寝てくれませんし
    好きな時に好きな所へも行けません。
    ゆっくりしたくても予想外なことがおきます。(笑)
    イライラしていては、もったいないですよね。
    心だけでも自由に晴れやかでいたいと思いました。
    ああ、私の取り分も大きい方にしてみたい(笑)
    なっつさんいつも共感してくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    初めての訪問です。 * by マーニ
     ” 残りの人生 美味しく楽しく ” の、ポッチャリさんのブログのコメントですれ違い?しているマーニです。

    初めて訪問させて頂いた ” しまぽよ ” さんのブログです。

    スゴイ頑張りに拍手を贈りたいとコメントを書きます。本当に良く頑張っていますね。
    義理の母や幼友達の症状を思い出しました。

    何より、しまぽよさんの明るさには敬意を覚えます。どんな時でも楽しさや美味しさを忘れない姿勢がステキですね。
    私も後期高齢者になって多少の不自由はありますが、未だに古くからのバイク仲間とツーリングにも出かけています。

    楽しい事は ” 死ぬまで ” と、仲間の口癖です。(笑)

    前向きな姿勢のブログ、楽しみに訪問させて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    初めましてマーニさま。
    私に気づいてくださりありがとうございます。
    「私の明るさに敬意を覚えます。」と
    思っていただけて光栄です。
    とても嬉しいです。
    介護されていたのでしょうか?
    大変でしたねお疲れ様です。

    バイク仲間とツーリングしているですか?
    とても素敵なことですね。
    楽しいことは「死ぬ まで」いい言葉です。
    私も使わせていただきます。
    マーニ様こちらこそよろしくお願いします。
    ブログを読んで頂きありがとうございます。
    励みになります。

    しまぽよより

    こんばんは。 * by ゴンちゃん
     毎日暑い日が続きますね。
    お身体、大丈夫ですか?!

    ほんとに毎度毎度、頭が下がります。

    おっしゃる通り、「許せない事に執着する事は、自分を苦しめる事になる」
    ってほんとにその通りですね。

    色々考えさせられます。(思う所がある
    から。)

    私もいい加減吹っ切りたいです。(笑)

    Re: ゴンちゃん 様へ * by しまぽよ
    ゴンちゃんさま
    ほんと毎日暑いですね。
    お陰様で元気です。
    嫌なことはポイと捨てると
    楽になれますよ。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲